JPH0744690Y2 - 目隠しフェンス - Google Patents

目隠しフェンス

Info

Publication number
JPH0744690Y2
JPH0744690Y2 JP15287589U JP15287589U JPH0744690Y2 JP H0744690 Y2 JPH0744690 Y2 JP H0744690Y2 JP 15287589 U JP15287589 U JP 15287589U JP 15287589 U JP15287589 U JP 15287589U JP H0744690 Y2 JPH0744690 Y2 JP H0744690Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
strut
fitting groove
blade
blade plate
holding member
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP15287589U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0390769U (ja
Inventor
武 辻
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Takiron Co Ltd
Original Assignee
Takiron Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Takiron Co Ltd filed Critical Takiron Co Ltd
Priority to JP15287589U priority Critical patent/JPH0744690Y2/ja
Publication of JPH0390769U publication Critical patent/JPH0390769U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0744690Y2 publication Critical patent/JPH0744690Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Fencing (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本考案はフェンス、特に家屋などの周囲や仕切り壁など
の外柵に用いられたり、マンションなど集合住宅のベラ
ンダや通路、戸建住宅のベランダなどのような目隠し壁
の手摺り部分などに取り付けられる目隠しフェンスに関
する。
〔従来の技術〕
従来の目隠しフェンスは、所定間隔を隔てて複数本の支
柱を立設し、それぞれの支柱の前面にコ字状の羽根板保
持部材を水平に取着し、これに羽根板材を取り付けたも
のであった。
〔考案が解決しようとする課題〕
ところが、従来の目隠しフェンスでは羽根板保持部材が
支柱の前面に取着されていたため、目隠しフェンス全体
の前後幅が支柱を立設している基礎の幅よりも広くな
り、道路や隣接敷地内に突出するという不都合を生じて
いた。そこで支柱間に羽根板保持部材を収めればその羽
根板保持部材が支柱の前面から突出しなくなると考えら
れるが、そうすると支柱部分に羽根板材を取り付けるこ
とができなくなり、羽根板材の配設されていない箇所が
生じることになって外観が見苦しくなる。
本考案は以上の事情に鑑みてなされたもので、目隠しフ
ェンスの幅を基礎部分の幅よりも容易に小さくでき、し
かも羽根板材を連続して配設することのできる目隠しフ
ェンスを提供することを目的とする。
〔課題を解決するための手段〕
請求項1の目隠しフェンスは、間隔を隔てて立設された
第2支柱と、長手方向に延びる嵌合溝部を有しかつ第2
支柱の相互間に上下に間隔を隔てて横架される第1支柱
と、幅方向の両端部に内向き折返し状の係合片部がそれ
ぞれ形成された羽根板材と、羽根板材の係合片部が嵌脱
される係合部を両端部に備えた本体部分と第1支柱の嵌
合溝部に差し込まれる基部とを有する板状の羽根板保持
部材とからなり、上記第1支柱の端部を第2支柱の側壁
に突き合わせて接続したときに、第1支柱の上記嵌合溝
部が第2支柱の前壁よりも前方に突き出た状態になるよ
うに第1支柱の端部と第2支柱の側壁との接続位置が定
められ、嵌合溝部に差し込まれた羽根板保持部材に羽根
板材が起立姿勢で取り付けてあるものである。
請求項2の目隠しフェンスは、長手方向に延びる嵌合溝
部を有する支柱を間隔を隔てて複数本立設し、羽根板材
の係合片部が嵌脱される係合部を両端部に備えた本体部
分と支柱の嵌合溝部に差し込まれる基部とを有する羽根
板保持部材の上記基部を上記支柱に嵌合溝部に係合保持
させると共に、各羽根板保持部材の係合部に羽根板材の
係合片部を嵌合させてその羽根板材を水平姿勢で取り付
けてあるものである。
〔作用〕
請求項1の考案の目隠しフェンスは、第1支柱の嵌合溝
部に羽根板保持部材の基部を差し込んで係合保持させ、
その羽根板保持部材の係合部に羽根板材の係合片部を係
合させることによって羽根板材が起立姿勢で支柱に取り
付けられる。そして、第1支柱の端部を第2支柱の側壁
に突き合わせて接続したときには、第1支柱の嵌合溝部
が第2支柱の前壁よりも前方に突き出た状態になるた
め、第2支柱を挾んでその両側に接続されたそれぞれの
第1支柱の各嵌合溝部に跨がった状態に羽根板保持部材
を係合保持させてその羽根板保持部材に羽根板材を取り
付けることが可能である。
また、請求項2の考案の目隠しフェンスによれば、支柱
の嵌合溝部に羽根板保持部材の基部を差し込んで係合保
持させ、その羽根板保持部材の係合部に羽根板材の係合
片部を係合させることによって羽根板材が水平姿勢で支
柱に取り付けられる。
したがって、請求項1や請求項2の目隠しフェンスによ
れば、立設された支柱の前面にも羽根板材が取り付けら
れる。
〔実施例〕
第1図は請求項1の考案の実施例を示している。この目
隠しフェンスは、戸建家屋の道路や隣接家屋との協会部
分に設けられたブロックからなる基礎部分100に所定間
隔を隔てて立設された第2支柱2とそれらの第2支柱2
…の相互間に横架されて梁材として用いられている第1
支柱1と、合成樹脂製の羽根板材4と、羽根板材4が取
り付けられる羽根板保持部材3とにより組み立てられて
いる。
上述した基礎部分100に立設された第2支柱2は四角筒
形のアルミニウムウ成形品であって、第5図のようにそ
の前壁21に長手方向の全長に亘って延びる嵌合溝部22を
有すると共に、その左右の側壁23,23の全長部分にビス
立てやドリル立てに役立つ細溝24,25がそれぞれ形成さ
れ、さらにコーナ部にビスポケット26が形成されてい
る。これに対し、第2支柱2,2の相互間に上下二段に亘
り間隔を隔てて横架されている第1支柱1も四角筒形の
アルミニウムウ成形品であって、第2図のようにその前
壁11に長手方向の全長に亘って延びる突条12が設けら
れ、この突条12の全長部分に嵌合溝部13が形成されてい
る。14はコーナ部に形成されたビスポケットである。そ
して、これらの第1支柱1および第2支柱2の上記嵌合
溝部13,22は、所謂蟻溝形状になっていて、奥側部分13
a,22aの溝幅が手前側部分13b,22bの溝幅よりも広くなっ
ている。第2支柱2の上端面にカバー板2′が装着され
ている。
第2図のように第1支柱1の端部と第2支柱2の側壁2
3,23はL型の連結金具5を用いて突き合わせた状態で接
続されている。すなわち、連結金具5の垂直片部51をボ
ルトやビスなどの止具6により第2支柱2の側壁23,23
に固着し、かつその連結金具5が第1支柱1に差し込ま
れた状態になるように第1支柱1を上記側壁23,23に突
き合わせ、第1支柱1と連結金具5の水平片部52とをボ
ルトやビスなどの止具6により固着してある。このよう
