JP2007205698A - 給湯システム - Google Patents

給湯システム Download PDF

Info

Publication number
JP2007205698A
JP2007205698A JP2006028772A JP2006028772A JP2007205698A JP 2007205698 A JP2007205698 A JP 2007205698A JP 2006028772 A JP2006028772 A JP 2006028772A JP 2006028772 A JP2006028772 A JP 2006028772A JP 2007205698 A JP2007205698 A JP 2007205698A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hot water
water supply
tank
heat source
heat
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006028772A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5076061B2 (ja
Inventor
Yasuhiro Niima
康博 新間
Yasuji Ogoshi
靖二 大越
Tomoaki Tanabe
智明 田邉
Naoki Imato
尚希 今任
Masahito Hori
将人 堀
Ryotaro Tateyama
陵太郎 舘山
Daisuke Kuboi
大輔 久保井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Carrier Corp
Tokyo Electric Power Company Holdings Inc
Original Assignee
Tokyo Electric Power Co Inc
Toshiba Carrier Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokyo Electric Power Co Inc, Toshiba Carrier Corp filed Critical Tokyo Electric Power Co Inc
Priority to JP2006028772A priority Critical patent/JP5076061B2/ja
Publication of JP2007205698A publication Critical patent/JP2007205698A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5076061B2 publication Critical patent/JP5076061B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Domestic Hot-Water Supply Systems And Details Of Heating Systems (AREA)
  • Heat-Pump Type And Storage Water Heaters (AREA)

Abstract

【課題】据付けが容易で、大容量の給湯ができ、省エネルギー性に優れた給湯システムを提供する。
【解決手段】本給湯システムは、ヒートポンプ式給湯装置を備えた熱源機2と、熱源機2の水熱交換器2bで生成した湯を供給して貯留する密閉型タンク3と、密閉型タンク3から供給される湯を貯留する開放型タンク5と、開放型タンク5より給湯ポンプ6で湯を供給される給湯管路7に接続され給湯栓8と循環ポンプ9が設けられた給湯用循環路10と、給湯用循環路10に介在され、循環路10に滞留する湯を所定の温度以上に保持するためのヒートポンプ式給湯装置を用いた再加熱装置11とを備える。
【選択図】 図1

