JPS61179954A - サイデイングボ−ド - Google Patents

サイデイングボ−ド

Info

Publication number
JPS61179954A
JPS61179954A JP2141385A JP2141385A JPS61179954A JP S61179954 A JPS61179954 A JP S61179954A JP 2141385 A JP2141385 A JP 2141385A JP 2141385 A JP2141385 A JP 2141385A JP S61179954 A JPS61179954 A JP S61179954A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
decorative
board
bent
upward
locking
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2141385A
Other languages
English (en)
Inventor
石川 尭
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
IG Technical Research Inc
Original Assignee
IG Technical Research Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by IG Technical Research Inc filed Critical IG Technical Research Inc
Priority to JP2141385A priority Critical patent/JPS61179954A/ja
Publication of JPS61179954A publication Critical patent/JPS61179954A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Building Environments (AREA)
  • Finishing Walls (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は建築、構築物の内、外装の横張り壁体を形成す
るのに有用なサイディングボード(以下、単にボードと
いう)に関する。
〔従来の技術〕
従来から使用されているこの種ボードとしては■特公昭
51−29339号、■実公昭51−11882号、■
実公昭54−26649号などがある。しかしながら、
上記ボードにおいては種々の問題があった。すなわち、
■のボード(下見板)では雨水が風で吹きつけられたり
すると単なる平板同士の連結構造のため雨水が裏面に漏
洩し、胴縁、柱を腐食させたり、室内や押入れに湿気を
与えたりする欠点があった。
また■のボードでは下縁の傾斜部の立上がり部までの長
さが長いため引張り力に弱く、目地なしの外装しか形成
できない不利があった。しかも、本来は目地なしの外装
なのに施工者の技術によって目地なし、目地ありのバラ
バラな幅の目地からなる外装となると共に、施工の際に
立上がり部で損傷する危険があった。また、このボード
は側面の形状が複雑で成形が難しく、かつ、高価となり
、その上、平坦部に補強用のリブもなく、反り、捻じれ
などが大幅に化粧面に現れて美観を損なう欠点があった
。また、ボードはいずれも裏打材がないため化粧面の裏
面に結露が生じ、錆たり、壁体自体の断熱性、防火性、
防音性に欠けると共に、化粧面の変形を阻止できず、し
かもボード自体が変形しやすく、かつ、連結力に欠ける
欠点があった。またこの種ボードにおいて、化粧面のほ
ぼ中央に化粧溝を形成したボードも知られているが、化
粧溝と目地部における表面材同士の接触した部分とに差
ができ、壁体に統一した模様を形成できず、美観性に劣
る欠点があった。
〔発明の目的〕
本発明はこのような欠点を除去するため、化粧面の長手
方向に沿って縦断面が不等辺台形状であると共に、上面
を化粧面と鋭角になるように上方に屈曲し、かつ、上面
と底面との中間に窪部を設けた化粧溝を少なくとも1本
以上形成してボードを広幅とすると共に、ボードを施工
してできる目地部と酷似させ、壁体に立体感に富んだ統
一した横のラインを生み出して美しい外観とし、しかも
化粧面の下端縁を内方に化粧面と鋭角に屈曲した底辺と
、その先端を上方に屈曲した係止片とからなるほぼコ字
状の縦断面の係止部を形成し、係止部と係合部の接触す
る部分を直接雨のかかりにくい位置とし、しかも化粧面
