JPS6244012Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6244012Y2
JPS6244012Y2 JP17706781U JP17706781U JPS6244012Y2 JP S6244012 Y2 JPS6244012 Y2 JP S6244012Y2 JP 17706781 U JP17706781 U JP 17706781U JP 17706781 U JP17706781 U JP 17706781U JP S6244012 Y2 JPS6244012 Y2 JP S6244012Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
edge
protrusion
upper edge
side edge
plate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP17706781U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5881231U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP17706781U priority Critical patent/JPS5881231U/ja
Publication of JPS5881231U publication Critical patent/JPS5881231U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS6244012Y2 publication Critical patent/JPS6244012Y2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Roof Covering Using Slabs Or Stiff Sheets (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 この考案は市松模様状に接続して金属屋根を構
成する金属屋根板にかかわる。
在来の金属屋根板は、一般に比較的薄い鋼板を
使用し、その両側縁を折り曲げて形成した係合部
を他の同じ屋根板の両側縁の係合部に係合接続し
て屋根を被覆している。その係合は薄い鋼板の弾
性を利用して嵌合させているものであるから、弾
性疲労による係合接続部の緩解により補修の手数
を要し耐用年数が短いので、公共的建築物では鋼
板を厚手とすることが求められる。そこでこの考
案は厚手鋼板に所要形状の係合部をプレス加工に
より設け、屋根上に於いて金属屋根板相互が緻密
に係合しビス止めにより屋根下地材に固着できる
ようにしたもので施工が容易で耐用年数が長期化
し、更に美観上から屋根板全般が市松模様に配列
されるように所要の構成をとつたものである。
この考案の金属屋根板は、長方形板の長手方向
の上辺縁部と短手方向の一側縁部にはそれぞれに
係合用の爪板と水切り用の突条を設け、葦上げの
際の長手方向と短手方向との交差部の水切りのた
め及び切り欠きをなくすために上辺縁部の大部分
にわたつて上辺縁突部を設け、下辺縁部には上辺
縁部の爪板に係合する爪縁を、他側縁部には一側
縁部の突条上に重なる突部と爪板に係合する爪板
を設けることにより、金属屋根板接続部の接続を
緊密且つ水密化し、且つ在来の金属屋根板に於け
る吊子を不要とすることをその特徴としている。
この考案の実施例を第1図により説明すると、
長手方向と短手方向とを2対1の比の長さとした
長方形金属板の本体1の上辺縁部2の縁には屋根
板に固定用のビス孔3があけられ、その内側に2
本の突条4が並行に打ち出し設けられて突条4間
に溝5を形成し、突条4のその長さの中央部に突
条4よりも高い上位突条6が後記により設けられ
る。突条4より本体1の中央部寄りで突条4と並
行して上辺縁突部7を打ち出し設け、その突部7
の上辺即ち突条4寄りの辺縁は左右へ下がつた斜
形状の突部7′とし、上辺縁突部7上に突条4と
並行して爪板8が本体1の下辺縁部9へ向けて突
設され、同爪板8のその長さの中央部で上位爪板
10を爪板8の板の厚さ分高く爪板8より打ち出
し設けている。下辺縁部9は爪縁11を裏面側へ
折り曲げ形成し、一側縁部12側(第1図右側)
端部の上記爪縁は爪縁11より本体1の厚さ分後
退した爪縁部11′にしている。一側縁部12の
縁には長孔のビス孔3′があけられ、その内側に
2本の突条13が並行に打ち出し設けられて突条
13間に溝14を形成し、突条13より本体1の
中央部寄りで突条13に並行して爪板15が一側
縁部12へ向けて突設される。他側縁部16は縁
が下方へ折り曲げられ、縁と並行に広幅の他側縁
突部17が打ち出して突設され、その裏面に爪板
15が係合する爪板18が突設されている。
上記概略構成に加わえ細部の構成をこの考案の
使用状態によつて以下説明すると、この考案は第
3図に示すように使用される。即ち、本体1の他
側縁部16側が同じくこの考案の他の本体1′の
一側縁部12上に重なり、本体1の下辺縁部9側
が下段に位置する同じくこの考案の他の本体1″
と1の上辺縁部2上に且つ同本体1の他側縁突
部17が下段の本体1の中央部上に位置するよ
うに重ねて上下左右の各本体相互が緊密に接続さ
れ市松模様の金属板張り屋根を構成させるもので
ある。そのための細部を第4図以下で説明する
と、第1図のA−A′矢視断面を示す第4図の部
分では、本体1の下辺縁部9の爪縁11は下段の
本体1″の上辺縁突部7上の爪板8に係合し、同
本体1″の突条4は本体1の裏面に接するように
突設され、突条4間の凹溝5に設けられたパツキ
ングにより水密性を確保する。そして上辺縁突部
7と他側縁突部17とを同じ高さとし、第1図に
示すように突部7の上辺を斜形状の突部7′と
し、他側縁突部17に同じ高さの分岐突部17′
を分岐状に設け、一辺縁部12の突条13に並設
した突条20にも同じ高さの分岐突部20′を設
けることにより、上下段の本体接続間に吹き込ん
だ雨水の逆流を阻止すると共に排水を図つてい
る。一側縁部12と他側縁部16との係合を示す
第3図のE−E′矢視断面の第5図の部分では、
