JPH1070304A - 受・発光用両チップ一体型装置 - Google Patents

受・発光用両チップ一体型装置

Info

Publication number
JPH1070304A
JPH1070304A JP22494896A JP22494896A JPH1070304A JP H1070304 A JPH1070304 A JP H1070304A JP 22494896 A JP22494896 A JP 22494896A JP 22494896 A JP22494896 A JP 22494896A JP H1070304 A JPH1070304 A JP H1070304A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
chip
resin
emitting
receiving
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP22494896A
Other languages
English (en)
Inventor
Toshiyuki Ichinose
敏之 一ノ瀬
Junji Oka
順治 岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP22494896A priority Critical patent/JPH1070304A/ja
Publication of JPH1070304A publication Critical patent/JPH1070304A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/93Batch processes
    • H01L24/95Batch processes at chip-level, i.e. with connecting carried out on a plurality of singulated devices, i.e. on diced chips
    • H01L24/97Batch processes at chip-level, i.e. with connecting carried out on a plurality of singulated devices, i.e. on diced chips the devices being connected to a common substrate, e.g. interposer, said common substrate being separable into individual assemblies after connecting
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/44Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/45Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/45001Core members of the connector
    • H01L2224/45099Material
    • H01L2224/451Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof
    • H01L2224/45138Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than or equal to 950°C and less than 1550°C
    • H01L2224/45144Gold (Au) as principal constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48135Connecting between different semiconductor or solid-state bodies, i.e. chip-to-chip
    • H01L2224/48137Connecting between different semiconductor or solid-state bodies, i.e. chip-to-chip the bodies being arranged next to each other, e.g. on a common substrate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48245Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic
    • H01L2224/48247Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic connecting the wire to a bond pad of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/30Technical effects
    • H01L2924/301Electrical effects
    • H01L2924/3025Electromagnetic shielding

