JPH0122036Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0122036Y2
JPH0122036Y2 JP1983083011U JP8301183U JPH0122036Y2 JP H0122036 Y2 JPH0122036 Y2 JP H0122036Y2 JP 1983083011 U JP1983083011 U JP 1983083011U JP 8301183 U JP8301183 U JP 8301183U JP H0122036 Y2 JPH0122036 Y2 JP H0122036Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wall
tip
decorative
board
bending
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1983083011U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS59188236U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP8301183U priority Critical patent/JPS59188236U/ja
Publication of JPS59188236U publication Critical patent/JPS59188236U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0122036Y2 publication Critical patent/JPH0122036Y2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Finishing Walls (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 本考案は建築、構築物の内、外装の横張り壁体
を形成するのに有用なサイデイングボード(以
下、単にボードという)に関する。 従来から使用されているこの種ボードとしては
特公昭51−29339号、実公昭51−11882号、実公昭
54−26649号などが知られている。しかしながら、
上記ボードにおいては種々の問題があつた。すな
わち、化粧面が単なる平板のためペコツキがひど
く、化粧面が施工時に凹状もしくは凸状になつた
り、捻れたりする欠点があつた。さらに、係止部
は一枚の板体のため先端が刃物のようになつてお
り、施工時に損傷する危険があつた。また、係合
部の引かけ部、所謂突条は引張りに弱く、サイデ
イングボードが離脱することが多々あつた。 本考案はこのような欠点を除去するため、化粧
面の長手方向に少なくとも1本以上の化粧溝を形
成し、係合部にはぜ状の舌片を設け、しかも係合
部の突条を内側壁と外側壁間に空〓を有する構造
にし、化粧面にペコツキ、変形、反り、捻れのな
い、しかも美しい外観で、かつ連結部の係合力を
大幅に強化して離脱を防止したボードを提案する
ものである。 以下に図面を用いて本考案に係るボードの一実
施例について詳細に説明する。すなわち、第1図
は上記ボードを示す斜視図であり、はボードで
金属板(平板、エンボス板)、合成樹脂板を下記
する形状に成形、押出し等して形成したものであ
る。2は長尺状の化粧面(以下、単に化粧面とい
う)で、その表面に少なくとも1本以上の化粧溝
3を長手方向に沿つて形成したものである。化粧
溝3は主に化粧面2の反り、捻れ、ペコツキの防
止とボードを施工した際の壁体の目地と化粧溝3
とを識別しにくくして壁体を1つの模様で統一し
た美しい外観とすると共に、大きさの割に立体感
を醸し出すのに役立つものである。さらに説明す
ると、化粧溝3は縦断面が不等辺台形状、所謂垂
直な底面3aとその上端縁を外方へθ1(直角)で
化粧面2と直交する水平な上面3bと下端縁を角
度θ2(鋭角)で後上りに傾斜した下側の傾斜面3
cとから形成したものである。は係止部で化粧
面2の下端を内方に屈曲して縦断面を略L字状と
したものである。さらに説明すると、係止部
化粧面2とθ≒75〜115゜、所謂、略水平な底辺5
と上方に向つて略垂直な係止片6とから形成し、
底辺5は係止片6までの長さを短かくして係止部
4の変形を最小限にすると共に、直角による陰影
により目地の立体感を助長し、係止片6は後記す
る係合部と大きい面積で接触すると共に、施工
の際のガイド、および安定支持片と防水面として
機能するものである。7は舌片で係止片6の先端
を内あるいは外方に屈曲してボード施工時の危険
性を防止すると共に、下記する係合部と連結部
に空隙を形成して毛細管現象を阻止し、かつ連結
部に損傷を与えないようにするためのものであ
る。は係合部で化粧面2の上端を前記角度θ2
相応した角度θ2′で後上りに傾斜した傾斜面9と
その端縁を上方に垂直に延長した目地下地面10
と目地下地面10の表面に対し角度θ3(鋭角)で
傾斜した2重構造の突条11とから形成し、主に
目地下地として機能し、更に係止部を係合する
と共に、下地、胴縁、躯体などからなる躯体Aと
ボードが接触するのを低減するのに役立つもの
である。さらに説明すると、傾斜面9は雨水の流
れをよくし、目地下地面10に雨水が貯溜するの
を防止すると共に、目地を形成した際の立体感を
助長し、かつ、働き幅を増大するのに役立つもの
である。また目地下地面10は垂直な面、あるい
は略垂直な面からなり、目地部の防水下地、およ
び係止片6のガイドとして役立ち、突条11は第
2図a,bに示すように内側壁11aと外側壁1
1bと両壁間に形成した空隙11cおよび目地下
地面10よりΔhだけ突出した延長面11dとか
らなるパイプ状構造に構成し、ボードを係合、
連結した際の引張りに十分に耐える強度を有する
