JPH0633082Y2 - 平板瓦 - Google Patents

平板瓦

Info

Publication number
JPH0633082Y2
JPH0633082Y2 JP5692787U JP5692787U JPH0633082Y2 JP H0633082 Y2 JPH0633082 Y2 JP H0633082Y2 JP 5692787 U JP5692787 U JP 5692787U JP 5692787 U JP5692787 U JP 5692787U JP H0633082 Y2 JPH0633082 Y2 JP H0633082Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
flat
flat roof
roof tile
tile
tiles
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP5692787U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS63163316U (ja
Inventor
健也 近藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Electric Works Co Ltd
Original Assignee
Matsushita Electric Works Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Works Ltd filed Critical Matsushita Electric Works Ltd
Priority to JP5692787U priority Critical patent/JPH0633082Y2/ja
Publication of JPS63163316U publication Critical patent/JPS63163316U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0633082Y2 publication Critical patent/JPH0633082Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Roof Covering Using Slabs Or Stiff Sheets (AREA)
  • Finishing Walls (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 [技術分野] 本考案は、石綿セメント板製や石綿を含まない繊維セメ
ント板のような平板瓦に関し、詳しくは上段の平板瓦の
葺設作業を容易になしながら、左右に突合わされる箇所
における雨水の伝い登りを避けようとする技術に関す
る。
[背景技術] 従来、平板瓦本体の棟側に構成された非曝露部の上に上
段の左右の平板瓦を左右に突合わせて葺設される平板瓦
においては、上段の平板瓦を下段の平板瓦の丁度左右中
央において突合わせて葺設するのであるが、このような
位置合わせが難しく、又、左右に突合わせた突合わせ箇
所の下面側から雨水が吹き込み、これが突合わせ箇所に
おいて毛細管現象にて伝い登り、漏水の原因になる等の
問題があった。
[考案の目的] 本考案はこのような問題に鑑みてなされたものであり、
その目的とするところは、上段の平板瓦の葺設作業を容
易になしながら、左右に突合わされる箇所において、そ
の裏面側からの雨水の吹き込みを防止し、漏水の原因を
断つことができる平板瓦を提供することにある。
[考案の開示] 本考案の平板瓦は、平板瓦本体1の棟側に構成された非
曝露部2の上に、上段に左右の平板瓦3,3を左右に突合
わせて葺設される平板瓦であって、突合わされる左右の
平板瓦3,3の突合わせ箇所の軒側端部が載設される下段
の平板瓦本対1の中央位置における凸部4を、軒側部分
が広巾部分4aとなる逆T字状に形成するとともにその広
巾部分4aの両側に、その凸部4と同一高さで上段の平板
瓦3の軒側端部にほぼ沿って複数条の水切突条7,7,
7が間隔をおいて突設されており、かつその凸部4の上
側の狭巾部分の左右方向中央に、上下方向溝状の合わせ
マーク5を形成して成ることを特徴とするものであり、
このように構成することによって、上記目的を達成した
ものである。つまり、平板瓦本体1の左右中央に合わせ
マーク5を形成することによって、この合わせマーク5
に左右の平板瓦3,3の突合わせ縁を合わせることで、平
板瓦3の非曝露部2上に上段の平板瓦3,3を突合わせて
葺設する施工を容易に行うことができ、特に本考案にお
いては、突合わされる左右の平板瓦3,3の突合わせ箇所
の軒側端部が載設される下段の平板瓦本体1の被載設箇
所に凸部4を形成することによって、平板瓦本体1の表
面よりも一段高くなった凸部4上に雨水が登るのを回避
し、これの上に突合わせて葺設された左右の平板瓦3,3
の突合わせ縁の下面から雨水が吹き上げられるのを回避
し、突合わせ箇所の軒側から棟側へと雨水が伝い登るこ
とに起因する雨漏りを防止できるようにしたものであ
り、しかも凸部4を有効に利用してこれに合わせマーク
5を形成することで、合わせマーク5も見やすくできる
ようにしたものである。
以下本考案の実施例を図面に基づいて詳述する。
平板瓦3は石綿セメント板製や石綿を含まない繊維セメ
ント板製のようなもので、抄造されて製造されるもので
ある。平板瓦本体1の軒側には曝露部6が構成され、平
板瓦本体1の棟側には非曝露部2が構成され、下段の平
板瓦3の非曝露部2の上に上段の左右の平板瓦3,3を左
右に突合わせて葺設するのである。突合わされる左右の
平板瓦3,3の突合わせ箇所の軒側端部が載設される下段
の平板瓦本体1の被載設箇所に平板瓦本体1の表面より
も高い凸部4形成してある。この凸部4は軒側部分が広
巾となる逆T字状に形成され、その広巾部分4aにおい
て、雨水が棟側に吹き上げられようとするのを防止する
のである。又、平板瓦本体1には水切突条7や平面視が
六角形の水切突部8を形成して、雨水の吹き上げを抑制
するようにしてある。そして上記凸部4に合わせマーク
5を形成してある。
このように、平板瓦本体1の左右中央に合わせマーク5
を形成することで、この合わせマーク5に左右の平板瓦
3,3の突合わせ縁を合わせ、平板瓦3の非曝露部2上に
上段の平板瓦3,3を突合わせて葺設するのであり、そし
て突合わされる左右の平板瓦3,3の突合わせ箇所の軒側
端部が載設される下段の平板瓦本体1の被載設箇所に凸
部4を形成することで、平板瓦本体1の表面よりも一段
高くなった凸部4上に雨水が登るのを回避し、これの上
に突合わせて葺設された左右の平板瓦3,3の突合わせ緑
の下面から雨水が吹き上げられるのを回避し、突合わせ
箇所の軒側から棟側へと雨水が伝い登ることに起因する
雨漏りを防止するのである。葺設された状態では、上段
の平板瓦3の軒側縁aが凸部4の広巾部分4aの軒側縁に
沿わされている。
そして合わせマーク5は凸部4に凹入して形成され、こ
のように合わせマーク5を凹入することで、合わせマー
ク5を目立たせることができ、そして凹入したことによ
る平板瓦本体1の強度低下を防いでいる。
[考案の効果] 以上要するに本考案は、凸部を、軒側部分が広巾部分と
なる逆T字状に形成するとともにその広巾部分の両側
に、その凸部と同一高さで上段の平板瓦の軒側端部にほ
ぼ沿って複数条の水切突条が間隔をおいて突設されてお
り、かつその凸部の上側の狭巾部分の左右方向中央に、
上下方向溝状の合わせマークを形成しているから、凸部
の広巾部分と水切突条により、雨水が棟側に吹き上げら
れて上段の平板瓦の棟側端部の裏側に浸入することを防
止し、しかも、上段両側の平板瓦の軒側端部角部分が凸
部上に支障なく載置されて支持できる利点がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案の一実施例の詳細平面図、第2図は同上
の凸部及び合わせマークと上段の平板瓦との関係を示す
説明図、第3図は第2図のA−A線断面図、第4図は同
上の平板瓦の葺設作用を示す平面図であり、1は平板瓦
本体、2は非曝露部、3は平板瓦、4は凸部、5は合わ
せマークである。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】平板瓦本体の棟側に構成された非曝露部の
    上に、上段に左右の平板瓦を左右に突合わせて葺設され
    る平板瓦であって、突合わされる左右の平板瓦の突合わ
    せ箇所の軒側端部が載設される下段の平板瓦本体の中央
    における凸部を、軒側部分が広巾部分となる逆T字状に
    形成するとともにその広巾部分の両側に、その凸部と同
    一高さで上段の平板瓦の軒側端部にほぼ沿って複数条の
    水切突条が間隔をおいて突設されており、かつその凸部
    の上側の狭巾部分の左右方向中央に、上下方向溝状の合
    わせマークを形成して成ることを特徴とする平板瓦。
JP5692787U 1987-04-15 1987-04-15 平板瓦 Expired - Lifetime JPH0633082Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5692787U JPH0633082Y2 (ja) 1987-04-15 1987-04-15 平板瓦

