JP2576400Y2 - 光結合装置 - Google Patents

光結合装置

Info

Publication number
JP2576400Y2
JP2576400Y2 JP1992021109U JP2110992U JP2576400Y2 JP 2576400 Y2 JP2576400 Y2 JP 2576400Y2 JP 1992021109 U JP1992021109 U JP 1992021109U JP 2110992 U JP2110992 U JP 2110992U JP 2576400 Y2 JP2576400 Y2 JP 2576400Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
light receiving
lead frame
side lead
optical coupling
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1992021109U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0582059U (ja
Inventor
謙次 増井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP1992021109U priority Critical patent/JP2576400Y2/ja
Publication of JPH0582059U publication Critical patent/JPH0582059U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2576400Y2 publication Critical patent/JP2576400Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本考案は、発光素子と受光素子と
が光学的に結合され一体化されてなる光結合装置に関す
る。
【0002】
【従来の技術】一般に光結合装置は、図5の如く、一方
において発光側リードフレーム3上に発光素子1を搭載
し、他方において受光側リードフレーム4上に受光素子
2を夫々搭載する。
【0003】なお、前記受光素子2として、その受光領
域外に、一旦光電変換した信号を処理する増幅回路、コ
ンパレータ回路や出力回路等を一体的に設けたICチツ
プを用いる場合がある。この場合、受光領域と、その他
の増幅回路コンパレータ回路や出力回路等とは、受光素
子2内に併置される。
【0004】そして、発光側と受光側の両リードフレー
ム3,4を対向配置した後、透光性樹脂を用いて一次モ
ールド体5を形成し、さらに遮光性樹脂を用いて二次モ
ールド体6を形成していた。
【0005】
【考案が解決しようとする課題】従来の光結合装置で
は、発光素子1から放射された光を直接受光素子2に入
射させていたが、そうすると、増幅回路、コンパレータ
回路、出力回路などのパターンにも、発光素子1から放
射された光があたり、雑音の原因になつている。
【0006】また、一次側の発光素子1と二次側の受光
素子2の間隔が狭いことから、一次側の影響で二次側に
雑音がのる場合がある。
【0007】これら雑音をできるだけ少なくするため、
ダミーの受光素子2を用いて、これと比較することによ
つて誤動作を防いだり、増幅回路、コンパレータ回路、
出力回路などのパターン上をシールドしたりする方法が
用いられていた。
【0008】しかしながら、部品点数が増大し、コスト
の上昇および故障率の増大を招いていた。
【0009】本考案は、上記課題に鑑み、部品点数を増
大せずに、光結合装置の一次・二次間に生じる雑音によ
る誤動作の影響を軽減し得る光結合装置の提供を目的と
する。
【0010】
【課題を解決するための手段】本考案請求項1による課
題解決手段は、図1〜4の如く、発光側リードフレーム
13に発光素子11が搭載され、受光側リードフレーム
14に受光素子12が搭載され、これらが光学的に結合
するよう対向配置され、前記受光素子12は、受光領域
12aと、該受光領域12aからの電気信号を処理する
信号処理回路部12bとが併置されてなる光結合装置に
おいて、前記受光側リードフレーム14に、表側から照
射された光を受光素子12に入光させる入光窓18が形
成され、前記受光素子12は、前記受光領域12aを入
光窓18に対向させ、かつ前記信号処理回路部12bを
入光窓18から回避させるよう受光側リードフレーム1
4の裏面に搭載され、前記発光素子11は、該受光側リ
ードフレーム14の表側に配置されたものである。
【0011】本考案請求項2による課題解決手段は、受
光素子11はワンチツプに形成されたものである。
【0012】
【作用】上記請求項1,2による課題解決手段におい
て、発光素子11の発光時に、受光側リードフレーム1
4の入光窓18を通じて、光を受光素子12に入光させ
る。
【0013】この際、信号処理回路部12bの方向へ向
かつた光を、受光リードフレーム14の入光窓18の
周囲で遮断する。
【0014】
【実施例】図1は本考案の一実施例を示す光結合装置の
断面図、図2は要部拡大図、図3はリードフレームの配
置を示す内部平面図、図4はリードフレームの要部拡大
図である。
【0015】図1中、11は発光素子、12は受光素子
としてワンチツプに形成された受光ICチツプ、12a
は受光ICチツプ12の受光領域、12bは受光領域1
2aからの電気信号を処理するための従来と同様の増幅
回路、コンパレータ回路や出力回路等の信号処理回路部
(IC)、13は発光側リードフレーム、14は受光側
リードフレーム、15は各素子11,12とリードフレ
ーム13,14との間の接続を行う金線等のボンデイン
グワイヤ、16は前記素子11,12を全て含めて透光
性樹脂によりモールドする一次モールド体、17は一次
モールド体16の周囲を遮光性樹脂によりモールドする
二次モールド体である。
【0016】ここで、特に前記受光側リードフレーム1
4の搭載用ヘツダ部14aの中央部には、図1〜4の如
く、表側から照射された光を受光素子12に入光させる
入光窓18が形成されている。該入光窓18は、前記増
幅回路、コンパレータ回路や出力回路等の信号処理回路
部12bを回避して、受光領域12aが対向するように
形成されている。
【0017】そして、本実施例の光結合装置では、図
1,2の如く、前記受光素子12は、受光側リードフレ
ーム14のヘツダ部14aの裏面側に搭載される。そう
すると、前記増幅回路、コンパレータ回路や出力回路等
の信号処理回路部12bも、受光側リードフレーム14
の裏面側に搭載され、表側から照射された光を前記ヘツ
ダ部14aに遮断されることになる。これに伴い、前記
受光素子12の受光領域12aは、裏側のみならず表側
にも形成される。
【0018】なお、実際の製造工程においては、複数の
デバイス分について、タイバーやクレードルにて連結さ
れた一枚のリードフレームに受光素子12を同時に搭載
し、またボンデイングも同時に行つておく。
【0019】この状態で、受光側リードフレーム14の
表側を、発光側リードフレーム13に対向させる。
【0020】しかる後、透光性樹脂を用いて一次モール
ド体16が形成され、さらに遮光性樹脂を用いて二次モ
ールド体17が形成される。
【0021】その後、リードフレーム13,14を各デ
バイスごとに分断し、個別の光結合装置を得る。
【0022】上記構成の光結合装置において、発光素子
11に電流を流して発光させると、その光は、透光性の
一次モールド体16を通過し、さらに受光側リードフレ
ーム14の入光窓18を通つて受光素子12の受光領域
12aに入光する。
【0023】この際、受光領域12a以外への光は、受
光側リードフレーム14のヘツダ部14aにて遮断され
るため、信号処理回路部12bに光が進入するのを防止
できる。
【0024】なお、本考案は、上記実施例に限定される
ものではなく、本考案の範囲内で上記実施例に多くの修
正および変更を加え得ることは勿論である。
【0025】
【考案の効果】以上の説明から明らかな通り、本考案請
求項1,2によると、受光側リードフレームの入光窓
受光領域を対向させ、かつ信号処理回路部を入光窓から
回避させるように、受光素子を受光側リードフレームの
裏面に搭載し、発光素子を受光側リードフレームの表側
に配置しているので、発光素子からの光が受光素子の信
号処理回路部に進入するのを防止できる。したがつて、
光結合装置の一次・二次間に生じる雑音による誤動作の
影響が少なくなり、瞬時同相除去電圧の機能を向上する
ことができるといつた優れた効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本考案の一実施例を示す光結合装置の断面図
【図2】光結合装置の要部拡大図
【図3】リードフレームの配置を示す内部平面図
【図4】リードフレームの要部拡大図
【図5】従来の光結合装置の断面図
【符号の説明】
11 発光素子 12 受光素子 12a 受光領域 12b 信号処理回路部 13 発光側リードフレーム 14 受光側リードフレーム 18 入光窓