に第1支柱1の端部を第2支柱2の側壁23,23に接続し
たときには、第1支柱1の上記嵌合溝部13が第2支柱2
の前壁21よりも前方に突き出た状態になるように両者の
接続位置が決められている。ここに、第2支柱2の細溝
24,25は、両者の接続位置をそのような状態になるよう
に定める手段として役立つものであるが、細溝24,25が
なくても両者をその状態に接続することは容易に可能で
ある。
第3図に羽根板保持部材3を示している。この羽根板保
持部材3は板状のアルミニウム成形品であって、幅狭の
首部31を挾む片側にその首部31よりも幅広でかつ両端部
に湾曲した係合部32,32を備えた本体部分33と、首部31
の他側に設けられた厚肉の基部34とを有している。図例
の羽根板保持部材3は一つの基部34に対して複数の首部
31と本体部分33とを有しているが、一つの基部34に具備
させられる首部31や本体部分33の数は任意であり、たと
えば一つでもよく、この羽根板保持部材3を多数用いれ
ば同様の機能が得られる。
この羽根板保持部材3は、その基部34を第1支柱1の嵌
合溝部13にその端部から差し込むことによって第2図の
ように係合保持される。そして、複数の羽根板保持部材
3を横に並べて上記嵌合溝部13に係合保持させることに
より、第1支柱1の全長に亘って羽根板保持部材3の本
体部分33が所定間隔おきに水平に配列される。その場
合、第2支柱2の立設箇所においては、第1図のように
羽根板保持部材3の基部34が第2支柱2の両側に接続さ
れている第1支柱1,1の嵌合溝部13,13に跨がって取り付
けられる。
羽根板材4は第3図に仮想線で示したように幅方向の両
端部に内向き折返し状の係合片部41を備えている。この
ような羽根板材4はポリカーボネート樹脂などの合成樹
脂で成形されており、その表面には所望する柄模様や着
色やシボ加工が必要に応じて施される。この羽根板材4
はそれ自体の弾性を利用してその係合片部41が上下二段
に亘って設けられた第1支柱1,1の嵌合溝部13,13に嵌合
保持された上記羽根板保持部材3,3の係合部32,32に嵌合
される。これにより上下二段に亘って設けられた第1支
柱1,1に羽根板材4が起立姿勢で取り付けられる。この
ようにすると、多数の起立姿勢の羽根板材4が一定の隙
間を隔てて水平に並び、採光性や通風性が確保される。
なお、第3図に示したように所望により隣接する羽根板
保持部材3,3の首部31,31の間に羽根板材4′を嵌め込ん
で保持させてもよく、こうしておくと、ラップ状態で水
平に並べられた起立姿勢の羽根板材4,4′により完全な
目隠し作用が発揮されたにもかかわらず、しかもそれら
の羽根板材4,4′のラップ部分の隙間を通して通風性も
確保される。
以上のように第2支柱2を立設して第1支柱1を横架
し、第1支柱1に羽根板材4を起立姿勢で取り付けるよ
うな目隠しフェンスにおいては、第2支柱2の嵌合溝部
22は不要である。そのため、その嵌合溝部22からの雨水
やごみの浸入などを防止するために第5図に仮想線で示
したようにその嵌合溝部22に合成樹脂製の長尺キャップ
110を嵌着しておくことが有効である。
第1図および第2図において、7は上部ボーダ、8は下
部ボーダで、これらは断面視形状がコ字形の長尺アルミ
ニウム成形品よりなる。上部ボーダ7は起立姿勢で水平
に並べられた上記羽根板材4…の上端部に被せられる。
そして、第2図のように個々の羽根板材4と上部ボーダ
7の前壁71とがビスなどの止具61で固定される。上部ボ
ーダ7の前壁71や後壁72にはビス立ての便宜のために細
溝73が形成されている。また、上部ボーダ7は連結金具
9を介して第2支柱2に結合されている。下部ボーダ8
は上部ボーダ7と同一の断面視形状であり、上記羽根板
材4…の上端部に被せられる。羽根板材4と下部ボーダ
8との固定構造や下部ボーダ8と第2支柱2との結合構
造は上部ボーダ7についてのそれらと同じである。な
お、下部ボーダ8には適所に水抜き孔(不図示)が開設
されている。
この実施例によれば、第2支柱2…の立設位置と羽根板
材4…の配設位置とに前後方向での隔たりがあるため、
羽根板材4…が第2支柱2…の立設位置に制約されずに
配設される。そのため、第2支柱2…の間に第1支柱1
を配置したにもかかわらず、羽根板材4…は連続して係
合保持される。また第2支柱2…の相互間隔を羽根板材
4…の幅との関係で定める必要がなく、第2支柱2…の
相互間隔を基礎部分100の長さとの関係で独自に定めて
おけばよい。また、起立姿勢の多数の羽根板材4が第2
支柱2の相互間は勿論、第2支柱2の前方にも配設され
ているため、ベランダや通路からは第2支柱2が羽根板
材2にで覆い隠されて見えにくくなり、ベランダの通路
の全長に亘って羽根板材2が整然と配列された目隠しフ
ェンスとなって見栄えのよい高級感が得られる。
第1図の例は第2支柱2をブロックの基礎部分100に埋
め込んで立設してあるが、第2支柱2を立設させる方法
は他にもある。たとえば第4図のように定置用座板101
に固着立設した鞘杆102に第2支柱2の下端部を差し込
み、その鞘杆102と第2支柱2とをビスやボルトなどの
止具62で固着すると共に、上記座板101をコンクリート
などの基礎部分100の上に固着してもよい。
第6図は請求項2の目隠しフェンスの実施例を示してい
る。このものは、上記第2支柱2を間隔を隔てて複数本
立設し、それらの第2支柱2,2の嵌合溝部22に上記羽根
板保持部材3の基部34を差し込んで係合保持させると共
に、それらの第2支柱2の嵌合溝部22に係合保持されて
相対応された各羽根板保持部材3の係合部32,32に羽根
板材4の係合片部41,41を嵌合させてその羽根板材4を
水平姿勢で上下に並べて取り付けてある。
これによっても、第2支柱2,2の相互間隔を羽根板材4
の長さの範囲内で任意に増減させることが可能である。
なお、羽根板材4の長さは長いために第1支柱1,1の相
互間隔をその長さ以上に広くすることはほとんどない。
第7図は請求項2の目隠しフェンスの他の実施例を示し
ている。このものは、本体部分33がその基部(図に表れ
ていない。)に対して傾斜した羽根板保持部材3を用い
たもので、その羽根板保持部材3に保持された多数の羽
根板材4はそれぞれが羽根板材4の並んでいる上下方向
に対して傾斜したものとなる。
第6図および第7図の面格子において、第2支柱2の代
わりに第1支柱1を用いることもできる。また、第7図
に示した羽根板保持部材3は第1図のように羽根板材4
を起立姿勢で配設する目隠しフェンスにも用いることが
可能である。
〔考案の効果〕
以上のように本考案の目隠しフェンスによれば、複数の
支柱に直接もしくはその間に羽根板保持部材を取着して
も、羽根板材を係合保持させる嵌合溝部のみが支柱より
前方へ突出するので、これに羽根板材を嵌合しても目隠
しフェンスの前後幅が小さくなり、基礎部分より突出す
ることがなくなる。
また、請求項1の目隠しフェンスによれば、羽根板材を
起立姿勢で取り付けるものであるにもかかわらず、その
羽根板材を第2支柱の立設箇所にも配設することができ
るようになり、そのことによって羽根板材を目隠しフェ
ンスの施工箇所の全幅に途切れずに整然と配設すること
ができるようになる。
【図面の簡単な説明】
第1図は請求項1の考案の実施例の概略斜視図、第2図
は第1図の要部を拡大した縦断面図、第3図は羽根板保
持部材と羽根板材の形状を示す平面図、第4図は第2支
柱を立設する構造の変形例を示す断面図、第5図は第2
支柱の平面図、第6図は請求項2の考案の実施例の概略
斜視図、第7図は請求項2の考案の変形例を示す部分側
面図である。 1……第1支柱、2……第2支柱、3……羽根板保持部
材、13……第1支柱の嵌合溝部、22……第2支柱の嵌合
溝部、4……羽根板材、32……羽根板保持部材の係合
部、33……羽根板保持部材の本体部分、34……羽根板保
持部材の基部、41……羽根板材の係合片部。

