JPS6332263Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6332263Y2
JPS6332263Y2 JP7385483U JP7385483U JPS6332263Y2 JP S6332263 Y2 JPS6332263 Y2 JP S6332263Y2 JP 7385483 U JP7385483 U JP 7385483U JP 7385483 U JP7385483 U JP 7385483U JP S6332263 Y2 JPS6332263 Y2 JP S6332263Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
connecting rod
wire mesh
vertical
bearing surface
vertical end
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP7385483U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS59179947U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP7385483U priority Critical patent/JPS59179947U/ja
Publication of JPS59179947U publication Critical patent/JPS59179947U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS6332263Y2 publication Critical patent/JPS6332263Y2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Forms Removed On Construction Sites Or Auxiliary Members Thereof (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 この考案は金網を堰板として使用した型枠の端
太材固定部に関するものである。
〔従来技術とその問題点〕
従来型枠を組上げる場合において横端太として
角パイプが使用されている。
このような角パイプの場合は作業性を向上せし
めるために連結杆に形成した長孔に楔を挿入して
角パイプを竪端太側に押圧して固定することが広
く採用されている。
しかし本願のように堰板として金網を使用する
場合は、第10図に示すように楔aによつて連結
杆bを引き寄せてしまいこれによつて金網cを屈
曲させることになつてしまう。従つてコンクリー
トの仕上面に凹凸が生じてしまうことになる。ま
たときには金網を破損することともなる。
またこのような型枠に使用する竪端太eとして
Cチヤンネル材を使用すると、フランジの幅が
かなり大きくなるため、竪端太eが不当に重量が
大きくなつて作業性が低下し、また製造コストが
高くなつて不経済である。
この考案は以上のような問題点を解決するため
になされたもので、堰板である金網を屈曲させる
ことなく、作業性も向上し、施工費も安価になる
型枠の端太材固定部を提供することを目的とす
る。
〔問題点を解決するための手段〕
この考案にかかる型枠の端太材固定部は、L字
型アングル材からなる竪端太の支圧面を金網から
成る堰板に当接せしめ、該支圧面に開口した孔を
貫通せしめたセパレータに連結杆を連結して竪端
太の堰板側とは反対側に突設せしめ、連結杆の中
間部に形成した長孔に楔を挿入して保持部材の立
上り部とともに横端太を竪端太側に押圧して固定
することによつて上記の問題点を解決するもので
ある。
〔実施例〕
以下、図に示す実施例に基づきこの考案を詳細
に説明する。
図において1は竪端太であるL字型アングル材
であつて、その平面形状は第2図のようであり、
一側面を支圧面1aとして堰板2に当接せしめて
ある。
またアングル材の他面は補強面1bとして堰板
2に直交する方向に位置せしめられている。補強
面1bの幅は連結杆4の長孔4aの位置、横端
太5である角パイプの一辺の幅等によつて決定さ
れる。堰板2としては木製の板体も使用可能であ
るが、実施例では金網が堰板2として使用されて
いる。
竪端太1の支圧面1aには長手方向に適宜間隔
離して挿通孔1cが穿設されている。挿通孔1c
は竪端太1の長手方向に長い長孔であつてもよ
い。この挿通孔1cを挿通して外周に雄ねじが刻
設されたセパレータ3の端部が突出せしめられて
いる。
このセパレータ3の端部に連結杆4が螺合され
て連結され、堰板2とは反対側に突設せしめられ
ている。連結杆4には中心線方向に長孔4aが穿
設されている。実施例では長手方向に二個の長孔
4a,4aが成形された連結杆4が使用されてい
る。
連結杆4上には角パイプより成る横端太5が水
平方向に掛け渡されて載置されている。
連結杆4の先端を挿通孔6aに貫通せしめて断
面略L字型の保持部材6が取付けられている。保
持部材6は断面波形の板状体を略L字状に屈曲せ
しめて、一面を立上り面6b、他面を水平面6c
として形成し、水平面6cの先端は更に屈曲せし
められて当接部6dが形成されている。保持部材
6は立上り面6bに穿設された挿通孔6aに連結
杆4端部が挿通せしめられて、立上り面6bは横
端太5側面に当接せしめられ、当接部6dは竪端
太1の支圧面1aに当接せしめられている。
その他保持部材6の形状としては様々なものが
考えられ、例えば断面方形状等の部材の一端に立
上り面6bを起立せしめたものでよく、要するに
横端太5側面に当接する立上り面6bと支圧面1
aに当接する当接部6dを有するものならその形
状は適宜選択可能である。
連結杆4の長孔4aには板状で台形の楔7が上
方から挿入せしめられて保持部材6の立上り面6
bとともに横端太5が竪端太1の補強部1b端部
に押圧して固定されている。
この考案にかかる型枠の端太材固定部はCチヤ
ンネル材の代わりにL字形のアングル材を使用し
て既製の連結杆4、角パイプより成る横端太5、
楔7等のサイズに応じせしめて、連結杆4等をそ
のまま使用可能にしたものであるが、その他Cチ
ヤンネル材としては様々な形状のものが使用可能
である。
第4図に示す実施例は竪端太1の支圧面1aの
端部に補強部1bと平行な屈曲片1dを形成した
ものである。
第6図に示す実施例は補強部1bの端部に補強
部1bと直交する方向に受圧片1eを形成し、支
圧面1aは反対側に延設せしめて延設片1fを形
成したものである。
第8図に示す実施例は屈曲片1d、受圧片1
e、延設片1fを形成したものである。
その他第3図、第5図、第7図及び第9図に示
す竪端太1は、木製の板体である堰板2用のセパ
レータ3を使用して金網からなる堰板2の間隔を
保持する場合において金網は板体よりも厚さが薄
く、構築するコンクリートの厚さを所定の厚さに
するためには竪端太1の支圧面1aを突出せしめ
て金網を相対向する側に近接せしめて金網間の間
隔を板体間の間隔と同じにしなければならない。
このために竪端太1の支圧面1aの長手方向に補
強部1b側に突出する膨出部1gを形成してこの
膨出部1gに挿通孔1cを穿設してセパレータ3
を挿通し連結杆4を連結して合板等の板体からな
る堰板2の厚さWを確保するためのものである。
〔考案の効果〕
この考案は以上のような構成により以下のよう
な効果を得ることができる。
○イ セパレータと連結杆は竪端太の支圧面を挟ん
で連結するため、楔を連結杆の孔に挿入して
も、金網は支圧面によつて引寄せられず、金網
が屈曲することがない。従つてコンクリート表
面に凹凸が生ずることがない。
○ロ 竪端太はL字型のアングル材であつて、溝型
鋼を採用するよりも軽量で、また安価となり、
作業上の向上と施工費の低減を図ることができ
る。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの考案の一実施例の側面図、第2図
〜第9図は竪端太の一実施例の平面図、第10図
は従来例の側面図である。 1…竪端太、2…堰板、3…セパレータ、4…
連結杆、5…横端太、6…保持部材、7…楔。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. L字型アングル材からなる竪端太の支圧面を金
    網から成る堰板に当接せしめ、該支圧面に開口し
    た孔を貫通せしめたセパレータに連結杆を連結し
    て竪端太の堰板側とは反対側に突設せしめ、連結
    杆の中間部に形成した長孔に楔を挿入して横端太
    を竪端太側に押圧して固定することを特徴とする
    型枠の端太材固定部。
JP7385483U 1983-05-18 1983-05-18 型枠の端太材固定部 Granted JPS59179947U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7385483U JPS59179947U (ja) 1983-05-18 1983-05-18 型枠の端太材固定部

