JPS6132046Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6132046Y2
JPS6132046Y2 JP3586580U JP3586580U JPS6132046Y2 JP S6132046 Y2 JPS6132046 Y2 JP S6132046Y2 JP 3586580 U JP3586580 U JP 3586580U JP 3586580 U JP3586580 U JP 3586580U JP S6132046 Y2 JPS6132046 Y2 JP S6132046Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
panel
pieces
piece
side edge
strip
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP3586580U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS56139736U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP3586580U priority Critical patent/JPS6132046Y2/ja
Publication of JPS56139736U publication Critical patent/JPS56139736U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS6132046Y2 publication Critical patent/JPS6132046Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Specific Sealing Or Ventilating Devices For Doors And Windows (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 この考案は、例えばベランダ、階段あるいは屋
上等の設置面に適宜間隔をおいて立設される複数
の支柱間に目隠しパネルを配設して成る手摺に関
するもので、目隠しパネルに通風機能を具備させ
るようにしたことを目的とするものである。
すなわち、この考案の要旨とするところは、前
記目隠しパネルを、その面部の略中央部分に張り
出し部を形成する複数の短冊状パネル片と、複数
の平板状パネル片とで構成され、適宜配置される
前記短冊状パネル片の側縁と平板状パネル片の側
縁との段差により壁面に沿つて開口する通風用開
口を形成してなるもので、現場における組み立て
を容易にするとともに、必要に応じて任意の部位
に通風用開口を形成され、かつその通風用開口を
正面側からは目視されることなく通風機能を得る
ことができるようにしたことを特徴とする手摺を
提供しようとするものである。
以下この考案の実施例を図面に基づいて説明す
る。
第1図ないし第4図はこの考案の第一実施例を
示すもので、ベランダ等の設置面1に適宜間隔を
おいて立設される複数の支柱2の上端部間を笠木
3をもつて連結するとともに、隣接する支柱2の
上部間及び下部間同士をそれぞれ上部連結材であ
る上弦材4及び下部連結材である下弦材5で連結
し、そして、前記支柱2間と、上、下弦材4,5
とで形成される空間内に目隠しパネル6を配設し
た場合である。
前記目隠しパネル6は、その上下端を上部連結
材4及び下部連結材5に挿着支持される複数の短
冊状パネル片7a及び平板状パネル片7bを交互
に配列した構造であつて、その短冊状パネル片7
aの面部7′に略中央部には張り出し部8を有
し、この短冊状パネル片7aの張り出し部8の側
縁と平板状パネル片7bの側縁との段差により壁
面側に沿つて開口する通風用開口9が形成されて
いる。
なお、この短冊状パネル片7aと平板状パネル
片7bは、その上下端に形成された取り付け片1
0が上、下弦材4,5の溝4′,5′内に嵌装され
て、その取り付けが行なわれるようになつてい
る。なおこの場合、2種類のパネル片7a,7b
が交互に配列されているが、必ずしもこの配列に
する必要はなく、例えば第5図に示すように、同
種のパネル片を並べることもできる。また、パネ
ル片7a,7bの取り付け部を例えば第6図に示
すように、パネル片7a,7bの幅方向に沿う中
空状取り付け部10′とし、この取り付け部1
0′内に上、下弦材4,5をそれぞれ貫装させ
て、パネル片7a,7bの取り付けを行うように
してもよい。
第7図ないし第10図はこの考案の第二実施例
を示すもので、目隠しパネル6を構成する短冊状
パネル片のうちの一方を平板状パネル片7bと
し、他方をその面部7′の上下方向に沿つて適宜
間隔を有する複数の張り出し部8aを有する波形
状パネル片7cとし、これら両パネル片7b,7
cを交互に配列して、波形状パネル片7cの張り
出し部8aと、隣接する平板状パネル片7bとの
間において、張り出し部8aとパネル片7cとの
段差による複数の通風用開口9を形成するように
した場合である。なおこの場合においても前記第
一実施例と同様に各パネル片7b,7cの配列を
任意に行うことができるものである。
また、第11図ないし第13図はこの考案の第
三実施例を示すもので、目隠しパネル6を構成す
る短冊状パネル片を平板状パネル片7bと、その
面部7′の少なくとも一側縁に張り出し部8bを
有するパネル片7dとした場合である。この場
合、パネル片7dは、第11図に示すように、面
部7′の一側縁をプレス等で屈曲させて張り出し
部8bを形成してもよく、また第12図に示すよ
うに、第11における張り出し部8bをさらに側
方に延長させた張り出し部8bとして目隠し機能
を向上させることもでき、更には第13図に示す
ように、面部の両側縁に張り出し部8bを形成す
ることもできる。
なお、上記実施例では短冊状パネル片7a〜7
dの上端を上弦材4に取り付けた場合を示してあ
るが、上弦材4に代えて笠木3を使用することも
可能である。また、上記実施例ではパネル片7a
〜7bが例えば鋼板等の板状体で形成される場合
について説明してあるが、実際には耐食性を考慮
して第15図に示すように、鋼板等で形成される
心材7Aの全表面に例えば塩化ビニール等の合成
樹脂層7Bを被覆してパネル片7a〜7bを形成
してある。
以上に説明したように、この考案の手摺は、目
隠しパネルを複数の短冊状パネル片と平板状パネ
ル片とにより構成し、この短冊状パネル片の面部
に張り出し部を形成して、この張り出し部の側縁
と隣接する平板状パネル片の側縁との間の段差に
よつて壁面に沿つて開口する通風用開口を形成し
てなるもので、その通風用開口を正面側からは目
視されることがなく、通風機能と目隠し機能を適
宜選択的に形成することができるとともに、目隠
しパネル全体の美観を保持することできる。
さらに、その目隠しパネルの施工において、短
冊状パネル片と平板状パネル片の取り付けに違い
がなく、その位置のみを選定して順次同一条件で
施工すれば良く、現場での施工を簡便に行うこと
ができる。また、これらの目隠しパネル全体を工
場で生産することなく現場において組立てられる
ので、運搬や在庫管理の面においても省力化を図
ることができ、その利用価値は顕著である。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの考案の第一実施例を示す正面図、
第2図及び第3図はそれぞれ第1図の−及び
−線に沿う断面図、第4図はその要部斜視
図、第5図及び第6図はそれぞれ第一実施例の別
の態様を示す斜視図、第7図はこの考案の第二実
施例を示す正面図、第8図及び第9図はそれぞれ
第7図の−及び−線に沿う断面図、第1
0図はその要部斜視図、第11図ないし第13図
はそれぞれこの考案の第三実施例の別の態様を示
す斜視図、第14図はこの考案における短冊状パ
ネル片の別の構造を示す断面図である。 1……設置面、2……支柱、3……笠木、4…
…上弦材(上部連結材)、5……下弦材(下部連
結材)、6……目隠しパネル、7a……短冊状パ
ネル片、7b……平板状パネル片、7′……面
部、8,8a,8b……張り出し部、9……通風
用開口。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. ベランダ等の設置面に適宜間隔をおいて立設さ
    れる複数の支柱と、これら支柱の上部及び下部間
    同士を互いに連結する上部及び下部連結材とで形
    成される空間内に目隠しパネルを配設して成る手
    摺において、前記目隠しパネルをその面部の略中
    央部分に張り出し部を形成する複数の短冊状パネ
    ル片と、複数の平板状パネル片とで構成され、適
    宜配置される前記短冊状パネル片の側縁と平板状
    パネル片の側縁との段差により壁面に沿つて開口
    する通風用開口を形成してなることを特徴とする
    手摺。
JP3586580U 1980-03-21 1980-03-21 Expired JPS6132046Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3586580U JPS6132046Y2 (ja) 1980-03-21 1980-03-21

