JPH0214586Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0214586Y2
JPH0214586Y2 JP8000983U JP8000983U JPH0214586Y2 JP H0214586 Y2 JPH0214586 Y2 JP H0214586Y2 JP 8000983 U JP8000983 U JP 8000983U JP 8000983 U JP8000983 U JP 8000983U JP H0214586 Y2 JPH0214586 Y2 JP H0214586Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
decorative
section
board
locking part
joint
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP8000983U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS59185341U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP8000983U priority Critical patent/JPS59185341U/ja
Publication of JPS59185341U publication Critical patent/JPS59185341U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0214586Y2 publication Critical patent/JPH0214586Y2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Finishing Walls (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 本考案は建築、構築物の内、外壁の横張り壁
体、または縦張り壁体を形成するのに有用なサイ
デイングボード(以下、単にボードという)に関
する。 従来から使用されているこの種ボードとして
は、特公昭51−29339号、実公昭51−11882
号、実公昭54−26649号などがある。しかしな
がら、上記ボードにおいては種々の問題があつ
た。すなわち、のボード(下見板)では雨水が
風で吹きつけられたりすると単なる平板同士の連
結構造のため雨水が裏面に漏洩し、胴縁、柱を腐
食させたり、室内や押入に湿気を与えたりする欠
点があつた。また、のボードでは下縁の傾斜部
の立上り部までの長さが長いため引張り力に弱
く、目地なしの外装しか形成できない不利があつ
た。しかも、本来は目地なしの外装なのに施工技
術によつて目地なし、目地ありのバラバラな幅の
目地からなる外装となる欠点があつた。また、こ
のボードは側面の形状が複雑で成形が難しく、か
つ高価となり、その上、平坦部に補強用のリブも
なく、反り、捻れなどが大幅に化粧面に現われて
美観を損なう欠点があつた。また、ボードはいず
れも裏打材がないため化粧面の裏面に結露が生
じ、錆たり、壁体自体の断熱性、防火性、防音性
に欠けると共に、化粧面の変形を阻止できず、し
かもボード自体が変形しやすく、かつ、連結力に
欠ける欠点があつた。さらに、前記したボード
〜のいずれを用いても、ボードの連結部は連結
部の大部分が下地材に直接接触しているため、結
露により下地を腐食することが多く、かつ、地震
などにおける躯体の振動、変形が直接伝達される
ため離脱し易い不利があつた。 本考案はこのような欠点を除去するため、表面
材を堅牢な断面形状とし、その凹部に芯材を充填
すると共に、芯材の背面を裏面材で被覆したサン
ドイツチ構造とし、化粧面にペコツキ、反り、捻
れが現われず、しかも連結部の係合力が強化さ
れ、その上に連結部の断熱性、防振性にすぐれ、
かつボードの施工、特に釘打ちが容易であり、さ
らに防水性、断熱性、美観性を具備するボードを
提案する。 以下に図面を用いて本考案に係るボードの一実
施例について詳細に説明する。すなわち、第1図
は上記ボードを示す斜視図であり、は表面材で
金属板(平板、エンボス板)、合成樹脂板を例え
ば第2図に示すような形状に成形、押出し等して
形成したものである。2は横長の化粧面(以下、
単に化粧面という)で、その表面に少なくとも1
本以上の化粧溝3を長手方向に沿つて形成したも
のである。化粧溝3は主に化粧面2の反り、捻
れ、ペコツキの防止とボードを施工した際の壁体
の目地と化粧溝3とを識別しにくくして壁体を1
つの模様で統一した美しい外観とすると共に、大
きさの割に立体感を醸し出すのに役立つものであ
る。さらに説明すると、化粧溝3は縦断面が不等
辺台形状、所謂垂直な底面3aとその上端縁を外