の上端に傾斜部、目地下地部、およびリブ状の突条とか
ら上記のような目地を形成するための係合部を設け、か
つ、化粧面、係止部、傾斜部、目地下地部、および突条
の外側面とで囲まれた樋状部に断熱材を一体に充填し、
かつ、係合部裏面にまで断熱材を配設して化粧面にペコ
ッキ、変形、反り、捻れがなく、しかもボードの山伏化
を防止すると共に、施工性、防水性、耐食性、断熱性、
防火性、クッション性、生産性、および防振性を具備せ
しめた壁体を構成することができるボードを提案する。
〔発明の構成〕
以下に、図面を用いて本発明に係るボードの一実施例を
詳細に説明する。すなわち、第1図は上記ボードAを示
す斜視図で、土は表面材で金属板(平板、エンボス板)
、合成樹脂板を第2図に示すように成形したものであり
、化粧面2、化粧溝3、係止部i、係合部工とから形成
される。さらに説明すると、2は横長の化粧面(以下、
単に化粧面という)で、その表面に少なくとも1本以上
の化粧溝3を長手方向に沿って形成したものである。さ
らに説明を加えると、化粧溝3は第3図に示すように、
化粧面2とθ、(鋭角)の角度をなすように後上がりに
した上面3aと、上面3aの先端を上方へ屈曲し、再び
下方に折り返し、深さ!。
を例えば1〜10mとした窪部4と、窪部4の先端をほ
ぼ垂直に下方に延長した底面3bと、底面3bの下側に
は、化粧面2とθ2 (鋭角)で後上がりに屈曲した傾
斜面3cを設けて縦断面を不等辺台形状にしたものであ
る。この化粧溝3は平坦な化粧面2の中間に長手方向と
平行に設けであるため、ボードAの機械強度を向上し、
ボードAを広幅に形成しても捻じれ、変形、ペコッキを
防止すると共に、後上がりに成形した上面3aによる陰
影により立体感を醸し出すものである。また化粧溝3に
は窪部4を設けたため、上面3aと底面3bの区分が明
確になり、立体感に富む化粧溝となると共に、後述する
係止部lと係合部主との連結部における目地部での表面
材上同士の接触したラインと酷似し、また目地部の形状
と酷似した外観となるため、ボードAを用いて壁体を形
成した際に壁体に横の統一したラインを生み、美観性に
富んだ壁体を形成することができる。なお、窪部4の形
状は表面材上の折り曲げ時に生ずる間隙の大きさ、ある
いは任意に形成したものである。係止部工は化粧面2の
下端を内方に屈曲して縦断面を略コ字状としたものであ
る。さらに詳説すると、係止部上は第4図に示すように
化粧面2の下端を前述した化粧溝3の上面3aの角度θ
1に相応した角度θ′1 (鋭角)で屈曲し、後上がり
に形成した底辺6と、底辺6の先端を上方に向かって屈
曲した係止片7と、係止片7の先端をはぜ状に外方、も
しくは内方(図示せず)に屈曲した舌片8とからなり、
底辺6は後上がりに形成したことにより目地部に陰影を
生み出し、目地部の立体感を助長すると共に、後述する
係合部工と係止部上との接触部分が直接露出するのを防
止し、目地部の防水性を向上するものである。また係止
片7は後述する係合部工と大きい面積で接触すると共に
、施工の際のガイド、および安定支持片、防水面として
機能する。また係止片7の長さ12は突条12の形状に
よって決まるものである。舌片8は後述する突条12と
の係合部分に毛細管現象が生ずるのを防止する空隙を形
成し、施工時に係止片7の先端が刃物のように鋭利にな
るのを防止して作業時の危険性をなくすのに役立つもの
である。係合部工は第5図に示すように、化粧面2の上
端を前記角度θ2に相応した角度θ゛2で後上がりに傾
斜した傾斜片10と、その端縁を上方に垂直に延長した
目地下地部11と、目地下地部11の表面に対し角度θ
、(鋭角)で傾斜したリブ状の突条12と、突条12の
外側の下端を垂直上方に屈曲した釘打設片13と、釘打
設片13の先端をはぜ状に屈曲した舌片14とから形成
されるものである。さらに説明すると、傾斜片10は雨
水の流れをよくし、目地下地部11に雨水が貯留するの
を防止すると共に、目地部を形成した際の立体感を助長
し、かつ、働き幅を増大するのに役立つものである。ま
た目地下地部11は垂直な面、あるいは幾分内方に傾斜
したような垂直な面からなり、目地部の防水下地、およ
び係止片7のガイドとして役立ち、突条12は係止片7
をある弾力下で係合すると共に、雨返し、および表面材
上の変形防止のための補強と係止片7と突条12間の毛
細管現象を阻止するものである。なお、角度θ3は係合
力の強化のために舌片8が接触する面だけは傾斜してい
ることが好ましい。また釘打設片13は、主に表面材上
を雨水の漏洩しない位置で第6図に示すように壁下地α
に釘βを介して固定するのに役立つものである。舌片1
