JPH0415874Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0415874Y2
JPH0415874Y2 JP1985037050U JP3705085U JPH0415874Y2 JP H0415874 Y2 JPH0415874 Y2 JP H0415874Y2 JP 1985037050 U JP1985037050 U JP 1985037050U JP 3705085 U JP3705085 U JP 3705085U JP H0415874 Y2 JPH0415874 Y2 JP H0415874Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tip
board
connecting part
edge
male
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1985037050U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS61152633U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP1985037050U priority Critical patent/JPH0415874Y2/ja
Publication of JPS61152633U publication Critical patent/JPS61152633U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0415874Y2 publication Critical patent/JPH0415874Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Finishing Walls (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本考案は建築、構築物の内、外装の横張り壁体
を形成するのに有用なサイデイングボード(以
下、単にボードという)に関するのものである。 〔従来の技術〕 従来から使用されているこの種ボードとして
は、特公昭51−29339号、実公昭51−11882
号、実公昭54−26649号などがある。しかしな
がら、上記ボードにおいては種々の問題があつ
た。すなわち、のボード(下見板)では雨水が
風で吹きつけられたりすると単なる平板同士の連
結構造のため、雨水が裏面に漏洩し、胴縁、柱を
腐食させたり、室内や押入れに湿気を与えたりす
る欠点があつた。またのボードでは下縁の傾斜
部の立ち上がり部までの長さが長いため引張り力
に弱く、目地なしの外装しか形成できない不利が
あつた。しかも、本来は目地なしの外装なのに施
工者の技術によつて目地なし、目地ありのバラバ
ラな幅の目地からなる外装となると共に、施工の
際に立ち上がり部で負傷する危険があつた。さら
に、のボードは側面の形状が複雑で形成が難し
く、かつ、高価となつ欠点があつた。 〔考案の目的〕 本考案は、上述した欠点を除去するため、化粧
面の上端部に雄型連結部、下端部に雌型連結部を
形成すると共に、雄型連結部の傾斜片と雌型連結
部の底辺の高さをほぼ同一とし、壁体を形成した
際、ボードの化粧面が平坦となり、ボードの施工
を容易に1人の作業員で、しかも熟練を要さずに
行なうことができ、連結部の係合力、防水性を大
幅に助長したボードを提案するものである。 〔考案の構成〕 以下に図面を用いて本考案に係るボードの代表
的な実施例を詳細に説明する。すなわち、第1図
は上記ボードAを示す斜視図であり、例えば表面
処理鋼板、鋼板に亜鉛・ニツケル合金をメツキし
た鋼板、アルミ・亜鉛合金メツキ鋼板(商品名ガ
ルフアン、ガルバリウム鋼板、スーパージンク)、
アルミニウム板、アルミニウム合金板、鋼板等の
1種からなる金属板(平板、エンボス加工板も含
む)、または合金樹脂板をロール、プレスで成形
したり、あるいは押出し成形などの1種により成
形したものである。すなわち、ボードAは化粧面
1、雄型連結部、雌型連結部10とから形成さ
れる。さらに説明を加えると、1は化粧面で、そ
の上端部には雄型連結部を、下端部には雌型連
結部10を設けたものである。雄型連結部は化
粧面1の上端を後上がりに傾斜した傾斜片3と、
その端縁を上方に垂直に延長した目地下地部4
と、その先端を外方に突出した差込縁5と、差込
縁5を上端とする係合溝6と、係合溝6の下縁7
を外方へ突出した延長部8と、延長部8の先端に
設けたはぜ状の舌片9とから形成したものであ
る。さらに説明すると、傾斜片3は雨水の流れを
よくし、横目地部に雨水が貯留するのを防止する
と共に、横目地部の立体感を助長し、かつ、働き
幅を増大するのに役立つものである。また、目地
下地部4は垂直な面、あるいは幾分傾斜した面か
らなり、目地部の防水下地として役立つものであ
る。さらに、差込縁5は後述する嵌合溝14と嵌
合するものであり、必要により第1図に示すよう
に上面の途中に溝部5a、補強リブ(図では中空
状)5bを設け、連結部の毛細管現象をより防止
することも可能である。また、雌型連結部10
化粧面1の下端を内方へ屈曲した、いわゆる水平
な底辺11と、その下縁を内方へ屈曲して上縁1
2とし上縁12の先端を外方に折り曲げて下縁1
3とし断面をほぼU字状に形成した嵌合溝14
と、下縁13の先端を内方へ屈曲した舌片15と
から形成したものであり、下縁13は、第2図に
示すように、差込縁5を嵌合溝14に嵌合する際
に係合溝6に挿入され、より係合力、防水性を強
化するのに役立つものである。なお、底辺11の
高さh2は前述した傾斜片3の高さh1とほぼ同一で
あり、ボードAを施工した際には、上段、下段の
ボードAの化粧面1と同じ高さとなるようにした
ものである。すなわち、上記関係はボードAを連
結した際の連結部にほぼ不等辺台形状の目地を生
み出すものである。この不等辺台形状の目地は壁
