JPH031554Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH031554Y2
JPH031554Y2 JP5007986U JP5007986U JPH031554Y2 JP H031554 Y2 JPH031554 Y2 JP H031554Y2 JP 5007986 U JP5007986 U JP 5007986U JP 5007986 U JP5007986 U JP 5007986U JP H031554 Y2 JPH031554 Y2 JP H031554Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cover
decorative
piece
panel
joint cover
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP5007986U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS62163242U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP5007986U priority Critical patent/JPH031554Y2/ja
Publication of JPS62163242U publication Critical patent/JPS62163242U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH031554Y2 publication Critical patent/JPH031554Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Description

【考案の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本考案はヨロイ張り用壁体の縦目地部分を形成
した際の目地部の化粧材兼防水材となる目地カバ
ー(以下、単にカバーという)に関するものであ
る。 〔従来の技術〕 一般にパネルを用いてヨロイ張り用壁体を形成
した際にはパネル端部が相互に対面する部分、所
謂目地が形成され、この目地に対して防水材、化
粧材となるカバーが打設されているのが普通であ
る。すなわち、従来から使用されているカバー材
は目地幅より広い幅のカバーを敷設し、このカバ
ーの上から釘を脳天打ちすることよりカバーを固
定したり、下端部をパネル横目地部に引つかけ、
上端部を釘等で固定するカバー、あるいは単に目
地部間隙に目地材を充填したものなどが一般的に
知られている。 〔考案が解決しようとする問題点〕 しかしながら、上記により縦目地を形成した場
合には、釘等の固定具が化粧面に露出し、美観を
損ない、防水性、施工性に劣り、地震などにより
カバーが離脱するおそれがあつた。 〔問題点を解決するための手段〕 本考案はこのような欠点を除去するため、嵌合
溝を有する目地カバー係止体(敷目地)に対し、
板材をロール、プレス等で成形することによりパ
ネルの化粧面木口形状に対応して形成した狭い幅
の化粧片と、化粧片の端縁を内方に屈曲し、化粧
片裏面中央まで延長した下縁とからなる化粧面部
と、上記下縁を上方に突設すると共に上端から下
端に向つて、上記パネルの断面形状に対応した高
さで形成した立ち上り部と、立ち上り部に設け、
かつ、外側方に挿入可能に突設した複数個の係合
突起とからなる係合部とから、縦断面をT字状に
形成し、また前記化粧面部には下端部を内方に前
記パネルの段差部に対応した高さで屈曲した横目
地カバー片を設け、上端縁には、化粧片を突設し
て防水片を形成することにより、カバーの係合部
を目地カバー係止体に係合するだけで、防水性、
美観性を向上し、さらに施工性が良く、離脱等の
ないカバーを提案するものである。 〔実施例〕 以下に図面を用いて本考案に係るカバーの一実
施例について詳細に説明する。第1図は上記カバ
ーを示す斜視図であり、はカバーで、板材をロ
ール成形、プレス成形、射出成形により断面T字
状に成形したものである。さらに詳説すると、カ
バーは弾性を発揮できる板厚、材料、例えば金
属板(カラー鋼板、塩ビ鋼板、アルミニウム板、
ステンレス板、銅板など)から前記断面形状に形
成したものである。すなわち、カバーは、化粧
面部とその裏面中央に長手方向に沿つて突設し
た係合部と、化粧面部の下端縁に設けた横目
地カバー片7と、上端縁に形成した防水片8とか
ら形成したものである。化粧面部は、第3図に
示すようなパネルAの化粧面A1〜A4に対応した
形状で、かつ、狭い幅の長方形状に形成した化粧
片2a〜2d、および、化粧片2a〜2dを内方
に屈曲し、化粧面部裏面中央まで延長した下縁
2eよりなるものである。その化粧片2a、2b
の長さをL1、L2、化粧片2c、2dの高さをH1
H2、化粧片2aと化粧片2cの角度をθ1、化粧
片2bと化粧片2dの角度をθ2とし、第3図に示
すパネルAの化粧面A1、A2の幅をl1、l2、化粧面
A3、A4の高さをh1、h2、化粧面A1とA3の角度を
θ3、化粧面A2とA4の角度θ4とすると、L1≒l1、L2
≒l2、H1≒h1、H2≒h2、θ1=θ3、θ2=θ4の関係で
あり、パネルAの化粧面木口と対応した形状とす
るものである。また、第2図(第1図イ−イ断面
図)に示すように、化粧面部の幅をW、厚さを
t、板厚を△t、第5図に示す縦目地rの幅を
W1とするとW>W1で狭い幅、例えば10mm≦W≦
30mm位とし、2△t≦t≦3△t位の関係とする
ものである。これは、パネルAの化粧面とカバー
1の段差を最小限とすると共に、縦目地を目立た
なくし、美観性を向上させるものである。3は段
差部でパネルAが2段以上の段差を有する場合に
設けるものである。係合部は、下縁2e(図で
は化粧片2a,2bにおける下縁2e)の先端を
外方に例えば90゜屈曲して突設すると共に、上端
から下端に向かつて高さを漸増し勾配を形成した
立ち上り部5と、立ち上り部5の面より外側方に
突設、例えば楔状に形成した複数個の係合突起6
とから構成したものである。すなわち、立ち上り
部5は化粧面部の裏面中央に2本突設したもの
であり、その高さは、パネルAの化粧面の傾斜角
度、およびカバーを取り付ける目地カバー係止
体Bによつて定まるものである。なお、目地カバ
ー係止体Bの嵌合溝の高さを同一とするけ、勾配
状とするかはカバーの立ち上り部5の形状によ
つて選ぶものである。さらに、係合突起6は第2
図に示すような形状で後記する目地カバー係止体
Bの嵌合溝9に嵌合し、カバーをパネルA上に
固定するためのものであり、形状、幅、設置個数
は任意である。その高さHは下端部に向う程大き
くなるものであり、第5図に示すように、パネル
Aの厚さをh、目地カバー係止体Bの嵌合爪10
までの高さをh3とすると、H=h−h3の関係にあ
り、カバー装着後は下縁2eがパネルAの化粧
面に確実に面接触して、防水性、美観性を大幅に
向上し得るものである。横目地カバー片7は、化
粧片2dおよび下縁2eよりなり、おもに横目地
部の防水性、美観性、施工性の向上を図るもので
ある。8は防水片で、化粧面部の上端縁を上方
に延長して形成し、おもに横目地部の防水性の強