方へθ1(直角)で化粧面2と直交する水平な上面
3bと下端縁を角度θ2(鋭角)で後上りに傾斜し
た下側の傾斜面3cとから形成したものである。
4は係止部で化粧面2の下端を内方に2度、屈曲
して縦断面を略L字状に形成したものである。さ
らに説明すると、係止部は化粧面2とθ3=90゜
とした所謂水平な底辺5と、上方に向つて垂直、
もしくは幾分内方へ傾斜した係止片6、および係
止片6の先端をはぜ状に外方、もしくは内方(図
示せず)に屈曲した舌片7とからなり、底辺5は
係止片6までの長さを短かくして係止部の変形
を最小限にすると共に、直角な形状による陰影で
目地の立体感を助長し、係止片6は後記する係合
部8と大きい面積で接触すると共に、施工の際の
ガイド、および安定支持片と防水面として機能
し、舌片7は後記する突条11との係合部分に毛
細管現象が生ずるのを防止する空隙の形成と施工
時に係止片6の先端が刃物のように鋭利になるの
を防止して作業の危険性をなくするのに役立つも
のである。は係合部で化粧面2の上端を前記角
度θ2に相応した角度θ′2で後上りに傾斜した傾斜
部9とその上端を上方に垂直に延長した目地下地
部10と目地下地部10の上端をその表面に対し
角度θ4(鋭角)で傾斜したリブ状の突条11とか
ら形成し、主に目地下地として機能し、更に係止
部4を係合すると共に、下地、胴縁などと表面材
1が接触するのを低減し、かつ、防振、および後
記する芯材7を収納するのに役立たせ、かつ、原
料漏れのない縦断面とした型材として役立つもの
である。さらに説明すると、傾斜部9は雨水の流
れをよくし、目地下地部10に雨水が貯溜するの
を防止すると共に、目地を形成した際の立体感を
助長し、かつ、働き幅を増大するのに役立つもの
である。また、目地下地部10は垂直な面、ある
いは幾分内方に傾斜したような略垂直な面からな
り、目地部の防水下地、および係止片6のガイド
として役立ち、突条11は係止片6をある弾力下
で係合すると共に、雨辺し、および表面材の変
形防止のための補強と3角形状の屈曲部11aの
形成により係止片6と突条11間に生ずる毛細管
現象を阻止するのに役立つものである。なお、角
度θ4は係合力の強化のために舌片7が接触する面
だけは、傾斜していることが好ましい。具体的な
角度θ4としては底辺5の高さh1、表面材の幅W
などの寸法によつて定まるものである。12は固
定部で突条11の先端を目地下地部10と反対側
に折り返してなる外側面11bの先端を上方へ垂
直に屈曲し延長した打設面13とその上端を内方
に屈曲した水平端面14とその下端を垂下した舌
片15とから高さΔhとしたコ字状断面に形成し
たものである。また、固定部12はボードを雨水
の漏洩しない位置で第3図に示すように下地(胴
縁、間柱、躯体、下地板)Aに釘Bを介して固定
すると共に、表面材が下地Aに直接に接触する
面積を低減し、かつ釘Bを打設する際に打設面1
3が変形したり、はね返りを防止し、その上、連
結部分を断熱構造とするのに役立つものである。
16は凹部で化粧面2、化粧溝3、底辺5、係合
、および固定部12によつて囲まれた空間部
分であり、芯材17を充填するのに役立つもので
ある。上記芯材17は成形体、もしくは液状原料
を凹部16に接着剤(図示せず)を介して、ある
いは原料のフオーム形成時の自己接着性を介して
一体に充填するものであり、主に断熱材、クツシ
ヨン材、バツクアツプ材、補強材、接着材、防音
材、防湿材、防錆材として機能するものである。
その断面形状は凹部16に対応すると共に、係止
近傍の端部を略3角形状、長方形状(図示せ
ず)などの空隙が底辺5と係止片6間に形成され
るように逃げ溝18を設け、逃げ溝18は主に上
段のボードの突条11を装着するのに役立つ。さ
らに、芯材17の原料としては、合成樹脂発泡
体、所謂フオームとなる例えばポリウレタンフオ
ーム用樹脂、ポリイソシアヌレートフオーム用樹
脂、フエノールフオーム用樹脂、およびこれらに
難燃剤、難燃助剤(硼砂、メタ硼酸ソーダ、炭酸
カルシウム、水酸化アルミニウム、三酸化アンチ
モン、ベントナイト)、パーライト粒、シラスバ
ルーンの1種以上を添加したもの、もしくはロツ
クウール、ガラスウール、塩化ビニルフオーム、
ポリスチレンフオーム、ポリエチレンフオームな
どの成形体の1種または2種以上からなるもので
ある。なお、好ましくは、フオーム原料を凹部1
6に吐出、敷設などして反応、発泡させ、その際
の自己接着性を利用して一体化することができる
ようなものである。19は裏面材でシート状物か
らなり、主に芯材17の裏面を被覆すると共に、
芯材17形成時の離型材、ボード自体をサンドイ
ツチ構造とする面材、および防水材、熱反射材と
して役立つものである。さらに説明すると、裏面
材19は例えばアスベスト紙、クラフト紙、アス
フアルトフエルト、金属箔(A,Pb,Fe)、合
成樹脂シート、ゴムシート、布シート、ガラスク
