JPH0131703Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0131703Y2
JPH0131703Y2 JP14409182U JP14409182U JPH0131703Y2 JP H0131703 Y2 JPH0131703 Y2 JP H0131703Y2 JP 14409182 U JP14409182 U JP 14409182U JP 14409182 U JP14409182 U JP 14409182U JP H0131703 Y2 JPH0131703 Y2 JP H0131703Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
surface material
male connecting
decorative
panel
decorative surface
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP14409182U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5948940U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP14409182U priority Critical patent/JPS5948940U/ja
Publication of JPS5948940U publication Critical patent/JPS5948940U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0131703Y2 publication Critical patent/JPH0131703Y2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Finishing Walls (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 本考案は建築物、例えば住宅、物置などの出、
入隅用パネル(以下、単にパネルという)に関す
るものである。その目的は、パネル施工後の外観
に釘頭を一切露出させずに出、入隅を納め、しか
も出、入隅部に防水性、施工誤差吸収性、緩衝
性、耐衝撃性を具備させると共に、パネルの装着
が確実で、かつ離脱も容易で、さらにパネル施工
後の化粧面のガタ付きを防止したパネルを提供す
るものである。
以下に、図面を用いて本考案に係るパネルの一
実施例について詳細に説明する。第1図a,bは
上記パネルの代表的な一例を示す斜視図であり、
1はパネル、2は化粧面材、3は化粧面、4はは
ぜ、5は雄型連結面材、6は支持面、7は楔状の
係合用突条、8はパツキング材である。さらに説
明すると、パネル1は化粧面材2の裏面2aに雄
型連結面材5の支持面6を接触させて沿わせ、そ
の先端をはぜ4で狭持して一体化し、a図に示す
ように楔状の係合用突条7を化粧面3の狭角に、
b図に示すように挟角の反対の面に対称に突出さ
せ、しかも、はぜ4の露出面4aにパツキング材
8を一体に固設したものである。そこで、各構成
材について具体的に説明する。なお、化粧面材2
は、ステンレス板、表面処理鋼板、アルミニウム
板、合成樹脂板からなり、雄型連結面材5は化粧
面材2と同材質か、これよりも弾性のあるバネ鋼
等を用いる。上記化粧面材2の具体例としては、
第2図a〜iに示すような横断面形状で長尺板体
の2つの化粧面3の狭角θ1=90゜としたものであ
る。すなわち、a〜f図は出隅用パネルに係り、
a図は化粧面3の長手方向の端縁を内側に屈曲し
てはぜ4を設けた化粧面材2、b図は化粧面3が
交差する角部を面取り状にした化粧面材2、c,
d図は化粧面3が交差する角部をリブ状2bに形
成した化粧面材2、e図は化粧面3に直線状のリ
ブ2cを設けた化粧面材2、f図は化粧面3の交
差する角部を曲面状に形成した化粧面材2であ
る。さらに、g〜iは入隅用パネルに係り、その
狭角θ1は化粧面3の表側2a′間である。すなわ
ち、g図は標準的な化粧面材2、h図は化粧面3
にリブ2cを形成した化粧面材2、i図は化粧面
3が交差する角部を面取り状にした化粧面材2で
ある。なお、はぜ4は雄型連結面材5における支
持面6の両端縁を固設しうる構造とした。また、
雄型連結面材5は出隅用パネルとして第3図a〜
g、および入隅用パネルとして第4図a〜fに示
す横断面としたものである。すなわち、雄型連結
面材5は長尺板体の2つの支持面6を狭角θ1
90゜とし、支持面6が交差する角部を内側、また
は外側に突出した楔状で中空に、かつ菱形、3角
形の横断面とした係合用突条7を形成したもので
ある。具体例としては第3図a,bに示すように
角部の中心線イに対し菱形断面を対称に形成した
挿入しやすい係合用突条7を示す。c〜gは菱形
の変形を示す係合用突条7である。なお、g図は
支持面6にリブ6aを形成した雄型連結面材5で
ある。また、第4図に示す雄型連結面材5は入隅
用パネルに適用するものであり、a〜f図に示す
係合用突条7は第3図a〜gに示すものと同一形
状であるが、その存在位置が支持面6の挟角θ1
反対の対称となる位置に突出させたものである。
さらに、第5図a〜fはパツキング材8の横断面
図ではぜ4の露出面4aに固定し、外装材(2点
鎖線で示す)とパネル1の装触部に防水性、緩衝
性、施工誤差の吸収性、および弾力付与を図るも
のである。すなわち、a図は半円形のパツキング
材8、b図は長円形のパツキング材8、c図は長
方形のパツキング材8、d図は楕円形で、しかも
支持面6とはぜ4とをモールデイングする構造の
パツキング材8、e図ははぜ4に嵌着される構造
のパツキング材8、およびf図は吸着板構造のパ
ツキング材8である。
次に施工例につき説明する。
いま、第6図aに示すように柱Aがあり、その
外側の直角な2面に胴縁Bが釘Cで300mm間隔に
固定されていると仮定する。そこで第3図bに示
す雄型連結面材5に対応する雌型連結具(1点鎖
線で示す)を胴縁B間、または胴縁上に釘Cを介
して柱Aに固定する。次に、外装材D1の途中を
切断して柱Aの末端近くまで装着する。また、外
装材D2の端部を図のように装着し、両外装材D1
D2の柱A上の端部を針Cで脳天打ちする。次に
パネル1を柱Aと直交する方向に押圧して雄型連
結面材5の係合用突条7を上記した短尺の雌型連
結具の開口部を押し広げて係合する。その結果、
パネル1の係合用突条7は第6図bにおいて矢印
で示す力関係で雌型連結具と相互に力が作用し、
パネル1は弾力下で外装材D1,D2と接触するた
め、ガタ付くこともなく、かつ防水性も確保して
装着できる。また、第6図cは入隅に使用するパ
ネルの施工例を示すものであり、A〜D2は第6
図aと同じ部材である。Eは胴縁受けで柱Aの角
に配設したものである。そこで、第4図aに示す
雄型連結面材5に対応する雌型連結具F(W=50
mm)を300mmピツチで上下方向に釘Cを介して第
6図cに示すように固定した。次に角部に外装材
D1,D2のように施工し、その後で雌型連結具F
に対し、第1図bに示すパネル1を係合した。そ
の結果、各部における力関係は第6図dのように
接触部で反力が働き、パネル1のガタ付きもな
く、かつ、釘頭が化粧面に現れることもなく美し
い納まりとなつた。さらに離脱するには上下端の
いずれかにドライバーでも挿入すれば弾力に勝つ
て取りはずすことができる。
以上、説明したのは本考案に係るパネルの一実
施例にすぎず、化粧パネルにエンボス加工板を用
いたり、合成樹脂板を用いることもできる。
上述したように本考案に係るパネルによれば、
従来のパネルと異なり、化粧面に釘頭が露出す
ることがなく、美観、および耐久性にすぐれる。
弾力下での雄、雌型連結構造による装着のため
着脱が極めて簡単にできる利点がある。パネル
と外装材との間には相互に反力、弾力が作用する
構造のため結合力が強化される。長尺板体の化
粧面に長尺板体の支持面を接触させその端縁を狭
持し一体化しているため化粧面の変形、強度も強
化される。係合用突条を弾力が化粧面全面に付
加される形状の全雄型連結面材に形成したため、
施工が容易で、係合力もすぐれている。パツキ
ング材は面状のはぜを介して外装材の化粧面と接
触させているため防水性、係合力、施工時の寸法
誤差も吸収できる。等の特徴がある。
【図面の簡単な説明】
第1図a,bは本考案に係る出、入隅用パネル
の一実施例を示す斜視図、第2図a〜iは化粧面
材の一例を示す横断面図、第3図a〜g、および
第4図a〜fは雄型連結面材の一例を示す横断面
図、第5図a〜fはパツキング材の一実施例を示
す横断面図、第6図a〜dは本考案に係る出、入
隅用パネルの施工状態を示す斜視図と施工された
上記パネルの力関係を示す説明図である。 1……出、入隅用パネル、2……化粧面材、3
……化粧面、5……雄型連結面材、8……パツキ
ング材。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 長尺板体の狭角を90゜にした2つの化粧面と該
    化粧面の長手方向の両端縁を裏面側に屈曲しては
    ぜを形成した化粧面材と、長尺板体の狭角を90゜
    にした2つの支持面を有すると共に、該支持面が
    交差する角部を内側、または外側に突出した楔状
    の係合用突条を形成した雄型連結面材と、前記は
    ぜの裏面に固定したパツキング材とからなり、前
    記雄型連結面材の係合用突条は断面が中空で菱
    形、3角形に形成すると共に、雄型連結面材を化
    粧面材の裏面全面に接触させ、かつ雄型連結面材
    の長手方向の両端縁を前記はぜで狭持し、一体化
    したことを特徴とする出、入隅用パネル。
JP14409182U 1982-09-22 1982-09-22 出、入隅用パネル Granted JPS5948940U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14409182U JPS5948940U (ja) 1982-09-22 1982-09-22 出、入隅用パネル

