JPS6340599Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6340599Y2
JPS6340599Y2 JP1983062371U JP6237183U JPS6340599Y2 JP S6340599 Y2 JPS6340599 Y2 JP S6340599Y2 JP 1983062371 U JP1983062371 U JP 1983062371U JP 6237183 U JP6237183 U JP 6237183U JP S6340599 Y2 JPS6340599 Y2 JP S6340599Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
board
decorative
joint
section
synthetic resin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1983062371U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS59167235U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP6237183U priority Critical patent/JPS59167235U/ja
Publication of JPS59167235U publication Critical patent/JPS59167235U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS6340599Y2 publication Critical patent/JPS6340599Y2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Finishing Walls (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 本考案は建築、構築物の内、外壁の横張り壁
体、または縦張り壁体を形成するのに有用なサイ
デイングボード(以下、単にボードという)に関
する。
従来から使用されているこの種ボードとして
は、特公昭51−29339号、実公昭51−11882
号、実公昭54−26649号などがある。しかしな
がら、上記ボードにおいては種々の問題があつ
た。すなわち、のボード(下見板)では雨水が
風で吹きつけられたりすると単なる平板同士の連
結構造のため雨水が裏面に漏洩し、胴縁、柱を腐
食させたり、室内や押入に湿気を与えたりする欠
点があつた。また、のボードでは下縁の傾斜部
の立上り部までの長さが長いため引張り力に弱
く、目地なしの外装しか形成できない不利があつ
た。しかも、本来は目地なしの外装なのに施工技
術によつて目地なし、目地ありのバラバラな幅の
目地からなる外装となる不利があつた。また、こ
のボードは側面の形状が複雑で成形が難しく、か
つ高価となり、その上、平坦部に補強用のリブも
なく、反り、捻れなどが大幅に化粧面に現われて
美観を損なう欠点があつた。また、ボードはいず
れも裏打材がないため化粧面の裏面に結露が生
じ、錆たり、壁体自体の断熱性、防火性、防音性
に欠けると共に、化粧面の変形を阻止できず、し
かもボード自体が変形しやすく、かつ、連結力に
欠ける欠点があつた。さらに、前記したボード
〜のいずれを用いても、ボードの連結部は連結
部が下地材に直接接触している部分が多いため、
結露により下地を腐食することが多く、かつ、地
震などにおける躯体の振動、変形が直接伝達され
るため離脱し易い不利があつた。また、横張り用
のボードは、連結部の構造がフツク的な係合のた
め最初がボードの全長に亘つて確実に係合しにく
く、ボードを固定した後に係合不十分なことを発
見することが多く、その上、施工後の改修は非常
に困難なものであつた。
本考案はこのような欠点を除去するため、表面
材となる板体の化粧面の下端縁をコ字状の縦断面
に形成し、かつ、化粧面の長手方向に沿つて縦断
面が不等辺台形状であると共に、壁体を形成した
際の目地の縦断面と同じ形状の化粧溝を少なくと
も1本以上形成して目地をも壁体の1つの統一し
た模様とならしめて美しい外観とし、しかも上端
に傾斜部、目地下地部、およびリブ状の突条とか
ら上記のような目地を形成するための係合部を設
け、かつ、化粧面、係止部、傾斜部と裏面材とな
るシート状とで囲まれた空間に自己接着性により
構成材を一体化すると共に、芯材ともなる合成樹
