JPS586976Y2 - 外装パネル - Google Patents

外装パネル

Info

Publication number
JPS586976Y2
JPS586976Y2 JP1977009548U JP954877U JPS586976Y2 JP S586976 Y2 JPS586976 Y2 JP S586976Y2 JP 1977009548 U JP1977009548 U JP 1977009548U JP 954877 U JP954877 U JP 954877U JP S586976 Y2 JPS586976 Y2 JP S586976Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
main body
bent piece
roofing material
rib
head
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1977009548U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS53105321U (ja
Inventor
尭 石川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP1977009548U priority Critical patent/JPS586976Y2/ja
Publication of JPS53105321U publication Critical patent/JPS53105321U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS586976Y2 publication Critical patent/JPS586976Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Finishing Walls (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 本考案は金属板を立体感のある逆T字状に加圧成形した
外装パネル(以下、単にパネルという)に関する。
従来、例えば屋根材、外囲パネル等のパネルにおいては
平葺用の金属板の端縁に雄、雌の保合構造、例えばハゼ
を形威し、それを保合連結することによって屋根、ある
いは外壁を構成するのが通例であった。
また、合成樹脂製の波板等を用いて外壁を形成する一場
合は、板体の端部を単に重合し、その部分において釘等
を介して固着して外壁を構成するのが一般的であった。
しかしながら、これらの方法には下記する如き諸点にお
いて大きな欠点があった。
すなわち、例えば屋根材を例に採ってみると、ハゼ構造
の屋根材を形成する場合は全工程までを工場で行うこと
はできず、ハゼの部分を半分程度までに加工した状態に
しておく必要があり、作業能率が悪く、梱包、運搬に不
便である欠点があった。
しかもこの構造の場合、毛細管現象による雨水等の野地
板、屋根材裏面への侵入がさけられず野地板の腐食、屋
根材の酸化等を生起する不都合があったよさらに平葺の
場合は吊子が不可欠であり、作業能率がより一層低下す
る一因にもなった。
またこの種パネルを用いた屋根材、あるいは外壁パネル
においては仕上げ面が平滑で立体感に欠ける欠点があっ
た。
本考案はこのような欠点を除去するためにパネルの連結
構造を係合構造とせずに毛細管現象の生じない載置(積
層)構造とし、かつ、目地等を任意幅に設定でき、しか
も全て工場で加工を完了せしめ、その上、上方から下方
に向って高さが漸増する勾配状の空隙を形成することに
よって外部に露出する水平面を傾斜面とし、立体感を生
起させると共に迅速、かつ、簡単に装着しうるパネルを
提案する。
以下に図面を用いて本考案に係る屋根材の一実施例につ
いて詳細に説明する。
なお、図面において、上方とは第1図における矢印A方
向を意味し、下方とは矢印B方向を、左方とは矢印C方
向を、右方とは矢印り方向を、上側とは矢印E方向を、
そして下側とは矢印F方向を意味する。
第1図はパネルとして、例えば屋根材に適用した場合を
示す斜視図である。
図において1はパネル(屋根材)で、例えば金属板、合
成樹脂板等の薄板体からなる。
上記金属板としては亜鉛鉄板、カラー鋼板、塩ビ鋼板等
の表面処理鋼板、アルミニウム板、銅板、ステンレス板
等を用い、合成樹脂板としては塩化ビニル板等、あるい
は強力な合成樹脂板等を用いる。
また、屋根材1は逆T字状、あるいは主要部がこれに近
似した外形に形成する。
これは長尺的イメージを排除すると共に、運搬、装着(
1人で)のために設定したものである。
なお、屋根材1は上記のような基材を折り曲げ工程によ
り成形するものである。
さらに説明すると、屋根材1は重合用頭部2と本体3と
から逆T字状の主要部を構成する。
重合用頭部2は略長方形、あるいはそれに類似した形状
の重合面部4と、その上方端部に形成した上側曲折片5
と、その左右両端部に形成した第2図aに示すようなリ
ブ状突起6,7とその下端縁を左右方向、所謂外方へ延
ばした固着片8,9とがら構成する。
上記リブ状突起6,7は上方から下方に向って高さが漸
増する勾配形状であり、主に雨水等の所定領域内への侵
入を防止、外圧に対する補強、パネルの安定支持、およ
び固着部として機能する。
なお、重合用頭部2は後記すように屋根を形成した場合
、屋根材1の固設部、および隣接屋根材間の目地部にお
ける下地材的機能、それに本体3に対する弾力性付与の
機能を有する。
前記本体3は略長方形に形成した化粧面10とその上方
端部のうち重合用頭部2と連なる部分を除く端縁にリブ
