JPH0126832Y2 - - Google Patents
Info
- Publication number
- JPH0126832Y2 JPH0126832Y2 JP8619388U JP8619388U JPH0126832Y2 JP H0126832 Y2 JPH0126832 Y2 JP H0126832Y2 JP 8619388 U JP8619388 U JP 8619388U JP 8619388 U JP8619388 U JP 8619388U JP H0126832 Y2 JPH0126832 Y2 JP H0126832Y2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- wire mesh
- spacer
- wire
- formwork
- pillars
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired
Links
- 230000037431 insertion Effects 0.000 claims description 18
- 238000003780 insertion Methods 0.000 claims description 18
- 125000006850 spacer group Chemical group 0.000 claims description 16
- 238000009415 formwork Methods 0.000 claims description 14
- 230000003014 reinforcing effect Effects 0.000 claims description 6
- 239000000463 material Substances 0.000 description 12
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 3
- 229910000831 Steel Inorganic materials 0.000 description 2
- 238000010276 construction Methods 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 238000009434 installation Methods 0.000 description 2
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 2
- 239000010959 steel Substances 0.000 description 2
- 239000002023 wood Substances 0.000 description 2
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 1
- 239000011120 plywood Substances 0.000 description 1
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
Landscapes
- Forms Removed On Construction Sites Or Auxiliary Members Thereof (AREA)
Description
【考案の詳細な説明】
〔産業上の利用分野〕
この考案は金網を堰板として使用して組み上げ
た型枠に関するものである。
た型枠に関するものである。
堰板として金網を使用する場合問題となるの
は、従来の合板等から成る堰板と異なり屈曲し易
いため、金網を立設して正確に支持することが困
難なことである。このような金網を使用した型枠
においては、従来のような組立て方が不可能であ
る。すなわち間隔保持具を堰板に貫通させて、こ
の堰板によつて間隔保持具が落下しないように支
えることは、堰板が剛性の板体であることによつ
て可能であり、金網の網目に間隔保持具を通し
て、この間隔保持具に端太材を取付けると、端太
材の重みによつて堰板を屈曲させることになつて
しまう。
は、従来の合板等から成る堰板と異なり屈曲し易
いため、金網を立設して正確に支持することが困
難なことである。このような金網を使用した型枠
においては、従来のような組立て方が不可能であ
