JPH072849Y2 - 断熱用瓦下地材 - Google Patents

断熱用瓦下地材

Info

Publication number
JPH072849Y2
JPH072849Y2 JP1985066309U JP6630985U JPH072849Y2 JP H072849 Y2 JPH072849 Y2 JP H072849Y2 JP 1985066309 U JP1985066309 U JP 1985066309U JP 6630985 U JP6630985 U JP 6630985U JP H072849 Y2 JPH072849 Y2 JP H072849Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
base material
tile base
groove
roof tile
roof
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1985066309U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS61181421U (ja
Inventor
恒茂 原村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kanayama Kasei Co Ltd
Original Assignee
Kanayama Kasei Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kanayama Kasei Co Ltd filed Critical Kanayama Kasei Co Ltd
Priority to JP1985066309U priority Critical patent/JPH072849Y2/ja
Publication of JPS61181421U publication Critical patent/JPS61181421U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH072849Y2 publication Critical patent/JPH072849Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Roof Covering Using Slabs Or Stiff Sheets (AREA)
  • Building Environments (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 (産業上の利用分野) この考案は、傾斜屋根面に敷設される合成樹脂発泡体よ
りなる断熱用瓦下地材に関する。
(従来の技術) 家屋の傾斜屋根面に瓦を葺く場合に、近時、屋根の断熱
効果を向上させるため、まず、屋根面にその傾斜方向で
みて上下、左右(以下、これを単に上下、左右で示
す。)に合成樹脂発泡体よりなる断熱用瓦下地材を複数
敷設し、次に、これら各瓦下地材の表面にそれぞれ上
下、左右に複数の瓦を敷設することが提案されている。
この場合、各瓦下地材の表面には、左右に延びて瓦下縁
の裏面側に形成された突条を係止させる係止溝が上下に
複数形成され、これによって、瓦下地材の表面から瓦が
ずれ落ちないようにされている。
この場合、上記瓦下地材上縁の裏面側角部に突条部が形
成される一方、同上瓦下地材下縁の裏面側角部に上記突
条部と同形状のものを嵌入可能とさせる凹条部が形成さ
れている。
そして、上記傾斜方向に複数の瓦下地材を並べて敷設す
るときには、瓦下地材の凹条部と、それより下側の瓦下
地材の突条部とが嵌合させられることとなっている。
上記構成の瓦下地材を用いる場合において、屋根面の上
下寸法は種々であるため、屋根面に定寸の瓦下地材を並
べて敷設して、この屋根面に上記定寸に足らない部分が
生じたときには、瓦下地材を上記係止溝内の上下対向面
のうち上側対向面に沿ったところで切断し、これにより
切断された上記瓦下地材の下部側を、上記定寸に足らな
い部分に用いるようにしている。
(考案が解決しようとする問題点) ところで、上記瓦下地材は厚みがあるため、これを切断
する作業は煩雑である。また、この切断により生じた瓦
下地材の上部側を用いようとするときには、その切断部
で上記瓦下地材の上部側の裏面側角部に凹条部を形成す
る必要がある。しかし、これは極めて煩雑であり、この
ため、従来では、この切断により生じた上部側は、単に
廃棄するという不都合を生じていた。