Claims (2)

    (57)【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 発光側リードフレームに発光素子が搭載
    され、受光側リードフレームに受光素子が搭載され、こ
    れらが光学的に結合するよう対向配置され、前記受光素
    子は、受光領域と、該受光領域からの電気信号を処理す
    る信号処理回路部とが併置されてなる光結合装置におい
    て、前記受光側リードフレームに、表側から照射された
    光を受光素子に入光させる入光窓が形成され、前記受光
    素子は、前記受光領域を入光窓に対向させ、かつ前記信
    号処理回路部を入光窓から回避させるよう受光側リード
    フレームの裏面に搭載され、前記発光素子は、該受光側
    リードフレームの表側に配置されたことを特徴とする光
    結合装置。
  2. 【請求項2】 請求項1記載の受光素子はワンチツプに
    形成されたことを特徴とする光結合装置。
JP1992021109U 1992-04-07 1992-04-07 光結合装置 Expired - Lifetime JP2576400Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1992021109U JP2576400Y2 (ja) 1992-04-07 1992-04-07 光結合装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1992021109U JP2576400Y2 (ja) 1992-04-07 1992-04-07 光結合装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0582059U JPH0582059U (ja) 1993-11-05
JP2576400Y2 true JP2576400Y2 (ja) 1998-07-09

Family

ID=12045719

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1992021109U Expired - Lifetime JP2576400Y2 (ja) 1992-04-07 1992-04-07 光結合装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2576400Y2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011228339A (ja) * 2010-04-15 2011-11-10 Renesas Electronics Corp 光結合装置
JP6268059B2 (ja) * 2014-08-08 2018-01-24 株式会社東芝 光結合型絶縁装置および絶縁装置
JP6371725B2 (ja) * 2015-03-13 2018-08-08 株式会社東芝 半導体モジュール

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5482990A (en) * 1977-12-14 1979-07-02 Omron Tateisi Electronics Co Manufacture of photo coupler
JPS5832514A (ja) * 1981-08-20 1983-02-25 Sumitomo Electric Ind Ltd 金属の連続押出方法
JPH03195066A (ja) * 1989-12-25 1991-08-26 Matsushita Electric Works Ltd フォトリレーのカプリング方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0582059U (ja) 1993-11-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2576400Y2 (ja) 光結合装置
JP3676136B2 (ja) 光結合素子
JP2531070B2 (ja) フォトカプラ
JP3418664B2 (ja) 複数型光結合素子及びその製造方法
JPH02137275A (ja) ホトカプラ
JPH04354386A (ja) 光電変換装置
JP3416697B2 (ja) 光結合素子
JPH07135327A (ja) 受光ユニット
JPH1084122A (ja) 受光装置
JPH01191481A (ja) 受光素子
JP3402831B2 (ja) 半導体装置及びフォトカプラ
JPH06132423A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH05190891A (ja) リードフレームおよびこれを利用した光学装置の製造方法
JPS61280676A (ja) フオトセンサicの製造方法
JP3674019B2 (ja) 光リンク装置
JPH05226691A (ja) 光半導体装置
JPH07122779A (ja) フォトカプラ
JP2958228B2 (ja) 透過型光結合装置
JPS636883A (ja) 小型化ホトカプラ
JPH0648883Y2 (ja) 光結合素子
JPH1070304A (ja) 受・発光用両チップ一体型装置
JPH0526778Y2 (ja)
JP4392890B2 (ja) 半導体集積回路
JP2000307131A (ja) 光透過型半導体装置
JPS63102273A (ja) 光半導体装置

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term