JPH0238972Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0238972Y2
JPH0238972Y2 JP3002084U JP3002084U JPH0238972Y2 JP H0238972 Y2 JPH0238972 Y2 JP H0238972Y2 JP 3002084 U JP3002084 U JP 3002084U JP 3002084 U JP3002084 U JP 3002084U JP H0238972 Y2 JPH0238972 Y2 JP H0238972Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
exterior
exterior plate
plate
connecting member
plates
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP3002084U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS60141332U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP3002084U priority Critical patent/JPS60141332U/ja
Publication of JPS60141332U publication Critical patent/JPS60141332U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0238972Y2 publication Critical patent/JPH0238972Y2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Finishing Walls (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 本考案は建築物等の外装板の接続構造に関し、
特に建築物の横貼り外装板同士の接続に好適に適
用される接続構造に関する。
従来から多数枚のカラー鋼板よりなる外装板を
上下左右方向に接続することにより、建築物等の
外壁を構成することが行なわれている。
第6図乃至第8図は従来の外壁の構造を示して
おり、帯状の外装板1′の水平方向の接続は、千
鳥状にしている。そして、水平方向の接続は、各
外装板1′の端部を室内側に向けて折曲して対向
片部14′,14′を形成し、鋼板製の接続部材
2′の中央部にU字状の水切り凹所21′を形成し
て、隣り合う外装板1′,1′の対向片部14′,
14′を互いに上記水切り凹所21′内に嵌入し、
外装板1′と接続部材2′とを釘、ビス等の31′
によつて下地材3′に止着する構成が採用されて
いる(第7図参照)。また、上下方向の接続構造
としては、各外装板1′の上端部に室外側斜め上
方を向く突条11′を形成するとともに、各外装
板1′の下端部に前記突条11′を挿入し得る程度
の受け部13′を形成し、この受け部13′に前記
突条11′を挿入することによつて、下位の外装
板1′と上位の外装板1′とを接続する構成が採用
されている(第8図参照)。
しかしながら、従来の外装板1′の水平方向で
の接続は、接続部材2′を釘等31′で下地材3′
に固着し、該接続部材2′の水切り凹所21′に外
装板1′の対向片部14′を嵌入した状態で外装板
1′も下地材3′に釘等31′で固着しているため
に、外装板一枚の水平方向の長さが短かければ長
いものに比べて接続部材2′の数が増え、またそ
れを取付ける下地材3′の数が増え、必要以上の
多数の下地材3′を設けなければならないという
問題点を有していた。また外装板1′の長さと下
地材3′の取付位置間隔とは寸法上の制限が必要
となり、設計施工上煩わしさがあつた。しかも、
上下に隣り合う外装板1′の関係についてみれば、
第8図に示すように、外装板1′の対向片部1
4′,14′を接続部材2′の水切り凹所21′に嵌
入させて該接続部材2′を下地材3′に固着した接
続位置と、外装板1′の平板部を直接下地材3′に
当接させて固着した位置とでは、外装板1′の外
面において段差Lを生じ、全体として見れば、上
下方向に連設した外装板1′の突出量が不均一と
なつて見苦しいという問題も有していた。更には
下地材3′に対する釘、ビス等による固着作業が
必要であるため施工に手間がかかり、組立を行な
うのに比較的長時間を要するという問題点も有し
ていた。
本考案は、上記の問題点に鑑みてなされたもの
であり、余分な下地材の減少、外装板の突出量の
均一化および組立施工の簡素化、迅速化を達成す