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Led Device Packages (AREA)
  • Light Receiving Elements (AREA)
  • Photo Coupler, Interrupter, Optical-To-Optical Conversion Devices (AREA)
  • Structures Or Materials For Encapsulating Or Coating Semiconductor Devices Or Solid State Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】発光側からの発光の一部が迷光となって受光側
に入射しないようにし、かつ、発光側からの発光の透過
率を向上させて通信機器に用いた場合に光通信の距離を
延ばせるようにする。 【解決手段】発光用チップ14を透光性樹脂22で、受
光用チップ18を可視光成分除去樹脂24でそれぞれ樹
脂封止し、発光用チップ14からの迷光34が受光用チ
ップ18に入射しないように発光用チップ14と受光用
チップ18との間に不透光性樹脂30を形成。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、受光用チップと発
光用チップとが一体に樹脂封止された受・発光用両チッ
プ一体型の装置にかかり、特に赤外光通信用機器に用い
て好適な装置に関する。
【0002】
【従来の技術】赤外光を用いて光通信を行う通信機器に
は、図8で示すような受・発光用両チップ一体型装置を
それぞれの通信機器間の情報伝達を行うための手段とし
て具備したものがある。同図を参照してこの装置はそれ
ぞれのリードフレーム2〜6、8〜12の図にはあらわ
れない一端側の所要位置上にいずれも半導体からなる発
光用チップ14と、これの駆動用チップ16と、受光用
チップ18と、この出力信号の処理用チップ20とがそ
れぞれ個別にダイボンディングされ、対応するチップど
うしなどがワイヤボンディングされるとともに、リード
フレーム2〜6、8〜12の一端側および発光用チップ
14と受光用チップ18それぞれの発光面26および受
光面28を半球状に前方に突出させるようにしてその全
体が可視光成分除去用樹脂22で樹脂封止されて構成さ
れている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】かかる構造の装置にお
いては、発光用チップ14と受光用チップ18とは前記
樹脂22を介在して一定の距離を隔てて相対向している
ものの、その両チップ14,18間もそれと同一の樹脂
22で樹脂封止されているから、駆動用チップ16によ
って駆動された発光用チップ14からの光はその発光面
26から前方に向けて発光されるのみならずその発光の
うちの一部分が一点鎖線の矢印で示すように迷光34と
なって受光用チップ18側に入射し得るような構造とな
っている。かかる迷光34は受光用チップ18の出力を
処理する信号処理用チップ20側ではノイズ成分として
作用するから光通信信号の処理を行ううえで好ましくな
いという課題がある。
【0004】また、上記同一の樹脂でもって発光用チッ
プ14と受光用チップ18とを樹脂封止した場合では、
一方の通信機器側の装置における発光用チップ14から
の発射光は可視光成分除去用樹脂22で可視光成分が除
去され赤外光成分のみが相手側の通信機器の装置におけ
る受光用チップ18で受光されるのであるが、発光用チ
ップ14からの発射光は可視光成分除去用樹脂22で可
視光波長側の短波長赤外光成分も一部除去されて発光の
透過率が低下し得る結果、相手側通信機器装置の受光用
チップ18での赤外光受光量が低下することになるか
ら、通信機器どうしでの通信距離が低下するという課題
がある。また、光通信距離を延ばすには発光用チップ1
8からの発射光出力を上げるとよいが、これでは通信機
器として電池駆動されるタイプの携帯機器などでは電池
の消耗が早くなるという課題も指摘される。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明の請求項1に係る
受・発光用両チップ一体型装置においては、発光用チッ
プと受光用チップとが樹脂封止されかつ前記発光用チッ
プと受光用チップとの間が不透光性樹脂で遮光されてい
ることによって上述した課題を解決している。
【0006】本発明の請求項2に係る受・発光用両チッ
プ一体型装置においては、請求項1において、前記発光
用チップが広い波長領域にわたって光成分を通過させる
第1の樹脂で、また前記受光用チップが前記波長領域の
内の特定の波長領域の光成分を除去する第2の樹脂で樹
脂封止されていることによって上述した課題を解決して
いる。
【0007】本発明は請求項3のように好ましくは前記
前記第1の樹脂が透光性樹脂で、また前記第2の樹脂が
可視光成分除去樹脂であってよい。
【0008】本発明の請求項4に係る受・発光用両チッ
プ一体型装置においては、発光用チップが一方のリード
フレームに、また受光用チップが他方のリードフレーム
にそれぞれダイボンディングされ、前記発光用チップが
透光性樹脂で樹脂封止され、前記受光用チップが可視光
成分除去樹脂で樹脂封止され、前記両チップそれぞれの
発光面および受光面を除いて前記両チップ間が不透光性
樹脂で遮光されてなることを特徴とする構成によって上
述した両課題を解決している。なお、請求項においては
発光用チップと受光用チップとは1対1の関係のみばか
りではなく、1つまたは複数の発光用チップと1つまた
は複数の受光用チップとの関係についても含むものと解
釈される。
【0009】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態につい
て図面を参照して詳細に説明する。
【0010】図1a,bは、それぞれ本発明の実施の形
態に係る受・発光用両チップ一体型装置の正面と側面を
示している。同図を参照して、本実施の形態に係る装置
は第1ないし第3の発光側リードフレーム2〜6と、第
1ないし第3の受光側リードフレーム8〜12とを備え
ている。第1および第2の発光側リードフレーム2,4
それぞれの一端側の所要位置上にいずれも半導体からな
る発光用チップ14および駆動用チップ16がそれぞれ
ダイボンディングされているとともに、このチップ1
4,16どうしなどがワイヤボンディングされている。
第1および第2の受光側リードフレーム8,10それぞ
れの一端側の所要位置上にいずれも半導体からなる受光
用チップ18および信号処理用チップ20がそれぞれダ
イボンディングされているとともに、このチップ18,
20どうしなどがワイヤボンディングされている。発光
用チップ14と駆動用チップ16は第1ないし第3の発
光側リードフレーム2〜6の一端側と共に、広い波長領
域にわたって光成分を通過させる第1の樹脂としてエポ
キシ樹脂などからなる透光性樹脂22でもって樹脂封止
されている。受光用チップ18と信号処理用チップ20
は第1ないし第3の受光側リードフレーム8〜12の一
端側と共に前記波長領域の内の特定波長領域の光成分例
えば可視光を除去する第2の樹脂としてエポキシ樹脂に
染料などを混ぜてなる可視光成分除去樹脂24でもって
樹脂封止されている。前記各リードフレーム2〜6,8
〜12他端側それぞれおよび発光用チップ14と受光用
チップ18それぞれの前方に側面視半球状に突出してい
る発光面26および受光面28それぞれを除いてその全
体がポリプロスチレンなどからなる広い波長領域にわた
って光成分を透過させない不透光性樹脂30で樹脂封止
されている。この不透光性樹脂30のうち、発光用チッ
プ14と受光用チップ18との間に位置している不透光
性樹脂30部分は発光用チップ14からの発光が迷光と
なって受光用チップ18で受光されるのを阻止する遮光
樹脂壁32として機能する。
【0011】上記構造を有する本実施の形態に係る装置
の作用についてこれを備えた通信機器の通信動作を利用
して説明すると、一方の通信機器において装備される装
置側で送信すべき通信データに応じて駆動用チップ16
を介して発光用チップ14が駆動されると、発光用チッ
プ14は他方の通信機器に向けて透光性樹脂22からな
る発光面26を介して通信データを含む内容で発光動作
させられる。この発光用チップ14から発射される発光
