JPH0310260Y2 - - Google Patents
Info
- Publication number
- JPH0310260Y2 JPH0310260Y2 JP1984030021U JP3002184U JPH0310260Y2 JP H0310260 Y2 JPH0310260 Y2 JP H0310260Y2 JP 1984030021 U JP1984030021 U JP 1984030021U JP 3002184 U JP3002184 U JP 3002184U JP H0310260 Y2 JPH0310260 Y2 JP H0310260Y2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- exterior
- exterior plate
- connecting member
- plates
- mounting piece
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired
Links
- 239000000463 material Substances 0.000 claims description 23
- 238000005452 bending Methods 0.000 claims description 4
- 229910000831 Steel Inorganic materials 0.000 description 5
- 239000010959 steel Substances 0.000 description 5
- 238000010276 construction Methods 0.000 description 3
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 1
- 238000000034 method Methods 0.000 description 1
- 230000003014 reinforcing effect Effects 0.000 description 1
Landscapes
- Finishing Walls (AREA)
Description
【考案の詳細な説明】
本考案は建築物等の外装板の接続構造に関し、
詳しくは、外装本体の上端部に下地材に取り付け
る取付片部が形成され、その取付片部の下方に室
外側に突出する突条が形成され、外装板本体の下
端部に室内側に延出して上方に折り曲げられた凹
部が形成され、凹部の先端部には下方に折り返す
ことで受け部が形成された横貼り外壁板同士の接
続に好適に適用される接続構造に関する。
詳しくは、外装本体の上端部に下地材に取り付け
る取付片部が形成され、その取付片部の下方に室
外側に突出する突条が形成され、外装板本体の下
端部に室内側に延出して上方に折り曲げられた凹
部が形成され、凹部の先端部には下方に折り返す
ことで受け部が形成された横貼り外壁板同士の接
続に好適に適用される接続構造に関する。
従来から多数枚のカラー鋼板よりなる外装板を
上下左右方向に接続することにより、建築物等の
外壁を構成することが行なわれている。
上下左右方向に接続することにより、建築物等の
外壁を構成することが行なわれている。
第5図乃至第7図は従来の外壁の構造を示して
おり、帯状の外装板1′の水平方向の接続は、千
鳥状にしている。そして、水平方向の接続は、各
外装板1′の端部を室内側に向けて折曲して対向
片部14′,14′を形成し、鋼板製の接続部材
2′の中央部にU字状の水切り凹所21′を形成し
て、隣り合う外装板1′,1′の対向片部14′,
14′を互いに上記水切り凹所21′内に嵌入し、
外装板1′と接続部材2′とを釘、ビス等の31′
によつて下地材3′に止着する構成が採用されて
いる(第6図参照)。また、上下方向の接続構造
としては、各外装板1′の上端部に室外側斜め上
方を向く突条11′を形成するとともに、各外装
板1′の下端部に前記突条11′を挿入し得る程度
の受け部13′を形成し、この受け部13′に前記
突条11′を挿入係合することによつて、下位の
外装板1′と上位の外装板1′とを接続する構成が
採用されている(第9図参照)。
おり、帯状の外装板1′の水平方向の接続は、千
鳥状にしている。そして、水平方向の接続は、各
外装板1′の端部を室内側に向けて折曲して対向
片部14′,14′を形成し、鋼板製の接続部材
2′の中央部にU字状の水切り凹所21′を形成し
て、隣り合う外装板1′,1′の対向片部14′,
14′を互いに上記水切り凹所21′内に嵌入し、
外装板1′と接続部材2′とを釘、ビス等の31′
によつて下地材3′に止着する構成が採用されて
いる(第6図参照)。また、上下方向の接続構造