Description

本発明は例えば病院、老人福祉施設、ホテルなどの比較的多量の湯を使用する大容量給湯システムに係り、特に開放型貯湯タンクから給湯栓を備えた給湯循環管路に湯を供給し、循環管路からいつでも所定温度の湯の供給が可能な給湯システムに関する。
従来、ファミリーレストラン、老人福祉施設あるいはビジネスホテルなど大量に湯を使用する業態に使用される給湯システムとして、多数の熱源機と密閉型タンクを組み合わせたヒートポンプ給湯機が提案されている。
図8に示すように、従来の給湯システム31は多数のヒートポンプ式給湯装置を備えた熱源機32と密閉型タンク33を並列に組み合わせ、熱源機32で生成した湯を直接給湯栓35から給湯している。又は、開放型タンク34を介して給湯栓35から給湯している。
しかし、従来の給湯システムでは、(1)密閉型タンクを多数使用するため大きな据付スペースが必要であり、(2)密閉型タンクを使用しているため、屋上に設置し階下への給湯が困難、給水回路を断水時に使用すると密閉タンクが破壊するおそれがあり、設置可能な階下寸法は5mまで、本格階下給湯のためには別個に開放型タンク34が必要となるため、多くのシャワー等が一斉に使用する施設等では瞬間出湯量が不足し、さらに、大容量システムとしての価格が高くなる問題がある。
なお、特許文献1の図4には多数の熱源機を取り付けた密閉型タンクと電気ヒータを取り付けた開放型タンクを直列に組み合わせた給湯システムが提案されている。
しかしながら、この開放型タンクは、給水栓が接続される給湯配管と使用されなかった湯を戻す返湯配管が接続された構成であり、密閉型タンクからタンク内に供給される湯を常に所定の温度に保持するため、常にヒータで加熱しなければならず、開放型タンクの構成が複雑化し、据付け性、メンテナンス性が悪く、ヒータを使用するため省エネルギー性に問題があった。
特開平6−18092号公報
本発明は上述した事情を考慮してなされたもので、据付けが容易で、大容量の給湯ができ、省エネルギー性に優れた給湯システムを提供することを目的とする。
上述した目的を達成するため、本発明に係る給湯システムは、ヒートポンプ式給湯装置の水熱交換器で湯を生成し供給する熱源機と、この熱源機の水熱交換ユニットと水配管を介して接続し、水熱交換器で生成した湯を供給して貯留する密閉型タンクと、この密閉型タンクと水配管を介して接続し密閉型タンクから供給される湯を貯留する開放型タンクと、この開放型タンクに一端が接続され給湯ポンプにより開放型タンクの湯を供給する給湯管路と、この給湯管路に接続され給湯栓と循環ポンプが設けられた給湯用循環路と、この給湯用循環路に介在され、循環路に滞留する湯を所定の温度以上に保持するためのヒートポンプ式給湯装置を用いた再加熱装置とを備えたことを特徴とする。
また、本発明に係る給湯システムは、ヒートポンプ式給湯装置の水熱交換器で湯を生成し供給する複数台の熱源機と、この各熱源機の水熱交換ユニットが並列接続されるように水配管を介して接続し、これら水熱交換器で生成した湯を供給して貯留する密閉型タンクと、この密閉型タンクと水配管を介して接続し密閉型タンクから供給される湯を貯留する開放型タンクと、この開放型タンクに一端が接続され供給ポンプにより開放型タンクの湯を供給する給湯管路と、この給湯管路に接続され給湯栓と循環ポンプが設けられた給湯用循環路と、この給湯用循環路に介在され、循環路に滞留する湯を所定の温度以上に保持するためのヒートポンプ式給湯装置を用いた再加熱装置とを備えたことを特徴とする。
本発明に係る給湯システムによれば、据付けが容易で、大容量の給湯ができ、省エネルギー性に優れた給湯システムを提供することができる。
本発明の第1実施形態に係る給湯システムについて添付図面を参照して説明する。
図1は本第1実施形態に係る給湯システムの概念図であり、図2はこの給湯システムに用いられる熱源機2の概念図である。
図1及び図2に示すように、本第1実施形態の給湯システム1は、湯を生成するヒートポンプ式給湯装置を備えた複数台の熱源機2と、これらの熱源機2の湯供給管路が並列になるように給湯管路13を介して接続され、熱源機2に設けた水熱交換器2bで熱交換して生成した湯を供給して貯留する密閉型タンク3と、この密閉型タンク3と給湯管路4を介して接続し密閉型タンク3から供給される湯を蓄積して貯留する開放型タンク5と、この開放型タンク5に一端が接続され給湯ポンプ6により開放型タンク5の湯を供給する給湯管路7と、この給湯管路7に接続された多数の給湯栓8と循環ポンプ9が設けられた給湯用循環路10と、この給湯用循環路10に介在され、この循環路10に滞留する湯を所定の温度以上に保持するためのヒートポンプ式給湯装置を用いた再加熱装置11を備えている。
熱源機2に組み込まれる給湯装置は、3相200Vで運転され、圧縮機2a、水熱交換器2b、減圧機構2c、熱源側熱交換器2dを備え、水熱交換器2bは入口側が密閉型タンク3に接続される給水管路12と3方弁2e、ポンプ2f、を介して接続されるとともに、出口側が密閉型タンク3に接続される給湯管路13と3方弁2gを介して接続される。なお、夫々の3方弁2eと3方弁2gは通常上記接続状態が連通されるように設定される。また、この密閉型タンク3は、この給湯システム1への水供給を行なうため、水源としての受水槽15からの給水導入路14と接続している。
図3に示すように、密閉型タンク3には4個の水配管接続口が接続される。即ち、給水導入路14に減圧弁14aを介して連通し本給湯システムへ給水するための冷水供給口3a、密閉型タンク3から各熱源機2への冷水供給口3b、各熱源機2から密閉型タンク3への温水供給口3c、密閉型タンク3から開放型タンク5への温水供給口3dを備える。
また、密閉型タンク3には複数例えば5個の温度センサT1、T2、T3、T4、T5を深さ方向に所定間隔で設け、この温度センサT1、T2、T3、T4、T5からの温度情報に基づき密閉タンク3内の湯温度と貯湯量を算出し、貯湯量に応じて流量調整弁13aをコントロールして、開放型タンク5への温水供給量を調整する。
図1に示すように、密閉タンク3から給湯管路4を介して湯が送られる開放型タンク5には、図示しないが開放型タンク5の湯温度及び貯湯量を検知する貯湯量センサが設けられている。
