JPH0327150Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0327150Y2
JPH0327150Y2 JP5457285U JP5457285U JPH0327150Y2 JP H0327150 Y2 JPH0327150 Y2 JP H0327150Y2 JP 5457285 U JP5457285 U JP 5457285U JP 5457285 U JP5457285 U JP 5457285U JP H0327150 Y2 JPH0327150 Y2 JP H0327150Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
board
edge
connecting part
decorative
engagement groove
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP5457285U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS61170649U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP5457285U priority Critical patent/JPH0327150Y2/ja
Publication of JPS61170649U publication Critical patent/JPS61170649U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0327150Y2 publication Critical patent/JPH0327150Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Finishing Walls (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本考案は建築、構築物の内、外装の壁体、特に
横張り壁体を形成するのに有用なサイデイングボ
ード(以下、単にボードという)に関するもので
ある。 〔従来の技術〕 従来から使用されているこの種ボードとしては
特公昭51−29339号、実公昭51−11882号、
実公昭54−26649号などがある。しかしながら、
上記ボードにおいては種々の問題があつた。すな
わち、のボード(下見板)では雨水が風で吹き
つけられたりすると単なる平板同士の連結構造の
ため、雨水が裏面に漏洩し、胴縁、柱を腐食させ
たり、室内や押入れに湿気を与えたりする欠点が
あつた。またのボードでは下縁の傾斜部の立ち
上がり部までの長さが長いため引張り力に弱く、
目地なしの外装しか形成できない不利があつた。
しかも、本来は目地なしの外装なのに施工者の技
術によつて目地なし、目地ありのバラバラな幅の
目地からなる外装となると共に、施工の際に立ち
上がり部で損傷する危険があつた。また、この種
ボードは化粧面に補強部分がなく、捩じれたり、
反つたりする不利があつた。さらに、のボード
は側面の形状が複雑で成形が難しく、かつ、高価
となり、その上、平坦部に補強用のリブもなくボ
ード自体を広幅とすることができず、また、反
り、捻じれなどが大幅に化粧面に現れて美観を損
なう欠点があつた。 〔考案の目的〕 本考案は、上述した欠点を除去するため、化粧
面に少なくとも1本の化粧リブを形成し、化粧面
の反り、捩じれ、ペコツキを防止し、ボードの意
匠性を向上し、ボードを広幅に形成すると共に、
ボードの施工が容易に1人の作業員で、しかも熟
練を要さずに行なうことができ、かつ、雄型連結
部に設けた係合溝の内面側に少なくとも1本の突
条を設け、ボードの連結部における連結力、防水
性を大幅に助長したボードを提案するものであ
る。 〔考案の構成〕 以下に図面を用いて本考案に係るボードの代表
的な実施例を詳細に説明する。すなわち、第1図
は上記ボードAを示す斜視図であり、例えば表面
処理鋼板、鋼板に亜鉛・ニツケル合金をメツキし
た鋼板、アルミ・亜鉛合金メツキ鋼板(商品名ガ
ルフアン、ガルバリウム鋼板、スーパージンク)、
アルミニウム板、アルミニウム合金板、鋼板等の
1種からなる金属板(平板、エンボス加工板も含
む)、または合成樹脂板をロール、プレスで成形
したり、あるいは押出し成形などの1種により成
形したものである。すなわち、ボードAは化粧面
1、雄型連結部、雌型連結部14とから形成さ
れる。さらに説明を加えると、1は化粧面で、そ
の表面に少なくとも1本以上の化粧リブ2を長手
方向に沿つて形成したものである。化粧リブ2は
化粧面1の反り、捻じれ、ペコツキを防止すると
共に、ボードAを施工した際に壁体の意匠性を向
上するものである。この化粧リブ2の形状は、第
1図では不等辺台形状の溝状であるが、他に例え
ば三角形状、四角形状、円弧状等任意であり、ま
た溝状、凸状のどちらでもよい。ただし、化粧リ
ブ2の形状を雨水の貯留を防止するため、溝状に
形成した場合は下側の面を傾斜し、また凸状に形
成した場合は上側の面を傾斜して形成するほうが
よい。また化粧リブ2は化粧面1の長手方向に沿
つて1本以上設けるものであり、ボードAの機械
強度を強化し、ボードAを広幅に形成しても、反
り、捩じれ、ペコツキを防止し、化粧面1を平坦
な平面とするために役立つものである。なお、化
粧リブ2を複数本設け際は、同形、異形のどちら
でもよい。雄型連結部は化粧面1の上端を後上
がりに傾斜した傾斜片4と、その端縁を上方に垂
直に延長した目地下地部5と、その先端を外方に
突出した差込縁6と、差込縁6を上端とする係合
溝9と、係合溝9の下縁10を外方へ突出した延
長部11と、延長部11の先端に設けたはぜ状の
舌片12と、係合溝9内の上縁9a、または下縁
10にいずれかに少なくとも1本設けた突条13
とから形成したものである。さらに説明すると、
傾斜片4はボードAを横張りした際、雨水の流れ
をよくし、目地部に雨水が貯留するのを防止する
と共に、目地部の立体感を助長し、かつ、働き幅
を増大するのに役立つものである。また、目地下
地部5は垂直な面、あるいは幾分傾斜した面から
なり、目地部の防水下地として役立つものであ
る。さらに、差込縁6は後述する嵌合溝18と嵌
合するものであり、必要により第1図に示すよう
に上面の途中に溝部7、補強リブ(図では中空
状)8を設け、連結部の毛細管現象をより防止す
ることも可能である。また、突条13は係合溝9
の内部に設けるものであり、第2図に示すよう
