JP2526928Y2 - 瓦 - Google Patents

Info

Publication number
JP2526928Y2
JP2526928Y2 JP1993025855U JP2585593U JP2526928Y2 JP 2526928 Y2 JP2526928 Y2 JP 2526928Y2 JP 1993025855 U JP1993025855 U JP 1993025855U JP 2585593 U JP2585593 U JP 2585593U JP 2526928 Y2 JP2526928 Y2 JP 2526928Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tile
rainwater
roof
eaves
gap
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1993025855U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0678438U (ja
Inventor
重雄 元木
Original Assignee
株式会社元木鉄工所
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社元木鉄工所 filed Critical 株式会社元木鉄工所
Priority to JP1993025855U priority Critical patent/JP2526928Y2/ja
Publication of JPH0678438U publication Critical patent/JPH0678438U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2526928Y2 publication Critical patent/JP2526928Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Roof Covering Using Slabs Or Stiff Sheets (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この考案は瓦の改良に関する。
【0002】
【従来の技術】従来の日本瓦を屋根に葺いた断面図を図
1に、スレート瓦の断面図を図2示す。これ等の図は、
瓦1の前縁1Aが下段に葺かれた瓦1の後縁1Bの上に
ラップされる状態を示している。このように、上の瓦1
の前縁1Aを下段の瓦1の後縁1Bにラップさせること
によって、上下の瓦1の境界から雨漏れしないように、
上段の瓦1から下段の瓦1に雨水を流下する。
【0003】
【考案が解決しようとする課題】このように、上段から
下段に雨水を流下させる瓦は、ラップ部の雨漏れを防止
するために、ラップ部の隙間を少なくすることが大切で
ある。隙間が広いと、矢印Aで示すように上方に風が吹
いたときに、雨が隙間の中を下から上に吹き上げられて
雨漏りする。とくに、図1に示す日本瓦は、図2に示す
スレート瓦のように、高い雨止隔壁を設けないので、風
で雨水が上方に逆流し易い欠点がある。このため、風に
よる雨水の侵入を阻止するためには、ラップ部の隙間を
狭くすることが大切である。しかしながら、ラップ部の
隙間を狭くすると、毛細管現象でラップ部を雨水が上昇
する欠点がある。とくに、毛細管現象が発生すると、雨
が降る毎にラップ部を雨水が通過して瓦の下面に侵入
し、瓦を支持する屋根の下地材を湿潤な状態として耐久
性を著しく低下させる。また、隙間のない瓦は、通気性
が悪く、侵入した雨水がなかなか乾燥せず、このこと
は、下地材の腐食を促進する。風で侵入する雨水は、矢
印Aで示す方向に風が吹いたときに限って、雨漏りす
る。しかしながら、毛細管現象による雨水の侵入は、雨
が降る毎に発生する。それは、雨が降って、矢印Bで示
すように、上段の瓦から下段の瓦に雨水が流下すると、
ラップ部から雨水が矢印Cで示すように侵入するからで
ある。瓦の上面を流下する雨水が、毛細管現象でラップ
部に侵入する弊害は、図7に示すように、瓦の前縁にひ
さし4を設けることで少なくできる(実開平4−127
317号公報)。瓦の上面を流下する雨水が、ひさし4
の先端から下方に落下して、上下の瓦を積層しているラ
ップ部の隙間に侵入しないからである。ただ、この構造
の瓦は、矢印Aで示すように、吹き上げ風が吹くと、ひ
さしから落下する雨水が、風に吹き上げられてラップ部
の隙間に侵入する。ここに侵入した雨水は、毛細管現象
でラップ部を上昇し、瓦の後縁から下面に侵入して、下