脂発泡体を一体に充填して化粧面にペコツキ、変
形、反り、捻れがなく、しかも連結部の係合力を
大幅に強化して離脱を防止すると共に、シート状
物の上端を板体の係止部を有する端縁よりも外方
へ突出して連結部の防水性、耐食性、断熱性、ク
ツシヨン性を強化し、かつ、施工の際にシート状
物の突出した部分を仮止めに使用して、施工を正
確に、しかも能率よく行なわしめ、さらに美しい
目地を形成する壁体を構成することができるボー
ドを提案する。
以下に図面を用いて本考案に係るボードの一実
施例について詳細に説明する。すなわち、第1図
は上記ボードを示す斜視図であり、1は表面材と
なる板体で金属板(平板、エンボス板)、合成樹
脂板を例えば第2図に示すような形状に成形、押
出し等して形成したものである。2は横長の化粧
面(以下、単に化粧面という)で、その表面に少
なくとも1本以上の化粧溝3を長手方向に沿つて
形成したものである。化粧溝3は主に化粧面2の
反り、捻れ、ペコツキの防止とボードを施工した
際の壁体の目地と化粧溝3とを識別しにくくして
壁体を1つの模様で統一した美しい外観とすると
共に、大きさの割に立体感を醸し出すのに役立つ
ものである。さらに説明すると、化粧溝3は縦断
面が不等辺台形状、所謂垂直な底面3aとその上
端縁を外方へθ1(直角)で化粧面2と直交する水
平な上面3bと下端縁を角度θ2(鋭角)で後上り
に傾斜した下側の傾斜面3cとから形成したもの
である。は係止部で化粧面2の下端を内方に屈
曲して縦断面を略コ字状としたものである。さら
に説明すると、係止部は化粧面2とθ=90゜、
所謂水平な底辺5と上方に向つて略垂直な係止片
6、および係止片6の先端をはぜ状に外方、もし
くは内方(図示せず)に屈曲した舌片7とからな
り、底辺5は係止片6までの長さを短かくして係
止部の変形を最小限にすると共に、直角による
陰影により目地の立体感を助長し、係止片6は後
記する係合部と大きい面積で接触すると共に、施
工の際のガイド、および安定支持片と防水面とし
て機能し、舌片7は後記する突条との係合部分に
毛細管現象が生ずるのを防止する空隙の形成と施
工時に係止片6の先端が刃物のように鋭利になる
のを防止して作業時の危険性をなくするのに役立
つものである。は係合部で化粧面2の上端を前
記角度θ2に相応した角度θ′2で後上りに傾斜した
傾斜部9とその端縁を上方に垂直に延長した目地
下地部10と目地下地部10の表面に対し角度θ3
(鋭角)で傾斜したリブ状の突条11とから形成
し、主に目地下地として機能し、更に係止部を係
合すると共に、下地、胴縁などと板体が接触する
のを低減し、かつ、防振、および後記する合成樹
脂発泡体を収納するのに役立たせ、かつ、原料漏
れのない縦断面とした型材として役立つものであ
る。さらに説明すると、傾斜部9は雨水の流れを
よくし、目地下地部10に雨水が貯溜するのを防
止すると共に、目地を形成した際の立体感を助長
し、かつ、働き幅を増大するのに役立つものであ
る。また、目地下地部10は垂直な面、あるいは
略垂直な面からなり、目地部の防水下地、および
係止片6のガイドとして役立ち、突条11は係止
片6をある弾力下で係合すると共に、雨返し、お
よび板体の変形防止のための補強と3角形状の
屈曲部11aの形成により係止片6と突条11間
の毛細管現象を阻止するものであり、かつ、外側
の面11bの下縁を内側の面11cの下縁より
Δhだけ水平に突出させ、下地と係合部の接触
面積を低減すると共に、後記する合成樹脂発泡体
原料を収納する型の一側壁として役立つものであ
る。特にΔhだけ突出した水平面12aは板体
を搬送するのにスチールベルトなどの平板材を使
用でき、回転速度をキヤタピラなどの型より大幅
に高速で回転できるので生産性が大幅に向上し、
かつ、コストダウンにも連なるものである。な
お、角度θ3は係合力の強化のために舌片7が接触
する面だけは、傾斜していることが好ましい。具
体的な角度θ3としては底辺5の高さh1、板体
幅Wなどの寸法によつて選択するものである。1
2は固定部で突条11の外側11bの下縁を上方
へ垂直に延長したものであり、主に板体を雨水
の漏洩しない位置で第3図に示すように下地(胴
縁、間柱、躯体、下地板)Aに釘Bを介して固定
するのに役立つものである。13は舌片で固定部
12の先端を必要に応じて成形したものであり、
主に施工時の危険防止、および固定部の波打ちな
どの変形を阻止するものである。14は凹部で化
粧面2、化粧溝3、底辺5、および傾斜部9の裏
面によつて囲まれた部分であり、15は合成樹脂
発泡体で凹部14に自己接着性を利用して一体に
