JPH0536896Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0536896Y2
JPH0536896Y2 JP20116387U JP20116387U JPH0536896Y2 JP H0536896 Y2 JPH0536896 Y2 JP H0536896Y2 JP 20116387 U JP20116387 U JP 20116387U JP 20116387 U JP20116387 U JP 20116387U JP H0536896 Y2 JPH0536896 Y2 JP H0536896Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
reinforcing
plate
web
floor
fitting
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP20116387U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH01105132U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP20116387U priority Critical patent/JPH0536896Y2/ja
Publication of JPH01105132U publication Critical patent/JPH01105132U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0536896Y2 publication Critical patent/JPH0536896Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Floor Finish (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本考案は二重床の構築に使用する補強床板に関
する。
[従来の技術] 根太と根太の間に床板を架設して二重床を構築
することが知られている。
この種の二重床には、ウエブの相対向する一対
の各辺を直角に折曲してフランジを形成した、床
板が用いられる。
[本考案が解決しようとする問題点] 床板のウエブを幅広に設計しようとすると、ウ
エブが幅方向に撓み易くなる。
この問題を解消する方法として、ウエブ幅の狭
い床板を使用する方法が提案されているが、視覚
的に印象が良くないという新たな問題のあること
が判明した。
[本考案の目的] 本考案は以上の問題点を解決するために成され
たもので、ウエブの撓みの問題を解消できてウエ
ブの幅広化が図れる、補強床板を提供することに
ある。
[問題点を解決するために手段] 本考案は、ウエブ面とこのウエブ面の相対向す
る一対の各辺から直角にのびるフランジを有し、
かつ各フランジの両端部に嵌合孔を設けた半筒状
の床板と、前記床板の相対向するフランジの端部
間を連絡する板体であつて、この板体の両端を床
板のフランジの嵌合孔に内嵌する補強板と、床板
のフランジと平行に向けて前記補強板間に横架
し、床板のウエブ下面を支持する補強棒とにより
構成する、補強床板二重床である。
[作用] このように構成することで、ウエブのフランジ
と平行に配置した補強棒と、補強棒と交差する方
向に配置した補強板とがウエブの幅方向と長さ方
向の強度を大きくするため、ウエブの幅方向と長
さ方向の撓みを効果的に抑止できる。
また補強棒や補強板を溶接により直接床板に取
り付けると多くの手数がかかり面倒であるが、補
強棒や補強板を嵌め込みにより床板に組み付けで
きるので、補強床板の組み立てが簡単である。
[実施例] 以下、図面を参照しながら本考案の一実施例に
ついて説明する。
<イ> 補強床板 第4図に補強床板Aの一例を示す。
補強床板Aは、床板1と、床板1のウエブの幅
方向の強度を補強する補強板2と、床板1のウエ
ブの長さ方向の強度を補強する補強棒3とにより
構成する。
<ロ> 床板 第1図に床板1の斜視図を示す。
床板1はウエブの相対向する辺を一定幅で折曲
してフランジ11を形成すると共に、各フランジ
11の両端部に縦長の嵌合孔12を開設する。
床板1は例えば厚さ2.3mmの亜鉛メツキ鋼板か
ら嵌合孔12と一緒に50cm×75cmの矩形板を打ち
抜き、その後打ち抜いた板体の両側縁を夫々5cm
幅にプレス加工して高さ5cm長さ75cmのフランジ
11を形成する。
この場合ウエブの寸法は幅40cm長さ75cmとな
る。
尚、床板1の製造方法や大きさはこれに限定さ
れるものではない。
<ハ> 補強板 第2図に補強板2の斜視図を示す。
補強板2は床板1のウエブの幅方向の強度を補
強するための補強部材である。
補強板2の両端面には床板1の嵌合孔12と嵌
合可能な嵌合突起21を形成する。
嵌合突起21が嵌合孔21へ入り易くするため
に嵌合突起21の上部を斜めに切り取り、また嵌
合突起21が嵌合孔21から抜け出し難いように
嵌合突起21の下部を鋭角に形成しておく。
また補強板2の途上には、板幅の半分程度の深
さの嵌合切込22を2つ一組として開設する。
第2図はふたつ一組の嵌合切込22を2組設け
る場合を示すが、この嵌合切込22は補強棒3と
嵌合するための溝であるから、補強棒3の設置数
に合わせて開設する。
<ハ> 補強棒 第3図に示す補強棒3は、床板1のウエエブの
長さ方向の強度を補強するための補強部材であ
る。
補強棒3は一辺が床板1のウエブの全長と等し
い長さの帯状鋼板を段断面コ字形に折曲加工して
形成する。
補強棒3のウエブの長さ方向に形成した各フラ
ンジの両端には、その下縁からフランジの高さの
半分程度までの深さに嵌合切込22を開設する。
補強棒3は例えば厚さ1.6mmの亜鉛メツキ鋼板
製で、幅5cm、長さ75cmのウエブに形成し、フラ
ンジの高さは床板1の高さから床板の板厚分を減
じた寸法に形成する。
<ニ> 組立方法 第4図に示すように、床板1のウエブ下面に、
補強棒3を床板1のフランジ11と平行に配設す
る。
この際、床板1のウエブ下面と補強棒3のウエ
ブ上面の間に、接着機能と緩衝機能を有する両面
粘着材23を挟み込んで仮止めする。
次いで補強板2の上縁の嵌合切込22と補強棒
3の嵌合切込22とを噛合させながら、補強板2
の両端の嵌合突起21を床板1の嵌合孔12に嵌
合するまで、各補強板2を床板1内に圧入する。
これにより、床板1はフランジ11の形成され
ていない短辺を補強板2が補強し、床板1の長辺
側を補強棒3が補強することになる。
[その他の実施例] 床板1はフランジ11の縁部を内側に折曲して
リツプを形成してあつてもよい。
この場合、補強板2と床板1との装着を考慮し
て、嵌合突起21との衝突位置を除いた範囲にリ
ツプを形成する。
また補強棒3は前記実施例のように断面コ字形
の他に、一枚ものの平板や断面がV字形の鋼材で
あつても良い。
[本考案の効果] 以上説明したように床板に補強板と補強棒を組
み付け床板のウエブの幅方向と長さ方向の二方向
の強度の補強が図れるので、ウエブの幅広い補強
床板が得られる。
さらに補強板や補強棒の取り付けを溶接作業を
伴わないで行えるので、補強床板の製作が簡単で
ある。
【図面の簡単な説明】
第1図:床板の斜視図、第2図:補強板の平面
図、第3図:補強棒の斜視図、第4図:補強床板
の正面図。