地材を湿潤な状態としてしまう弊害がある。このため、
図7に示す瓦は、風のないときは、毛細管現象で雨水が
ラップ部を通過する弊害は防止できるが、吹上風が吹く
と、雨水がラップ部を通過する欠点を解消できない。
【0004】この考案は、従来の瓦が有するこの欠点を
解決することを目的に開発されたものである。この考案
の重要な目的は、上段の瓦と下段の瓦とのラップ部分の
隙間を狭くして、毛細管現象による雨水の侵入を防止で
きる瓦を提供することにある。
【0005】
【課題を解決するための手段】この考案の瓦1は、前述
の目的を達成するために、前縁1Aの下面に凸条6を設
け、この凸条6によって前縁に沿ってひさし4を設けて
いる。ひさし4は、図3に示すように、瓦1の前縁1A
でその上端に沿って設けている。ひさし4によって、瓦
1の前縁1Aと下段瓦1の上面との間には、ひさし4の
下に溝5が設けられる。さらに、瓦の片側部分には、隣
接する瓦を重ねるために、他の部分よりも低く形成して
いる段差部7を設けている。この段差部7の反対側に
は、段差部7に積層するための積層部8を設けている。
さらに、瓦の後縁1Bから多少離れて雨止隔壁2を設け
ている。雨止隔壁2と瓦の後縁1Bとの間に流水路9を
設けている。毛細管現象でラップ部の隙間dを通過した
雨水は、流水路9から段差部7に流下させるように構成
している。
【0006】
【作用】この考案の瓦1は、前縁1Aに沿ってひさし4
を設けている。前縁1Aにひさし4のある瓦1を、下段
の瓦1の上面にラップして屋根に葺くと、図3に示すよ
うに、ひさし4の下に溝5ができる。このようにして屋
根に葺かれる瓦1は、上下の瓦1のラップ部3を、溝5
の奥に開口することができる。このため、上段の瓦1か
ら下段の瓦1に流下する雨水は、ひさし4でラップ部3
よりも前方に落下し、溝5の内部には侵入することな
く、矢印Dで示すように流下していく。すなわち、上段
の瓦1から下段の瓦1に雨水は、ひさし4によってラッ
プ部3から離れた部分に流下する。従って、上下の瓦1
のラップ部3の隙間(d)を狭くしても、流下する雨水
が、毛細管現象によってラップ部3に侵入することはな
い。すなわち、毛細管現象で雨水を上昇させるラップ部
3は、雨水の流下通路から離される。さらに、この考案
の瓦は、図3の矢印Aで示すように、雨水が風に吹き上
げられたときに、毛細管現象で浸水するのを有効に防止
する。それは、風に吹き上げられる雨水が、毛細管現象
でラップ部の狭い隙間を上昇しても、この雨水が、瓦の
後縁に設けた流水路9に流入されるからである。流水路
9は、図3の断面図に示すように、上段に葺かれる瓦の
下面から離れる。このため、流水路9に流れ込む雨水が
毛細管現象で瓦の後縁に流れることはない。流水路9に
流れ込む雨水は、図5の矢印Eで示すように、瓦の側部
に設けられて低くなっている段差部7に流下して下段の
瓦に流下される。さらに、図5において流水路9の左に
矢印Fで示すように流れる雨水は、下段に積層されてい
る瓦の段差部(図示せず)に流れる。このように、毛細
管現象でラップ部の隙間を雨水が上昇しても、流水路
ら段差部に流れて、瓦の下面に浸水することはない。し
たがって、この考案の瓦は、雨水が吹上風によって、毛
細管現象で上昇しても浸水することがなく、毛細管現象
に起因する浸水を極めて効果的に防止できる特長があ
る。
【0007】
【実施例】以下、この考案の実施例を図面に基づいて説
明する。ただし、以下に示す実施例は、この考案の技術
思想を具体化するための瓦を例示するものであって、こ
の考案の瓦は、材質、形状、葺き方等を下記に特定する
ものでない。この考案の瓦は、実用新案登録請求の範囲
において、種々の変更を加えることができる。
【0008】さらに、この明細書は、実用新案登録請求
の範囲を理解し易いように、実施例に示される部材に対
応する番号を、「実用新案登録請求の範囲の欄」、「作
用の欄」、および「課題を解決するための手段の欄」に
示される部材に付記している。ただ、実用新案登録請求
の範囲に示される部材を、実施例の部材に特定するもの
では決してない。
【0009】図3の断面図と、図4の底面図と、図5の
平面図と、図6の底面図に示す瓦1は、全体をセメント
で成形した厚型スレート瓦である。この瓦1は、上面を
平面状に成形し、下面に凸条6を設けている。図5にお
いて瓦1の右端部分には、段差部7を設けている。段差
部7は、上に隣接する瓦1をラップして上面を同一平面
とするために、他の部分よりも低く成形している。瓦1
は、段差部7の反対側の端部に、段差部7にラップする
積層部8を設けている。積層部8は、段差部7に重ねて