化を図るものである。その長さをL3、幅をW2
し、パネルAの化粧面A4から係合溝11の最奥
までの長さをl3とすると、W1≦W2≦W、L3≦l3
の関係である。また、立ち上り部5の下端縁に
は、その長さL3に応じて切り欠き部4aを設け
るものである。 〔施工例〕 次に施工例につき第3図〜第6図を用いて説明
する。まず躯体α(防水シートは省略して示す)
上に嵌合溝9を有する目地カバー係止体Bを釘β
を介して固定し、その両立上り面にパネルAの端
部を当接し、釘βでパネルAを固定する。このよ
うにして、土台から桁までパネルAを固定し、そ
れによつて形成された縦目地rに土台から桁に向
かつてパネルAの化粧面A1〜A4に対応してカバ
の係合部を順次目地カバー係止体Bの嵌合
溝9に係合し、上端の防水片8を上部のパネルA
の係合溝11に挿入することにより、壁体の縦目
地を形成するものである。このようにして形成さ
れた壁体は、防水性、美観性にすぐれ、カバー
の装着後はパネルAの化粧面にカバーが常時弾
力下で支持され、装着が確実となる。なお、土台
部分には、スタータ、土台水切り等の役物を使用
するものである。 〔その他の実施例〕 以上説明したのは、本考案に係るカバーの一
実施例にすぎず、第7図〜第10図に示すように
形成することもできる。第7図a〜rにおいてa
図は立ち上り部5の片方にのみ係合突起6を設け
たカバー、b〜d図は係合突起6を図示するよ
うに三角形状、半円状、四角形状に形成したカバ
、e図は係合突起6に安定面6aを設け、カ
バー装着後のガタを除去するように形成したカ
バー、f図は係合突起6を切り出すことなく打
ち出したのみのカバー、g図は立ち上り部5の
先端を折り返すことにより係合突起6を形成した
カバー、h図は両立ち上り部5をいつしよに切
り出して突出させ係合突起6を設けたカバー
i図は立ち上り部5を傾斜して形成したカバー
1、j図は縦目地rの幅に対応した幅で、下縁2
eを屈曲したカバー、k、l図は図示するよう
に下縁2eに突状、波状を形成したカバー、m
図は化粧面部の両側端を鈍角に屈曲し、側面化
粧面2fを形成したカバー、n図は化粧面部
に突条あるいは溝条(図示せず)を、1本あるい
は複数本設けたカバー、o図は下縁2eの長さ
を異なるように形成したカバー、p図は係合突
起6を内方に形成したカバー、q図は、片方の
みの下縁2eにより係合部、を形成したカバー
1、r図は下縁2eにコーキング材12を植設し
たカバーであり、それぞれ防水機能、係合力の
強化、美観性、施工性の向上を図つたカバー
ある。第8図a〜qは係合突起6の変形例であ
り、a、b図は絞り加工によつて形成した係合突
起6、c,d図は錐条に形成した係合突起6、
e,f図は打抜き屈曲加工によつて形成した係合
突起6、g図は立ち上り部5の途中を一辺を除い
て三角形状に打ち抜くと共に、立ち上り部5とほ
ぼ直角になるように屈曲して形成した係合突起
6、h,i図は下辺を除いて四角形状に切り抜
き、下方に断面を三角形状、あるいは円弧状に屈
曲して形成した係合突起6、j図はh,i図とは
逆に上辺を除いて四角形状に切り抜き、上方に断
面をほぼ三角形状、あるいは図示しないが円弧状
に屈曲して形成した係合突起6、k図は係合突起
6を立ち上り部5に沿つて長く切り出すことによ
り、形成した係合突起6、l図は半球状に形成し
た係合突起6、m図は立ち上り部5をく字状に屈
曲することにより、長尺状に形成した係合突起
6、n〜q図は、立ち上り部5の先端に係合突起
6を設ける場合があり、n〜p図は四角形状、台
形状、半円状に形成した係合突起6、q図は、長
尺状に形成した係合突起6である。第9図a〜d
は防水片8のその他の実施例であり、a図は舌片
8aを設けた防水片8、b図は防水片8の途中に
凸条あるいは図示しないが凹条を形成した防水片
8、c図は波条に形成した防水片8、d図はコー
キング材12を植設した防水片8であり、それぞ
れ防水機能の強化、安全性の向上を図つた防水片
8である。第10図a〜eは化粧面部のその他
の実施例であり、a図は化粧片2a,2bに水平
な面2a′,2b′を設け、かつ、2a:2a′=2
b:2b′=1:9〜0.1に形成したカバー、b
図はa図において化粧片2a,2bに水平な化粧
片2a″,2b′を設けたカバー、c図は防水片
8、切り欠き部4aを除去したカバー、d図は
防水片8を外方に折り返し、かつ、横目地カバー
片7に係止片7aを設けることにより、防水性、
係合力を大幅に改善したカバー、e図は段差部
3を除去したカバーである。勿論、第7図〜第
10図を各々組み合せてカバーとすることも可
能である。 〔考案の効果〕 上述したように本考案に係るカバーによれば、
パネルを張り終つた後にカババーを装着できる
ため、施工性が良い。カバーの係合部を目地カ
バー係止体に釘などの固定具を使わずに係合する
だけで固定できる。カバーがパネルの化粧面と
同一面状のため横目地を分断することがなく、美
観性が向上する。カバーは常時弾力下で支持さ
れ、パネルと面接触しているため、歪、ペコツキ
などが化粧面部に現われず、また防水性が良い。
装着は弾力により、目地カバー係止体の嵌合溝
に確実になされ、離脱等のおそれがない。上端
に防水片を形成したため、防水性が大幅に改善さ
れる。等の特徴、効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案に係る目地カバーの一実施例を
示す斜視図、第2図は第1図におけるイ−イ線で
示す位置の断面図、第3図はパネルの一例を示す
斜視図、第4図は目地カバーの装着状態を示す一
部切り欠き斜示図、第5図、第6図は第4図ロ−
ロ線、ハ−ハ線で示す位置の断面図、第7図a〜
rは、その他の実施例を示す断面図、第8図a〜
q、第9図a〜dはその他の実施例を示す、切り
欠き斜視図、第10図a〜eはその他の実施例を
示す説明図である。 ……目地カバー、……化粧面部、……係
合部、8……防水片。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. ヨロイ下見板張り用のパネルを接続する縦目地
    部に嵌合溝を有する目地カバー係止体に係合する
    目地カバーにおいて、上記パネルの化粧面木口形
    状に対応して形成した狭い幅の化粧片と、該化粧
    片の端縁を内方に屈曲し、化粧片裏面中央まで延
    長した下縁となるから化粧面部と、上記下縁を上
    方に突設すると共に上端から下端に向つて、上記
    パネルの断面形状に対応した高さで形成した立ち
    上り部と、該立ち上り部に設け、かつ、外側方に
    挿入可能に突設した複数個の係合突起とからなる
    係合部とから、縦断面をT字状に形成し、また前
    記化粧面部には下端部を内方に前記パネルの段差
    部に対応した高さで屈曲した横目地カバー片を設
    け、上端縁には、化粧片を突設して防水片を形成
    したことを特徴とする目地カバー。
JP5007986U 1986-04-07 1986-04-07 Expired JPH031554Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5007986U JPH031554Y2 (ja) 1986-04-07 1986-04-07