る。すなわち間隔保持具を堰板に貫通させて、こ
の堰板によつて間隔保持具が落下しないように支
えることは、堰板が剛性の板体であることによつ
て可能であり、金網の網目に間隔保持具を通し
て、この間隔保持具に端太材を取付けると、端太
材の重みによつて堰板を屈曲させることになつて
しまう。
また間隔保持具を取付ける際、この間隔保持具
を締付ける締付け力によつて堰板を一緒に手前の
(型枠の外側)の方に引寄せてしまう。従つて屈
曲し易い金網はその部分だけ膨らんで、構築する
コンクリート構造物に凹凸が生じてしまうことが
ある。
を締付ける締付け力によつて堰板を一緒に手前の
(型枠の外側)の方に引寄せてしまう。従つて屈
曲し易い金網はその部分だけ膨らんで、構築する
コンクリート構造物に凹凸が生じてしまうことが
ある。
例えば第7図に記載しているように、端太材b
を挟持するために挟持具cをナツトdにて締付け
ると、間隔保持具aを外側に引寄せてしまい、こ
の間隔保持具aに取付けた板ナツトfによつて金
網eを外側に屈曲させてしまう。このような型枠
にコンクリートを打設するとコンクリート構造物
表面に凹凸が生じてしまう。
を挟持するために挟持具cをナツトdにて締付け
ると、間隔保持具aを外側に引寄せてしまい、こ
の間隔保持具aに取付けた板ナツトfによつて金
網eを外側に屈曲させてしまう。このような型枠
にコンクリートを打設するとコンクリート構造物
表面に凹凸が生じてしまう。
この考案は以上のような課題を解決するために
なされたもので、簡易な構成で、金網の堰板を屈
曲させず、端太材を支えることができる金網型枠
を提供することを目的とする。
なされたもので、簡易な構成で、金網の堰板を屈
曲させず、端太材を支えることができる金網型枠
を提供することを目的とする。
この考案にかかる金網型枠は、挿通孔を穿設し
た支柱を使用するものである。
た支柱を使用するものである。
すなわち配筋した鉄筋の左右両側に堰板となる
金網を平行に立て、この両金網の外側に、挿通孔
を穿設した支柱を平行に起立し、両金網間に水平
に配した間隔保持具の両端を網目に通じ、更に左
右両支柱の挿通孔を通して外側に突出させ、この
外側に突出した間隔保持具の端部に取付けた挟持
具によつて水平に掛け渡した端太材を挟持するも
のである。
金網を平行に立て、この両金網の外側に、挿通孔
を穿設した支柱を平行に起立し、両金網間に水平
に配した間隔保持具の両端を網目に通じ、更に左
右両支柱の挿通孔を通して外側に突出させ、この
外側に突出した間隔保持具の端部に取付けた挟持
具によつて水平に掛け渡した端太材を挟持するも
のである。
以下図に示す実施例に基きこの考案にかかる金
網型枠の組立てを詳細に説明する。
網型枠の組立てを詳細に説明する。
鉄筋の配筋
まず鉄筋を配筋する。鉄筋は組立てる型枠の予
定位置に沿つて配筋しておく。
定位置に沿つて配筋しておく。
金網の立設
鉄筋の両側に金網8,8を立設する。
金網8としてはエキスパンドメタル、パンチメ
タル等様々なものが使用可能である。その他金網
8を取付けるには例えば第4図に示すような屈曲
可能な薄鋼板によつて形成した一端に山形の係止
部82を有する長方形の係止部材81を使用する
ことも可能である。この係止部材81の係止部8
2を網目に係止して相対向する金網8と反対方向
に金網8を引き寄せて釘等により打ちつけて固定
することが考えられる。
タル等様々なものが使用可能である。その他金網
8を取付けるには例えば第4図に示すような屈曲
可能な薄鋼板によつて形成した一端に山形の係止
部82を有する長方形の係止部材81を使用する
ことも可能である。この係止部材81の係止部8
2を網目に係止して相対向する金網8と反対方向
に金網8を引き寄せて釘等により打ちつけて固定
することが考えられる。
その他第6図に示す円盤状の基盤91上に矢印
状の係止部92を設けたスナツプ9を、該係止部
92を金網8の網目及び支柱1に穿設した孔に挿
入して金網8を取付けることが考えられる。
状の係止部92を設けたスナツプ9を、該係止部
92を金網8の網目及び支柱1に穿設した孔に挿
入して金網8を取付けることが考えられる。
支柱の立設
平行に立設した二枚の金網8,8の向き合う側
面の裏面側に挿通孔24が穿設された支柱1,1
を平行に立設する。
面の裏面側に挿通孔24が穿設された支柱1,1
を平行に立設する。
支柱1として実施例ではCチヤンネル材2二本