上面を同一平面とするために、下面を除去して薄くした
形状に成形している。
【0010】図に示す瓦1は、図4と図5とに示すよう
に、全体の形状を亀甲状である六角形としている。
【0011】瓦1の上面には、図5に示すように、上縁
に沿って雨止隔壁2を設けている。この図に示す雨止隔
壁2は、中央部分を水平方向に延長し、両側部分を瓦1
の上縁に沿って平行に延長している。雨止隔壁2は、瓦
1の上縁から多少内側に位置して配設される。それは、
雨止隔壁2を越えた雨水が雨漏れしないようにするため
である。
【0012】さらに、瓦1は、図4に示すように、下面
に凸条6を設けている。下面の凸条6は、瓦1のほぼ全
周に沿って設けられる。瓦1の前縁1Aに沿って設けた
凸条6によって、瓦1の前縁1Aに沿ってひさし4を設
けている。瓦1の前縁1Aにひさし4を突出させるため
に、前縁1Aに沿って設けた凸条6は、瓦1の前縁1A
から多少離れた位置に配設されている。凸条6と瓦1の
前縁1Aとの間隔すなわち、ひさし4の突出長(L)
は、通常15mmに設計される。さらに凸条6の高さ
(H)すなわち、ひさし4の高さは通常20mmに設計
される。ただ、この考案の瓦1は、ひさし4の突出長
(L)と高さとを前記の数値に特定するものではない。
ひさし4の突出長(L)は、たとえば10〜50mmの
範囲で調整することができる。ひさし4の突出長(L)
を長くすると、より効果的に雨漏れを防止できる特長が
ある。ただ、突出長(L)を長くすると、下段に葺かれ
る瓦1にラップさせる部分が長くなって、単位面積当り
の瓦1面積が大きくなる。また、ひさし4高さ(H)
は、例えば5〜30mmの範囲で調整できる。ひさし4
の高さ(H)は高すぎても、低すぎても雨水が侵入す
る。低すぎると表面張力による雨水の浸透を阻止でき
ず、高すぎると風雨で雨水がひさし4の下面に吹き込ま
れるからである。
【0013】
【考案の効果】この考案の瓦は、独特の簡単な構造によ
って、毛細管現象による雨水の侵入を防止する。このた
め、瓦のラップ部から雨水が侵入して屋根の下地材を湿
潤な状態とするのを解消できる。このことを実現するた
めに、この考案の瓦は、前縁に沿ってひさしを設けてい
る。ひさしのある瓦は、下段の瓦の後端の上に重ねる
と、ひさしの下に溝ができ、溝の奥に上下の瓦のラツプ
部が開口される。この構造で屋根に葺かれる瓦は、上段
の瓦から下段の瓦の上に流下する雨水を、ひさしによっ
て、ラップ部よりも前方に離して落下できる。ラップ部
から離れた位置に流下する雨水は、ラップ部に流入する
ことはない。すなわち、ひさしの下にできる溝によっ
て、ラップ部と雨水の流下部分とが遮断され、雨水がラ
ップ部に流入するのが防止される。このため、この考案
の瓦は、ラップ部の隙間を極めて狭くすることができ
る。それは、ラップ部を狭くしても、毛細管現象によっ
てここに雨水が侵入しないからである。上下の瓦のラッ
プ部の隙間を狭くできる瓦は、強風で雨水がラップ部に
吹き込まれても、ここを通過するのを確実に阻止でき、
強風による雨漏れも防止できる特長がある。さらにこの
考案の瓦は、雨水が風に吹き上げられても、毛細管現象
に起因する浸水を有効に防止できる特長がある。それ
は、風に吹き上げられる雨水が、毛細管現象でラップ部
の狭い隙間を上昇しても、この雨水が、瓦の後縁からオ
ーバーフローして下面に流れることがないからである。
ラップ部の隙間を上昇する雨水は、瓦の後縁に設けられ
流水路に流入される。雨止隔壁よりも上方に設けられ
流水路は、上段に葺かれる瓦の下面から離れているの
で、ここの雨水が毛細管現象でさらに瓦の後縁に流れる
ことはない。流水路の雨水は、瓦の側部に設けられてい
る一段低くなっている段差部に流れ、段差部から下段の
瓦に流される。このため、この考案の瓦は吹き上げられ
る風で雨水がラップ部の隙間に侵入しても、瓦の下面に
浸水することはなく、毛細管現象に起因する浸水を極め
て効果的に防止できる特長がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】従来の日本瓦を屋根に葺いた状態を示す断面図
【図2】従来のスレート瓦を屋根に葺いた状態を示す断
面図
【図3】この考案の一実施例にかかる瓦を屋根に葺いた
状態を示す断面図
【図4】この考案の一実施例にかかる瓦の底面図
【図5】図4に示す瓦の平面図
【図6】図4と図5に示す瓦を下面から見た斜視図
【図7】改良された従来瓦を示す断面図
【符号の説明】
1…瓦 1A…前縁 1B…後縁 2…雨止隔壁 3…ラップ部 4…ひさし 5…溝 6…凸条 7…段差部 8…積層部 9…流水路 d…ラップ部の隙間