Claims (2)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】間隔を隔てて立設された第2支柱と、 長手方向に延びる嵌合溝部を有しかつ第2支柱の相互間
    に上下に間隔を隔てて横架される第1支柱と、 幅方向の両端部に内向き折返し状の係合片部がそれぞれ
    形成された羽根板材と、 羽根板材の係合片部が嵌脱される係合部を両端部に備え
    た本体部分と第1支柱の嵌合溝部に差し込まれる基部と
    を有する板状の羽根板保持部材とからなり、 上記第1支柱の端部を第2支柱の側壁に突き合わせて接
    続したときに、第1支柱の上記嵌合溝部が第2支柱の前
    壁よりも前方に突き出た状態になるように第1支柱の端
    部と第2支柱の側壁との接続位置が定められ、 嵌合溝部に差し込まれた羽根板保持部材に羽根板材が起
    立姿勢で取り付けてある目隠しフェンス。
  2. 【請求項2】長手方向に延びる嵌合溝部を有する支柱を
    間隔を隔てて複数本立設し、羽根板材の係合片部が嵌脱
    される係合部を両端部に備えた本体部分と支柱の嵌合溝
    部に差し込まれる基部とを有する羽根板保持部材の上記
    基部を上記支柱の嵌合溝部に係合保持させると共に、各
    羽根板保持部材の係合部に羽根板材の係合片部を嵌合さ
    せてその羽根板材を水平姿勢で取り付けてある目隠しフ
    ェンス。
JP15287589U 1989-12-29 1989-12-29 目隠しフェンス Expired - Lifetime JPH0744690Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15287589U JPH0744690Y2 (ja) 1989-12-29 1989-12-29 目隠しフェンス