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3586580U JPS6132046Y2 (ja) 1980-03-21 1980-03-21

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS56139736U JPS56139736U (ja) 1981-10-22
JPS6132046Y2 true JPS6132046Y2 (ja) 1986-09-18

Family

ID=29631482

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3586580U Expired JPS6132046Y2 (ja) 1980-03-21 1980-03-21

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6132046Y2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015151807A (ja) * 2014-02-18 2015-08-24 陞治 石田 遮光ルーバー

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015151807A (ja) * 2014-02-18 2015-08-24 陞治 石田 遮光ルーバー

Also Published As

Publication number Publication date
JPS56139736U (ja) 1981-10-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5381638A (en) Building structure formed of lightweight interfitting panels
US4433514A (en) Ceiling system for small buildings
JPS6132046Y2 (ja)
US20040244309A1 (en) Modular construction system
JPS6114509Y2 (ja)
US4724650A (en) Subceiling beam intersection
JPS6040755Y2 (ja) 手摺
JPS6236894Y2 (ja)
JPS6132045Y2 (ja)
JPH017762Y2 (ja)
JPS6040756Y2 (ja) 手摺
JPS6114507Y2 (ja)
JPS6132044Y2 (ja)
JPS6114506Y2 (ja)
JPH076249Y2 (ja) ベランダ構造
JPS6040754Y2 (ja) 手摺
JPS5845277Y2 (ja) 内部支柱をそなえるパネル水槽
JPS6040753Y2 (ja) 手摺
JPH0318570Y2 (ja)
JPH0338346Y2 (ja)
JPS6114508Y2 (ja)
JPS6114505Y2 (ja)
JPS6040752Y2 (ja) 手摺
JPS6242002Y2 (ja)
JPS5851316Y2 (ja) 外壁構造