JPH0372118A - 基礎型枠 - Google Patents

基礎型枠

Info

Publication number
JPH0372118A
JPH0372118A JP20853689A JP20853689A JPH0372118A JP H0372118 A JPH0372118 A JP H0372118A JP 20853689 A JP20853689 A JP 20853689A JP 20853689 A JP20853689 A JP 20853689A JP H0372118 A JPH0372118 A JP H0372118A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
foundation
pair
frame boards
mold
frame
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP20853689A
Other languages
English (en)
Inventor
Katsushige Sakuno
作野 勝茂
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
ROTSUTO ENG KK
Original Assignee
ROTSUTO ENG KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ROTSUTO ENG KK filed Critical ROTSUTO ENG KK
Priority to JP20853689A priority Critical patent/JPH0372118A/ja
Publication of JPH0372118A publication Critical patent/JPH0372118A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Foundations (AREA)
  • Forms Removed On Construction Sites Or Auxiliary Members Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 この発明は、建物の基礎を形成する際に用いる基礎型枠
に関するものである。
〔従来の技術〕
従来、コンクリートで基礎を形成する場合に用いる基礎
型枠には、木製や鋼製のものが用いられテイル、この基
礎型枠は、現場において基礎の鉄筋を組み立てた後に基
礎の形状に合わせて組み立てられていた。
〔発明が解決しようとする課題〕
しかし、この構成では、基礎型枠を木製や鋼製の材料で
形成していたので重量が大きくなり、運搬や組立に手間
がかかり、施工性が悪くなっていた。したがって、工期
も長くなり、労務コストも上昇していた。しかも、基礎
の鉄筋も現場で組み立てなければならなかったので、施
工に一層手間がかかっていた。さらに、コンクリート硬
化後の基礎型枠の処分にも手間がかかり、労務コストを
押し上げていた。
したがって、この発明の目的は、施工性の向上が図れ、
コストの削減が可能な基礎型枠を提供することである。
〔課題を解決するための手段〕
この発明の請求項(1)の基礎型枠は、基礎の断面形状
に合わせて折り曲げ形成された一対の紙製の枠板を有す
るものである。
また、請求項(2)の基礎型枠は、前記一対の枠板を前
記基礎の厚みに合わせて配置した状態で複数の棒状のサ
ポートで互いに連結したものである。
また、請求項(3)の基礎型枠は、前記サポートに鉄筋
挟持爪を突設し、この鉄筋挟持爪で鉄筋を挟持したもの
である。
〔作 用〕
この発明の請求項(1)の構成によれば、基礎型枠を紙
製の材料で形成したので、木製や鋼製のものと比較して
重量が軽くなり、運搬および現場での施工が容易に行え
る。同時に、材料費を安く抑えることができるので製造
コストを下げることができる。また、基礎の形状に合わ
せてあらかじめ工場で折り曲げ形成できるので、現場で
の作業工数が削減でき、施工性の向上が図れるとともに
、労務コストの削減を図ることができる。
また、請求項(2)の構成によれば、一対の枠板をサポ
ートで連結したことにより、現場での組立が省略でき、
施工性の一層の向上を図ることができる。
また、請求項(3)の構成によれば、サポートに鉄筋挟
持爪を設け、この鉄筋挟持爪で鉄筋を支持させたので、
現場において基礎型枠の載置と同時に配筋が行え、より
一層施工性を向上させることができる。
〔実施例〕
この発明の一実施例を第1図ないし第9図に基づいて説
明する。
枠板1は、ダンボール、厚紙、ハニカム芯入り厚紙等か
らなるもので、断面逆子字形の基12に合わせて折り曲
げ形成されており、2枚1組で使用される。枠板1の表
面には、防水処理あるいは撥水処理が施されており、コ
ンクリート中の水分により枠板1が型崩れしないように
しである。各枠板1の下部には、第2図および第3図に
示すように、空気抜き穴1aが所定の間隔で形成してあ
り、コンクリートを打設した際に枠板1の隅々までコン
クリートが行き渡るようにしである。一対の枠板lの側
面には、第7図に示すように、上部から下部にかけて複
数の開口1bが形成してあり、これらの開口1bにサポ
ート3を設けることにより一対の枠板lを連結している
。枠Fi、Iどうしの連結は、連設した状態で外面にガ
ムテープ等を貼着して行う。
サポート3は、硬質プラスチック等からなり、第6図に
示すように、一対の枠板1間に設置されている。サポー
ト3は、棒材3aとその各端部に設けた一対のフランジ
3b、3b’とからなる。