4は主に施工時の危険防止、および釘打設片13の波打
ちなどの変形を阻止するものである。15は樋状部で化
粧面2、係止都立、係合部工の裏面によって囲まれた部
分であり、断熱材16を充填する型として機能する。1
6は断熱材で少なくとも樋状部15に充填し、主にボー
ドAに断熱性を付与するものであり、副次的に芯材、ク
ッション材、補強材、接着剤、防音材、防湿材、防錆材
として機能するものである。その形状は樋状部15に対
応すると共に、係止部工近傍にほぼ3角形状、長方形状
(図示せず)などの切り欠き部17を設けるように形成
する。また、断熱材16の素材は合成樹脂発泡体、ロッ
クウール、グラスウール、シージングボード、石膏ボー
ド、木毛セメント板等の1種からなり、原料で吐出し、
成形、硬化、自己接着させるもの、または成形体などの
1種からなるものである。なお、断熱材16として成形
体を用いる際には表面材上、裏面材18と断熱材16と
の間に接着剤(図示せず)を用いる必要がある。
さらに説明すると、断熱材16としては、主に合成樹脂
発泡体、例えばポリウレタンフォーム用樹脂、ポリイソ
シアヌレートフオーム用樹脂、フェノールフオーム用樹
脂、およびこれらに難燃剤、難燃助剤(硼砂、メタ硼酸
ソーダ、炭酸カルシウム、水酸化アルミニウム、二酸化
アンチモン)、ベントナイト、パーライト粒、シラスバ
ルーンの1種以上を添加したものなどからなるものであ
る。18は裏面材で断熱材16の露出面を覆ってボード
Aをサンドイッチ構造体とし、ボードA自体の機械強度
を向上すると共に、不燃シート、防水膜、遮熱シート、
吸水シート、防音シート、パフキング材などの機能を果
すものであり、例えばアスベスト紙、クラフト紙、アス
ファルトフェルト、金属箔(^ffi % Pb% F
e% Cu) 、合成樹脂シート、ゴムシート、布シー
ト、ガラスクロス等の1種、もしくはこれらの1種以上
を組み合わせたもの、あるいは防水処理、難燃処理され
たシートなどからなるものである。ここで上記各部の大
きさについて簡単に説明すると、化粧溝3 (第3図)
においては底面3bの長さをWl、開口の幅をW2、深
さをり。
とし、係上部i(第4図)においては底辺6の高さをh
2、係合部i(第5図)においては傾斜片10の高さを
h3とし、またボードAを施工した壁体(第6図)の目
地底面幅をW3、目地開口幅をW4とすると、 h + = h 2 = h 3 、またはり、=th
2″=、h3W1=W3、またはwj=w! W 2 = W 4、またはW2″=、W4の関係にあ
る。この関係は目地部の縦断面と化粧溝3の縦断面が同
じ形状となり、壁体に統一した横のラインを生み出すた
めのものである。
〔施工例〕
次に施工例について説明する。いま、第1図に示すよう
なボードAを、第6図に示すように横張りして外壁を構
成すると仮定する。なお、ボードA 1、A 2は表面
材上が0.27mの厚さのカラー鋼板、裏面材18はア
ルミクラフト紙、断熱材16はポリイソシアヌレートフ
オームを用いたものである。
そこで主柱、間柱、胴縁、防水シート等からなる壁下地
(図では防水シートを使用しない場合の壁下地を示す)
αに第n段目のボードA1の釘打設片13を釘βを介し
て固定する。次に第fi+1段目のボードA2の係止部
iを第n段面のボードA1の係合部主に係合し、その釘
打設片13(図示せず)を上記と同様に壁下地αに固定
する。従って、外壁全体を構成するには、上記のような
工程を順次、土台側から桁に向かって行えばよい。なお
土台部分にはスタータ(図示せず)、出、入隅部分(図
示せず)にはコーキング材、役物を用いる必要がある。
〔その他の実施例〕
以上説明したのは本発明に係るボードAの一実施例にす
ぎず第7図(a) 〜(g)、第8図(al 〜(1)
、第9図+al〜(01、および第10図(al〜(j
)に示すように形成することもできる。すなわち第7図
(a)〜(glは化粧溝3、窪部4の変形例であり、第
8図(a)〜(Z)は係止部工の変形例であり、第9図
(a)〜(0)は係合部主の変形例である。なお、第7
図〜第9図においては板厚を省略している。また第10
図(a)〜U)はボードAの変形例であり、(a)図は
裏面材18の一端を舌片14で挟持したボードA、Cb
1図は裏面材18の一端を係合部主の側縁からΔlだけ
突出したボードA1(C1図は断熱材16を釘打設片1
3の裏面にまで配設したボードAdd1〜(f)図はボ
ードAの裏面に換気溝19を設けたボードA、fg1図
は断熱材16を2層(同質または異質)にしたボードA
、fh1図は切り欠き部17を図示するように形成した