としては、各外装板1′の上端部に室外側斜め上
方を向く突条11′を形成するとともに、各外装
板1′の下端部に前記突条11′を挿入し得る程度
の受け部13′を形成し、この受け部13′に前記
突条11′を挿入係合することによつて、下位の
外装板1′と上位の外装板1′とを接続する構成が
採用されている(第9図参照)。
しかしながら、従来の外装板1′の水平方向で
の接続は、接続部材2′を釘等31′で下地材3に
固着し、該接続部材2′の水切り凹所21′に外装
板1′の対向片部14′を嵌入した状態で外装板
1′も下地材3′に釘等31′で固着しているため
に、外装板一枚の水平方向の長さが短かければ長
いものに比べて接続部材2′の数が増え、またそ
れを取付ける下地材3′の数が増え、必要以上の
多数の下地材3′を設けなければならないという
問題点を有していた。また外装板1′の長さと下
地材3′の取付位置間隔とは寸法上の制限が必要
となり、設計施工上煩わしさがあつた。しかも、
上下に隣り合う外装板1′の関係についてみれば、
第6図に示すように、外装板1′の対向片部1
4′,14′を接続部材2′の水切り凹所21′に嵌
入させて該接続部材2′を下地材3′に固着した接
続位置と、外装板1′の平板部を直接下地材3′に
当接させて固着した位置とでは、外装板1′の外
面において段差Lを生じ、全体として見れば、上
下方向に連設した外装板1′の突出量が不均一と
なつて見苦しいという問題も有していた。更には
下地材3′に対する釘、ビス等による固着作業が
必要であるため施工に手間がかかり、組立を行な
うのに比較的長時間を要するという問題点も有し
ていた。
の接続は、接続部材2′を釘等31′で下地材3に
固着し、該接続部材2′の水切り凹所21′に外装
板1′の対向片部14′を嵌入した状態で外装板
1′も下地材3′に釘等31′で固着しているため
に、外装板一枚の水平方向の長さが短かければ長
いものに比べて接続部材2′の数が増え、またそ
れを取付ける下地材3′の数が増え、必要以上の
多数の下地材3′を設けなければならないという
問題点を有していた。また外装板1′の長さと下
地材3′の取付位置間隔とは寸法上の制限が必要
となり、設計施工上煩わしさがあつた。しかも、
上下に隣り合う外装板1′の関係についてみれば、
第6図に示すように、外装板1′の対向片部1
4′,14′を接続部材2′の水切り凹所21′に嵌
入させて該接続部材2′を下地材3′に固着した接
続位置と、外装板1′の平板部を直接下地材3′に
当接させて固着した位置とでは、外装板1′の外
面において段差Lを生じ、全体として見れば、上
下方向に連設した外装板1′の突出量が不均一と
なつて見苦しいという問題も有していた。更には
下地材3′に対する釘、ビス等による固着作業が
必要であるため施工に手間がかかり、組立を行な
うのに比較的長時間を要するという問題点も有し
ていた。
本考案は、上記の問題点に鑑みなされたもので
あり、余分な下地材の減少、外装板の突出量の均
一化および組立施工の簡素化、迅速化を達成する
ことができる外装板の接続構造を提供することを
目的としている。
あり、余分な下地材の減少、外装板の突出量の均
一化および組立施工の簡素化、迅速化を達成する
ことができる外装板の接続構造を提供することを
目的としている。
以上の目的を達成するための本考案は、外装板
本体の上端部に下地材に取り付ける取付片部が形
成され、その取付片部の下方に室外側の突出する
突条が形成され、外装板本体の下端部に室内側に
延出させかつ上方に折り曲げることで凹部が形成
され、凹部の先端部に下方に折り返することで受
け部が形成された複数の外装板が、上下方向にお
いては、上位側の外装板の受け部に下位側の外装
板の突条が挿入係合され、水平方向においては、
外装板の側方端部同士が対向されるものにおい
て、上記外装板の室内側の側方端部の箇所に、水
切り凹所を上下方向に形成した接続部材を設け、
この接続部材の下端部には水平方向において隣り
合う外装板の凹部に上方より嵌入し得る係合部を
形成して、該係合部を隣り合う外装板の凹部の上
方に折れ曲つた内面に圧接するとともに、接続部
材の上端には水平方向において隣り合う外装板の
取付片部の上端部に係合する係合折曲部を設け
て、該係合折曲部を隣り合う外装板の取付片部の
上端部に係合固定してなるものである。
本体の上端部に下地材に取り付ける取付片部が形
成され、その取付片部の下方に室外側の突出する
突条が形成され、外装板本体の下端部に室内側に
延出させかつ上方に折り曲げることで凹部が形成
され、凹部の先端部に下方に折り返することで受
け部が形成された複数の外装板が、上下方向にお
いては、上位側の外装板の受け部に下位側の外装
板の突条が挿入係合され、水平方向においては、