体にボードAの実質寸法より大幅に立体感を助長
するものである。また、壁体の外観が目地の他の
平坦となるため、コーナー部、ボードA同士の長
尺方向の突き合わせ部における役物の形状を単純
で、しかも連続した長尺状に形成したものを使用
することができるようになる。 〔施工例〕 いま、第1図に示すようなボードAを第2図に
示すように横張りして壁体を形成すると仮定す
る。なおボードA1,A2は0.35mm厚のカラー綱板
を用いて形成したものである。そこで、主柱、間
柱、防水シート、石膏ボード、シージングボード
等からなる壁下地(図では防水シートを使用しな
い場合の壁下地を示す)αに第n段目のボード
A1の延長部8を釘βを介して固定する。次に第
n+1段目のボードA2の雌型連結部10の嵌合
溝14をボードA1の雄型連結部の差込縁5に
嵌挿し、第2図のような横目地部を形成するもの
である。また、壁体全体を形成するには、上記し
たような工程を土台から桁に向かつて行なえばよ
いものである。このようにして形成した壁体は目
地部における防水性を富むものとなる。なお、土
台部分にはスタータ(図示せず)、出、入隅等の
部分(図示せず)にはコーキング材、役物を用い
る必要がある。 〔その他の実施例〕 以上説明したのは本考案に係るボードAの一実
施例にすぎず、第3図a〜r、第4図a〜に示
すように形成することもできる。すなわち、第3
図a〜rは雄型連結部のその他の実施例であ
り、a図は下縁7に対し係合溝6の上縁6aを角
度θ1となるように形成した雄型連結部,b図は
a図において溝部5aの底面5cを上縁6aと平
行になるように形成した雄型連結部,c図は溝
部5aを除去して差込縁5を形成した雄型連結部
2,d図は溝部5と補強リブ5bを除去して差込
縁5を形成した雄型連結部,e図は延長部8の
途中に溝条8bを設けた雄型連結部,f図は延
長部8の途中に溝条8bを設けた雄型連結部
g,h図は延長部8に突条10a、溝条8bを設
けた雄型連結部,i図は傾斜片3を円弧状にし
た雄型連結部,j図は差込縁5の上側の途中に
突条5dを設けた雄型連結部、k図は差込縁5
の上側を波状に形成した雄型連結部,,m図
は上縁6aの先端、または途中に突条6bを設け
た雄型連結部,n図は溝部5a、補強リブ5b
を除去すると共に、差込縁5を延長部8と角度θ2
になるように屈曲した雄型連結部,o図は舌片
9を円弧状に形成した雄型連結部,p図は延長
部8の舌片9を形成した部分を斜め上方に屈曲し
た雄型連結部,q,r図は延長部8に段差を設
けた雄型連結部である。また第4図a〜は雌
型連結部10の実施例であり、a図は上縁12の
途中に長尺方向と平行に形成した溝12a、ある
いは図示しないがリブを形成し、防水、係合力の
強化を図つた雌型連結部10,b図は下縁13に
a図と同じような溝13aを形成した雌型連結部
10,c,d図は嵌合溝14の最奥部を図示する
ように形成した雌型連結部10,e,f図は底辺
11の下端と上縁12によつて形成される角部を
図示するように形成し、防水性、段差の強化を図
る雌型連結部10,g図は嵌合溝14をつぼ状に
形成した雌型連結部10,h図は上縁12と底辺
11とを角度θ3になるように傾斜した部分を斜め
上方に屈曲した雌型連結部10,j,k図は底辺
11を傾斜した雌型連結部10、図は舌片15
を円弧状に形成した雌型連結部10である。な
お、第3図a〜r、第4図a〜においては表面
材1のみを示し、また板厚を省略している。勿
論、第3図a〜r、第4図a〜を各々組み合わ
せたボードAとすることもできる。 〔考案の効果〕 上述したように本考案に係るボードによれば、
雄、雌型連結部を前記した落し込み構造にしたた
め、1人でも十分に施工でき、かつ、目地幅
(横)を一定にすることができ、施工性が向上す
る。また、差込縁を嵌合溝に嵌合すると、嵌合溝
の下縁が雄型連結部の係合溝に係合されるため、
連結部の係合力、防水性が大幅に向上する。しか
も、ボードを連結した際に形成される目地の形状
をほぼ不等辺台形状としたため、壁体に立体感を
付与することができる。さらに、目地以外は平坦
な壁体を形成するため、付属として用いられる役
物を単純な形状で、長尺状のものを使用すること
ができる。また、本ボードは素材幅を有効に利用
できるので経済性にすぐれる。等の効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明に係るサイデイングボードの一
実施例を示す斜視図、第2図は上記ボードを用い
て形成した壁体の縦断面の一部を示す説明図、第
3図a〜r、第4図a〜はその他の実施例を示
す説明図である。 A……サイデイングボード、1……化粧面、
……雄型連結部、10……雌型連結部。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 横長の金属板、または合成樹脂板の化粧面の上
    端に、後上がりに傾斜した傾斜片と、該傾斜片の
    端縁を上方にほぼ垂直に延長した目地下地部と、
    該目地下地部の先端を下方に折り返して略垂直に
    形成した差込縁と、該差込縁の先端を再び上方に
    折り返して断面をほぼU字状に形成した係合溝
    と、該係合溝の先端を上方に延長して突出した延
    長部とから形成した雄型連結部と、該化粧面の下
    端を内方へ屈曲した底辺と、該底辺の先端を内方
    に屈曲し、再び外方に屈曲して断面をほぼU字状
    に形成して前記差込縁と嵌合する嵌合溝を設けた
    雌型連結部とを形成し、かつ、前記底辺と傾斜片
    の高さをほぼ同一としたことを特徴とするサイデ
    イングボード。
JP1985037050U 1985-03-14 1985-03-14 Expired JPH0415874Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1985037050U JPH0415874Y2 (ja) 1985-03-14 1985-03-14

