JPS6040753Y2 - 手摺 - Google Patents

手摺

Info

Publication number
JPS6040753Y2
JPS6040753Y2 JP1411880U JP1411880U JPS6040753Y2 JP S6040753 Y2 JPS6040753 Y2 JP S6040753Y2 JP 1411880 U JP1411880 U JP 1411880U JP 1411880 U JP1411880 U JP 1411880U JP S6040753 Y2 JPS6040753 Y2 JP S6040753Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
panel
reinforcing
piece
blindfold
connecting member
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1411880U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS56116534U (ja
Inventor
博光 中
Original Assignee
株式会社ナカ技術研究所
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社ナカ技術研究所 filed Critical 株式会社ナカ技術研究所
Priority to JP1411880U priority Critical patent/JPS6040753Y2/ja
Publication of JPS56116534U publication Critical patent/JPS56116534U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS6040753Y2 publication Critical patent/JPS6040753Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Description

【考案の詳細な説明】 この考案は、例えばベランダ、階段あるいは屋上等の設
置面に適宜間隔をおいて立設される複数の支柱間に目隠
しパネルを配設した手摺の改良に係るものである。
すなわち、この考案の要旨とするところは、目隠しパネ
ルの表面部に上下方向に伸びる補強用凹凸部を形成し、
この目隠しパネルの上下端にそれぞれ互いにほぼ平行と
なる上部連結材及び下部連結材を連結するとともに、こ
れら両速結材の両側端における水平片をもって目隠しパ
ネルを支柱間に配設するようにしたもので、しかも、補
強用凹凸部の存在による弊害と雨仕舞の目的とに対処で
きるように、目隠しパネルの下端部に連結する下部連結
材を、補強用凹凸部に合致しうる凹凸縁を有する水平片
と、この水平片凹凸縁と反対の端縁から下方に向ってほ
ぼ直角に折曲され、かつ補強用凹凸部の頂部側面と連結
しうる垂直片とを有する一対の下部連結材としたことを
特徴とする手摺を提供しようとするものである。
以下にこの考案の実施例を図面に基づいて説明する。
第1図ないし第4図はこの考案の手摺の第一実施例を示
すもので、ベランダ等の設置面1に適宜間隔をおいて立
設される複数の支柱2と、これら支柱2の上部間を連結
する笠木3とで形成される空間内に配設される目隠しパ
ネル4を、その表面部に上下方向に伸びる補強用凹凸部
5aを有する複数の短冊状パネル片5で構成した場合で
あって、各パネル片5の上端部同志をパネル片5の表面
部にねじ6等によって連結される一対の垂直片7aと、
この垂直片7aの上端からほぼ直角に折曲される水平片
7bとを有するチャンネル状の上都連結材7をもって連
結し、また、パネル片5の下端部にはパネル片5の各面
部における補強用凹凸部5aの形状と合致しうる形状を
有する凹凸縁8aを有する水平片8bと、この水平片8
bの凹凸縁8aと反対の端縁から下方に向ってほぼ直角
に折曲し、かつねじ6等をもって補強用凹凸部5aの頂
部側面に連結される垂直片8Cとを有する一対の下部連
結材8を連結し、そして、目隠しパネル4の両側端にそ
れぞれ突出する上部連結材7及び下部連結材8の水平片
7b、8bを、前記支柱2の対向する面部の上部及び下
部間にそれぞれ対峙状に装着されたブラケット9上に載
置するとともに、水平部7b、8bに穿設された長孔1
0を貫通してブラケット9に設けた取り付は孔11に取
り付けねじ12をねじ結合して、支柱2間に目隠しパネ
ル4を配設する場合である。
この場合、下部連結材8の両側端における水平片8bは
、第3図に示すように、一方の下部連結材8の水平片8
bを他方に向って延長させておけばよい。
また、上部及び下部連結材7,8をブラケット9に取り
付ける際、寸法誤差等によるすき間が生じるので連結材
7,8を被覆するキャップ13によってそのすき間を隠
しである(第4図参照)。
第5図はこの考案の第二実施例を示すもので、符号7′
で示す上部連結材が、パネル片5の一方の表面部にねじ
6等によって連結される垂直片7aと、この垂直片7a
の上端からほぼ直角に折曲される水平片8bとから成る
アングル状の場合を示すものである。
第6図a及びbは上記実施例におけるパネル片5の断面
形状を変えた場合で、それぞれ補強用凹凸部の波形を台
形状にしたもの5b及び曲線状にしたもの5cを示した
ものである。
勿論これら形状に限定されるものではなくパネル片5の
断面形状を任意に設定することができるものである。
第7図はこの考案の第三実施例を示すもので、パネル片
5の側縁部に互いに係合する鉤状の補強用凹凸部5dを
形威して、隣接するパネル片5同志を互いに連結するよ
うにした場合である。
このように形成することにより目隠しパネル4をより堅
牢に形成することができるのである。
上記各実施例は目隠しパネル4を複数の短冊状パネル片
5で構成した場合について説明しであるが、勿論一枚の
パネル体の表面部に上下方向に伸びる補強用凹凸部を形
威した場合も同様である。
また、上部連結材7に変えて笠木3を使用することも可
能である。
なお、上記各実施例ではパネル片5を鋼板等の板状体で
形威した場合について説明しであるが、実際にはこれら
パネル片5に耐食性を持たせるために、例えば第8図に
示すように、鋼板等で形威されるパネル片本体5Aの全
表面に塩化ビニール等の合成樹脂層5Bを被覆してパネ
ル片5を形威するのである。
以上に説明したように、この考案の手摺によれば、目隠
しパネルの表面部に上下方向に伸びる補強用凹凸部を形
威し、このパネルの上端部少なくともパネルの一方の面
部に連結する垂直片と、この垂直片の上端からほぼ直角
に折曲する水平片とから成る上部連結材を連結するとと
もに、パネルの下端部にはこのパネルの各面部における
補強用凹凸部に合致しうる凹凸縁を有する水平片と、こ
の水平片の凹凸縁と反対の端縁から下方に向ってほぼ直
角に折曲し、かつ補強用凹凸部の頂部側面と連結する垂
直片とを有する一対の下部連結材を連結し、これら両速
結材の両側端における水平片をそれぞれ支柱の上部及び
下部に取り付けて戒るので、現場での施工が簡単である
とともに、部材の削減を図ることができ、更には雨仕舞
の良好な堅牢な手摺とすることができるなどの優れた効
果を有するので、その利用価値は顕著である。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの考案の手摺の第一実施例を示す正面図、第
2図は第1図の■−■線に沿う断面図、第3図はその取
り付は態様を示す分解斜視図、第4図はこの考案におけ
る連結材と支柱との取り付は態様を示す断面斜視図、第
5図はこの考案の第二実施例を示す斜視図、第6図a、
bはこの考案におけるパネル片の別の断面形状を示す
横断面図、第7図はこの考案の第三実施例を示す斜視図
、第8図はこの考案におけるパネル片の別の構造を示す
断面図である。 1・・・・・・設置面、2・・・・・・支柱、3・・・
・・・笠木、4・・・・・・目隠しパネル、5・・・・
・・パネル片、5a〜5d・・・・・・補強用凹凸部、
6・・・・・・ねじ、7・・・・・・上部連結材、7a
・・・・・・垂直片、7b・・・・・・水平片、訃・・
・・・下部連結材、8a・・・・・・凹凸縁、8b・・
・・・・水平片、8C・・・・・・垂直片、 9・・・・・・ブラケット、 10・・・・・・長 孔、 1・・・・・・取り付は孔、 12・・・・・・取り付けね じ。