外装板の側方端部同士が対向されるものにおい
て、上記外装板の室内側の側方端部の箇所に、水
切り凹所を上下方向に形成した接続部材を設け、
この接続部材の下端部には水平方向において隣り
合う外装板の凹部に上方より嵌入し得る係合部を
形成して、該係合部を隣り合う外装板の凹部の上
方に折れ曲つた内面に圧接するとともに、接続部
材の上端には水平方向において隣り合う外装板の
取付片部の上端部に係合する係合折曲部を設け
て、該係合折曲部を隣り合う外装板の取付片部の
上端部に係合固定してなるものである。
以下、本考案の一実施例を添付図面によつて詳
細に説明する。
細に説明する。
第1図及び第2図は外装板の接続構造を示す分
解斜視図及び斜視図であり、水平方向に隣り合う
カラー鋼等よりなる外装板1,1と、カラー鋼板
等よりなる接続部材2とから成つている。更に詳
細に説明すれば、外装板1は、外装板本体1Aの
上端部に下地材に取り付ける取付片部16を形成
しており、その取付片部16の下方に室外側斜め
上方へ突出する折返し状の突条11を形成してお
り、また外装板本体1Aの下端部に、室内側に水
平板部12を延出させかつ上方に折り曲げること
で凹部Aを形成しており、凹部Aの先端部に下方
に折り返することで受け部13を形成している。
解斜視図及び斜視図であり、水平方向に隣り合う
カラー鋼等よりなる外装板1,1と、カラー鋼板
等よりなる接続部材2とから成つている。更に詳
細に説明すれば、外装板1は、外装板本体1Aの
上端部に下地材に取り付ける取付片部16を形成
しており、その取付片部16の下方に室外側斜め
上方へ突出する折返し状の突条11を形成してお
り、また外装板本体1Aの下端部に、室内側に水
平板部12を延出させかつ上方に折り曲げること
で凹部Aを形成しており、凹部Aの先端部に下方
に折り返することで受け部13を形成している。
縦長帯状の鋼板製の接続部材2は、上端中央部
から下端中央部に亘つて室内側にU字状に湾曲さ
せた水切り凹所21を形成しており、また下端部
に、前記水切り凹所21を挾む状態で、上記水平
板部12の方向に折曲した下面部22,22及び
その下面部22,22の室内側端部に室内側斜め
上方へ向くように折曲した係合部23,23を形
成している。一方上端部には、左右の外装板1,
1の上端縁1a,1aから外面側に折曲して係合
固定するための係合折曲部25,25を一体に延
出形成している(第3図参照)。
から下端中央部に亘つて室内側にU字状に湾曲さ
せた水切り凹所21を形成しており、また下端部
に、前記水切り凹所21を挾む状態で、上記水平
板部12の方向に折曲した下面部22,22及び
その下面部22,22の室内側端部に室内側斜め
上方へ向くように折曲した係合部23,23を形
成している。一方上端部には、左右の外装板1,
1の上端縁1a,1aから外面側に折曲して係合
固定するための係合折曲部25,25を一体に延
出形成している(第3図参照)。
更に上記水切り凹所21の両側方の左右端縁、
各下面部22,22の外端縁及び各係合部23,
23の外端縁をそれぞれ折り返して水切り兼補強
部24を形成している。尚、上記下面部22,2
2の奥行きは上記水平板部12の奥行きより小さ
く設定し、かつ係合部23,23は室内側斜め上
方に傾斜させることによつて、該係合部23,2
3を凹部A内に容易に嵌入できるようにし、かつ
凹部Aの上方に折れ曲つた内面13aに弾性的に
当接できるようにしている(第3図参照)。
各下面部22,22の外端縁及び各係合部23,
23の外端縁をそれぞれ折り返して水切り兼補強
部24を形成している。尚、上記下面部22,2
2の奥行きは上記水平板部12の奥行きより小さ
く設定し、かつ係合部23,23は室内側斜め上
方に傾斜させることによつて、該係合部23,2
3を凹部A内に容易に嵌入できるようにし、かつ
凹部Aの上方に折れ曲つた内面13aに弾性的に
当接できるようにしている(第3図参照)。
以上の構成であれば、水平方向に隣り合う左右
の横長帯状の外装板1,1同士を突き合わせる状
態で対向させ、これら側方端部14の室内側に接
続部材2を、その水切り凹所21が上記側方端部
14付近に位置させる状態に、外装板1,1の上
方から嵌入させて水平板部12側に移動させれ
ば、係合部2,23が弾性変形しつつ凹部A内に
嵌入され、係合部23,23が凹部Aの上方に折
れ曲つた内面13aに圧接し、接続部材2の下端
部は左右の外装板1,1の凹部A,A内に嵌着さ
れる。そしてしかる後に、接続部材2の係合折曲
部25,25を各々左右の外装板1,1の上端縁
1a,1aから外面側にかけて折曲すれば、該接
続部材2は左右の外装板1,1に係合固定され
る。
の横長帯状の外装板1,1同士を突き合わせる状
態で対向させ、これら側方端部14の室内側に接
