JPH0316971Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0316971Y2
JPH0316971Y2 JP1984176638U JP17663884U JPH0316971Y2 JP H0316971 Y2 JPH0316971 Y2 JP H0316971Y2 JP 1984176638 U JP1984176638 U JP 1984176638U JP 17663884 U JP17663884 U JP 17663884U JP H0316971 Y2 JPH0316971 Y2 JP H0316971Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
raised
water surface
running water
rainwater
groove
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1984176638U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6191915U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP1984176638U priority Critical patent/JPH0316971Y2/ja
Publication of JPS6191915U publication Critical patent/JPS6191915U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0316971Y2 publication Critical patent/JPH0316971Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Revetment (AREA)
  • Finishing Walls (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 本案は流水面の重なり合う上部に山形状の逆水
止め溝を、下部に山形状の振分け溝を有する平板
瓦に関する。
本案の考案者は流水面上部の重ね合わせ区帯に
前記瓦の上縁に並列した隆条と隆堤を有する平板
瓦を考案したが、降雨特に雷雨のような集中豪雨
のさい雨水の吹込みや跳ね返えりが、前記瓦と瓦
との重ね合いの間隙から隆条を越えて直接、ある
いは毛細管現象による吸い上げ等により雨水は重
ね合い部に浸入して溜り、この雨水が隆条の両側
に設けられている間隙部からの速かな排出ができ
ないため雨洩りの原因となつている。
本案は重なり合い部に山形の逆水止め溝を設け
ると共に逆水止め溝の両側に隆起側縁との間に間
隙を残し隆起上縁に平行な隆起条を設けたもの
で、跳ね返えりや毛細管作用の吸上げ等による雨
水を重なり合い部から速かに排出し、雨洩りを防
止するようにしたものである。
以下実施例について説明すると、ほぼ平らな流
水面1の上縁及び両側縁はそれぞれ隆起縁2a及
び2bに形成されている。この瓦が屋根に葺設さ
れる場合、この瓦の上に葺設される他の瓦が重な
り合うこの瓦の流水面の上部区帯のほぼ中央部
に、頂部を上縁側にして山形状の逆水止め溝3が
設けられている。この逆水止め溝は断面ほぼ三角
形状にして上部側を急な斜面に、下部側をこれよ
り緩やかな斜面に形成されている。この山形状の
開き角度は80〜130°程度にしてよい場合が多い。
この逆水止め溝の両側にはこの瓦の上に重合され
る他の瓦の下端より適当に上方に位置して隆起上
縁2aにほぼ平行な隆起条4が設けられ、隆起条
の隆起側縁2b側の端部4aは該隆起側縁3との
間に雨水の流出可能な間隙5を存して該雨水の流
出方向に延出され、その先端はやや内方向に形成
されている。隆起上縁2aと隆起条4との間には
必要に応じて雨水等の遡行防止用の短片状の突条
を設けることができる。
流水面1の下方中央区帯には雨水の流下側を頂
点とする山形状の振分け溝6が設けられている。
この振分け溝は前記の重合部に形成したものとほ
ぼ同様に形成でき、山形の開き角度は同じでもま
た異なるものでもよい。図では流水面の下方には
振分け溝1箇設けているが、必要に応じてその上
方若しくは下方に2重に設けることができ、その
場合、上下同じ大きさに形成しても、また何れか
一方を大きく形成してもよい。
本案は上述の如く構成されているので、暴風雨
のさいなどに雨水の吹込みや、跳ねかえりあるい
は降雨中の毛細管現象による吸い上げ等により瓦
と瓦との重合部に浸入しても雨水が重合部内に溜
ることがなく、重合部の中央区帯の溜水は逆水止
め溝3を介し、また両側区帯の溜水は間隙5を介
して速かに重合部から流下排出でき、溜水の排出
不良による重合部からの雨洩りが防止でき、その
さい中央区帯の排水は逆水止め溝で流水面の左右
に分割し排出するから、流水面の下方中央区帯に
設けられた振分け溝6による流下雨水の振分け作
用と相俟つて、この瓦の下方に葺設されると共に
中心部位で継ぎ合わされる二枚の瓦の継合せ目に
雨水の集中流下が防止でき、該継合せ目から洩水
が皆無にでき、しかもその構造は簡単で容易に製
作できる。又上記溝3は上記形状を有するので、
雨水が緩やかな斜面より取り入れ易くなると共に
その急な斜面でせき止められ、押し戻される状態
となり、雨水が該溝を越えて上方へ行くのを防ぐ
ことができる。更に雨水は上記溝によつて隆起条
4の下部付近に流されるので、これによつてこの
位置の雨水を一緒に下方へ押し流すことができ
る。
【図面の簡単な説明】
図面は本案の実施例を示し、第1図は平面図、
第2図は第1図の−線断面図、第3図は第1
図の−線断面図である。 1……流水面、2a……隆起上縁、2b……隆
起側縁、3……逆水止め溝、4……隆起条、4a
……隆起条の端部、5……間隙、6……振分け
溝。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 流水面の上縁及び両側縁を隆起縁に形成した平
    板瓦であつて、該平板瓦の流水面とこの上に葺設
    される他の平板瓦との重ね合わせ区帯の中央部に
    断面三角形状で上部側を急な斜面に下部側をこれ
    より緩やかな斜面にした山形状の逆水止め溝を設
    けると共に該逆水止め溝の両側に隆起側縁との間
    に間隙を存して隆起上縁に平行な隆起条を設け、
    該隆起条の外側端を雨水の流れ方向に延出しその
    先端を内方向けに形成し、前記流水面の下部中央
    区帯には該流水面の上部側に頂部がある山形状の
    振分け溝を設けた平板瓦。
JP1984176638U 1984-11-22 1984-11-22 Expired JPH0316971Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1984176638U JPH0316971Y2 (ja) 1984-11-22 1984-11-22