Claims (2)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. (1)ベランダ等の設置面に適宜間隔をおいて立設され
    る複数の支柱の隣接部間に配設される目隠しパネルの表
    面部に上下方向に伸びる補強用凹凸部を形成し、この目
    隠しパネルの上端部に、少なくともこの目隠しパネルの
    一方の面部に連結する垂直片と、この垂直片の上端から
    ほぼ直角に折曲する水平片とから成る上部連結材を連結
    し、目隠しパネルの下端部にはこの目隠しパネルの各面
    部における前記補強用凹凸部に合致しうる凹凸縁を有す
    る水平片と、この水平片の前記凹凸縁と反対の端縁から
    下方に向ってほぼ直角に折曲されかつ前記補強用凹凸部
    の頂部側面と連結する垂直片とを有する一対の下部連結
    材を連結し、これら上部連結材及び下部連結材の両側端
    における前記水平部をそれぞれ前記支柱の上部及び下部
    に取り付けて成る手摺。
  2. (2)その表面部に上下方向に伸びる補強用凹凸部を威
    して成る複数の短冊状パネル片により前記目隠しパネル
    を構成して成る実用新案登録請求の範囲第1項記載の手
    摺。
JP1411880U 1980-02-08 1980-02-08 手摺 Expired JPS6040753Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1411880U JPS6040753Y2 (ja) 1980-02-08 1980-02-08 手摺

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1411880U JPS6040753Y2 (ja) 1980-02-08 1980-02-08 手摺

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS56116534U JPS56116534U (ja) 1981-09-07
JPS6040753Y2 true JPS6040753Y2 (ja) 1985-12-09

Family

ID=29610621

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1411880U Expired JPS6040753Y2 (ja) 1980-02-08 1980-02-08 手摺

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6040753Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS56116534U (ja) 1981-09-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US2511083A (en) Assembly of roofing and siding units
CA1297699C (en) Brick support structure
JPS63255451A (ja) 屋根かわら
US2601833A (en) Interlocking shingle
EP0701033B1 (en) Architectural panel
JPS6040753Y2 (ja) 手摺
JPS6040752Y2 (ja) 手摺
JPH0546565Y2 (ja)
JPS5838815Y2 (ja) 建築物又は構築物の面構造
JPS6040756Y2 (ja) 手摺
KR200430910Y1 (ko) 방음벽용 가변형 지주 가림판
JPS6114509Y2 (ja)
JPH0717705Y2 (ja) 巾木材
JPS6114505Y2 (ja)
JPH0316344Y2 (ja)
JPH0744690Y2 (ja) 目隠しフェンス
JPS6040755Y2 (ja) 手摺
JPS6114507Y2 (ja)
JPS6040754Y2 (ja) 手摺
JPH0211560Y2 (ja)
JPS584994Y2 (ja) カンイモノオキ
JPH031941Y2 (ja)
JPS6242002Y2 (ja)
JPH024980Y2 (ja)
JPH0246576Y2 (ja)