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14409182U JPS5948940U (ja) 1982-09-22 1982-09-22 出、入隅用パネル

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5948940U JPS5948940U (ja) 1984-03-31
JPH0131703Y2 true JPH0131703Y2 (ja) 1989-09-28

Family

ID=30321427

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP14409182U Granted JPS5948940U (ja) 1982-09-22 1982-09-22 出、入隅用パネル

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5948940U (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5948940U (ja) 1984-03-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6252635U (ja)
JPH0131703Y2 (ja)
JPH0748849Y2 (ja) 外装板の取付構造
JPH0133711Y2 (ja)
JPH07279396A (ja) 乾式壁材の端部材
JPH0138171Y2 (ja)
JPH0131702Y2 (ja)
JPH0131701Y2 (ja)
JPH0131697Y2 (ja)
JPH0323934Y2 (ja)
JP3164123B2 (ja) 乾式壁材のジョイント部材
JPS6041502Y2 (ja) 波状表面の断熱パネル
JPH0133704Y2 (ja)
JPH0637155Y2 (ja) 化粧縁材の取付構造
JPS6053949U (ja) サイデイングボ−ド
JPS645025Y2 (ja)
JPS5829682Y2 (ja) 建築用板
JPH0310260Y2 (ja)
JPS6215399Y2 (ja)
JPH0319535Y2 (ja)
JPH034717Y2 (ja)
JPH0246578Y2 (ja)
JP2684102B2 (ja) 壁材の縦目地構造
JP2586093Y2 (ja) 電気冷蔵庫用扉
JPH054515Y2 (ja)