状突起11.12と左右端部、および下方端部に形成し
た下側曲折片13,14.15とからなる。
上記化粧面10は所謂、有効働き幅として作用するもの
であり、下側曲折片13.14は屋根材1に立体感を生
起せしめるための勾配状の下側空間部16を下側に形成
する一壁体である。
なお、下側曲折片13.14の始点は本体3の上端部(
即ち、第2図すに示すように重合用頭部2の下方端部)
である。
前記したリブ状突起11.12は本体3の上方端に、か
つ、前記したリブ状突起6,7と連続一体的に設けたも
のであり、雨水等の漏洩防止と隣接するパネルのガイド
兼ストッパーとして機能する。
また、下側曲折片15は勾配状の下側空間部16の底面
部のカバー的働きと外力に対する補強的機能を有するも
のである。
なお、第1図では上側曲折片5、リブ状突起6,7,1
1.12、下側曲折片13,14、および15の折り曲
げ角度が90°の場合を示す。
17.18は固定片で第2図すに示すようにリブ状突起
11.12の下端縁を上方へ水平に延ばし、屋根材1を
下地に固定する釘打ち部として機能する。
すなわち、固定片17.18は長さが化粧面10の左右
に相当あり、しかも幅も固定片として十分な大きさで、
かつ、屋根材1の固設に好適な中間に位置する。
しかも、固定片17.18は各防水用の上側曲折片5、
リブ状突起6,7,11.および12の雨水に直接曝さ
れる面以外の隔離された位置に設けて、屋根材1の下地
への固定部の錆や雨水の下地への侵入が全く心配のない
部位に設けて屋根材1を安定状態で確実に下地に装着す
るのに役立つ。
19,20、および21はフランジで下側曲折片13゜
14、および15の下端縁13 a 、14 a、およ
び15 aを左右方向、および下方へ、所謂外方へ各々
水平に延ばしたものであり、主に屋根材1間の目地間隔
の維持と安定性の強化を図るため、および積層される屋
根材の重合面部4と化粧面10に鋭利な端面が接触する
のを防止するためである。
ここで、上記屋根材1の大きさの相対関係を簡単に説明
すると、H□=H2≧H3、l□≧12.13≧14、
θ1=θ2である。
次に本考案に係る屋根材の装着工程を簡単に説明すると
、第3図は葺き上げたときの屋根の斜視図であり、第4
図は第3図においてIII−III線において断面した
ときの説明図である。
そこで、まず第1図に示すように成形した屋根材1(1
−n−1,1−n−2,1−n−3、・・・・・・図示
しない1−n−n)を桁方向に第3図に示すように敷設
する。
そして各屋根材1はその重合面部4、固着片8,9、お
よび固定片17.18を野地板αに接触させ、釘βを介
して固定される。
次に、この屋根材1の段の上に載置される屋根材1(1
ni 1,1 n+ 2.1−nl−3・・・・
・・)を図示のように積層する。
すなわち、屋根材1−n−2のリブ状突起6,7の上端
面5a、7aと屋根材1−n□−2,1−n、−3の化
粧面の背面10aを第5図に示すように接触させ、所謂
、下側空間部16の右、左端部の補強材のように存在さ
せると共に、屋根材1−n−2のリブ状突起11.12
をガイドとして、屋根材1−n□−2,1−nl−3の
7ランジ21を化粧面10の上方端部に載置する。
なお、この際フランジ19.20は重合面部4の中央に
位置させ、防水、および下側空間部16の補強をより効
果的に行なうものである。
次に、屋根材1−nl−1,1−nl−2,1n13の
段の各重合面部4を野地板αに接触させ、固着片8,9
、および固定片17.18を釘βを介して野地板αにそ
れぞれ固定する。
従って、屋根を形成するには上記のような工程を桁がら
棟に向つて順次施工すればよい。
このようにして形成された屋根の断面は第4図に示す構
成になっている。
すなわち、図から明らがなように、装着が容易であり、
しかも下側空間部16に対し、補強材が配設されており
、かつ、1枚の屋根材においては化粧面に重合面部4が
装着状態で適宜に弾力を付与しているものである。
さらに、隣接する屋根材、例えば(1−nl−i)の化
粧面10が屋根材(17n’=1)ノ重合用頭部2に弾
力を付与された状態で積層されているものである。
また、目地部は第5図に抽出して示すように雨水等が毛
細管現象で屋根材の裏面に侵入しにくい寸法Wだけ離れ
ていると共に十分なる空間がある。
以上説明したのはパネルを屋根材として用いた例であり
、外壁にパネル1を使用する場合も同様である。
上述したように、本考案に係るパネルによれば、毛細管
現象による雨水等の野地板等への侵入を完全に防止し、
かつ雨水等の侵入のない隔離された2個所でパネルを確
実に固設せしめた特徴がある。
また、上記パネルは、化粧面を傾斜状としたため立体感
に富むと共に、はぜ構造がなく単に載置し、しかもガイ
ドが存在するため熟練を要せず、装着性と施工性にすぐ
れた特徴がある。
さらに、パネルは重合用頭部と本体の上端部を釘で数個
所打設して下地に固設しているため、弾力が十分に各本
体に付与され、風圧でバタ付いたり、変位することがな
い特徴がある。
その他、パネルは構造が簡単で、しかも全工程を工場で
行なうことができるため低コストとなる特徴がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案に係る外装パネルの一実施例を示す斜視
図、第2図a、l)は第1図I−I、II−II線にお
ける切断面図、第3図は上記外装パネルを用いて屋根を
形成したときの一部を示す斜視図、第4図は第3図ll
l−II線における切断面、第5図は第3図IV−IV
線における切断面図である。 1・・・・・・外装パネル、2・・・・・・重合用頭部
、3・・・・・・本体、4・・・・・・重合面部、8,
9・・・・・・固着片、17.18・・・・・・固定片