内側に設けた一対のフランジ3bは、第7図に示すよう
に、外面側を基FM2の厚み寸法に合わせて棒材3aと
一体に形成してあり、外側のフランジ3b’は棒材3a
に対して着脱自在に設けである。
棒材3aは、端部を他方のフランジ3b’の厚みと略同
じ幅で周面を切り欠くことにより首部3dを形成してい
る。外側のフランジ3b’には、第8図に示すように、
中心から外周面にかけて棒材3aの首部3dの外径より
も若干大きめの切欠部3eが形成されている。ただし、
この切欠部3eは、外周に行く程切欠き幅が狭くなるよ
うにテーパが付けてあり、フランジ3b’が首部3dに
対して押圧されで棒材3aに挟持された際に外れに<<
シている。棒材3aの中央には、一対の鉄筋挟持爪3c
が溶接により固着されており、鉄筋4を押圧することに
よりこの鉄筋挟持爪3Cに挟持することができる。
鉄筋4は、縦筋4aと横筋4bとを溶接で固定すること
によりメツシュ状に形成したもので、基礎2の垂直材部
分と水平材部分とに設置されている。横筋4bは、枠板
1の上部から一定の間隔に配置されており、これらの横
筋4bに交差した状態で縦筋4aが一定の間隔で固着さ
れている。各縦筋4aの下端部は、最下端の横筋4b位
置で水平に折り曲げられている。また、最下端の横筋4
bにはこれと直交する横筋4Cが固着されている(第5
図参照)、縦筋4aおよび横筋4bの一端は、枠板1の
端縁よりも外方に若干突出しており、この突出部が基礎
型枠を連設した際に隣接する基礎型枠の鉄筋4とオーバ
ラップする。横筋4b、4cは、枠板1に設けたサポー
ト3の鉄筋挟持爪3Cに挟持され、支持されている。
この実施例による基礎2の施工手順を説明する。
形成される基!!2の形状に合わせて枠板1を切断し、
折り曲げ加工する。このとき、空気抜き穴1aおよびサ
ポート3用の開口1bも形成しておく。
そして、基!2中に配置される鉄筋4をサポート3で挟
持するとともに、このサポート3で一対の枠vifを連
結することにより、枠板lと鉄筋4とを一体に形成する
。ここまでは工場で製作する。
この基礎型枠を現場に搬入する。基12が形成される位
置に基礎型枠を設置し、隣接する枠板lどうしをガムテ
ープ等で連結する。この状態で枠板l内にコンクリート
を打設する。コンクリートの硬化後に枠Fi、lを外す
ことにより、基礎2が完成する。
この実施例の構成によれば、基礎型枠を紙製の材料で形
成したので、木製や鋼製のものと比較して重量が軽くな
り、運搬および現場での施工が容易に行える。同時に、
材料費を安く抑えることができるので製造コストを下げ
ることができる。また、基12の形状に合わせてあらか
じめ工場で製作できるので、現場での作業工数が削減で
き、施工性の向上が図れる。また、一対の枠板lをサポ
ート3で連結することにより現場での組立が省略でき、
施工性の一層の向上を図ることができる。
さらに、サポート3に鉄筋挟持爪3Cを設け、この鉄筋
挟持爪3Cに鉄筋4を支持させるようにしたので、現場
においては基礎型枠を載置するだけで同時に配筋も行え
、より一層施工性を向上させることができる。また、コ
ンクリートの硬化後に取り外した枠板lの処理も木製や
鋼製の枠板lよりも容易に行え、労務コストの節約を図
ることができる。
なお、前記実施例においては、枠板1は基1i!2の直
線部分を形成するのに用いたものであったが、コーナ部
等に用いる枠板1として第10図ないし第12図に示す
ものがある。第10図は建物の角部の基TM2に用いる
枠板lを示し、第11図は基1112の丁字形部分に用
いる枠板1を示し、第12図は基礎2の十字形部分に用
いる枠板1を示す。
これらは、平面形状が直線状の枠板1と異なるだけで、
各部の構造は前記実施例と同様なので詳細な説明は省略
する。
また、前記実施例においては、サポート3の棒材3aに
フランジ3b’を嵌着させることにより枠Wlを挟持し
ていたが、両端にねじ切り加工を施した棒材3aを形成
し、この棒材3aの両端部にねし穴を形成した一対のフ
ランジ3b、3b’を枠板1挟んだ状態で螺合すること
により、枠板1を挟持してもよい。この構成によれば、
基礎2の幅に合わせて枠板1の間隔を調整することがで
きる。
〔発明の効果〕
この発明の請求項(1)の基礎型枠によれば、基礎型枠
を紙製の材料で形成したので、木製や鋼製のものと比較
して重量が軽くなり、運搬および現場での施工が容易に
行える。同時に、材料費を安く抑えることができるので
製造コストを下げることができる。また、基礎の形状に
合わせてあらかじめ工場で折り曲げ形成できるので、現
場での作業工数が削減でき、施工性の向上が図れるとと
もに、労務コストの削減を図ることができる。
また、請求項(2)の構成によれば、一対の枠板をサポ
ートで連結したことにより、現場での組立が省略でき、
施工性の一層の向上を図ることができる。
また、請求項(3)の構成によれば、サポートに鉄筋挟
持爪を設け、この鉄筋挟持爪で鉄筋を支持させたので、
現場において基礎型枠の載置と同時に配筋が行え、より
一層施工性を向上させることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明の一実施例の正面図、第2図はその側
面図、第3図はその平面図、第4図は基礎型枠に配され
る鉄筋の側面配置図、第5図は同じくその平面配置図、
第6図はサポートの詳細図、第7図はサポートの端部の
部分詳細図、第8図はフランジの詳細図、第9図はサポ
ートのための開口の配置を示す側面配置図、第1O図な
いし第12図はこの発明の枠板の変形例の平面図である
。 l・・・枠板、2・・・基礎、3・・・サポート、3a
・・・鉄筋挟持爪、4・・・鉄筋 第 1 図 第 図 第 図 第 7 図 第 巳 第11 図 第 2 図

