JPH031558Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH031558Y2
JPH031558Y2 JP10541986U JP10541986U JPH031558Y2 JP H031558 Y2 JPH031558 Y2 JP H031558Y2 JP 10541986 U JP10541986 U JP 10541986U JP 10541986 U JP10541986 U JP 10541986U JP H031558 Y2 JPH031558 Y2 JP H031558Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
decorative surface
locking
jointer
engaging
wall
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP10541986U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6310148U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP10541986U priority Critical patent/JPH031558Y2/ja
Publication of JPS6310148U publication Critical patent/JPS6310148U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH031558Y2 publication Critical patent/JPH031558Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Description

【考案の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本考案は横張り用乾式壁材(以下、単に壁材と
いう)を用いて内、外壁を形成する場合、壁材の
長手方向の継目、所謂縦目地部における化粧材兼
防水材となる縦目地用ジヨイナ(以下、単にジヨ
イナという)に関するものである。 〔従来の技術〕 一般に壁材を用いて横張り用壁体、例えばヨロ
イ張り用壁体を形成した際には壁材端部が相互に
対面する部分、所謂目地が形成され、この目地に
対して防水材、化粧材となるジヨイナが打設され
ているのが普通である。すなわち、従来から使用
されているジヨイナは目地幅より広い幅のジヨイ
ナを敷設し、このジヨイナの上から釘を脳天打ち
することによりジヨイナを固定したり、下端部を
壁材、横目地部に引つかけ、上端部を釘等で固定
するジヨイナ、あるいは単に目地部間隙に目地材
を充填したものなどが一般的に知られている。 〔考案が解決しようとする問題点〕 しかしながら、上記により縦目地を形成した場
合には、釘等の固定具が化粧面に露出し、美観を
損ない、防水性、施工性に劣り、地震などにより
カバーが離脱するおそれがあつた。さらに、ヨロ
イ張りの1段1段に対し取り付けるジヨイナは、
ジヨイナの取り付けを壁材の1段の施工と同時に
行わなければならず、施工性に劣る欠点があつ
た。 〔問題点を解決するための手段〕 本考案はこのような欠点を除去するため、壁材
の化粧面と同じ形状のカバー化粧面を持ち、壁体
の横のラインを途中で破断するのを防止して美観
性の向上を図り、かつカバー化粧面の上端には、
外方にコ字状に形成した係合溝と、係合溝の上縁
を外方に突出した押圧面と、押圧面の両側端縁を
内方に屈曲延長した立上り部と、立上り部により
断面状に形成された嵌合溝と、嵌合溝内の立上
り部に突設した嵌合片より係合部を形成し、下端
には内方に突出した係止片から係止部を形成し
て、係合部の嵌合片を敷目板の係止溝に係合する
ことによりジヨイナを固定して釘打設を不要と
し、係合部の係合溝に係止部の係止片を係合する
ことにより、上下端で確実に壁下地に固定するこ
とができ、かつ、係合部、係合部の幅をカバー化
粧面の幅より小さくし、壁材の縦目地間に形成す
る間隙にジヨイナの係合部、係止部を配設し、敷
目板に壁材を施工した後に取り付けるようにし、
施工性を向上したジヨイナを提案するものであ
る。 〔実施例〕 以下に図面を用いて本考案に係るジヨイナの代
表的な一実施例について詳細に説明する。第1図
は上記ジヨイナを示す斜視図であり、金属板
(カラー鋼板、塩ビ鋼板、アルミニム板、ステン
レス板、銅板、クラツド鋼板、サンドイツチ鋼板
などでエンボス加工板も含む)、あるいは合成樹
脂板をロール成形、押出成形、射出成形、プレス
成形等により形成したものである。すなわち、ジ
ヨイナはカバー化粧面と係合部、係止部
1とから形成したものである。このカバー化粧面
2は、例えば第2図に示すような壁材Aの化粧面
Bの縦目地部における端縁を被覆するものであ
り、壁材Aの長手方向の継目を被覆し、雨水の壁
体内部への浸入を防止するものである。その形状
は壁材Aの化粧面Bの形状に準じたものであり、
例えば第2図のようにヨロイ張り式、すなわち化