ることができる外装板の接続構造を提供すること
を目的としている。
以上の目的を達成するための本考案の外装板の
接続構造としては、隣接される外装板同士の側方
端部を室内側に向けて折曲して対向片部を形成
し、これら対向片部を、接続部材に形成した水切
り凹所内に嵌入するとともに、この接続部材に、
前記外装板の上端部に係合する係合折曲部を設け
て、該係合折曲部を外装板の上端部に係合固定し
てなることを特徴としている。
以下、本考案の一実施例を添付図面によつて詳
細に説明する。
第1図及び第2図は外装板の一例としての外装
板の接続構造を示す分解斜視図及び斜視図であ
り、水平方向に隣り合うカラー鋼等よりなる外装
板1,1と、カラー鋼板等よりなる接続部材2と
から成つている。更に詳細に説明すれば、外装板
1は、上端部の取付片部16の下方に室外側斜め
上方へ向く折返しの突条11を形成しており、ま
た下端部を室内側に折曲して水平板部12を形成
し、この水平板部12の室内側端部を室外側斜め
上方に向くよう折り返し更にその先端を室内側斜
め下方に向くように屈曲させて受け部13を形成
しており、更に側方両端部に、上記突条11、水
平板部12及び受け部13を除いて、室内側に向
けて直角に折曲した対向片部14,14を形成し
ている。
縦長帯状の鋼板製の接続部材2は、上端中央部
から下端中央部に亘つて室内側にU字状に湾曲さ
せた水切り凹所21を形成しており、また下端部
に、前記水切り凹所21を挟む状態で、上記水平
板部12の方向に折曲した下面部22,22及び
その下面部22,22の室内側端部に室内側斜め
上方へ向くよう折曲した係合部23,23を形成
している。一方上端部には、左右の外装板1,1
の上端縁1a,1aから外面側に折曲して係合固
定するための係合折曲部25,25を一体に延出
形成している(第3図参照)。
更に上記水切り凹所21の両側方の左右端縁、
各下面部22,22の外端縁及び各係合部23,
23の外端縁をそれぞれ折り返して水切り兼補強
部24を形成している。尚、上記下面部22,2
2の奥行きは上記水平板部12の奥行きより小さ
く設定し、かつ係合部23,23は室内側斜め上
方に傾斜させることによつて、該係合部23,2
3を受け部13の内面13a内に容易に挿入でき
るようにし、かつ弾性的に当接できるようにして
いる(第3図参照)。
以上の構成であれば、水平方向に隣り合う左右
の横長帯状の外装板1,1同士を、その対向片部
14,14同士を位置決めし、これら対向片部1
4,14に接続部材2の水切り凹所21を外装板
1,1の上方から嵌入させて水平板部12側に移
動させれば、係合部23,23が弾性変形しつつ
受け部13の内面13a内に嵌入され、そして更
に嵌入させれば係合部23,23が空間部A(第
3図参照)にピツタリ納まつて、係合部23,2
3が受け部内面13aに圧接し、接続部材2の下
端部は左右の外装板1,1の空間部A,A内に嵌
着される。そしてしかる後に、接続部材2の係合
折曲部25,25を各々左右の外装板1,1の上
端縁1a,1aから外面側にかけて折曲すれば、
該接続部材2は左右の外装板1,1に係合固着さ
れる。
したがつて、外装板1,1同士の左右の接続
は、釘、ビス等31による下地材3への固着を行
なわなくても接続部材2で確実に接続させること
ができる。尚、外装板1は、何れかの位置におい
て、釘、ビス等31によつて下地材3に固着する
必要はあるが、この場合左右の外装板1,1を接
続するために、下地材3にこだわることなくどの
位置でも接続でき、且つその接続位置で下地材3
を設ける必要はないから、必要最小限の下地材3
の本数ですみ、また下地材3への釘、ビス等によ
る固着の不要化により組立施工の簡素化、迅速化
を達成できる(第4図参照)。更には、下地材3
のないところで左右の外装板1,1の接続を行な
えるから、上下方向に連設した外装板1の突出量
を均一にでき見栄えを良好にすることができる。
第5図は外装板の他の実施例を示す斜視図であ
り、これは外装板1の上端部に室内側に向けて略
直角に折曲して、その先端部に上方へ向く突条1
1を形成するとともに、その突条11の端部に取
付片部16を形成し、一方外装板1の下端部に室
内側に向けて略直角に折曲して水平板部12を形
成し、その先端部に下が開口する凸状の受け部1
3を形成しているもので、この左右の外装板1,
1同士の接続は、接続部材2の一方に形成した前
記水平板部12の内面、受け部13の内面及び受
け部13の外面に沿う係合折曲部25aを左側の
外装板1の受け部13外面に係合固定し、また接
続部材2の他方に形成した前記外装板1の上端部
内面に沿う係合折曲部25bを右側の外装板1の
上端縁1aから外面側に折曲して係合固定してい
るものである。
尚、本考案は以上の実施例に限定されるもので