成分のうち、一部が前方の発光面26から外部に発光さ
れずに図中の一点鎖線の矢印で示す迷光34となって同
装置内の受光用チップ18側に向けて発光されてしまっ
た場合には、その迷光34の成分は発光用チップ14と
受光用チップ18との間の不透光性樹脂による遮光壁3
2で遮光されて受光用チップ18に入射されることが阻
止されている。一方の通信機器からの発光が他方の通信
機器において装備される装置側の受光用チップで受光さ
れ、これに応じて当該他方の通信機器側から一方の通信
機器側に向けて発光されてきた光は該一方の通信機器に
おける装置の可視光成分除去樹脂30を介して受光用チ
ップ18で受光される。この受光の際、その光成分から
は樹脂30で可視光成分が除去され、赤外光成分が受光
用チップ18で受光されることになる。この場合、この
受光用チップ18は前記迷光34成分が遮光されてい
て、これがノイズ成分となって受光されることがないか
ら、他方の通信機器から受光した光に応じて信号処理用
チップ20でもって正しく通信のための処理を行うこと
ができることになる。
【0012】上記構造を有する本実施の形態に係る受・
発光用両チップ一体型装置の製造方法について図2〜図
5を参照して説明すると、図2で示すように、基本のフ
レーム体36に前記第1ないし第3までの発光側リード
フレーム2〜6と第1ないし第3の受光側リードフレー
ム8〜12との合計6本がセットとなって、これらリー
ドフレームのセットが複数形成される。このようなフレ
ーム体36において、第1および第2の発光側リードフ
レーム2,4の一端側それぞれに発光用チップ14と駆
動用チップ16とがそれぞれダイボンディングされる。
発光用チップ14と駆動用チップ16がそれぞれ金線3
8などでワイヤボンディングされる。駆動用チップ16
と第3の発光側リードフレーム一端側6とが互いに金線
38などでワイヤボンディングされる。第1および第2
の受光側リードフレーム8,10の一端側それぞれに受
光用チップ18と信号処理用チップ20とがそれぞれダ
イボンディングされる。受光用チップ18と信号処理用
チップ20がそれぞれ金線38などでワイヤボンディン
グされる。信号処理用チップ20と第3のリードフレー
ム12一端側とが互いに金線38などでワイヤボンディ
ングされる。
【0013】次に図3で示すように発光用チップ14と
駆動用チップ16と第1ないし第3の発光側リードフレ
ーム2〜6それぞれの一端側とが透光性樹脂22でトラ
ンスファモールド成型により樹脂封止される。この場
合、発光用チップ14の発光面26は前方に半球状に突
出されて形成される。また、受光用チップ18と信号処
理用チップ20と第1ないし第3の受光側リードフレー
ム8〜12それぞれの一端側とがトランスファモールド
成型により可視光成分除去樹脂24で樹脂封止される。
この場合、受光用チップ18の受光面28は前方に半球
状に突出されて形成される。
【0014】次いで、図4で示すように発光側と受光側
それぞれのリードフレーム一端側の周囲全体が発光用チ
ップ14の発光面26と受光用チップ18の受光面28
とを除いて不透光性樹脂30でインジェクションモール
ド成型で樹脂封止される。
【0015】さらに、各リードフレームが切断されるこ
とによってセット毎に図1で示すような本実施の形態に
係る受・発光用両チップ一体型装置が完成される。
【0016】なお、上述の実施の形態においては、フレ
ーム体に発光側と受光側それぞれのリードフレームがセ
ットとなっていたが、図5aで示すように第1のフレー
ム体36aには第1ないし第3の発光側リードフレーム
2〜6が3本でセットとしたうえで、各セットにはいず
れも発光用チップ14と駆動用チップ16とを前記ダイ
ボンディングを行うと共に、金線38などでワイヤボン
ディングを行うとともに、図5bで示すようにいずれも
透光性樹脂22で樹脂封止して発光側の複数を完成させ
る。
【0017】また、図6aで示すように第2のフレーム
体36bには第1ないし第3の受光側リードフレーム8
〜12が3本でセットとし、各セットにはいずれも受光
用チップ18と信号処理用チップ20とを前記ダイボン
ディングを行うと共に、金線38などでワイヤボンディ
ングを行うとともに、図6bで示すようにいずれも可視
光成分除去樹脂24で樹脂封止して受光側の複数を完成
させる。こうして発光側と受光側をそれぞれ別々のフレ
ーム体に構成した後、これら発光側と受光側それぞれの
フレーム体をセット毎に切断して発光側セット体40と
受光側セット体42とを得る。
【0018】次いで図7で示すように発光側セット体4
0と受光側セット体42とを位置的に合わせるととも
に、全体を上述のようにして不透光性樹脂30で樹脂封
止する。こうして、樹脂封止した後は各セット体40,
42をリードフレーム部分から切断することで図1で示
すような本実施の形態の受・発光用両チップ一体型装置
が得られる。
【0019】なお、上述の実施の形態においては特定の
波長領域の光成分を除去する第2の樹脂として可視光成
分除去樹脂であったが、可視光ではなく他の特定の波長
領域の光成分を除去する樹脂であってもよい。
【0020】
【発明の効果】以上のように本発明によれば、次の効果
を得られる。
【0021】請求項1の発明 発光用チップと受光用チップとが樹脂封止され、かつ、
前記発光用チップと受光用チップとの間が不透光性樹脂
で遮光されていることから、発光用チップからの発光の
うちの一部分が迷光となって受光用チップ側に入射しよ
うしても、不透光性樹脂で遮光されることになる結果、
前記迷光が受光用チップの出力を処理する信号処理用チ
ップ側ではノイズ成分となって作用するようなことがな
くなり、光通信における信号処理を行ううえでは好まし
いものとなる。
【0022】請求項2の発明 請求項1の発明において、前記発光用チップが広い波長
領域にわたって光成分を通過させる第1の樹脂で、また
前記受光用チップが前記波長領域の内の特定の波長領域
の光成分を除去する第2の樹脂で樹脂封止されている場
合では、この装置を備えた一方の通信機器側における発
光用チップからの発光成分が除去されるようなことがな
くなる結果、他方の通信機器装置の受光用チップでの受
光量が低下しなくなり、通信機器どうしでの通信距離が
延び、従来のように光通信距離を延ばすために発光用チ
ップからの発射光出力を上げることもなくなり、通信機
器として電池駆動されるタイプの携帯機器などでは電池
の早期の消耗も回避されることになる。
【0023】請求項3の発明 請求項2の発明において、前記第1の樹脂が透光性樹脂
で、また前記第2の樹脂が可視光成分除去樹脂である場
合では、赤外光での通信を行う通信機器どうしでの通信
を良好に行わせることが可能となる。
【0024】請求項4の発明 発光用チップが一方のリードフレームに、また受光用チ
ップが他方のリードフレームにそれぞれダイボンディン
グされ、前記発光用チップが透光性樹脂で樹脂封止さ
れ、前記受光用チップが可視光成分除去樹脂で樹脂封止
され、前記両チップそれぞれの発光面および受光面を除
いて前記両チップ間が不透光性樹脂で遮光されてなるこ
とから、上述の各請求項の作用効果を奏することができ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施形態に係る受・発光用両チップ
一体型装置に係り、図1aはその正面図、図1bはその
側面図である。
【図2】図1の装置の製造方法において発光用チップと
受光用チップをダイボンディングとワイヤボンディング
の説明に供する図である。
【図3】図1の装置の製造方法において発光用チップと
受光用チップそれぞれに透光性樹脂と可視光成分除去樹
脂それぞれを樹脂封止する説明に供する図である。
【図4】図1の装置の製造方法において全体に不透光性
樹脂で樹脂封止する説明に供する図である。
【図5】図1の装置の他の製造方法において発光側の製
造工程の説明に供する図。
【図6】図1の装置の他の製造方法において受光側の製
造工程の説明に供する図。
【図7】図1の装置の他の製造方法において全体の組み
立て工程の説明に供する図。
【図8】従来の装置に係り、図8aその正面図、図8b
はその側面図。
【符号の説明】
2〜6 第1ないし第3の発光側リードフレーム 8〜12 第1ないし第3の受光側リードフレーム 14 発光用チップ 18 受光用チップ 22 透光性樹脂 24 可視光成分除去樹脂 26 発光面 28 受光面 30 不透光性樹脂