(考案の目的) この考案は、上記のような事情に注目してなされたもの
で、瓦下地材を上、下部側に切断する作業が容易にでき
るようにし、しかも、切断した場合におけるその上部側
の切断部に凹条部の成形が容易にできるようにして、こ
の上部側も有効に利用できるようにすることを目的とす
る。
(課題を解決するための手段) 上記目的を達成するためのこの考案の特徴とするところ
は、瓦下地材の表面に形成された係止溝内の上下対向面
のうち上側対向面に対応する瓦下地材の裏面に切断溝が
形成され、かつ、この切断溝から上方に離れたところで
同上瓦下地材の裏面に凹溝が形成され、この凹溝内の上
下対向面のうち上側対向面から上記係止溝の上側対向面
に至る上下寸法が、上記瓦下地材下縁の裏面側角部に形
成された凹条部の上下寸法とほぼ同じとされ、かつ、瓦
下地材の厚さ方向における同上凹溝の寸法が同上凹条部
の同上厚さ方向における寸法とほぼ同じとされた点にあ
る。
(作用) 上記構成による作用は次の如くである。
瓦下地材3の表面に形成された係止溝8,9内の上下対向
面のうち上側対向面8a,9aに対応する瓦下地材3の裏面
に切断溝26が形成されている。
このため、係止溝8,9の上側対向面8a,9aに対向するとこ
ろの瓦下地材3の厚みは、切断溝26が形成された分だけ
薄くなっている。
よって、瓦下地材3の下部側を用いようとして、この瓦
下地材3を係止溝8,9の上側対向面8a,9aを基準として瓦
下地材3の厚み方向で切断するときには(第1図中仮想
線B図示)、その厚みが薄くなった分、切断作業が容易
となる。
また、上記切断溝26から上方に離れたところで同上瓦下
地材3の裏面に凹溝27が形成され、この凹溝27内の上下
対向面27a,27bのうち上側対向面27aから上記係止溝8,9
の上側対向面8a,9aに至る上下寸法Lが、上記瓦下地材
3下縁の裏面側角部に形成された凹条部24の上下寸法
L′とほぼ同じとされ、かつ、瓦下地材3の厚さ方向に
おける同上凹溝27の寸法Hが同上凹条部24の同上厚さ方
向における寸法H′とほぼ同じとされている。
このため、瓦下地材3の上部側における切断部28におい
て、凹溝27の上側対向面27aを基準としてその左右方向
で瓦下地材3の一部を切断し(第6図中仮想線C図
示)、かつ、凹溝27の天井面29を基準としてこれから同
上切断部28に向う方向で瓦下地材3の一部を切断する
(第6図中仮想線D図示)。
そして、この切断により前記凹条部24が形成されること
となる。
(実施例) 以下、この考案の実施例を図面により説明する。
第2図において、符号1は家屋、2はその屋根面で、こ
の屋根面2は図中矢印Aの方向(以下、これを傾斜方向
Aという)に向って下傾している。
上記屋根面2の上下中途部に断熱用瓦下地材3が傾斜方
向Aでみて上下に並べて敷設され、また、これら瓦下地
材3の下方で、軒先4に対応する屋根面2の下部には軒
先用瓦下地材5が敷設されている。上記瓦下地材3,5は
合成樹脂発泡体で、これは断熱性を有している。
第1図から第3図において、上記瓦下地材3上縁の表面
側角部には左右に延びる第1係止溝7が形成されてい
る。また、上記瓦下地材3の表面の上下中途部には、左
右に延びる第2係止溝8が形成され、その下側に左右に
延びる第3係止溝9が形成され、これら第1係止溝7、
第2係止溝8、第3係止溝9、および瓦下地材3の下端
は上下にほぼ等間隔に配設されている。
そして、上記各係止溝7〜9に、瓦10上縁の裏面側に形
成された突条10aが係止されて、これら瓦10が瓦下地材
3の表面に敷設されるようになっている。なお、瓦10は
傾斜方向Aで直線葺であっても千鳥葺であってもよい。
第3図において、瓦下地材3の表面には、上記第1係止
溝7の左右中途部から傾斜方向Aに向って延び第2係止
溝8に連なる6本の第1流水溝11が形成されている。ま
た、上記第2係止溝8の左右中途部から同上傾斜方向A
に向って延び第3係止溝9に連なる6本の第2流水溝12
が形成されている。更に、上記第3係止溝9の左右中途
部から同上傾斜方向Aに向い瓦下地材3の下端にまで延
びる6本の第3流水溝13が形成され、これら各流水溝11
〜13は千鳥状に配設されている。
上記各係止溝7〜9の左右各端でその内面には止水部1
5,15が一体的に突設されている。また、上記各流水溝11
〜13のそれぞれ左右側方で同上各係止溝7〜9の内面に
は上記止水部15,15を含んで止水部15が一体的に突設さ
れている。なお、これら止水部15は第3図で便宜上斜線
で示してあり、これは断面を意味するものではない。
第2図と第4図において、上記軒先用瓦下地材5上縁の