また、給湯ポンプ6により開放型タンク5の湯を供給する給湯管路7に接続された多数の給湯栓8は、ホテルや、病院などの一フロア単位で、配設される温水蛇口や、浴槽への給湯栓などであり、これらの給水栓が環状に配管された給湯用循環路10に取り付けられている。この給湯用循環路10に、開放型タンク5の湯が供給され、給湯栓が使用されない状態では、供給された湯が滞留した状態で存在する事となる。そのため、時間経過と共に、温度が低下してしまい、いざ、使用するときには、開放型タンク5からの高温の湯が供給されるまで、温度の高い湯が出ないと言った不具合が生じるが、この給湯用循環路10には、循環ポンプ9とヒートポンプ式給湯装置を用いた再加熱装置11が介在し、この給湯用循環路10内の湯温度を検知し、温度が所定温度より低下した場合、循環ポンプ9を運転するとともに再加熱装置11により再加熱するように制御される。この為、この給湯用循環路10内は、常に必要とする湯温度を維持した状態にすることが出来、給水栓から瞬時に湯を供給することが出来る。
さらに、密閉型タンク3の近傍に本給湯システム全体をコントロールするシステムコントローラ16を設け、密閉型タンク3とシステムコントローラ16は、筐体内に収納され、タンクユニット17を構成する。
上記システムコントローラ16は、熱源機、タンクユニット、開放型貯湯タンクなどの制御機器とBUS接続の通信線で接続され、かつ操作スイッチを備え給湯システム全体をコントロールする。
なお、再加熱装置11に組み込まれるヒートポンプ式給湯装置は、熱源機2の給湯装置と同様に通常のもので、制御手段を有し、いずれも図示しない圧縮機、水熱交換器、減圧機構、熱源側熱交換器を備える。
次に本第1実施形態の給湯システムの沸き上げ運転について説明する。
出湯温度設定65℃の場合を例にとり説明する。
図3及び図4に示すように、システムコントローラ16により、各熱源機2に運転指令を発する。このとき流量調整弁13aは閉成状態にある。
図5に示す通常運転状態にある熱源機2に、密閉型タンク3から、給水管路12、3方弁2e、ポンプ2fを介して水熱交換器2bに給水されて加熱され、3方弁2g、給湯管路13を介して沸き上げられた湯が密閉型タンク3に供給される。
なお、図6に示す除霜運転状態では、3方弁2e、3方弁2gを切換え、給湯装置を逆サイクルとして熱源側熱交換器2dを凝縮器、水熱交換器2bを蒸発器として作用させる構成とし、この熱源機2に密閉型タンク3からの湯を、給湯管路13、3方弁2g、ポンプ2fを介して給湯させることで、水熱交換器2bを湯で加熱して熱源側熱交換器2dの除霜を促進し、3方弁2e、給水管路12を介して、温度低下した湯を密閉型タンク3に戻す。この場合、密閉タンク3内の湯が、使用されるが、除霜は比較的短時間で終了するため、給湯システム全体としては、支障を来さない。
一方、システムコントローラ16は、温度センサT3の温度がT3≧65℃にて、流量調整弁13aを一定開度に開き、また、温度センサT4の温度がT4≧65℃にて、流量調整弁13aを開く方向に移動させ、温度センサT4の温度がT2<65℃にて、流量調整弁13aを閉じる方向に移動させ、さらに、温度センサT5の温度がT5≧65℃にて、流量調整弁13aを全開し、また、温度センサT1の温度がT1≦65℃にて、流量調整弁13aを全閉する。
このような動作により、基本的には、T2〜T4の位置に常時65℃の湯があるように流量調整弁13aの開度を調整し、熱源機2で沸き上げた湯を全て開放型タンク5に供給し、密閉型タンク3に供給された温水と同量の温水を開放型タンク5に供給することができる。
この開放型タンク5に供給された湯は、給湯栓8を開放しての給湯要求により、給湯ポンプ6、給湯用循環路10を介して給湯栓8から供給される。
また、給湯が終了し次の給湯要求があるまで、給湯用循環路10に湯が滞留し、湯が所定の温度より低くなると、システムコントローラ16を介して再加熱装置11を作動させて加熱し、所定の温度以上に保つ。
上記のように熱源機2で沸き上げた湯は、密閉型タンク3に供給されて、この密閉型タンク3内に湯を貯留し、密閉型タンク3内で所定温度以上の湯が貯えられたところで、開放型タンク5に供給され、この開放型タンク5に湯を貯留するようにしたため、熱源機2は大容量のものでなくても、システムの容量に応じて複数台を並列接続することでシステム対応が可能となる。このため、標準化された熱源機を使用して、集合住宅などの比較的小規模のシステムからホテル、病院、工場などの大規模の給湯システムまで、幅の広い容量のシステムを構成させることが可能となる。
また、貯湯タンクが開放形であるため、ビルの屋上などへの設置が容易で、安全性も高く、各階への給湯も容易に行なえ、各階は循環路を構成させた配管に蛇口、浴槽などの給水栓を接続することで給湯を行なうことができる。また、循環路に送られた湯は、ヒートポンプ式給湯装置を用いた再加熱装置により常に所定の温度以上に保持され、給水栓から出る湯を直ちに所望の高温度にすることができる。さらに、熱源機がヒートポンプ式給湯装置を使用しているので、省エネ性に優れている。
本実施形態の給湯システムによれば、据付けが容易で、大容量の給湯ができ、省エネルギー性に優れた給湯システムが実現される。
また、本第2実施形態に係る給湯システムについて説明する。
本第2実施形態は、第1実施形態が並列に設けた複数の熱源機を1個の密閉型タンクを接続するのに対して、各熱源機に対応して密閉型タンクを各々接続する。
例えば、図7に示すように、本第2実施形態の給湯ユニット21は、複数の熱源機2を複数の密閉型タンク22に各々接続する。
これにより、熱源機と密閉型タンクが組み合わされたヒートポンプ給湯器を複数台連結して、開放型タンクに湯を供給するため、大容量タンクの給湯機と小容量タンクの給湯機を組み合わせるなど容量の異なるヒートポンプ給湯機を組み合わせて大容量の給湯システムを構成させることができ、需要に合わせた、より細やかな容量のシステム設定が可能となる。
なお、他の構成は図1に示す給湯ユニットと異ならないので、同一符号を付して説明は省略する。
本発明の第1実施形態に係る給湯システムの概念図。 本発明の第1実施形態に係る給湯システムに用いられる熱源機の概念図。 本発明の第1実施形態に係る給湯システムに用いられる密閉型タンクの概念図。 本発明の第1実施形態に係る給湯システムの動作状態を説明する概念図。 本発明の第1実施形態に係る給湯システムに用いられる熱源機の通常運転時の概念図。 本発明の第1実施形態に係る給湯システムに用いられる熱源機の除霜運転時の概念図。 本発明の第2実施形態に係る給湯システムの概念図。 従来の給湯システムの概念図。
符号の説明
1…給湯システム、2…熱源機、2b…水熱交換器、3…密閉型タンク、4…給湯管路、5…開放型タンク、6…給湯ポンプ、7…給湯管路、8…給湯栓、9…循環ポンプ、10…給湯用循環路、11…再加熱装置、12…給水管路、13…給湯管路、13a…流量調整弁、14…給水導入路、14a…減圧弁、15…受水槽、16…システムコントローラ、17…貯湯量センシング制御手段。