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 発光用チップと受光用チップとが樹脂封
    止され、かつ、前記発光用チップと受光用チップとの間
    が不透光性樹脂で遮光されていることを特徴とする受・
    発光用両チップ一体型装置。
  2. 【請求項2】 前記発光用チップが広い波長領域にわた
    って光成分を通過させる第1の樹脂で、また前記受光用
    チップが前記波長領域の内の特定の波長領域の光成分を
    除去する第2の樹脂で樹脂封止されていることを特徴と
    する請求項1記載の受・発光用両チップ一体型装置。
  3. 【請求項3】 前記第1の樹脂が透光性樹脂で、また前
    記第2の樹脂が可視光成分除去樹脂であることを特徴と
    する請求項2記載の受・発光用両チップ一体型装置。
  4. 【請求項4】 発光用チップが一方のリードフレーム
    に、また受光用チップが他方のリードフレームにそれぞ
    れダイボンディングされ、前記発光用チップが透光性樹
    脂で樹脂封止され、前記受光用チップが可視光成分除去
    樹脂で樹脂封止され、前記両チップそれぞれの発光面お
    よび受光面を除いて前記両チップ間が不透光性樹脂で遮
    光されてなることを特徴とする受・発光用両チップ一体
    型装置。
JP22494896A 1996-08-27 1996-08-27 受・発光用両チップ一体型装置 Pending JPH1070304A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22494896A JPH1070304A (ja) 1996-08-27 1996-08-27 受・発光用両チップ一体型装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22494896A JPH1070304A (ja) 1996-08-27 1996-08-27 受・発光用両チップ一体型装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH1070304A true JPH1070304A (ja) 1998-03-10