ボードA、(11図は化粧溝3を2本形成したボードA
、0)図はボードAのほぼ中央からθ4で屈曲したボー
ドAである。
また図示しないが、裏面材18を省略することも可能で
ある。なお、第7図〜第10図を各々組み合わせたボー
ドAとすることも可能である。
〔発明の効果〕
上述したように本発明に係るボードによれば、係止部と
係合部の連結構造に毛細管現象が生ずることもなく、係
止部と係合部の接触部分が直接露出せず、かつ、係止部
の舌片、係合部の突条によって雨水が板体の内側に漏洩
することがないので壁下地、あるいは壁内部を腐食しな
い特徴がある。
また、ボードの固定は雨水の浸入しない位置としたため
、固定具に錆が発生することがない利点がある。さらに
、化粧面に化粧溝を形成したため、長尺のボードが反っ
たり捻れたり、ペコッキなどによって外観を悪くするこ
とがない特徴がある。
また、化粧溝の上面と係止部の底辺を化粧面に対し鋭角
に形成したため、目地部、化粧溝に陰影を作り壁体に生
まれる横のラインを明確にし、かつ、化粧溝に窪部を設
けたため、化粧溝の上面と底面間の区分が明確になり、
その上、ボードの目地部での表面材同士の接触部分と窪
部が酷似し、目地部と化粧溝の外観に相違がなくなるた
め、壁体に統一した横のラインを生み、壁体に立体感を
付与すると共に、美観性を向上することができる。また
化粧溝、目地部は不等辺台形状の縦断面となるため水切
りがよい。また、樋状部に断熱材を一体に充填し、その
裏面をシート状物で被覆したサンドイッチ構造としたた
め、防音性、断熱性、防振性、耐火性、耐結露性、およ
び機械強度が大幅に向上する効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明に係るサイディングボードの一実施例を
示す斜視図、第2図はその構成材である表面材を説明す
る説明図、第3図、第4図、第5図は表面材の各部を説
明する説明図、第6図は施工状態の一部を示す説明図、
第7図(al〜(g)、第8図(a) 〜(1)、第9
図(a) 〜TOI、および第10図(a)〜(j)は
その他の実施例を示す説明図である。 A・・・サイディングボード、1−−・表面材、2・・
・横長の化粧面、3・・・化粧溝、4・・・窪部、i・
・・係止部、工・・・係合部、■6・・・断熱材、tg
・・・裏面材。 瀉 ) 図     系 2 図 ’(’l           14 鹿 3 図 第 先 回 第 ′5 図 第 6 図 81 図 (α)       (b)(C) (、()        (lj         (
fyン循) 第  3  日 ωの(b)(C) (cO(g)         (fン($)Ch)(
ス) 豫  cl   図 鹿 (O図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)横長の金属板を表面材とし、該表面材の化粧面に
    縦断面がほぼ不等辺台形状で、かつ、上面を該化粧面に
    対し鋭角に屈曲し、後上がりに傾斜させ、底面をほぼ垂
    直にし、下側の傾斜面を化粧面に対し後上がりにし、か
    つ、該底面と上面との境界に窪部を設けた化粧溝を少な
    くとも1本設け、また前記化粧面の下端にはその端縁を
    該化粧溝の上面の角度に対応した角度で屈曲した底辺と
    、該底面の先端を上方に屈曲した係止片とからなる係止
    部を設け、また前記化粧面の上端には前記化粧溝の傾斜
    面の傾斜角度に相応して形成した傾斜部と該傾斜部の端
    縁を上方にほぼ垂直に延長した目地下地部と該目地下地
    部の表面に対し鋭角に傾斜したリブ状の突条と、該突条
    の外側の下端を上方へ垂直に延長した固定片と、固定片
    の先端をはぜ状に屈曲した舌片とから係合部を形成し、
    また係合部に上段のボードの係止部を係合した際に形成
    される目地の縦断面が前記化粧溝の断面とほぼ同じにな
    るように形成すると共に、少なくとも前記表面材の裏面
    の樋状部に断熱材を充填し、かつ、係止部近傍の一部に
    係合時の切り欠き部を形成するように充填し、該断熱材
    の露出面を裏面材で被覆して一体に形成したことを特徴
    とするサイディングボード。
JP2141385A 1985-02-05 1985-02-05 サイデイングボ−ド Pending JPS61179954A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2141385A JPS61179954A (ja) 1985-02-05 1985-02-05 サイデイングボ−ド