に、ボードAを連結した際に後述する嵌合溝18
の下縁17を押圧し、差込縁6と下縁17とのス
プリング効果により、ボードA間の連結力を強化
すると共に、防水性を向上するのに役立つもので
ある。また突条13を下縁10に設けた場合は、
雌型連結部14の舌片19とあいまつて連結部の
脱離を防止するのにも役立つ。雌型連結部14
化粧面1の下端を内方へ屈曲した、いわゆる水平
な底辺15と、その下縁を内方へ屈曲して上縁1
6とし上縁16の先端を外方に折り曲げて下縁1
7とし断面をほぼU字状に形成した嵌合溝18
と、下縁17の先端を内方へ屈曲した舌片19と
から形成したものであり、下縁17は第2図に示
すように、差込縁6を嵌合溝18に嵌合する際に
係合溝9に挿入され、より係合力、防水性を強化
するのに役立つものである。 〔施工例〕 いま、第1図に示すようなボードAを第2図に
示すように横張りして壁体を形成すると仮定す
る。なおボードA1,A2は0.35mm厚のカラー鋼板
を用いて形成したものである。そこで、主柱、間
柱、防水シート、石膏ボード、シージングボード
等からなる壁下地(図では防水シートを使用しな
い場合の壁下地を示す)αに第n段目のボード
A1の延長部11を釘βを介して固定する。次に
第n+1段目のボードA2の雌型連結部14の嵌
合溝18をボードA1の雄型連結部の差込縁6
に嵌挿し、第2図のような目地部を形成するもの
である。また、壁体全体を形成するには、上記し
たような工程を土台から桁に向かつて行なえばよ
いものである。このようにして形成した壁体は目
地部における防水性に富むものとなる。なお、土
台部分にはスタータ(図示せず)、出、入隅等の
部分(図示せず)にはコーキング材、役物を用い
る必要がある。 〔その他の実施例〕 以上説明したのは本考案に係るボードAの一実
施例にすぎず、第3図a〜r、第4図a〜lに示
すように形成することもできる。すなわち、第3
図a〜rは雄型連結部のその他の実施例であ
り、a図は下縁10に対し係合溝9の上縁9aを
角度θ1となるように形成した雄型連結部、b図
はa図において溝部7の底面7aを上縁9aと平
行になるように形成した雄型連結部、c図は差
部7を除去して差込縁6を形成た雄型連結部
d図は溝部7と補強リブ8を除去して差込縁6を
形成した雄型連結部、e図は延長部11の途中
に突条11aを設けた雄型連結部、f図は延長
部11の途中に溝条11bを設けた雄型連結部
3、g,h図は延長部11に突条11a、溝条1
1bを設けた雄型連結部、i図は差込縁6の上
側の途中に突条6aを設けた雄型連結部、j図
は差込縁6の上側を波状に形成した雄型連結部
3、k図は突条13を下縁10に設けた雄型連結
、l,m図は突条13を上縁9aと下縁10
の両方に設けた雄型連結部、n図は溝部7、補
強リブ8を除去すると共に、差込縁6を延長部1
1と角度θ2になるように屈曲した雄型連結部
o図は舌片12を円弧状に形成した雄型連結部
3、p図は延長部11の舌片12を形成した部分
を斜め上方に屈曲した雄型連結部、q,r図は
延長部11に段差を設けた雄型連結部である。
また第4図a〜lは雌型連結部14の実施例であ
り、a図は上縁16の途中に長尺方向と平行に形
成した溝16a、あるいは図示しないがリブを形
成し、防水、係合力の強化を図つた雌型連結部
4、b図は下縁17にa図と同じような溝17a
を形成した雌型連結部14、c,d図は嵌合溝1
8の最奥部を図示するように形成した雌型連結部
14、e,f図は底辺15の下端と上縁16によ
つて形成される角部を図示するように形成し、防
水性、段差の強化を図る雌型連結部14、g図は
嵌合溝18をつぼ状に形成した雌型連結部14
h図は上縁16と底辺15とを角度θ3になるよう
に傾斜した雌型連結部14、i図は舌片19を内
方に折り曲げて形成した雌型連結部14、j,k
図は底辺15を傾斜した雌型連結部14、l図は
舌片19を半円状に形成した雌型連結部14であ
る。なお、第3図a〜r、第4図a〜lにおいて
板厚を省略している。勿論、第3図a〜r、第4
図a〜lを各々組み合わせたボードAとすること
もできる。 〔考案の効果〕 上述したように本考案に係るボードによれば、
化粧面部に少なくとも1本以上の化粧リブを形
成したため、強度が十分に補強されて反り、捩じ
れペコツキが防止でき、また化粧面が山状になつ
たりすることがない。雄、雌型連結部を前記し
た落し込み構造にしたため、1人でも十分に施工
でき、かつ、目地幅(横)を一定にすることがで
き、しかも防水性にすぐれる。雄型連結部の係
合溝の内面に少なくとも1本の突条を設けたた
め、ボードの連結部の連結力、防水性が向上す
る。ボードを広幅にできるため、施工性に富
み、しかも素材幅を有効に利用できるので経済性
にすぐれる。等の効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明に係るサイデイングボードの一
実施例を示す斜視図、第2図は上記ボードを用い
て形成した壁体の縦断面の一部を示す説明図、第
3図a〜r、第4図a〜lはその他の実施例を示
す説明図である。 A……サイデイングボード、2……化粧リブ、
3……雄型連結部、9……係合溝、13……突
条、14……雌型連結部。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 横長の金属板、または合成樹脂板の化粧面に少
    なくとも1本以上の化粧リブを形成し、また該化
    粧面の上端には後上がりに傾斜した傾斜片と、該
    傾斜片の端縁を上方にほぼ垂直に延長した目地下
    地部と、該目地下地部の先端に設けた差込縁と該
    差込縁を上縁とする係合溝と該係合溝の下縁を外
    方へ突出した延長部とから形成した雄型連結部
    と、該化粧面の下端を内方へ屈曲した底辺と、該
    底辺の先端を内方に屈曲し、次に外方に屈曲して
    断面をほぼU字状に形成して前記差込縁と嵌合す
    る嵌合溝を設けた雌型連結部とからなるサイデイ
    ングボードにおいて、前記係合溝の内面に少なく
    とも1本の突条をボードの長手方向に沿つて形成
    したことを特徴とするサイデイングボード。
JP5457285U 1985-04-11 1985-04-11 Expired JPH0327150Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5457285U JPH0327150Y2 (ja) 1985-04-11 1985-04-11