Family

ID=16821710

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP22494896A Pending JPH1070304A (ja) 1996-08-27 1996-08-27 受・発光用両チップ一体型装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH1070304A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6606174B1 (en) 1998-09-30 2003-08-12 Sanyo Electric Co., Ltd. Optical semiconductor device
JP2006140668A (ja) * 2004-11-11 2006-06-01 Rohm Co Ltd 信号処理回路、光通信モジュール、及びリモコン装置
US8624286B2 (en) 2012-03-19 2014-01-07 Kabushiki Kaisha Toshiba Semiconductor device

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6606174B1 (en) 1998-09-30 2003-08-12 Sanyo Electric Co., Ltd. Optical semiconductor device
JP2006140668A (ja) * 2004-11-11 2006-06-01 Rohm Co Ltd 信号処理回路、光通信モジュール、及びリモコン装置
US8624286B2 (en) 2012-03-19 2014-01-07 Kabushiki Kaisha Toshiba Semiconductor device

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11137517B2 (en) Molded range and proximity sensor with optical resin lens
US4933729A (en) Photointerrupter
TWI521671B (zh) The package structure of the optical module
JPH1070304A (ja) 受・発光用両チップ一体型装置
US6606174B1 (en) Optical semiconductor device
JP3809969B2 (ja) 赤外線送受信モジュールの構造
JPH1093132A (ja) 光結合装置
JP3242476B2 (ja) 光半導体装置
JP3313634B2 (ja) 光通信用デバイスとその製造方法
JP3144634B2 (ja) 赤外線通信用発光受光デバイス及びその製造方法
JP3505986B2 (ja) 半導体リレー
JPH05190908A (ja) 光電変換装置
JPH1154789A (ja) 光結合素子
JP3173487B2 (ja) 赤外線通信用光送受信モジュール
JPH04354386A (ja) 光電変換装置
CN218568839U (zh) 光发射器件
JP4036548B2 (ja) 光半導体装置
JP3121078B2 (ja) 光結合装置の製造方法
JP2008186982A (ja) 受光素子およびそれを備えた電子機器
JPS60241278A (ja) 光半導体装置
JP3534561B2 (ja) 光結合素子
JPH09232623A (ja) フォトカプラ及びその製造方法
JPS59121984A (ja) 光結合素子
JPS6365683A (ja) 光機能素子モジユ−ル
JPS6276684A (ja) 反射光型光結合半導体装置