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 長方形状の化粧面を有する本体と、該本体に連なり上方
    へ突出している重合面部を有する重合用頭部とから逆T
    字状の主要部を構成してなり、上記本体は化粧面の上方
    端部のうち重合用頭部と連なる部分を除く端縁にリブ状
    突起、およびその下端縁を上方へ水平に延ばした固定片
    を有し、左右端部に下方へ向い高さを漸増した下側曲折
    片を設けると共に下方端部に下側曲折片を一体に形成し
    、また前記重合用頭部は上方端部に上側曲折片を有し、
    左右端部に下方へ向い高さを漸増したリブ状突起、およ
    び該突起の下端縁を外方へ延ばした固着片を設け、前記
    本体の3つの下側曲折片の下端縁を外方へ延ばしてなる
    フランジを一体に設けたことを特徴とする外装パネル。
JP1977009548U 1977-01-28 1977-01-28 外装パネル Expired JPS586976Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1977009548U JPS586976Y2 (ja) 1977-01-28 1977-01-28 外装パネル

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1977009548U JPS586976Y2 (ja) 1977-01-28 1977-01-28 外装パネル

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS53105321U JPS53105321U (ja) 1978-08-24
JPS586976Y2 true JPS586976Y2 (ja) 1983-02-07

Family

ID=28820516

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1977009548U Expired JPS586976Y2 (ja) 1977-01-28 1977-01-28 外装パネル

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS586976Y2 (ja)

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS50113214U (ja) * 1974-02-22 1975-09-16

Also Published As

Publication number Publication date
JPS53105321U (ja) 1978-08-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3394524A (en) Joints for sheet metal
US4777776A (en) Roof panel construction
JPS586976Y2 (ja) 外装パネル
JPS586975Y2 (ja) 外装パネル
JPS586977Y2 (ja) 外装パネル
JPH07574Y2 (ja) 外装用金属パネル
JPS597458Y2 (ja) 屋根構造
JPH0613305Y2 (ja) 雪止め装置を備えた屋根
JP3037524B2 (ja) 横葺パネル構造材の接続構造およびそれに用いる横葺パネル構造材
JPH069175Y2 (ja) 外装用金属パネル
JPH031558Y2 (ja)
JPH031556Y2 (ja)
JPH0421400Y2 (ja)
JPH0214597Y2 (ja)
JPS6023372Y2 (ja) 建築用壁板
JPH0347069Y2 (ja)
US4759166A (en) Roof panel
JPS5820731Y2 (ja) 外装パネル
JPH0348986B2 (ja)
JPH0415874Y2 (ja)
JPH0452339Y2 (ja)
JPS6224657Y2 (ja)
JPH0539125Y2 (ja)
JPS6030335Y2 (ja) 屋根板
JPH0433318Y2 (ja)