ロスの1種、もしくはこれらの1種以上を組み合
せたもの、あるいは防水処理、難燃処理されたシ
ートなどからなるものである。ここで、上記各部
の大きさについて簡単に説明すると、底面3aの
長さを1、化粧溝3の開口の幅をW1、化粧溝3
の深さをd、係止片6の長さを2、目地下地部
10の幅をW2、突条11の先端から傾斜部9の
上端までの幅をW3、化粧面2の上端から突条1
1までの幅をW4、傾斜部9の高さをh2、固定部
12の舌片15の表面から突条11の先端までの
高さをh3、目地下地部10の表面から突条11ま
での高さをh4、化粧面2から固定部12の舌片1
5までの高さをh5、表面材の板厚をt、ボード
を施工した壁体の目地開口幅をW5、目地底面幅
をW6、芯材17の各部の厚さをt1,t2,t3とする
と例えば、h1=d=h2、W1=W51=W6、W6
2=W2、W4〉W1、θ2=θ′2、Δh=h3−h4、h4
〈h1、h4≦h2、d+Δh=h5、t1=h5−t、t2=h5
d、t3=h5−(t+h2)としたようなものである。 次に施工例につき説明する。 いま、第1図に示すようなボードを第3図に示
すように横張りして外壁を横成すると仮定する。
そこで主柱、間柱、壁下地、あるいは胴縁などの
下地Aに第n段目のボード○イを釘Bを介して固定
したとする。次に第n+1段目のボード○ロの係止
を第n段目のボード○イの係合部に係合し、
次にボード○ロの固定部12を釘Bで固定する。従
つて、外壁全体を構成するには、上記のような工
程を順次、土台側から桁に向つて行なえばよい。 以上説明したのは本考案に係るボードの一実施
例にすぎず、第4図a〜c、第5図a〜c、第6
図a〜j、第7図a〜f、第8図a〜e、および
第9図a〜fに示すように形成することもでき
る。 すなわち、第4図a〜cは化粧面2に化粧溝3
を2本、あるいは深さdを前記と相違して形成し
た表面材1であり、b図は水平端面14を外方へ
傾斜、c図は水平端面14を内方へ傾斜した表面
材1である。また、第5図a〜cは化粧溝3の縦
断面形状を幾分変形した不等辺台形状の表面材
1、および化粧溝3を角状に形成した表面材1の
一部分を示すものであり、第6図a〜jは係止部
4の変形を示し、特にh図は舌片7を内方に屈曲
し、さらに底辺5の裏面に沿つて延ばした舌片
7′とした係止部、i図は舌片7を図のように
傾斜した舌片7″とした係止部4、j図は舌片7
を除去した係止部4である。第7図a〜fは突条
11の変形例であり、第8図a〜eは逃げ溝18
の形状例、第9図a〜fは固定部12の構造のそ
の他の実施例であり、a図は裏面材19の上端を
舌片15の内部に入れた構造、b図は裏面材19
を幾分剛性のある材料で形成し、打設面13の上
端に長手方向に沿つて突起13aを設け、かつ舌
片15の先端をアダ折り状に屈曲し、そ上裏面材
19を突起13aの内面に接触するように配設し
た構造、c図は裏面材19の上端をΔだけ突出
させ、放水性の向上とフオーム原料漏れを阻止す
る構造、d図は打設面13の途中に長手方向に沿
つて突起13′aを設けた構造、e図は水平端面
14を傾斜面とした構造、f図は裏面材19の上
端で芯材17の上端面の大部分を被覆し、ボード
の耐火性、断熱性を強化した構造としたものであ
る。 上述したように本考案に係るボードによれば、
係止部と係合部の連結構造に毛細管現象が生ずる
こともなく、かつ、係止部の舌片、係合部の突
条、および延長部によつて雨水がボードの内側に
漏洩することがなく下地、あるいは壁内部を腐食
することがない特徴がある。また、ボードの固定
は雨水の浸入しない位置としたため固定具に錆が
発生することがない利点がある。さらに、化粧面
に化粧溝を形成したため、長尺のボードが反つた
り、捻れたり、ペコツキなどによつて外観を悪し
することがない特徴がある。しかも、化粧溝は縦
断面を不等辺台形状としたため、ボードを連結し
た際の目地の外観と同じとなり、従来の壁面と異
なり目地が模様として機能し、美しい外観の壁面
に構成しうる特徴がある。また、化粧溝、目地は
不等辺台形状の縦断面となるため水切りがよく、
かつ、実質寸法より立体感を醸し出す特徴があ
る。さらに、目地下地部と固定部間にΔhの高低
差を設け、かつ、係止部と係合部の高さ関係を対
応させたため、下地とボードが直接接触する面積
が少なく、かつ、クツシヨン性も具備している芯
材が介在するため振動のボードへの伝達も小さ
く、連結部が離脱しにくい利点がある。また、ボ
ードの固定部をコ字状断面とし、かつ芯材を表面
材と裏面材とでサンドイツチした構造としたた
め、釘の打設によつても変形せず、釘の打設時に
はね返ることもなく、その上連結部の耐火性、断
熱性を大幅に強化できる特徴がある。その他、こ
のボードを用いて、壁を形成した際には、防音
性、断熱性、防振性、耐火性、耐結露性、および
機械強度が大幅に向上する特徴がある。その他、