表面側角部には左右に延びる第4係止溝17が形成されて
いる。また、同上軒先用瓦下地材5の表面には、上記第
4係止溝17の左右中途部から傾斜方向Aに向いこの軒先
用瓦下地材5の下端にまで延びる6本の第4流水溝18が
形成されている。
上記第4係止溝17の左右各端でその内面には止水部19.1
9が一体的に突設されている。また、上記各第4流水溝1
8のそれぞれ左右側方で同上第4係止溝17の内面には上
記止水部19,19を含んで、止水部19が一体的に突設され
ている。
しかして、上記瓦下地材3の表面に敷設した瓦10の損傷
等により漏水があって、この水が同上瓦下地材3の表面
に達し、これを流下したときには、この水は係止溝7〜
9,17に流入するが、これは上記流水溝11〜13,18に案内
されて軒先4側に向わされるととなる。
しかも、前記したように同上係止溝の左右各端でその内
面には止水部15,19が一体的に突設されているため、上
記係止溝内の水はこの係止溝の左右各端から外側方に漏
出することは上記止水部15,19によって防止され、この
水は上記流水溝に流入させられて前記したと同じく軒先
4側に向わされることとなる。
また、上記軒先用瓦下地材5の下縁端面には、第4流水
溝18に連なる排水溝20が形成されている。
このため、上記軒先用瓦下地材5の下縁端面に鼻隠板21
を取り付けても、第4流水溝18の下部に達した水は、上
記排水溝20を通って軒先4の下方に排水される。よっ
て、第4流水溝18の下部に水が溜ることは防止される。
第1図と第5図において、瓦下地材3上縁の裏面側角部
には第1流水溝11の直上に突条部23が形成されている。
一方、同上瓦下地材3下縁の裏面側角部には上記突条部
23と同形状のものを嵌入可能とされる凹条部24が形成さ
れている。
上記第2係止溝8内と第3係止溝9内の各上下対向面8
a,8b,9a,9bのうち、上側対向面8a,9aに対応する瓦下地
材3の裏面にそれぞれ切断溝26が形成されている。この
場合、第2係止溝8と第3係止溝9の各上側対向面8a,9
aと、切断溝26の上下対向面26a,26bのうち上側対向面26
aとが傾斜方向Aでほぼ同一位置に形成されている。
また、上記各切断溝26から上方に少し離れたところで同
上瓦下地材3の裏面には凹溝27が形成されている。この
各凹溝27内の上下対向面27a,27bのうち、各上側対向面2
7aから上記第2係止溝8と第3係止溝9の各上側対向面
8a,9aに至る上下寸法Lが上記凹条部24の上下寸法L′
とほぼ同じとされている。また、瓦下地材3の厚さ方向
における同上凹溝27の寸法Hが同上凹条部24の同上厚さ
方向における寸法H′とほぼ同じとされている。
また、上記切断溝26と凹溝27の左右両端は、瓦下地材3
の左右両端縁に補強用縁31,31が設けられているため、
この補強用縁31,31の内側まで形成されている。
上記構成によれば、係止溝8,9の上側対向面8a,9aに対応
したところの瓦下地材3の厚みは、切断溝26が形成され
た分だけ薄くなっている。
よって、瓦下地材3の下部側を用いようとして、この瓦
下地材3を係止溝8,9の上側対向面8a,9aを基準として瓦
下地材3の厚み方向で切断するときには(第1図中仮想
線B図示)、その厚みが薄くなった分、切断作業が容易
となる。
また、この切断後に、上記瓦下地材3の上部側における
切断部28において、凹溝27の上側対向面27aを基準とし
てその左右方向で瓦下地材3の一部たる補強用縁31,31
を切断し(第6図中仮想線C図示)、かつ、凹溝27の天
井面29を基準としてこれから同上切断部28に向って瓦下
地材3の一部を切断する(第6図中仮想線D図示)。
そして、この切断により生じた切断ブロック30を除去す
れば、これと入れ替わりに前記凹条部24が形成されるこ
ととなる。つまり、前記切断により生じた瓦下地材3の
上部側における切断部28に凹条部24を成形することは凹
溝27を基準とした切断をすることにより容易にできる。
そして、これにより、この瓦下地材3の上部側も有効に
利用できることとなる。
なお、瓦下地材3の厚さは通常厚い部分が65〜70mm、薄
い部分が25〜30mm程度であるため、各係止溝7〜9,17の
深さは瓦下地材3の表面より10〜15mmとし、幅は20〜25
mmとする。また、止水部15,19の高さは2〜4mmとし、そ
の幅は係止溝の左右端のものについては5〜6mmとする
が、その他のものは25〜35mmとする。また、流水溝11〜
13,18の幅は25〜35mmとする。
また、上記切断溝26は幅が12〜15mmで深さを10〜15mmと
する。また、凹溝27は切断溝26から15〜18mm離して設