が一本に連結されたものが使用されている。Cチ
ヤンネル材2は一方のフランジ22を互いに当接
させて各ウエブ21が同一平面を形成するように
並設する。この状態でCチヤンネル材2を連結す
る。
が一本に連結されたものが使用されている。Cチ
ヤンネル材2は一方のフランジ22を互いに当接
させて各ウエブ21が同一平面を形成するように
並設する。この状態でCチヤンネル材2を連結す
る。
連結は例えば第2図に示すように方形状の断面
を有する連結ベルト3の中にCチヤンネル材2二
本を挿入して連結ボルト3の側方からボルト31
を螺合してCチヤンネル材2,2を固定する。支
柱1の長さを調節する場合ボルト31を緩めてC
チヤンネル材2を互いに摺接させて行う。
を有する連結ベルト3の中にCチヤンネル材2二
本を挿入して連結ボルト3の側方からボルト31
を螺合してCチヤンネル材2,2を固定する。支
柱1の長さを調節する場合ボルト31を緩めてC
チヤンネル材2を互いに摺接させて行う。
以上のように構成された支柱1の上下には端太
材用の取付金具4,5が取付けられている。すな
わちCチヤンネル材2の一端近くのウエブ21の
フランジ22側に各々長手方向に断面U字状の挿
通部23を形成し、一方の挿通部23には断面L
字状で一端にV字状の差し込み部41を有する取
付金具4を該差し込み部41を挿通部23に差し
込んで取付ける。また他方の挿通部23には断面
階段状で一端にV字状の差し込み部51を有する
取付金具5を該差し込み部51を挿通部23に挿
通して取付ける。
材用の取付金具4,5が取付けられている。すな
わちCチヤンネル材2の一端近くのウエブ21の
フランジ22側に各々長手方向に断面U字状の挿
通部23を形成し、一方の挿通部23には断面L
字状で一端にV字状の差し込み部41を有する取
付金具4を該差し込み部41を挿通部23に差し
込んで取付ける。また他方の挿通部23には断面
階段状で一端にV字状の差し込み部51を有する
取付金具5を該差し込み部51を挿通部23に挿
通して取付ける。
この支柱1二本を各ウエブ21面を相対向させ
て平行に立設する。
て平行に立設する。
支柱1としてはその他木製、断面L字形のアン
グル材等種々なものが考えられる。
グル材等種々なものが考えられる。
実施例ではCチヤンネル材2によつて構成した
支柱1間に複数本の補助柱1′を使用し、後に述
べる上下の端太材に釘等により打ちつけて固定し
ている。
支柱1間に複数本の補助柱1′を使用し、後に述
べる上下の端太材に釘等により打ちつけて固定し
ている。
支柱間の間隔保持
相対向して平行に立設した支柱1間を間隔保持
具6によつてその間隔を保持する。間隔保持具6
は両端に雄ねじが刻設された鋼棒が採用されてい
る。この間隔保持具6を左右の金網8,8間に水
平に配し、両端のねじ部を網目から突出させる。
金網8,8の両側に支柱1,1を向き合せて立設
し、この支柱1,1の長孔状の挿通孔24,24
から間隔保持具6の両端を突出させる。
具6によつてその間隔を保持する。間隔保持具6
は両端に雄ねじが刻設された鋼棒が採用されてい
る。この間隔保持具6を左右の金網8,8間に水
平に配し、両端のねじ部を網目から突出させる。
金網8,8の両側に支柱1,1を向き合せて立設
し、この支柱1,1の長孔状の挿通孔24,24
から間隔保持具6の両端を突出させる。
このように間隔保持具6の両端を支柱の孔に通
したため、間隔保持具6は支柱1,1によつて支
えられて落下することがない。また支柱1,1間
の間隔はこの間隔保持具6によつて保持される。
したため、間隔保持具6は支柱1,1によつて支
えられて落下することがない。また支柱1,1間
の間隔はこの間隔保持具6によつて保持される。
また間隔保持具を取付けるとき締付けても、金
網8は支柱1のフラツトな面に当接して引寄せら
れず、膨らむようなことがない。
網8は支柱1のフラツトな面に当接して引寄せら
れず、膨らむようなことがない。
端太材の設置
以上のように設置した支柱1の向き合う側面の
裏面側に水平に端太材7を取付けて金網8と平行
に隣接する支柱1間に掛け渡す。端太材7の形状
は様々にものが考えられるが、実施例においては
間隔保持具6の先端に取付ける端太材7は丸パイ
プを使用し、挟持具61によつて支柱1側に挟持
して固定する。間隔保持具6に取付けた半円形の
内周面を有する嘴状の挟持具61によつて端太材
7を取付ける。
裏面側に水平に端太材7を取付けて金網8と平行