と共に、雨返し、およびボードの変形防止のた
めの補強と3角形状の屈曲部11eの形成により
係止片6と突条11間の毛細管現象を阻止するも
のであり、かつ、躯体Aと係合部の接触面積を
低減するものである。特に、延長部11dは化粧
面2、係止部、係合部に弾力を付加するのに
役立つものである。なお、角度θ3は係合力の強化
のために係止片6が接触する面だけは、傾斜して
いることが好ましい。具体的な角度θ3としては底
辺5の高さh1、ボードの幅Wなどの寸法によつ
て定まるものである。12は固定部で突条11の
外側11dの下縁を上方へ垂直に延長したもので
あり、主にボードを雨水の漏洩しない位置で第
3図に示すように躯体(胴縁、間柱、躯体、下地
板)Aに釘Bを介して固定するのに役立つもので
ある。13は舌片で固定部12の先端を必要に応
じてはぜ状に成形したものであり、主に施工時の
危険防止、および固定部の波打ちなどの変形を阻
止するのに役立つものである。ここで、上記各部
の大きさについて簡単に説明すると、化粧溝3に
おいて、底面3aの長さを1、開口の幅をW1
深さをdとし、係止部において係止片6の長さ
2、係合部においては目地下地面10の幅
をW2、突条11の先端から傾斜面9の上端縁ま
での幅をW3、化粧面2の上端から突条11まで
の幅をW4、傾斜面9の高さをh2、固定部12の
裏面から突条11の先端までの高さをh3、目地下
地面10の表面から突条11までの高さをh4、化
粧面2から固定部12までの高さをh5、ボード
の板厚をt、ボードを施工した壁体の目地開口幅
をW5、目地底面幅をW6としたものである。 次に施工例につき説明する。 いま、第1図に示すようなボードを第3図に示
すように横張りして外壁を構成すると仮定する。
そこで、間柱、壁下地、あるいは主柱などの躯体
Aに第1段目のボードを釘Bを介して固定す
る。次に第2段目のボード1′の係止部を第1
段目のボードの係合部に係合し、その固定部
12を上記と同様に躯体Aに固定する。従つて、
外壁全体を構成するには、上記のような工程を順
次、土台側から桁に向つて行なえばよい。 以上説明したのは本考案に係るボードの一実施
例にすぎず、第4図a〜c、第5図a〜f、第6
図a〜g、および第7図a〜fに示すように形成
することもできる。 すなわち、第4図a〜cは化粧面2に化粧溝3
を2本、あるいは深さdを前記と相違して形成し
たボードであり、第5図a〜fは化粧溝3の縦
断面形状を変形したボードの一部分を示すもの
であり、第6図a〜gは係止部の変形を示し、
第7図a〜fは突条11の変形例である。 上述したように本考案に係るボードによれば、
係止部と係合部の連結構造に毛細管現象が生ずる
こともなく、かつ、係止部の係止片、係合部の突
条との空隙のある連結によつて雨水がボードの内
側に漏洩することがないので下地、あるいは壁内
部を腐食することがない特徴がある。また、ボー
ドの固定は雨水の浸入しない位置としたため固定
具に錆が発生することがない利点がある。さら
に、化粧面に化粧溝を形成したため、長尺のボー
ドが反つたり、捻れたり、ペコツキなどによつて
外観を悪くすることがない特徴がある。しかも、
化粧溝は縦断面を不等辺台形状等としたため、ボ
ードを連結した際の目地の外観と同じとなり、従
来の壁面と異なり目地が摸様として機能し、美し
い外観の壁面に構成しうる特徴がある。また、化
粧溝、目地は不等辺台形状等の同じ縦断面となる
ため水切りがよく、かつ、実質寸法より立体感を
醸し出す特徴がある。さらに、目地下地面と固定
部間にΔhの高低差を設け、かつ、係止部と係合
部の高さ関係を対応させたため、下地とボードが
直接接触する面積が少なく、かつ、クツシヨン性
も具備しているため係合力が強く、ボードが離脱
しにくい特徴がある。また、突条をパイプ状構造
に形成したため、ボードの引張りに十分に耐える
機械強度を発揮し、連結を強化できると共に、化
粧面の補強としても役立つ特徴がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案に係るサイデイングボードの一
実施例を示す斜視図、第2図はその要部の一つで
ある突条を示す説明図、第3図はその施工状態の
一部を示す説明図、第4図a〜c、第5図a〜
f、第6図a〜g、および第7図a〜fはその他
の実施例を示す説明図である。 ……サイデイングボード、2……長尺の化粧
面、3……化粧溝、……係止部、6……係止
片、……係合部、11……突条。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 長尺状の化粧面の長手方向に少なくとも1本以
    上の化粧溝を設け、該化粧面の下端を内方に屈曲
    し、さらにその先端を上方へ屈曲して断面を略L
    字状とした係止部と、前記化粧面の上端を後上り
    状に屈曲した傾斜面と、該傾斜面の先端を上方へ
    略垂直に屈曲して形成した目地下地面と、該目地
    下地面の先端に前記係止部を係合する角度で屈曲
    して形成した突条とから係合部を構成し、かつ、
    該突条を目地下地面の先端を屈曲してなる内側壁
    と、内側壁の先端を目地下地面と反対方向に折り
    返した外側壁とから構成すると共に、該内側壁と
    外側壁間に空〓を形成し、また外側壁先端を目地
    下地面より突出させた形状とし、該外側壁先端に
    は垂直上方に屈曲延長させた固定部を有すること
    を特徴とするサイデイングボード。
JP8301183U 1983-05-31 1983-05-31 サイデイングボ−ド Granted JPS59188236U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8301183U JPS59188236U (ja) 1983-05-31 1983-05-31 サイデイングボ−ド