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5692787U JPH0633082Y2 (ja) 1987-04-15 1987-04-15 平板瓦

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63163316U JPS63163316U (ja) 1988-10-25
JPH0633082Y2 true JPH0633082Y2 (ja) 1994-08-31

Family

ID=30886173

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5692787U Expired - Lifetime JPH0633082Y2 (ja) 1987-04-15 1987-04-15 平板瓦

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0633082Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS63163316U (ja) 1988-10-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0633082Y2 (ja) 平板瓦
JP2889189B2 (ja) 波状瓦板
JP3246180B2 (ja) 平板瓦
JPH10325214A (ja) 屋根瓦
JP3164991B2 (ja) 建物の屋根の施工方法
JP2583837Y2 (ja) 平板瓦
JPH0732715Y2 (ja) 平板瓦
JP2001090259A (ja) 平板瓦
JPS6317785Y2 (ja)
JPH0711620U (ja) 屋 根
JPS597461Y2 (ja) 屋根瓦の葺構造
JPH063061Y2 (ja) 屋根パネルの換気構造
JPH07575Y2 (ja) 軒先瓦の葺き構造
JPH0412169Y2 (ja)
JPH0259895B2 (ja)
JPS581532Y2 (ja) 屋根
JPH1037402A (ja) 波状瓦板及び波状瓦板の敷設方法
JPH0634507Y2 (ja) 屋根パネル
JPS6129859Y2 (ja)
JPH11172852A (ja) 瓦部材及び屋根葺きを行うシステム
JPS5915285Y2 (ja) 段積屋根構造
JPH0545690Y2 (ja)
JPH021376Y2 (ja)
JP2532743Y2 (ja) 防水シート
JP2528796Y2 (ja) 瓦板接続用水切りシート