け、この凹溝27の幅は15〜20mmで深さを25mmとする。
(考案の効果) この考案によれば、瓦下地材の表面に形成された係止溝
内の上下対向面のうち上側対向面に対応する瓦下地材の
裏面に切断溝が形成されているため、係止溝の上側対向
面に対向するところの瓦下地材の厚みは、切断溝が形成
された分だけ薄くなっている。
よって、瓦下地材の下部側を用いようとして、この瓦下
地材を係止溝の上側対向面を基準として瓦下地材の厚み
方向で切断するときには、その厚みが薄くなった分、切
断作業が容易となる。
しかも、上記の場合、瓦下地材の切断は、この瓦下地材
の表面に形成された係止溝の上側対向面を基準にするた
め、この切断は、瓦下地材の表面を表向きにしたままで
できるのであり、よって、この切断作業が更に容易にで
きることとなる。
また、上記切断溝から上方に離れたところで同上瓦下地
材の裏面に凹溝が形成され、この凹溝内の上下対向面の
うち上側対向面から上記係止溝の上側対向面に至る上下
寸法(L)が、上記瓦下地材下縁の裏面側角部に形成さ
れた凹条部の上下寸法(L′)とほぼ同じとされ、か
つ、瓦下地材の厚さ方向における同上凹溝の寸法(H)
が同上凹条部の同上厚さ方向における寸法(H′)とほ
ぼ同じとされているため、瓦下地材の上部側における切
断部において、凹溝の上側対向面を基準としてその左右
方向で瓦下地材の一部を切断し、かつ、凹溝の天井面を
基準としてこれから同上切断部に向う方向で瓦下地材の
一部を切断すれば、前記凹条部が形成されることとな
る。
つまり、前記切断により生じた瓦下地材の上部側におけ
る切断部に凹条部を成形することは凹溝を基準とした切
断をすることにより容易にできる。以上のことから、こ
の瓦下地材の上部側も有効に利用できることとなる。
しかも、上記したように切断溝と凹溝とは上下に離れて
いるため、これら両者間には、瓦下地材の一部が残存さ
せられている。
よって、上記切断溝と凹溝とを予め一体化して空間容積
の大きい凹条部を形成しておくことに比べて、瓦下地材
に無用の強度低下が生じることが防止される。
【図面の簡単な説明】
図はこの考案の実施例を示し、第1図は第2図の部分拡
大断面図、第2図は瓦下地材を敷設した側面断面図、第
3図は瓦下地材の表面図、第4図は軒先用瓦下地材の表
面図、第5図は瓦下地材の裏面図、第6図は第1図に相
当する図で、瓦下地材の切断後の、その上部側の図であ
る。 2……屋根面、3……瓦下地材、5……軒先用瓦下地材
(瓦下地材)、7……第1係止溝(係止溝)、8……第
2係止溝(係止溝)、8a……上側対向面、8b……下側対
向面、9……第3係止溝(係止溝)、9a……上側対向
面、9b……下側対向面、10……瓦、17……第4係止溝
(係止溝)、23……突条部、24……凹条部、26……切断
溝、26a……上側対向面、26b……下側対向面、27……凹
溝、27a……上側対向面、27b……下側対向面、28……切
断部、29……天井面、A……傾斜方向。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】傾斜屋根面にその傾斜方向に沿って複数敷
    設される合成樹脂発泡体よりなる瓦下地材であって、こ
    の瓦下地材の表面に、同上傾斜方向でみて左右に延びる
    瓦係止用の係止溝が同上傾斜方向でみて上下中途部に形
    成され、かつ、瓦下地材上縁の裏面側角部に突条部が形
    成される一方、同上瓦下地材下縁の裏面側角部に上記突
    条部と同形状のものを嵌入可能とさせる凹条部が形成さ
    れた断熱用瓦下地材において、 上記係止溝内の上下対向面のうち上側対向面に対応する
    瓦下地材の裏面に切断溝が形成され、かつ、この切断溝
    から上方に離れたところで同上瓦下地材の裏面に凹溝が
    形成され、この凹溝内の上下対向面のうち上側対向面か
    ら上記係止溝の上側対向面に至る上下寸法(L)が上記
    凹条部の上下寸法(L′)とほぼ同じとされ、かつ、瓦
    下地材の厚さ方向における同上凹溝の寸法(H)が同上
    凹条部の同上厚さ方向における寸法(H′)とほぼ同じ
    とされた断熱用瓦下地材。
JP1985066309U 1985-05-02 1985-05-02 断熱用瓦下地材 Expired - Lifetime JPH072849Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1985066309U JPH072849Y2 (ja) 1985-05-02 1985-05-02 断熱用瓦下地材