一側縁部突条13と突条20上に他側縁突部17
が重なり接するように突条13,20の高さは突
部17より板厚分低くし、突条13間の溝14に
上辺縁部の溝5に入れたパツキングを連続して入
れることにより水密性が確保され、爪板15と爪
板18とが係合し緊密な接続をする。その際に突
部17と突条13の重畳は第1図に示すように上
辺縁部2に於いて、他側縁部16の縁が下方に折
り曲げられているために分岐突部20′が妨げと
なるので、他側縁部16の同部分を折り曲げない
平担部21としている。更に第1図に示すように
上辺縁部の突条4の一側縁部12側の突条4′を
板厚分低くして両突条4,4′の重合後同一の仕
上げ高さとなるようにしている。更に又、上辺縁
部2の端縁22に於いて他側縁部16側の縁2
2′を縁22より板厚分高くして重畳し易くし、
下辺縁部9に於いても爪縁11の一側縁部側に爪
縁11′を設け重合し易くしている。
次に第3図に示す市松模様を形成させるため、
第8図に示すように下段の本体1と上段左右の
本体1,1′との接続部では、本体1の爪板8
は本体1,1′の爪縁11の厚さの合計の高さが
必要であるから、各本体の爪板8の中央部に板厚
分高い上位爪板10を設け、突条4では上段から
かぶさつてくる本体1の突条13に嵌合するよう
に突条13の板厚分より低い上位突条6を突条4
に交差して突設して接続部底部の隙間の形成を防
止している。23はパツキングを示す。次に第9
図に示すように一側縁部12には屋根下地材に取
り付け用と本体1湾曲防止用の役目をさせる端縁
24を折り曲げ設け、同縁24の下辺縁部9側は
本体相互の長手方向と短手方向の接続交差に妨げ
ないように折り曲げず平担部25としている。取
り付け用ビス孔3′は長孔とし孔3,3′の重合を
容易にしている。
上記構成によると、左右の本体1相互は爪板1
5,18の係合により緊密に接合され、且つ爪係
合による止水及び突条13による水切りが確保さ
れる。上下段の本体1相互は爪板8と爪縁11の
係合により緊密に接合され、且つ爪係合による止
水及び突条4による水切りが確保される。市松模
様を形成させる場合、第7図に示すように他側縁
突部17があり上辺縁突部7がないと下辺縁部9
を下段の本体1に接しさせようとすると、下辺縁
部9が他側縁突部17に接する部分を切欠26す
る必要があるが、上辺縁突部7により切欠26を
必要としない。更に上辺縁突部7は爪板8と爪縁
11係合部よりの圧力浸水の圧力を解放し排水を
円滑にする。更に又、前記突部7上で爪板8を上
辺縁部2又は下辺縁部9側へ移動して取り付ける
ことにより、上段の本体の下辺縁部9と下段の本
体の上辺縁部2との重ね代を選択できるもので、
重ね代が大きく上段の本体下辺縁部9が下段の上
辺縁突部7に対し下方へひさし状に接続されると
その接続部の長手方向の蔭影を強調する効果と防
水性能を向上することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの考案の金属屋根板の平面図、第2
図は第1図の右側面図、第3図はこの考案の屋根
板を市松模様に組み合わせた姿を示す平面図、第
4図は第1図A−A′矢視図にこの考案の他の金
属屋根板を接続した断面図、第5図は第3図のE
−E′矢視拡大断面図、第6図は第1図のD−
D′矢視拡大断面図、第7図は在来の金属屋根板
の市松模様の組み合わせを示す斜視図、第8図は
第1図C−C′矢視拡大断面図、第9図は第1図
B−B′矢視図。 図中、1は本体、2は上辺縁部、3はビス孔、
4は突条、5は溝、6は上位突条、7は上辺縁突
部、8は爪板、9は下辺縁部、10は上位爪板、
11は爪縁、12は側縁部、13は突条、14は
溝、15は爪板、16は他側縁部、17は他側縁
突部、18は爪板、19は凹溝、20は突条、2
1は平担部、22は端縁、23はパツキング、2
4は端縁、25は平担部、26は切欠。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 長方形の金属本体1の上辺縁部2には中央部寄
    りに上辺縁突部7を突設し、同突部7上に他側縁
    16にかけて爪板8を下辺縁部9へ向けて設け、
    上辺縁突部7と上辺縁の端縁22間にて突条4を
    上辺縁部2に突設し、同突条4の一側縁側の部分
    を所要の高さ分低くし、下辺縁部9は端縁を爪板
    8に係合する爪縁11として折曲し、その一側縁
    側の部分を所要量上辺縁部2側へ後退させ、一側
    縁部12には本体1の中央部寄りに上辺縁突部7
    に近接して爪板15を一側縁部12へ向けて設
    け、同爪板15と一側縁部12端縁間にて突条1
    3を突設し、他側縁部16には一側縁部12の爪
    板15に係合する爪板18を底面に設けると共に
    少なくとも一側縁部12の爪板15と同縁部12
    端縁間とを覆う幅の他側縁突部17を上辺縁突部
    7に近接して設け、上辺縁部2の中央部に一側縁
    部12を重ねた際に、同側縁部12の突条13に
    嵌合する上位突条6を上辺縁部2の突条4の中央
    部に突条4に交差して設け、同じく上辺縁部2の
    中央部に2枚の本体1の一側縁部12と他側縁部
    16を重ねた際に、下辺縁部9の爪縁11が重合
    して係合する上位爪板10を上辺縁部2の爪板8
    の中央部に一体に設け、両側縁部12,16の突
    条13と突部17より上辺縁突部7へ向けて分岐
    突条20と突部17′とを設け、同突条20′の突
    起に重合する前記突部17の端縁を平担な部21
    とし、上辺縁部の端縁22と一側縁の端縁24に
    屋根下地材への取り付け用ビス孔を設けると共に
    端縁22の他側縁側を所要量高くし、端縁24の
    下辺縁部側を平担にすることにより市松模様の屋
    根を構成できるようにした金属屋根板。
JP17706781U 1981-11-27 1981-11-27 金属屋根板 Granted JPS5881231U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17706781U JPS5881231U (ja) 1981-11-27 1981-11-27 金属屋根板