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)基礎の断面形状に合わせて折り曲げ形成された一
    対の紙製の枠板を有する基礎型枠。
  2. (2)前記一対の枠板を前記基礎の厚みに合わせて配置
    した状態で複数の棒状のサポートで互いに連結した請求
    項(1)記載の基礎型枠。
  3. (3)前記サポートに鉄筋挟持爪を突設し、この鉄筋挟
    持爪で鉄筋を挟持した請求項(2)記載の基礎型枠。
JP20853689A 1989-08-11 1989-08-11 基礎型枠 Pending JPH0372118A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20853689A JPH0372118A (ja) 1989-08-11 1989-08-11 基礎型枠

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20853689A JPH0372118A (ja) 1989-08-11 1989-08-11 基礎型枠

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0372118A true JPH0372118A (ja) 1991-03-27

Family

ID=16557812

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP20853689A Pending JPH0372118A (ja) 1989-08-11 1989-08-11 基礎型枠

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0372118A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007117488A (ja) * 2005-10-28 2007-05-17 Azuma Industrial Co Ltd 給液式ガラスワイパー
JP2010043487A (ja) * 2008-08-14 2010-02-25 Funabashi Kenchiku Sekkei Jimusho:Kk コーナ部のベタ基礎型枠

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007117488A (ja) * 2005-10-28 2007-05-17 Azuma Industrial Co Ltd 給液式ガラスワイパー
JP4677324B2 (ja) * 2005-10-28 2011-04-27 アズマ工業株式会社 給液式ガラスワイパー
JP2010043487A (ja) * 2008-08-14 2010-02-25 Funabashi Kenchiku Sekkei Jimusho:Kk コーナ部のベタ基礎型枠

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5559461B2 (ja) コンクリート壁用型枠モジュール
JPH0756172B2 (ja) 鋳型パネル
JPH0372118A (ja) 基礎型枠
KR101926248B1 (ko) 제작 프레임 및 바인딩 프레임을 이용한 콘크리트 충전용 기둥 조립체의 제작방법 및 이에 의해 제작되는 기둥 조립체
JPH0224819Y2 (ja)
JPS5829208Y2 (ja) 間仕切壁
JPH0113122Y2 (ja)
JP3987653B2 (ja) 木造建築物用壁パネル
JPH0327080Y2 (ja)
JPH0348272Y2 (ja)
JP2516151Y2 (ja) 床パネル切欠開口部の補強金具
KR100928580B1 (ko) 이중패널형 거푸집
JPH06288037A (ja) コンクリート成形体用鋼材およびコンクリート成形体
JPS634093Y2 (ja)
JPH0970907A (ja) コアー材と複合盤体
JPH0412922Y2 (ja)
JPH05311872A (ja) プレキャストコンクリート製造用型枠の補強方法
JP3038895U (ja) コンクリート壁成形型材
JP2544524B2 (ja) 立体金網パネルを用いた壁体の構築方法
KR200258531Y1 (ko) 건물의 천정용 외장재 고정틀
JPS594741A (ja) 立体三角トラス構造物およびコンクリート用型枠構造物
JP2000314205A (ja) 構造用パネル
JPS6127419Y2 (ja)
JPS5940487Y2 (ja) 建築用構造体
JPH032566Y2 (ja)