充填し、主に断熱材、芯材、クツシヨン材、補強
材、接着材、防音材、防湿材、防錆材として機能
するものである。その形状は凹部14に対応する
と共に、係止部近傍の端部を略3角形状、長方
形状(図示せず)などの空隙が底辺と舌片間に形
成されるように切り欠き部16を設けたものであ
る。また、合成樹脂発泡体15の原料としては、
ポリウレタンフオーム用樹脂、ポリイソシアヌレ
ートフオーム用樹脂、フエノールフオーム用樹
脂、およびこれらに難燃剤、難燃助剤(硼砂、メ
タ硼酸ソーダ、炭酸カルシウム、水酸化アルミニ
ウム、三酸化アンチモン、ベントナイト、パーラ
イト粒、シラスバルーンの1種以上を添加したも
のなどからなるものである。なお、合成樹脂発泡
体15を形成するには原料を凹部14に吐出、敷
設などして反応、発泡させ、その際の自己接着性
を利用して一体化するものである。17は裏面材
となるシート状物で合成樹脂発泡体15、および
固定部12の裏面を覆つてボードをサンドイツチ
構造体とすると共に、固定部12より外方へ突出
して延長部17aを形成し、ボード自体の機械強
度を向上すると共に、不燃シート、防水膜、遮熱
シート、吸水シート、防音シート、パツキング材
などの1つの機能として役立つものであり、例え
ばアスベスト紙、クラフト紙、アスフアルトフエ
ルト、金属箔(Al、Pb、Fe)、合成樹脂シート、
ゴムシート、布シート、ガラスクロスの1種、も
しくはこれらの1種以上を組み合わせたもの、あ
るいは防水処理、難燃処理されたシートなどから
なるものである。特に、延長部17aはボードを
施工する際の仮止め部および目地下地の防水部と
して機能し、施工をより容易に、かつ、正確に行
なうようにするものである。なお、合成樹脂発泡
体15は底辺5の裏面により多く存在し、シート
状物17は上端部が目地下地部10の裏面に接着
されていることがより好ましい。ここで、上記各
部の大きさについて簡単に説明すると、係止部
においては底面3aの長さl1、化粧溝3の開口の
幅W1深さd、係止片6の長さl2、係合部にお
いては目地下地部10の幅W2、突条11の先端
から傾斜部9の上端縁までの幅W3、化粧面2の
上端から突条11までの幅W4、傾斜部9の高さ
h2、固定部12の裏面から突条11の先端までの
高さh3、目地下地部10の表面から突条11まで
の高さh4、化粧面2から固定部12までの高さ
h5、板板の板厚をt、ボードを施工した壁体の
目地開口幅W5、目地底面幅W6、合成樹脂発泡体
15の各部の厚さt1、t2、t3、シート状物17の
延長部17aの長さをl3とすると例えば、h1=d
=h2、l1=W5、W5+l2=W2、W3>W1、θ2=θ′2
Δh=h5−h3、h4<h1、h4≦h2、d+Δh=h5、t1
h5−t、t2=h5−d、t3=h5−(t+h2)、l3=10〜
50mmとしたようなものである。
次に施工例につき説明する。
いま、第1図に示すようなボードを第3図aに
示すように横張りして外壁を構成すると仮定す
る。そこで、主柱、間柱、壁下地、あるいは胴縁
などの枠体Aに第n段目のボード○イを釘Bを介し
て固定したものとする。次に第n+1段目のボー
ド○ロの係止部を第n段目のボード○イの係合部
に係合し、その延長部17aの長さ方向の両端部
を第3図bに示すように釘B′を介して枠体Aに
仮止めする。そこで、n段目のボードの係合部
にn段目のボードの係止部が正確に係合してい
ることを確かめた後に、ボード○ロの固定部12を
釘Bで固定し、第3図bに示す断面に構成する。
従つて、外壁全体を構成するには、上記のような
工程を順次、土台側から桁に向つて行なえばよ
い。
以上説明したのは本考案に係るボードの一実施
例にすぎず、第4図a〜d、第5図a〜c、第6
図a〜j、第7図a〜f、第8図a〜e、および
第9図a〜eに示すように形成することもでき
る。
すなわち、第4図a〜cは化粧面2に化粧溝3
を2本、あるいは深さdを前記と相違して形成し
たボードであり、d図はΔhを除去して目地下地
部10と固定部12とを面一に形成したボード、
第5図a〜cは化粧溝3の縦断面形状を幾分変形
した不等辺台形状のボード、および化粧溝3を角
状に形成したボードの一部分を示すものであり、
第6図a〜jは係止部の変形を示し、特にh図
は舌片7を内方に屈曲し、さらに底辺5の裏面に
沿つて延ばした舌片7′とした係止部、i図は
舌片7を図のように傾斜した舌片7″とした係止
部、j図は舌片7を除去した係止部である。第7
図a〜fは突条11の変形例であり、第8図a〜
eは合成樹脂発泡体15の切り欠き部16の形状
の変形例である。また、第9図a〜eはシート状