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8301183U JPS59188236U (ja) 1983-05-31 1983-05-31 サイデイングボ−ド

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS59188236U JPS59188236U (ja) 1984-12-13
JPH0122036Y2 true JPH0122036Y2 (ja) 1989-06-29

Family

ID=30212971

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8301183U Granted JPS59188236U (ja) 1983-05-31 1983-05-31 サイデイングボ−ド

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59188236U (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0421964Y2 (ja) * 1985-02-09 1992-05-19
JPH0449320Y2 (ja) * 1985-03-11 1992-11-19
JPH0415874Y2 (ja) * 1985-03-14 1992-04-09
JPH0415873Y2 (ja) * 1985-03-14 1992-04-09
JPH0449321Y2 (ja) * 1985-03-14 1992-11-19
JPH0415868Y2 (ja) * 1985-03-15 1992-04-09
JPH0452337Y2 (ja) * 1985-03-19 1992-12-09
JPH0421398Y2 (ja) * 1985-03-20 1992-05-15
JPH0421399Y2 (ja) * 1985-03-23 1992-05-15
JPH0420101Y2 (ja) * 1985-03-25 1992-05-08

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4945066U (ja) * 1972-07-25 1974-04-20

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5515543Y2 (ja) * 1975-12-29 1980-04-10
JPS56153516U (ja) * 1980-04-16 1981-11-17

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4945066U (ja) * 1972-07-25 1974-04-20

Also Published As

Publication number Publication date
JPS59188236U (ja) 1984-12-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0122036Y2 (ja)
JPS641387Y2 (ja)
JPS6337398Y2 (ja)
JPH0126831Y2 (ja)
JPS6015857Y2 (ja) 雨樋
JPS5922166Y2 (ja) 面構造材における連結カバ−
JPH0333878Y2 (ja)
JPH0420098Y2 (ja)
JPH0415874Y2 (ja)
KR100577090B1 (ko) 조립식 사이딩
JPH0327150Y2 (ja)
JPH0421400Y2 (ja)
JPH0415868Y2 (ja)
JPH0327149Y2 (ja)
JPH031525Y2 (ja)
JPH0347069Y2 (ja)
JP2515715Y2 (ja) 出 隅
JPH0412184Y2 (ja)
JPH0219457Y2 (ja)
JPH0122038Y2 (ja)
JPS6337393Y2 (ja)
JPS6337392Y2 (ja)
JPS6393959A (ja) 縦目地構造
JP2580349Y2 (ja) 埋め込み型左官定規
JPH0214586Y2 (ja)