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1985066309U JPH072849Y2 (ja) 1985-05-02 1985-05-02 断熱用瓦下地材

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61181421U JPS61181421U (ja) 1986-11-12
JPH072849Y2 true JPH072849Y2 (ja) 1995-01-25

Family

ID=30599091

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1985066309U Expired - Lifetime JPH072849Y2 (ja) 1985-05-02 1985-05-02 断熱用瓦下地材

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH072849Y2 (ja)

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5117050U (ja) * 1974-07-24 1976-02-07
JPS5922102Y2 (ja) * 1982-06-21 1984-07-02 三星ダイヤモンド工業株式会社 ガラス切断機の切刃の間隔設定装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPS61181421U (ja) 1986-11-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0243079B1 (en) Cavity tray
JPH072849Y2 (ja) 断熱用瓦下地材
JPH102071A (ja) 建築外装用断熱下地材
JPS6134422Y2 (ja)
JPH0610026Y2 (ja) 屋根葺き用パネル
JP4421738B2 (ja) 建造物における平場端縁の排水溝構造
JPH0145288Y2 (ja)
JPH10325214A (ja) 屋根瓦
JPH0526178Y2 (ja)
JPH032573Y2 (ja)
JP2537216Y2 (ja) 瓦下地材の排水構造
JPH0539125Y2 (ja)
JP2593061Y2 (ja) 屋根瓦
JP3540689B2 (ja) 建物の板金製屋根瓦
JP3388917B2 (ja) 瓦及び瓦葺き方法
JPH06330596A (ja) コーナー部用防水部材
JPS5938811Y2 (ja) 厚形瓦
JPS6033235Y2 (ja) 隅棟用の瓦敷ベ−ス
JPH086908Y2 (ja) 水切りシート
KR960003750B1 (ko) 방수용 분기수로이랑(divergence water channel ridge)이 형성된 평기와 구조
JPH027125Y2 (ja)
JPH0411048Y2 (ja)
JPS6134423Y2 (ja)
JPS6318685Y2 (ja)
JP2934867B2 (ja) 耐風雨平形系瓦