Claims (3)

  1. ヒートポンプ式給湯装置の水熱交換器で湯を生成し供給する熱源機と、
    この熱源機の水熱交換ユニットと水配管を介して接続し、水熱交換器で生成した湯を供給して貯留する密閉型タンクと、
    この密閉型タンクと水配管を介して接続し密閉型タンクから供給される湯を貯留する開放型タンクと、
    この開放型タンクに一端が接続され給湯ポンプにより開放型タンクの湯を供給する給湯管路と、
    この給湯管路に接続され給湯栓と循環ポンプが設けられた給湯用循環路と、
    この給湯用循環路に介在され、循環路に滞留する湯を所定の温度以上に保持するためのヒートポンプ式給湯装置を用いた再加熱装置と
    を備えたことを特徴とする給湯システム。
  2. ヒートポンプ式給湯装置の水熱交換器で湯を生成し供給する複数台の熱源機と、
    この各熱源機の水熱交換ユニットが並列接続されるように水配管を介して接続し、これら水熱交換器で生成した湯を供給して貯留する密閉型タンクと、
    この密閉型タンクと水配管を介して接続し密閉型タンクから供給される湯を貯留する開放型タンクと、
    この開放型タンクに一端が接続され供給ポンプにより開放型タンクの湯を供給する給湯管路と、
    この給湯管路に接続され給湯栓と循環ポンプが設けられた給湯用循環路と、
    この給湯用循環路に介在され、循環路に滞留する湯を所定の温度以上に保持するためのヒートポンプ式給湯装置を用いた再加熱装置と
    を備えた給湯システム。
  3. 上記密閉式タンクを筐体に収納したタンクユニットを構成し、
    上記タンクユニットは、
    前記密閉タンクに接続する、密閉タンクへの冷水供給口、各熱源機への冷水供給口、各熱源機からの温水供給口、及び開放型タンクへの温水供給口からなる4つの水配管接続口と、
    密閉タンク内の湯温度及び貯湯量を測定する複数の温度センサと、
    開放型タンクへの温水供給口に接続される水配管に設けられ、上記温度センサの温度情報に基づき開放型タンクへの温水供給量を調整する流量調整弁と、
    熱源機、タンクユニット、開放型貯湯タンクなどの制御機器と接続され給湯システム全体をコントロールするシステムコントローラと
    を備えたことを特徴とする請求項1又は2に記載の給湯システム。
JP2006028772A 2006-02-06 2006-02-06 給湯システム Active JP5076061B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006028772A JP5076061B2 (ja) 2006-02-06 2006-02-06 給湯システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006028772A JP5076061B2 (ja) 2006-02-06 2006-02-06 給湯システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007205698A true JP2007205698A (ja) 2007-08-16
JP5076061B2 JP5076061B2 (ja) 2012-11-21