物17の延長部17aのその他の実施例であり、
a,b図は端部をはぜ状に屈曲した延長部、c図
は波状にし、クツシヨン性と断熱性を強化した延
長部、d図は延長部17a上にクツシヨン材、あ
るいは補強材18を貼着した延長部、e図は補強
シート19を延長部端部に接着、挾持した延長部
である。
上述したように本考案に係るボードによれば、
係止部と係合部の連続構造に毛細管現象が生ずる
こともなく、かつ、係止部の舌片、係合部の突
条、および延長部によつて雨水が板体の内側に漏
洩することがないので下地、あるいは壁内部を腐
食しない特徴がある。また、ボードを施工する際
には延長部によつて仮止めし、係止部と係合部が
正確に連結した後に固定部を釘で固定するため、
施工後の修正は必要なく、美しい外壁を高能率で
施工できる特徴がある。さらに、ボードの固定は
雨水の浸入しない位置としたため固定具に錆が発
生することがない利点がある。さらに、化粧面に
化粧溝を形成したため、長尺のボードが反つたり
捻れたり、ペコツキなどによつて外観を悪くする
ことがない特徴がある。しかも、化粧溝は縦断面
を不等辺台形状としたため、ボードを連結した際
の目地の外観と同じとなり、従来の壁面のように
目地が模様として機能し、美しい外観の壁面に構
成しうる特徴がある。また、化粧溝、目地は不等
辺台形状の縦断面となるため水切りがよく、か
つ、実質寸法より立体感を醸し出す特徴がある。
さらに、目地下地部と固定部間にΔhの高低差を
設け、かつ、係止部と係合部の高さ関係を対応さ
せたため、下地とボードが直接接触する面積が少
なく、かつ、クツシヨン性も具備している合成樹
脂発泡体が介在するため振動のボードへの伝達も
小さく、連結部が離脱しにくい利点がある。ま
た、凹部に合成樹脂発泡体を一体に充填し、か
つ、その裏面をシート状物で被覆したため、サン
ドイツチ構造となつたボード壁を形成した際に
は、防音性、断熱性、防振性、耐火性、耐結露
性、および機械強度が大幅に向上する特徴があ
る。その他、従来にも増して凹部を型材として使
用できる断面に形成したためスチールベルトなど
で搬送でき、生産性が大きく向上する特徴があ
る。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案に係るサイデイングボードの一
実施例を示す斜視図、第2図はその要部である板
体を示す説明図、第3図a,bはその施工状態の
一部を示す説明図、第4図a〜d、第5図a〜
c、第6図a〜j、第7図a〜f、第8図a〜
e、および第9図a〜eはその他の実施例を示す
説明図である。 ……板体、2……横長の化粧面、3……化粧
溝、……係止部、6……係止片、……係合
部、11……突条、15……合成樹脂発泡体、1
7……シート状物、の17a……延長部。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 表面材となる横長の板体の化粧面には少なくと
    も1本以上の化粧溝が長手方向に沿つて、かつ、
    縦断面が不等辺台形状であると共に、上面を水平
    に、下側の傾斜面を後上りとなるように形成し、
    また、化粧面の下端にはその端縁を内方に屈曲し
    て縦断面を略コ字状に屈曲した係止部を形成し、
    上端には前記傾斜面の角度に相応すると共に、後
    上りに傾斜した傾斜部と該傾斜部の端縁を上方に
    垂直に延長した目地下地部とその下地部の表面と
    鋭角に傾斜したリブ状の突条とから係合部を形成
    すると共に、突条の外側の端縁を上方へ垂直に延
    長して固定部を形成してなり、また係合部に上段
    の板体の係止部を係合した際に形成される目地の
    縦断面が前記化粧溝の断面と略同じになるように
    形成すると共に、板体裏面の凹部に自己接着性を
    有する液状の合成樹脂原料を吐出し、その上に前
    記固定部の端縁より突出した延長部を形成するよ
    うに裏面材となるシート状物を積層して反応発泡
    させ、かつ、係止部近傍の端部に係合時の切り欠
    き部を形成するように合成樹脂発泡体を充填して
    一体に形成したことを特徴とするサイデイングボ
    ード。
JP6237183U 1983-04-25 1983-04-25 サイデイングボ−ド Granted JPS59167235U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6237183U JPS59167235U (ja) 1983-04-25 1983-04-25 サイデイングボ−ド