粧面Bが傾斜化粧面B1と段差化粧面B2とからな
る壁材Aを使用する場合は、傾斜化粧面B1を被
覆する斜面3と、段差化粧面B2を被覆する段差
面4とから構成されるものである。もちろん、斜
面3の長さl1、段差面4の長さl2、斜面3と段差
面4の角度θ1は壁材Aの傾斜化粧面B1の長さl3
段差化粧面B2の長さl4、傾斜化粧面B1と段差化粧
面B2との角度θ2と、l1≒l3、l2≒l4、θ1≒θ2の関係
にある。これは、壁材Aによつて壁体に形成され
る横のラインを縦目地で区切ることなく形成する
ことができ、意匠性に富んだ壁体を形成できるよ
うにするための関係である。係合部は斜面3の
端縁の一部を外側方に突出した部分に形成するも
のであり、カバー化粧面上端縁にコ字状に形成
した係合溝6と、係合溝6の外側の面の端縁を外
側方に屈曲して突出した押圧面7と押圧面7の両
側端縁を下方に約90゜で屈曲延長した立上り部8
と、立上り部8によつて形成される断面状の嵌
合溝9と、嵌合溝9内の立上り部8の先端を内方
にく字状に屈曲して形成した嵌合片10からなる
ものである。さらに説明すると、係合溝6は後述
する係止片12を係合すると共に、雨返しを図
り、押圧面7への雨水の浸入を阻止するものであ
る。また、押圧面7は嵌合溝9内の嵌合片10
を、後記する敷目板rの係止溝14に係合する際
の押圧部、安定面、防水面として機能するもので
ある。さらに、嵌合片10は後記する敷目板rの
係止溝14に係合し、ジヨイナを壁下地に確実
に固定できるものである。係止部11は段差面4
の下端の一部を内方に屈曲して突出した係止片1
2と、必要により、係止片12の先端をはぜ状に
屈曲した舌片13とからなり、係止片12は係合
溝6に係止されるものである。このため、ジヨイ
は、係合部と係止部11で、すなわち両端
で固定されるため、壁体からの離脱を防止するこ
とができる。なお、カバー化粧面端縁より係合
溝6の最奥までの深さをl5、係合部の幅をW1
係止片12の長さl6、幅をW2とすると、l5≒l6
W1≒W2の関係にあり、しかもカバー化粧面
幅WとはW1<W、W2<Wの関係にある。これ
は、壁体を形成する際、縦目地部でW1と同じ、
あるいはW1より大きくWより小さい幅の間隙を
開け、この間隙において係合部と係止部11
連結、およびジヨイナの壁下地への固定を行う
ためである。また第3図〜第5図に示すように嵌
合溝9の内側面の幅をW3、押圧面7裏面から嵌
合片10までの高さをh1、敷目板rの安定面15
の幅をW4、安定面15から係止溝14までの高
さをh2とすると、W3≒W4、h1≒h2の関係であ
り、第5図に示すように確実に嵌合片10と係止
溝14がかみ合つて、ジヨイナを壁下地α上に
固定するものである。上述したようにジヨイナ
は壁材Aを壁下地αに固定し後にジヨイナ取り
付けを行うことができ、かつ、釘等の固定具を使
用せずに施工できるため、釘打ちによる壁材A端
部の変形を防止でき、施工性も向上する。なお、
カバー化粧面の短尺方向の端部、および段差面
4の係止片12を除く下端には図示するようには
ぜ状の舌片13を設け、ジヨイナの強度の向
上、および施工中の安全性の向上を図ることも可
能である。また壁材Aは横張り形状のものであ
り、材質、素材は問わないものである。 次に施工例について簡単に説明する。いま第2
図に示すような壁材Aを用いて壁体を形成し、第
1図に示すジヨイナを用いて第7図及び第8図
(第7図イーイ断面図で左側の壁材Aを省略)に
示すような縦目地を形成すると仮定する。まず間
柱、胴縁、防水シート等からなる壁下地(図では
間柱のみを示す)αの縦目地形成位置に〓状の敷
目板rを釘βを介して固定する。この敷目板rは
縦目地における防水下地となると共に壁材Aを配
設する際のガイドとなるものである。次に敷目板
rをはさんで両側に壁材Aを土台から桁に向かつ
て、あるいは壁材Aの種類によつては桁から土台
に向かつて配設し壁面を形成する。次に、縦目地
の下段から、壁材Aの化粧面Bをカバー化粧面
で被覆し、かつ、下段のジヨイナの係合溝6に
係止片12を係合し、係合部の嵌合溝9を敷目
板rに嵌合すると共に、嵌合片10を敷目板rの
係止溝14に係合し、ジヨイナを壁下地αに固
定する。このようにして下段より上段に向かつて
ジヨイナを取り付けることにより壁体の縦目地
を形成する。なお、敷目板rは第6図a〜kに示
すように形成できるものである。 以上説明したのは本考案に係るジヨイナの一
実施例にすぎず、第9図a〜j〜第13図a〜h
に示すように形成することもできる。すなわち第
9図a〜jは立上り部8、嵌合溝9、嵌合片10
の変形例であり、a図は立上り部8の先端を内方
に折り曲げただけの嵌合片10、b,c図は嵌合
片10を半円状、あるいは台形状に形成した嵌合
片10、d図は立上り部8の先端を内方に立上り
部8に沿つて屈曲し、嵌合溝9内の中央部に形成
した嵌合片10、e図は立上り部8を傾斜して形
成し、係合力を強化したもの、f,g図は立上り
部8上に嵌合片10を設けたもの、h〜j図は第
6図h〜jに示す敷目板rに係合しうるように形
成したものである。第10図a〜kは嵌合片10