に隣接する支柱1間に掛け渡す。端太材7の形状
は様々にものが考えられるが、実施例においては
間隔保持具6の先端に取付ける端太材7は丸パイ
プを使用し、挟持具61によつて支柱1側に挟持
して固定する。間隔保持具6に取付けた半円形の
内周面を有する嘴状の挟持具61によつて端太材
7を取付ける。
支柱1の上下にも端太材7を取付けるが、木製
の断面四角形の端太材7を支柱1下部の取付金具
5にビス止めし、断面L字形の端太材7は支柱1
上部の取付金具4上に載置し支柱1の上端面上に
も一部を載置せしめる。
の断面四角形の端太材7を支柱1下部の取付金具
5にビス止めし、断面L字形の端太材7は支柱1
上部の取付金具4上に載置し支柱1の上端面上に
も一部を載置せしめる。
支柱1の上端部に端太材7を掛け渡すのは屈曲
し易い金網を使用して型枠を組むため、金網の上
端を屈曲させないよう端太材7で補強するためで
ある。
し易い金網を使用して型枠を組むため、金網の上
端を屈曲させないよう端太材7で補強するためで
ある。
また支柱1の下端部に固定する端太材7は相対
向する支柱1の一方側にのみ取付けるだけでもよ
い。
向する支柱1の一方側にのみ取付けるだけでもよ
い。
このように金網8,8を支柱1,1と端太材
7,7によつて左右両側から支えることになる。
7,7によつて左右両側から支えることになる。
コンクリートの打設
以上のような工程によつて型枠を組んだ後該型
枠の金網8,8間にコンクリートを打設する。
枠の金網8,8間にコンクリートを打設する。
支柱等の撤去
コンクリートが硬化した後支柱1、及び端太材
7を取外す。取外した支柱1等は次の施工に使用
可能である。
7を取外す。取外した支柱1等は次の施工に使用
可能である。
(図示せず)
金網8はコンクリート中に埋め殺すが支柱1、
端太材7は取外し可能なよう金網8外に位置させ
てあり、コンクリート中には埋設しない。
端太材7は取外し可能なよう金網8外に位置させ
てあり、コンクリート中には埋設しない。
金網8の網目からコンクリート中の水分、気泡
が抜け硬化したときコンクリートの強度が増す。
またコンクリートの硬化も早く養生期間が短縮さ
れる。
が抜け硬化したときコンクリートの強度が増す。
またコンクリートの硬化も早く養生期間が短縮さ
れる。
この考案は以上のような構成よりなり、以下の
ような効果を得ることができる。
ような効果を得ることができる。
○イ 支柱に挿通孔を穿設して、これに間隔保持具
の端部を通すという簡易な構成であつて、特別
の部材を別個に必要とするということもなく、
安価な施工が可能となる。
の端部を通すという簡易な構成であつて、特別
の部材を別個に必要とするということもなく、
安価な施工が可能となる。
○ロ 間隔保持具は支柱に穿設した孔を通すため、
支柱によつて間隔保持具を支えることになり、
間隔保持具は落下せず、この間隔保持具によつ
て支柱間の間隔を維持できるとともに端太材を
取付けることが可能となる。
支柱によつて間隔保持具を支えることになり、
間隔保持具は落下せず、この間隔保持具によつ
て支柱間の間隔を維持できるとともに端太材を
取付けることが可能となる。
○ハ 間隔保持具を取付ける場合、これを締付けて
も、金網は支柱に当接して引寄せられず、その
部分が膨らんでコンクリート表面に凹凸が生じ
てしまうようなことがない。
も、金網は支柱に当接して引寄せられず、その
部分が膨らんでコンクリート表面に凹凸が生じ
てしまうようなことがない。
第1図はこの考案にかかる型枠の一実施例の斜
視図、第2図は連結具の斜視図、第3図は支柱の
斜視図、第4図は係止部材の平面図、第5図は係
止部材によつて金網を取付けた型枠の縦断面図、
第6図はスナツプの斜視図、第7図は従来の型枠
の一部断面図ある。 1……支柱、2……Cチヤンネル材、4,5…
…取付金具、6……間隔保持具、7……端太材、
8……金網、9……スナツプ、24……挿通孔、
61……挟持具。
視図、第2図は連結具の斜視図、第3図は支柱の
斜視図、第4図は係止部材の平面図、第5図は係
止部材によつて金網を取付けた型枠の縦断面図、
第6図はスナツプの斜視図、第7図は従来の型枠
の一部断面図ある。 1……支柱、2……Cチヤンネル材、4,5…
…取付金具、6……間隔保持具、7……端太材、
8……金網、9……スナツプ、24……挿通孔、
61……挟持具。
Claims (1)
- 配筋した鉄筋の左右両側に堰板となる金網を平