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7385483U JPS59179947U (ja) 1983-05-18 1983-05-18 型枠の端太材固定部

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS59179947U JPS59179947U (ja) 1984-12-01
JPS6332263Y2 true JPS6332263Y2 (ja) 1988-08-29

Family

ID=30203967

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7385483U Granted JPS59179947U (ja) 1983-05-18 1983-05-18 型枠の端太材固定部

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59179947U (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS59179947U (ja) 1984-12-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6332263Y2 (ja)
KR20200016019A (ko) 강재 선조립기둥
EP0750708B1 (en) Body structure
JPH0139322Y2 (ja)
JPS6341474Y2 (ja)
JPS6129843Y2 (ja)
JPH0350195Y2 (ja)
JPH0513842Y2 (ja)
JPH0618982Y2 (ja) コンクリート型枠組立金具
JPS6137718Y2 (ja)
JPH0536896Y2 (ja)
JPH0126832Y2 (ja)
JP3772758B2 (ja) 柱と梁のコーナー連結具
JP3017774U (ja) 土留壁
JPS589923Y2 (ja) 梁部材
JPS5922179Y2 (ja) 縦形型枠支持材と型枠の結合具
JPS5918027Y2 (ja) コンクリ−ト型枠用セパレ−タのジヨイント部材
JPH0372118A (ja) 基礎型枠
JPS583871Y2 (ja) コンクリ−ト積みブロツク用裏組繋嵌材
JPS5869617U (ja) 合成床版用鉄筋トラス組付けのリブ付き鉄板
JPH072807Y2 (ja) 木造ラーメンの接合装置
JPS5923078Y2 (ja) コンクリ−ト柵渠
JPS6241075Y2 (ja)
JP3003291U (ja) 現場吹付法枠及びそれを築造する型枠装置
JPS6321640Y2 (ja)