を間隔をあけて形成した場合であり、a〜c図は
絞り加工によつて形成した嵌合片10、d図は上
辺を除いて四角形状に切り欠き、断面をく字状に
屈曲して形成した嵌合片10、e図は一辺を除い
て三角形状に切り欠き、立上り部8と直角になる
ように屈曲して形成した嵌合片10、f図は上辺
を除いて四角形状に切り欠き、上方にく字状に屈
曲して形成した嵌合片10、g図は下辺を除いて
四角形状に切り欠き、下方に半円状に屈曲して形
成した嵌合片10、h図は絞り加工で形成すると
共に、長く切り出した嵌合片10、i図は半円
状、あるいは図示しないが長円状に打ち出した嵌
合片10、j図は立上り部8の先端を間隔をあけ
て切り欠き屈曲して形成した嵌合片10、k図は
立上り部8の先端に間隔をあけて形成した嵌合片
10である。第11図a〜l図は係合部の変形
例を示すものであり、a図は係合溝6の上面をL
字状に形成したもの、b〜e図は係合溝6を図示
するように形成した係合溝6、f,g図は押圧面
7と係合溝6の下縁6aとΔhの段差を設けたも
の、h,i図は係合溝6内に突起6bを設けたも
の、j図は係合溝6の上部に突条6cを設けたも
の、k図は係合溝6内のハツチングで示す位置の
小なくとも1ケ所にコーキング材16を植設した
もの、l図はカバー化粧面端縁を上方に、段差
面4より抵く形成した防水面2aを形成したもの
である。また第12図a〜kは係止部11の変形
例であり、a図は舌片13を上はぜ状に形成した
係止部11、b〜d図は係止片12をほぼ2重と
した係止部11、e図は係止片12を傾斜して形
成した係止部11 、f図は係止片12をL字状に形成した係止部
1、g図は係止片12に凸条12aを形成した係
止部11、h図は係止片12に凹条12bを形成
した係止部11、i図はハツチングで示す位置の
少なくとも1ケ所にコーキング材16を植設した
係止部11、j図は段差面4下端を全面に亘つて
屈曲して係止片12を形成した係止部11、k図
は係止片12の下方にも、立上り部8、嵌合溝
9、嵌合片10を設けた係止部11である。また
第13図a〜hはカバー化粧面の変形例であ
り、1段に形成したカバー化粧面である。もち
ろん図示しないがa〜h図に示すカバー化粧面
を2段、あるいはそれ以上の段差を形成したもの
も使用可能である。また、カバー化粧面裏面端
縁にコーキング材16を植設することも可能で、
両端の壁材Aとの密着性をより強化し、防水性を
向上するものであり、コーキング材16としては
ホツトメルト系接着剤(2〜5倍位に発泡するも
のも含む)、あるいは成形されたパツキング材、
ホツトメルト系接着剤で接着力のないパツキング
材を植設したようなものからなるものである。も
ちろん第9図〜第13図の各々を組み合わせたジ
ヨイナとすることも可能である。 〔考案の効果〕 上述したように本考案に係るジヨイナによれば
壁材の形成する横のラインを縦目地で区切ること
がなく、かつ、釘等の固定具を使用せずに壁下地
に確実に固定することができる。また、ジヨイナ
の取り付けを壁材の施工後に行うことができるた
め施工性が向上する。しかも、ジヨイナの両側で
固定するため、壁体から離脱することがない。等
の特微がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案に係るジヨイナの一実施例を示
す斜視図、第2図は第1図のジヨイナを使用する
壁材を示す斜視図、第3図は係合部の端面図、第
4図は敷目板の一例を示す斜視図、第5図は、係
合部の係合状態を示す断面図、第6図a〜kは敷
目板の例を示す説明図、第7図、第8図は施工状
態を示す一部切り欠き斜視図及び断面図、第9図
a〜j、第10図a〜k、第11図a〜l、第1
2図a〜k、および第13図a〜hはその他の実
施例を示す設明図である。 ……縦目地用ジヨイナ、……カバー化粧
面、……係合部、11……係止部、A……横張
り用乾式壁材。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 横張り用乾式壁材の長手方向を突き合わせて形
    成する縦目地を被覆するための縦目地用ジヨイナ
    において、前記壁材の化粧面の端縁を被覆するカ
    バー化粧面を有し、該カバー化粧面の上端には外
    方にコ字状に形成した係合溝と、該係合溝の上縁
    を外方に突出した押圧面と、該押圧面の両側端縁
    を内方に屈曲延長して立上り部を形成し、該立上
    り部により断面略状に形成された嵌合溝と、該
    嵌合溝内の立上り部に突設した嵌合片よりなる係
    合部、下端には内方に突出した係止片からなる係
    止部とから構成し、該係止部をカバー化粧面より
    狭くすると共に、前記係合部と、係止部の幅をほ
    ぼ同一としたことを特微とする縦目地用ジヨイ
    ナ。
JP10541986U 1986-07-08 1986-07-08 Expired JPH031558Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10541986U JPH031558Y2 (ja) 1986-07-08 1986-07-08