従来にも増して凹部を型材として使用できる断面
に形成したためスチールベルトなどで搬送でき、
生産性が大きく向上する特徴がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案に係るサイデイングボードの一
実施例を示す斜視図、第2図はその要部である表
面材を示す説明図、第3図はその施工状態の一部
を示す説明図、第4図a〜c、第5図a〜c、第
6図a〜j、第7図a〜f、第8図a〜e、およ
び第9図a〜fはその他の実施例を示す説明図で
ある。 ……表面材、2……横長の化粧面、3……化
粧溝、……係止部、6……係止片、……係合
部、11……突条、17……芯材、19……裏面
材。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 縦断面が不等辺台形状であると共に、上面を水
    平に下側の傾斜面を後上りとなるように形成した
    化粧溝を少なくとも1本以上長手方向に設けた横
    長の化粧面と、上記化粧面の下端を内方に屈曲し
    て縦断面をL字状とした係止部と、前記化粧面の
    上端を前記傾斜面の角度に相応し、かつ後上りに
    傾斜した傾斜部と、該傾斜部の上端を上方に垂直
    に延長した目地下地部と該目地下地部の上端をそ
    の表面に対し鋭角に屈曲してリブ状に形成した突
    条とから上段の係止部を係合した際に形成される
    目地の縦断面が前記化粧溝の断面とほぼ同じ形状
    となる係合部と、前記突条の先端を目地下地部と
    反対側に折り返した外側面の先端を上方へ垂直に
    延長し、その先端を内方へ屈曲すると共に先端を
    垂下して屈曲し、略コ字状断面に形成した固定部
    とから表面材を構成し、前記化粧面、係止部、係
    合部、および固定部とで囲まれた空間に芯材を充
    填すると共に、係止部近傍に上段の突条を装着す
    るための逃げ溝を形成し、また前記芯材の裏面を
    裏面材で被覆して一体に形成したことを特徴とす
    るサイデイングボード。
JP8000983U 1983-05-25 1983-05-25 サイデイングボ−ド Granted JPS59185341U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8000983U JPS59185341U (ja) 1983-05-25 1983-05-25 サイデイングボ−ド

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8000983U JPS59185341U (ja) 1983-05-25 1983-05-25 サイデイングボ−ド

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS59185341U JPS59185341U (ja) 1984-12-10
JPH0214586Y2 true JPH0214586Y2 (ja) 1990-04-20

Family

ID=30210004

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8000983U Granted JPS59185341U (ja) 1983-05-25 1983-05-25 サイデイングボ−ド

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59185341U (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS59185341U (ja) 1984-12-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0214586Y2 (ja)
JPH0122038Y2 (ja)
JPH0122035Y2 (ja)
JPH0122039Y2 (ja)
JPH0219457Y2 (ja)
JPS6340600Y2 (ja)
JPH0415875Y2 (ja)
JPH0122037Y2 (ja)
JPH028986Y2 (ja)
JPS641388Y2 (ja)
JPS6339312Y2 (ja)
JPS6340599Y2 (ja)
JPS641389Y2 (ja)
JPS61179954A (ja) サイデイングボ−ド
JPH0122846Y2 (ja)
JPH0449321Y2 (ja)
JPH041233Y2 (ja)
JPH032591Y2 (ja)
JPH0449320Y2 (ja)
JPH044110Y2 (ja)
JPH042259Y2 (ja)
JPH028987Y2 (ja)
JPH0424030Y2 (ja)
JPH049384Y2 (ja)
JPS61176756A (ja) サイデイングボ−ド