行に立て、この両金網の外側に、挿通孔を穿設し
た支柱を平行に起立し、両金網間に水平に配した
間隔保持具の両端を網目に通じ、更に左右両支柱
の挿通孔を通して外側に突出させ、この外側に突
出した間隔保持具の端部に取付けた挟持具によつ
て水平に掛け渡した端太材を挟持したことを特徴
とする金網型枠。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP8619388U JPH0126832Y2 (ja) | 1988-06-29 | 1988-06-29 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP8619388U JPH0126832Y2 (ja) | 1988-06-29 | 1988-06-29 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS6418244U JPS6418244U (ja) | 1989-01-30 |
JPH0126832Y2 true JPH0126832Y2 (ja) | 1989-08-10 |
Family
ID=31310837
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP8619388U Expired JPH0126832Y2 (ja) | 1988-06-29 | 1988-06-29 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH0126832Y2 (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0326404U (ja) * | 1989-07-21 | 1991-03-18 |
-
1988
- 1988-06-29 JP JP8619388U patent/JPH0126832Y2/ja not_active Expired
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPS6418244U (ja) | 1989-01-30 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
GB2091332A (en) | Tie rod connector plate | |
JPH0126832Y2 (ja) | ||
KR20070027431A (ko) | 철근조립체와 거푸집과 천정 판넬을 스폿용접으로고정시키는 결속구 | |
JPH0941666A (ja) | コンクリート型枠工法 | |
JPH08135137A (ja) | 建築物壁体に対するタイル装着法 | |
JPH11148226A (ja) | コンクリート型枠およびその締結金具 | |
JP2566470Y2 (ja) | 構築用アンカーボルトの固定装置 | |
JP2617740B2 (ja) | 型枠装置 | |
JP3059976B2 (ja) | 型枠壁体の構造及び型枠体の連結方法 | |
CN218522238U (zh) | 用于预制叠合板现浇板带的模板支撑组件 | |
JP3245952U (ja) | 木製柱支持金具 | |
JPS6231551Y2 (ja) | ||
JPH0135898Y2 (ja) | ||
JP3870383B2 (ja) | コンクリート構造物形成用型枠の組立構造 | |
JPH0547343Y2 (ja) | ||
JPS6231550Y2 (ja) | ||
JP3015244U (ja) | 筋かい金具 | |
JP2939760B2 (ja) | 鉄筋コンクリート打設型枠用のセパレータ固定具 | |
JP2002201799A (ja) | 型枠組立方法及び桟材固定部材 | |
KR200187741Y1 (ko) | 거푸집용 몰딩바 | |
JPS6229544Y2 (ja) | ||
JP2745380B2 (ja) | ボルト取付構造 | |
JP2575653Y2 (ja) | 型枠用接合具及び型枠用補強枠並びにそれを配設した型枠並びに型枠を複数連結してなる大型型枠 | |
JP4031626B2 (ja) | 内壁用型枠の支持構造 | |
KR200172623Y1 (ko) | 건축 구조물 축조를 위한 거푸집 설치용 고정장치 |