Claims (1)

    (57)【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 前縁(1A)の下面に凸条(6)が設け
    られておって、この凸条(6)によって前縁に沿うひさ
    し(4)が設けられると共に、片側部分には、隣接する
    瓦を重ねるために、他の部分よりも低く形成されている
    段差部(7)が設けられ、この段差部(7)の反対側に
    は、段差部(7)に積層される積層部(8)が設けられ
    ており、さらに、後縁(1B)から前方に離されて雨止
    隔壁(2)が設けられており、雨止隔壁(2)と瓦の後
    縁(1B)との間に流水路(9)が設けられており、毛
    細管現象でラップ部の隙間(d)を通過した雨水を、
    水路(9)から段差部(7)に流下させるように構成さ
    れてなることを特徴とする瓦。
JP1993025855U 1993-04-19 1993-04-19 Expired - Lifetime JP2526928Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1993025855U JP2526928Y2 (ja) 1993-04-19 1993-04-19

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1993025855U JP2526928Y2 (ja) 1993-04-19 1993-04-19

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0678438U JPH0678438U (ja) 1994-11-04
JP2526928Y2 true JP2526928Y2 (ja) 1997-02-26

Family

ID=12177444

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1993025855U Expired - Lifetime JP2526928Y2 (ja) 1993-04-19 1993-04-19

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2526928Y2 (ja)

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04127317U (ja) * 1991-05-14 1992-11-19 株式会社クボタ 屋根材

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0678438U (ja) 1994-11-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2526928Y2 (ja)
JPH024181Y2 (ja)
JPH084500Y2 (ja) 屋根瓦
JP3219589B2 (ja) 屋根瓦
JPH10325214A (ja) 屋根瓦
JPH0316971Y2 (ja)
CN212562210U (zh) 屋面防漏结构及屋面结构
JP2526149B2 (ja) 平板瓦
JP4068911B2 (ja) 平板瓦
JPH0238650A (ja) 屋根瓦
JPS597457Y2 (ja) 板状屋根材
JP2551418Y2 (ja) 横葺屋根板間の間隙閉鎖装置
CN111677201A (zh) 屋面防漏结构及屋面结构
JPS6139782Y2 (ja)
JPH0425848Y2 (ja)
JPH0743308Y2 (ja) 平板瓦
JPH0742317A (ja) 平板状屋根材
JPH04119521U (ja) 平板瓦
JPH0723642B2 (ja) 屋根構造
JPH0325143A (ja) 平板瓦の防水構造
JP3043544U (ja) 平 瓦
JPS585773Y2 (ja) 瓦葺き装置
JP2676044B2 (ja) 瓦屋根の構造
JPH0625423U (ja)
JP2019194430A (ja) 空気力学的に安定な屋根舗装システムおよびそのためのバラストブロック