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10541986U JPH031558Y2 (ja) 1986-07-08 1986-07-08

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6310148U JPS6310148U (ja) 1988-01-23
JPH031558Y2 true JPH031558Y2 (ja) 1991-01-17

Family

ID=30979833

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10541986U Expired JPH031558Y2 (ja) 1986-07-08 1986-07-08

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH031558Y2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007205698A (ja) * 2006-02-06 2007-08-16 Toshiba Kyaria Kk 給湯システム
JP2007205697A (ja) * 2006-02-06 2007-08-16 Toshiba Kyaria Kk 給湯システム

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4706558B2 (ja) * 2006-05-26 2011-06-22 パナソニック電工株式会社 外装パネル用役物

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007205698A (ja) * 2006-02-06 2007-08-16 Toshiba Kyaria Kk 給湯システム
JP2007205697A (ja) * 2006-02-06 2007-08-16 Toshiba Kyaria Kk 給湯システム

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6310148U (ja) 1988-01-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH031558Y2 (ja)
JPH031556Y2 (ja)
JPH0347069Y2 (ja)
JPH031557Y2 (ja)
JPH031549Y2 (ja)
JPH031550Y2 (ja)
JPH031555Y2 (ja)
JPH038733Y2 (ja)
JPH031554Y2 (ja)
JP4012619B2 (ja) 面戸
JP2507333B2 (ja) 縦目地構造
JPH0245374Y2 (ja)
JPH0347064Y2 (ja)
JPH0452342Y2 (ja)
JPH0312903Y2 (ja)
JPH0236821Y2 (ja)
JPH0236820Y2 (ja)
JPH0322504B2 (ja)
JPH0718836Y2 (ja) 鎧型横張内外装材用入隅部材
JPH0718835Y2 (ja) 鎧型横張内外装材用入隅部材
JP2507340B2 (ja) 縦目地構造
JPH0721716Y2 (ja) 鎧型横張内外装材用目地部材
JPH0718832Y2 (ja) 鎧型横張内外装材用入隅部材
JPS586977Y2 (ja) 外装パネル
JPH0542170Y2 (ja)