はなく、建築物等の外壁以外に屋根に応用するこ
とができる他、本考案の要旨を変更しない範囲内
において種々の設計変更を施すことができる。
以上のように本考案は、外装板の対向片部同士
を接続部材の水切り凹所内に嵌入するとともに、
接続部材の係合折曲部で外装板に係合固定されて
いるので、釘、ビス等による下地材への固着を行
なわなくても外装板同士を確実に接続することが
でき、組立施工の簡素化、迅速化を達成し得ると
ともに、下地材の必要最小限度までの削減、外装
板の突出量の均一化に伴なう見栄え向上を達成す
ることができ更には従来構造と同様に木口が外部
に露呈されず、外観上の見栄えが良好であり、か
つ雨水の室内への侵入を効果的に防止することが
できるという実用的効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
第1図〜第4図は本考案の一実施例を示すもの
で、第1図は本考案の接続構造を示す分解斜視
図、第2図は接続状態を示す斜視図、第3図は要
部を示す縦断面図、第4図は接続状態の要部を示
す平面図であり、第5図は本考案の他の実施例を
示す斜視図であり、第6図乃至第8図はそれぞれ
従来例を示し、第6図は正面図、第7図は平面
図、第8図は縦断面図である。 1……外装板、2……接続部材、14……対向
片部、21……水切り凹所、25,25b……係
合折曲部。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 隣接される外装板同士の側方端部を室内側に向
    けて折曲して対向片部を形成し、これら対向片部
    を、接続部材に形成した水切り凹所内に嵌入する
    とともに、この接続部材に、前記外装板の上端部
    に係合する係合折曲部を設けて、該係合折曲部を
    外装板の上端部に係合固定してなることを特徴と
    する外装板の接続構造。
JP3002084U 1984-02-29 1984-02-29 外装板の接続構造 Granted JPS60141332U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3002084U JPS60141332U (ja) 1984-02-29 1984-02-29 外装板の接続構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3002084U JPS60141332U (ja) 1984-02-29 1984-02-29 外装板の接続構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS60141332U JPS60141332U (ja) 1985-09-19
JPH0238972Y2 true JPH0238972Y2 (ja) 1990-10-19

Family

ID=30529341

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3002084U Granted JPS60141332U (ja) 1984-02-29 1984-02-29 外装板の接続構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60141332U (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS60141332U (ja) 1985-09-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0311344B2 (ja)
JPH0238972Y2 (ja)
JPH0310260Y2 (ja)
JPH0237934Y2 (ja)
JP3756254B2 (ja) 建築用壁面板と屋根構造及び壁面構造
JPS6236894Y2 (ja)
JPH0416874Y2 (ja)
JPS6311222Y2 (ja)
JPH0310252Y2 (ja)
JPH031551Y2 (ja)
JPS6317785Y2 (ja)
JPH0338346Y2 (ja)
JPS6236906Y2 (ja)
JPS5851316Y2 (ja) 外壁構造
JPH0640751Y2 (ja) 建物の屋根へのパーゴラ体取付構造
JPH0323465Y2 (ja)
JPH0412187Y2 (ja)
JPH04185Y2 (ja)
JPS6126516Y2 (ja)
JPS6123542Y2 (ja)
JPH028973Y2 (ja)
JPH0316982Y2 (ja)
JPS6132046Y2 (ja)
JPH0514988Y2 (ja)
JP2656266B2 (ja) 壁 体