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1984176638U JPH0316971Y2 (ja) 1984-11-22 1984-11-22

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6191915U JPS6191915U (ja) 1986-06-14
JPH0316971Y2 true JPH0316971Y2 (ja) 1991-04-11

Family

ID=30734234

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1984176638U Expired JPH0316971Y2 (ja) 1984-11-22 1984-11-22

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0316971Y2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH086900Y2 (ja) * 1990-04-18 1996-02-28 有限会社鈴木利一鉄工所 葺き合せ時にほぼ倒コ形状の棧峠ラインが形成される平瓦

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5144573U (ja) * 1974-09-25 1976-04-01

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS49119112U (ja) * 1973-02-07 1974-10-11

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5144573U (ja) * 1974-09-25 1976-04-01

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6191915U (ja) 1986-06-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0316971Y2 (ja)
US3461628A (en) Thermoplastic roof shingles
US3423889A (en) Pitched wall and roof seal
JPH024181Y2 (ja)
JPH0425848Y2 (ja)
JPH026172Y2 (ja)
US2405325A (en) Roofing
JP2526928Y2 (ja)
JPH0610026Y2 (ja) 屋根葺き用パネル
JP2559820Y2 (ja) 屋根材
JPS597457Y2 (ja) 板状屋根材
JPH0546573Y2 (ja)
JP2538168Y2 (ja) 躯体の防水構造
JP2676044B2 (ja) 瓦屋根の構造
JPH0335775Y2 (ja)
JPS6135629Y2 (ja)
JPH0622022Y2 (ja) かわら屋根の谷部水洩れ防止装置
JPS5821850Y2 (ja) 裏漏れを防いだ軒瓦
JPS585781Y2 (ja) 集水器の雨水漏水防止装置
JPH0240666Y2 (ja)
JPH1193330A (ja) 平 瓦
JP2516610Y2 (ja) 雪止めアングル支持金具
JPS5854497Y2 (ja) 板状屋根瓦
JPH0682233U (ja) 屋根瓦
JPH0528723U (ja) 観音開きドアのウエザストリツプ構造