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1985037050U JPH0415874Y2 (ja) 1985-03-14 1985-03-14

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61152633U JPS61152633U (ja) 1986-09-20
JPH0415874Y2 true JPH0415874Y2 (ja) 1992-04-09

Family

ID=30542797

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1985037050U Expired JPH0415874Y2 (ja) 1985-03-14 1985-03-14

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0415874Y2 (ja)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5425136U (ja) * 1977-07-20 1979-02-19
JPS5426649U (ja) * 1977-07-26 1979-02-21

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4914024U (ja) * 1972-05-02 1974-02-06
JPS59188236U (ja) * 1983-05-31 1984-12-13 株式会社アイジー技術研究所 サイデイングボ−ド

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5425136U (ja) * 1977-07-20 1979-02-19
JPS5426649U (ja) * 1977-07-26 1979-02-21

Also Published As

Publication number Publication date
JPS61152633U (ja) 1986-09-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0122036Y2 (ja)
JPH0415874Y2 (ja)
JPH0421400Y2 (ja)
JPH0327149Y2 (ja)
JPH0327150Y2 (ja)
JPH0415868Y2 (ja)
JPH0412184Y2 (ja)
JPH0425873Y2 (ja)
JPH0420098Y2 (ja)
JPH0452339Y2 (ja)
JPH0452340Y2 (ja)
JPH0347069Y2 (ja)
JPH0333878Y2 (ja)
JPH032583Y2 (ja)
JPH031551Y2 (ja)
JPH0437163Y2 (ja)
JPH0425871Y2 (ja)
JPH044111Y2 (ja)
JPH0425872Y2 (ja)
JPH0452342Y2 (ja)
JPH0439946Y2 (ja)
JPH0126831Y2 (ja)
JPH0450342Y2 (ja)
JPH0449303Y2 (ja)
JPH041233Y2 (ja)