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5457285U JPH0327150Y2 (ja) 1985-04-11 1985-04-11

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61170649U JPS61170649U (ja) 1986-10-23
JPH0327150Y2 true JPH0327150Y2 (ja) 1991-06-12

Family

ID=30576453

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5457285U Expired JPH0327150Y2 (ja) 1985-04-11 1985-04-11

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0327150Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS61170649U (ja) 1986-10-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0122036Y2 (ja)
JPH0327150Y2 (ja)
JPH0327149Y2 (ja)
JPH0415868Y2 (ja)
JPH0415874Y2 (ja)
JPH0421400Y2 (ja)
JPH0420098Y2 (ja)
JPH0412184Y2 (ja)
JPH0333878Y2 (ja)
JPH0452339Y2 (ja)
JPH0452340Y2 (ja)
JPH032583Y2 (ja)
JPH031551Y2 (ja)
JPH0347069Y2 (ja)
JP7329456B2 (ja) コーナー部材およびコーナー部材の製造方法
JP2991476B2 (ja) 下り棟包み
JP3221501B2 (ja) 谷部構造
JPH033706Y2 (ja)
JP2531274Y2 (ja) 鎧型横張用防火サイディング
JPH0352369Y2 (ja)
JPH0425871Y2 (ja)
JP2534321Y2 (ja) 鎧型横張用防火サイディング
JPH0421398Y2 (ja)
JPH0439946Y2 (ja)
JPH0349232Y2 (ja)