続部材2を、その水切り凹所21が上記側方端部
14付近に位置させる状態に、外装板1,1の上
方から嵌入させて水平板部12側に移動させれ
ば、係合部2,23が弾性変形しつつ凹部A内に
嵌入され、係合部23,23が凹部Aの上方に折
れ曲つた内面13aに圧接し、接続部材2の下端
部は左右の外装板1,1の凹部A,A内に嵌着さ
れる。そしてしかる後に、接続部材2の係合折曲
部25,25を各々左右の外装板1,1の上端縁
1a,1aから外面側にかけて折曲すれば、該接
続部材2は左右の外装板1,1に係合固定され
る。
したがつて、外装板1,1同士の左右の接続
は、釘、ビス等31による下地材3への固着を行
なわなくても接続部材2で確実に接続させること
ができる。尚、外装板1は何れかの位置において
釘、ビス等31によつて下地材3に固着する必要
はあるが、この場合左右の外装板1,1を接続す
るために、下地材3にこだわることなくどの位置
でも接続でき、且つその接続位置で下地材3を設
ける必要はないから、必要最小限の下地材3の本
数ですみ、また下地材3への釘、ビス等による固
着の不要化により組立施工の簡素化、迅速化を達
成できる(第4図参照)。更には、下地材3のな
いところで左右の外装板1,1の接続を行なえる
から、上下方向に連設した外装板1の突出量を均
一にでき見栄えを良好にすることができる。
は、釘、ビス等31による下地材3への固着を行
なわなくても接続部材2で確実に接続させること
ができる。尚、外装板1は何れかの位置において
釘、ビス等31によつて下地材3に固着する必要
はあるが、この場合左右の外装板1,1を接続す
るために、下地材3にこだわることなくどの位置
でも接続でき、且つその接続位置で下地材3を設
ける必要はないから、必要最小限の下地材3の本
数ですみ、また下地材3への釘、ビス等による固
着の不要化により組立施工の簡素化、迅速化を達
成できる(第4図参照)。更には、下地材3のな
いところで左右の外装板1,1の接続を行なえる
から、上下方向に連設した外装板1の突出量を均
一にでき見栄えを良好にすることができる。
以上のように本考案は、外装板本体の上端部に
下地材に取付ける取付片部が形成され、その取付
片部の下方に室外側に突出する突条が形成され、
外装板本体の下端部に室内側に延出させかつ上方
に折り曲げることで凹部が形成され、凹部の先端
部に下方に折り返することで受け部が形成された
複数の外装板が、上下方向においては、上位側の
外装板の受け部に下位側の外装板の突条が挿入係
合され、水平方向においては、外装板の側方端部
同士が対向されるものにおいて、その外装板の水
平方向の側方端部同士を接続する接続部材は、下
端部に、隣り合う外装板の凹部に上方より嵌入さ
せて外装板の凹部の上方に折れ曲つた内面に圧接
させる係合部を形成し、上端に、隣り合う外装板
の取付片部の上端部に係合固定させる係合折曲部
を設けるようにしたので、上記のような構成の外
装板の水平方向の接続であつても、釘、ビス等に
よる下地材への固着を行なわずに、外装板同士を
確実に接続することができ、組立施工の簡素化、
迅速化を達成し得るとともに、下地材の必要最小
限度までの削減、外装板の突出量の均一化に伴な
う見栄え向上を達成することができ更には従来構
造と同様に雨水の室内への侵入を効果的に防止す
ることができる。
下地材に取付ける取付片部が形成され、その取付
片部の下方に室外側に突出する突条が形成され、
外装板本体の下端部に室内側に延出させかつ上方
に折り曲げることで凹部が形成され、凹部の先端
部に下方に折り返することで受け部が形成された
複数の外装板が、上下方向においては、上位側の
外装板の受け部に下位側の外装板の突条が挿入係
合され、水平方向においては、外装板の側方端部
同士が対向されるものにおいて、その外装板の水
平方向の側方端部同士を接続する接続部材は、下
端部に、隣り合う外装板の凹部に上方より嵌入さ
せて外装板の凹部の上方に折れ曲つた内面に圧接
させる係合部を形成し、上端に、隣り合う外装板
の取付片部の上端部に係合固定させる係合折曲部
を設けるようにしたので、上記のような構成の外
装板の水平方向の接続であつても、釘、ビス等に
よる下地材への固着を行なわずに、外装板同士を
確実に接続することができ、組立施工の簡素化、
迅速化を達成し得るとともに、下地材の必要最小
限度までの削減、外装板の突出量の均一化に伴な
う見栄え向上を達成することができ更には従来構
造と同様に雨水の室内への侵入を効果的に防止す
ることができる。
また、本考案の外装板の接続構造であれば、接
続部材は、外から見えないように、外装板の側方
端部の室内側に配設されるので、外観体載が悪化
せず、見栄えを良好に確保することができる利点
がある。
続部材は、外から見えないように、外装板の側方