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2141385A JPS61179954A (ja) 1985-02-05 1985-02-05 サイデイングボ−ド

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS61179954A true JPS61179954A (ja) 1986-08-12

Family

ID=12054332

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2141385A Pending JPS61179954A (ja) 1985-02-05 1985-02-05 サイデイングボ−ド

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61179954A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2013054571A1 (ja) * 2011-10-13 2013-04-18 日鉄住金鋼板株式会社 建築用パネル及び建築用パネルの下地材への取付構造
JP2013256773A (ja) * 2012-06-11 2013-12-26 Nippon Steel & Sumikin Coated Sheet Corp サンドイッチパネル及びその取付構造

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2013054571A1 (ja) * 2011-10-13 2013-04-18 日鉄住金鋼板株式会社 建築用パネル及び建築用パネルの下地材への取付構造
JP2013256773A (ja) * 2012-06-11 2013-12-26 Nippon Steel & Sumikin Coated Sheet Corp サンドイッチパネル及びその取付構造

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS61179954A (ja) サイデイングボ−ド
JPS641388Y2 (ja)
JPH0219457Y2 (ja)
JPH0214586Y2 (ja)
JPS6340600Y2 (ja)
JPH0122038Y2 (ja)
JPH0449321Y2 (ja)
JPH0449320Y2 (ja)
JPS641389Y2 (ja)
JPH028986Y2 (ja)
JPH044110Y2 (ja)
JPS61176756A (ja) サイデイングボ−ド
JPH0415875Y2 (ja)
JPS61158555A (ja) サイデイングボ−ド
JPH0122846Y2 (ja)
JPH0425872Y2 (ja)
JPH0122035Y2 (ja)
JPS61179952A (ja) サイデイングボ−ド
JPH041233Y2 (ja)
JPH049384Y2 (ja)
JPS6339311Y2 (ja)
JPH0122037Y2 (ja)
JPS6340599Y2 (ja)
JPH0450343Y2 (ja)
JPH0352364Y2 (ja)