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5007986U JPH031554Y2 (ja) 1986-04-07 1986-04-07

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62163242U JPS62163242U (ja) 1987-10-16
JPH031554Y2 true JPH031554Y2 (ja) 1991-01-17

Family

ID=30873104

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5007986U Expired JPH031554Y2 (ja) 1986-04-07 1986-04-07

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH031554Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS62163242U (ja) 1987-10-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH031554Y2 (ja)
JPH0347069Y2 (ja)
JPH0452342Y2 (ja)
JPH0437163Y2 (ja)
JPH0439946Y2 (ja)
JPH031549Y2 (ja)
JPH031550Y2 (ja)
JP2799962B2 (ja) けらば包み材
JPH031556Y2 (ja)
JPH031558Y2 (ja)
JPS5922166Y2 (ja) 面構造材における連結カバ−
JPH031551Y2 (ja)
JPH0245374Y2 (ja)
JPH031557Y2 (ja)
JPH031555Y2 (ja)
JPH041236Y2 (ja)
JPH0245375Y2 (ja)
JP2507340B2 (ja) 縦目地構造
JP2507333B2 (ja) 縦目地構造
JPS6030335Y2 (ja) 屋根板
JP2980668B2 (ja) けらば包み
JPS6030334Y2 (ja) 屋根板
JPH0415874Y2 (ja)
JPH0634503Y2 (ja) けらば役物
JPH08246655A (ja) 建築用出隅セット