Claims (1)

  1. 【実用新案登録請求の範囲】 ウエブの相対向する一対の各辺から直角にのび
    るフランジを形成し、かつ各フランジの両端部に
    嵌合孔を設けた断面コ字形の床板と、 前記床板の相対向するフランジの端部間を連絡
    して補強する板体であつて、この板体の両端に床
    板のフランジの嵌合孔に内嵌可能な突起を形成し
    た補強板と、 床板のフランジと平行に向けて前記補強板間に
    嵌合して横架するための嵌合切込を有すると共
    に、床板のウエブ下面を支持して補強する補強棒
    とにより構成する、 補強床板。
JP20116387U 1987-12-31 1987-12-31 Expired - Lifetime JPH0536896Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20116387U JPH0536896Y2 (ja) 1987-12-31 1987-12-31

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20116387U JPH0536896Y2 (ja) 1987-12-31 1987-12-31

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01105132U JPH01105132U (ja) 1989-07-14
JPH0536896Y2 true JPH0536896Y2 (ja) 1993-09-17

Family

ID=31491538

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP20116387U Expired - Lifetime JPH0536896Y2 (ja) 1987-12-31 1987-12-31

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0536896Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH01105132U (ja) 1989-07-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4160350A (en) Floor joist plate
JPH0420052B2 (ja)
KR20200016019A (ko) 강재 선조립기둥
JPH0536896Y2 (ja)
GB2115033A (en) Framework block or brick
EP0026605B1 (en) Improvements in and relating to building panels
KR200356605Y1 (ko) 철제 파이프 빔
JPH0452349Y2 (ja)
JP2626669B2 (ja) 二重床用床板
KR200174972Y1 (ko) 조립식 패널
JP2631524B2 (ja) 組立式貯液槽
JPH041263Y2 (ja)
JPH0311325Y2 (ja)
JPH0138198Y2 (ja)
JPH0310260Y2 (ja)
KR0166641B1 (ko) 건축용 바닥 구조재
JP3008314U (ja) フラットデッキプレート
JPH0334416Y2 (ja)
JPS59425Y2 (ja) 床梁
JPH02120445A (ja) 立体トラスを備えたプレキャストコンクリート版
JPS6013554Y2 (ja) 建築用構造体
JP3011707B1 (ja) 建築用床構造材
JPH073102B2 (ja) 建築物の面構造体及びその下地材
JPS6332263Y2 (ja)
JP4753503B2 (ja) デッキプレートの三角トラス