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15287589U JPH0744690Y2 (ja) 1989-12-29 1989-12-29 目隠しフェンス

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0390769U JPH0390769U (ja) 1991-09-17
JPH0744690Y2 true JPH0744690Y2 (ja) 1995-10-11

Family

ID=31699114

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP15287589U Expired - Lifetime JPH0744690Y2 (ja) 1989-12-29 1989-12-29 目隠しフェンス

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0744690Y2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007202931A (ja) * 2006-02-06 2007-08-16 Japan Vilene Co Ltd 外用貼付薬用補助具

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0390769U (ja) 1991-09-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6295768B1 (en) Prefabricated structure
JPH0744690Y2 (ja) 目隠しフェンス
US3050287A (en) Woven panel fence
JPH11141196A (ja) 木製フェンス
JP2010013875A (ja) 住宅の庇構造
JPH09242291A (ja) デザイン可変手摺装置
JPH0612139Y2 (ja) 組合せ塀
JP3688487B2 (ja) 建物の軒先構造
JP2590251Y2 (ja) 面状構造物の取付構造
JP2675758B2 (ja) 柱コーナカバー
JP2514226Y2 (ja) 目隠しフェンス
JPS6040753Y2 (ja) 手摺
JPS5817843Y2 (ja) バルコニ−のパネル装置
JPH0126810Y2 (ja)
JP2021028458A (ja) 駐輪設備の構造
JPH1193303A (ja) 可動展示壁面
JPS6114509Y2 (ja)
JP3908558B2 (ja) 道路用防音壁
JPS6040756Y2 (ja) 手摺
JPS6332802Y2 (ja)
JPH089310Y2 (ja) 内壁パネル
JPS6040752Y2 (ja) 手摺
JP2618077B2 (ja) 手摺パネル間の接続部構造
JPH0642056Y2 (ja) 間口の調節可能なカーポート等組立建物
JPH0337320Y2 (ja)