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6237183U JPS59167235U (ja) 1983-04-25 1983-04-25 サイデイングボ−ド

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS59167235U JPS59167235U (ja) 1984-11-09
JPS6340599Y2 true JPS6340599Y2 (ja) 1988-10-24

Family

ID=30192570

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6237183U Granted JPS59167235U (ja) 1983-04-25 1983-04-25 サイデイングボ−ド

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59167235U (ja)

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5345728B2 (ja) * 1972-11-17 1978-12-08

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5345728U (ja) * 1976-09-24 1978-04-19
JPS57146606U (ja) * 1981-03-10 1982-09-14

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5345728B2 (ja) * 1972-11-17 1978-12-08

Also Published As

Publication number Publication date
JPS59167235U (ja) 1984-11-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6340599Y2 (ja)
JPS6340600Y2 (ja)
JPH0219457Y2 (ja)
JPH032591Y2 (ja)
JPH028987Y2 (ja)
JPH0122035Y2 (ja)
JPH0122038Y2 (ja)
JPH0214586Y2 (ja)
JPH028986Y2 (ja)
JPH0122037Y2 (ja)
JPH0122846Y2 (ja)
JPH0122039Y2 (ja)
JPH044438Y2 (ja)
JPH044439Y2 (ja)
JPS6339312Y2 (ja)
JPH0433318Y2 (ja)
JPS641388Y2 (ja)
JPS6339311Y2 (ja)
JPH0415875Y2 (ja)
JPS61176756A (ja) サイデイングボ−ド
JPS641389Y2 (ja)
JPH0433319Y2 (ja)
JPS61179954A (ja) サイデイングボ−ド
JPH0218173Y2 (ja)
JPH0452338Y2 (ja)