Family

ID=38485316

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006028772A Active JP5076061B2 (ja) 2006-02-06 2006-02-06 給湯システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5076061B2 (ja)

Cited By (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009103366A (ja) * 2007-10-23 2009-05-14 Toshiba Carrier Corp ヒートポンプ給湯システム
JP2009103365A (ja) * 2007-10-23 2009-05-14 Toshiba Carrier Corp ヒートポンプ給湯システム
JP2009216265A (ja) * 2008-03-07 2009-09-24 Tokyo Electric Power Co Inc:The 開放型貯湯タンクの保温装置
JP2009236379A (ja) * 2008-03-26 2009-10-15 Toshiba Carrier Corp ヒートポンプ式給湯システム
JP2009270734A (ja) * 2008-04-30 2009-11-19 Toshiba Carrier Corp ヒートポンプ給湯システム
JP2010025499A (ja) * 2008-07-23 2010-02-04 Nippon Thermoener Co Ltd ハイブリッド給湯システム
JP2010175222A (ja) * 2009-02-02 2010-08-12 Toshiba Carrier Corp 給湯装置
JP2010230175A (ja) * 2009-03-25 2010-10-14 Toshiba Carrier Corp 給湯システム
JP2010249443A (ja) * 2009-04-17 2010-11-04 Nishimatsu Constr Co Ltd 給湯システムおよびその制御方法
JP2012132572A (ja) * 2010-12-17 2012-07-12 Panasonic Corp 給湯システム
WO2012165425A1 (ja) * 2011-05-31 2012-12-06 東芝キヤリア株式会社 加温システム
JP2013253774A (ja) * 2013-08-21 2013-12-19 Daikin Industries Ltd 給湯システム
KR101621191B1 (ko) * 2015-04-13 2016-05-13 김문종 컴팩트형 열교환기
JP2017067344A (ja) * 2015-09-29 2017-04-06 博 渡邉 給湯システム及びそれに用いる給湯サブシステム

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH031558Y2 (ja) * 1986-07-08 1991-01-17
JPH0579699A (ja) * 1991-09-24 1993-03-30 Sekisui Chem Co Ltd 電気温水器
JPH0618092A (ja) * 1992-07-06 1994-01-25 Mitsubishi Electric Corp 集中給湯装置
JPH0755173A (ja) * 1993-06-30 1995-03-03 Hazama Gumi Ltd セントラル給湯システム
JPH09243174A (ja) * 1996-03-13 1997-09-16 Mitsubishi Electric Corp 貯湯式給湯システム
JP2003314841A (ja) * 2002-04-24 2003-11-06 Taisei Corp 開放式貯湯タンクを用いた中央式給湯システム
JP2004293969A (ja) * 2003-03-27 2004-10-21 Corona Corp 貯湯タンクユニット
JP2006029658A (ja) * 2004-07-14 2006-02-02 Denso Corp 並列型複数給湯器