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17706781U JPS5881231U (ja) 1981-11-27 1981-11-27 金属屋根板

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5881231U JPS5881231U (ja) 1983-06-01
JPS6244012Y2 true JPS6244012Y2 (ja) 1987-11-18

Family

ID=29970609

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP17706781U Granted JPS5881231U (ja) 1981-11-27 1981-11-27 金属屋根板

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5881231U (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5881231U (ja) 1983-06-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6244012Y2 (ja)
JP2574205B2 (ja) 縦葺き屋根の接続構造
JPH0329455Y2 (ja)
JPH0310249Y2 (ja)
JPS6032260Y2 (ja) 屋根板
JPH027125Y2 (ja)
JPH0746662Y2 (ja) 折板屋根の棟部水漏れ防止構造
JP2577989Y2 (ja) 防水シートの設置構造
JPS6020741Y2 (ja) 金属製棟瓦
JP2595328Y2 (ja) 平板瓦
JP2528796Y2 (ja) 瓦板接続用水切りシート
JP2500108Y2 (ja)
JP2533517Y2 (ja) 採光窓付き屋根
JPH0636141Y2 (ja) 屋根排水構造
JPS6235772Y2 (ja)
JPH0416816Y2 (ja)
JPH0634507Y2 (ja) 屋根パネル
JP2546580Y2 (ja) 横葺き屋根の取付構造
JPH0238972Y2 (ja)
JPH0135846Y2 (ja)
JP2500025Y2 (ja) 屋根パネル
JPH0118744Y2 (ja)
JPH0337328Y2 (ja)
JPH0634505Y2 (ja) けらば部の構造
JPH0431374Y2 (ja)