端部の室内側に配設されるので、外観体載が悪化
せず、見栄えを良好に確保することができる利点
がある。
また、本考案の接続部材の場合、上記外装板の
水平方向の接続のために外装板に特別な加工をし
なくても済み、外装板の生産効率の悪化を防止す
ることができる利点がある。
水平方向の接続のために外装板に特別な加工をし
なくても済み、外装板の生産効率の悪化を防止す
ることができる利点がある。
第1図〜第4図は本考案の一実施例を示すもの
で、第1図は本考案の接続構造を示す分解斜視
図、第2図は接続状態を示す斜視図、第3図は要
部を示す縦断面図、第4図は接続状態の要部を示
す平面図であり、第5図〜第7図は従来例を示
し、第5図は正面図、第6図は平面図、第7図は
縦断面図である。 1……外装板、1A……外装板本体、2……接
続部材、3……下地材、A……凹部、11……突
条、13……受け部、14……側方端部、16…
…取付片部、21……水切り凹所、23……係合
部、25……係合折曲部。
で、第1図は本考案の接続構造を示す分解斜視
図、第2図は接続状態を示す斜視図、第3図は要
部を示す縦断面図、第4図は接続状態の要部を示
す平面図であり、第5図〜第7図は従来例を示
し、第5図は正面図、第6図は平面図、第7図は
縦断面図である。 1……外装板、1A……外装板本体、2……接
続部材、3……下地材、A……凹部、11……突
条、13……受け部、14……側方端部、16…
…取付片部、21……水切り凹所、23……係合
部、25……係合折曲部。
Claims (1)
- 外装板本体の上端部には下地材に取付ける取付
片部が形成され、その取付片部の下方には室外側
に突出する突条が形成され、外装板本体の下端部
には室内側に延出させかつ上方に折り曲げること
で凹部が形成され、凹部の先端部には下方に折り
返することで受け部が形成された複数の外装板
が、上下方向においては、上位側の外装板の受け
部に下位側の外装板の突条が挿入係合され、水平
方向においては、外装板の側方端部同士が対向さ
れるものにおいて、上記外装板の室内側の側方端
部の箇所に、水切り凹所を上下方向に形成した接
続部材を設け、この接続部材の下端部には水平方
向において隣り合う外装板の凹部に上方より嵌入
し得る係合部を形成して、該係合部を隣り合う外
装板の凹部の上方に折れ曲つた内面に圧接すると
ともに、接続部材の上端には水平方向において隣
り合う外装板の取付片部の上端部に係合する係合
折曲部を設けて、該係合折曲部を隣り合う外装板
の取付片部の上端部に係合固定してなることを特
徴とする外装板の接続構造。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP3002184U JPS60141333U (ja) | 1984-02-29 | 1984-02-29 | 外装板の接続構造 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP3002184U JPS60141333U (ja) | 1984-02-29 | 1984-02-29 | 外装板の接続構造 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS60141333U JPS60141333U (ja) | 1985-09-19 |
JPH0310260Y2 true JPH0310260Y2 (ja) | 1991-03-14 |
Family
ID=30529343
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP3002184U Granted JPS60141333U (ja) | 1984-02-29 | 1984-02-29 | 外装板の接続構造 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS60141333U (ja) |
Family Cites Families (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5831926Y2 (ja) * | 1979-05-12 | 1983-07-15 | 旭化工板製造株式会社 | ボ−ドの接合構造 |
JPS57190055U (ja) * | 1981-05-28 | 1982-12-02 |
-
1984
- 1984-02-29 JP JP3002184U patent/JPS60141333U/ja active Granted
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPS60141333U (ja) | 1985-09-19 |