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH031558Y2 (ja) * 1986-07-08 1991-01-17
JPH0579699A (ja) * 1991-09-24 1993-03-30 Sekisui Chem Co Ltd 電気温水器
JPH0618092A (ja) * 1992-07-06 1994-01-25 Mitsubishi Electric Corp 集中給湯装置
JPH0755173A (ja) * 1993-06-30 1995-03-03 Hazama Gumi Ltd セントラル給湯システム
JPH09243174A (ja) * 1996-03-13 1997-09-16 Mitsubishi Electric Corp 貯湯式給湯システム
JP2003314841A (ja) * 2002-04-24 2003-11-06 Taisei Corp 開放式貯湯タンクを用いた中央式給湯システム
JP2004293969A (ja) * 2003-03-27 2004-10-21 Corona Corp 貯湯タンクユニット
JP2006029658A (ja) * 2004-07-14 2006-02-02 Denso Corp 並列型複数給湯器

Cited By (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009103366A (ja) * 2007-10-23 2009-05-14 Toshiba Carrier Corp ヒートポンプ給湯システム
JP2009103365A (ja) * 2007-10-23 2009-05-14 Toshiba Carrier Corp ヒートポンプ給湯システム
JP2009216265A (ja) * 2008-03-07 2009-09-24 Tokyo Electric Power Co Inc:The 開放型貯湯タンクの保温装置
JP2009236379A (ja) * 2008-03-26 2009-10-15 Toshiba Carrier Corp ヒートポンプ式給湯システム
JP2009270734A (ja) * 2008-04-30 2009-11-19 Toshiba Carrier Corp ヒートポンプ給湯システム
JP2010025499A (ja) * 2008-07-23 2010-02-04 Nippon Thermoener Co Ltd ハイブリッド給湯システム
JP2010175222A (ja) * 2009-02-02 2010-08-12 Toshiba Carrier Corp 給湯装置
JP2010230175A (ja) * 2009-03-25 2010-10-14 Toshiba Carrier Corp 給湯システム
JP2010249443A (ja) * 2009-04-17 2010-11-04 Nishimatsu Constr Co Ltd 給湯システムおよびその制御方法
JP2012132572A (ja) * 2010-12-17 2012-07-12 Panasonic Corp 給湯システム
WO2012165425A1 (ja) * 2011-05-31 2012-12-06 東芝キヤリア株式会社 加温システム
JP2013253774A (ja) * 2013-08-21 2013-12-19 Daikin Industries Ltd 給湯システム
KR101621191B1 (ko) * 2015-04-13 2016-05-13 김문종 컴팩트형 열교환기
JP2017067344A (ja) * 2015-09-29 2017-04-06 博 渡邉 給湯システム及びそれに用いる給湯サブシステム

Also Published As

Publication number Publication date
JP5076061B2 (ja) 2012-11-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5076061B2 (ja) 給湯システム
KR101222119B1 (ko) 직렬식 난방 및 급탕시스템
KR101497457B1 (ko) 연소부가 없는 지역 또는 중앙 난방용 세대 보일러 모듈
KR101155641B1 (ko) 주택용 지열 히트펌프
EP1875138B1 (en) Hot water installations
JP4956731B2 (ja) 給湯システム
EP2098789B1 (en) Heating system
WO2017134743A1 (ja) 給湯システムの制御方法及び給湯システム
JP2006308233A (ja) 給湯装置
JP2018087674A (ja) 冷温水器、空気調和装置及び空気調和システム
JP5220083B2 (ja) 給湯システム
EP2041496B1 (en) An arrangement and a method for changing the temperature of a first and a second fluid located in two separate receptacles
JP4114930B2 (ja) ヒートポンプ給湯暖房装置
KR20140088348A (ko) 개별주택의 복사냉난방 시스템
JP2007003125A (ja) 給湯システム
JP2005098628A (ja) 熱源水供給システム
JP2004218910A (ja) ヒートポンプ式給湯暖房装置
JP2019070502A (ja) 貯湯式給湯装置
JP5210906B2 (ja) 給湯装置
JP6672950B2 (ja) 給湯システム
JP5090019B2 (ja) 貯湯式給湯機
EP4372287A2 (en) Modular hvac-shw/dhw system and a method of integrating thereof
JP2006234343A (ja) 床暖房システムのための暖房制御ユニット
JP4155162B2 (ja) 貯湯式給湯装置
WO2013173863A1 (en) A water heating system

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20080521

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20081212

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110624

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110628

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110816

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111220

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120215

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120710

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20120711

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120711

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20120711

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150907

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5076061

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250