JP4036548B2 - 光半導体装置 - Google Patents

光半導体装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4036548B2
JP4036548B2 JP30986598A JP30986598A JP4036548B2 JP 4036548 B2 JP4036548 B2 JP 4036548B2 JP 30986598 A JP30986598 A JP 30986598A JP 30986598 A JP30986598 A JP 30986598A JP 4036548 B2 JP4036548 B2 JP 4036548B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
circuit
light
communication
light receiving
semiconductor device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP30986598A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2000138636A (ja
Inventor
清和 鎌土
勉 石川
智 関口
秀雄 国井
公 落合
清 高田
浩 井野口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanyo Electric Co Ltd
Original Assignee
Sanyo Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanyo Electric Co Ltd filed Critical Sanyo Electric Co Ltd
Priority to JP30986598A priority Critical patent/JP4036548B2/ja
Priority to US09/409,039 priority patent/US6606174B1/en
Publication of JP2000138636A publication Critical patent/JP2000138636A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4036548B2 publication Critical patent/JP4036548B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/4805Shape
    • H01L2224/4809Loop shape
    • H01L2224/48091Arched
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/181Encapsulation
    • H01L2924/1815Shape

Landscapes

  • Structures Or Materials For Encapsulating Or Coating Semiconductor Devices Or Solid State Devices (AREA)
  • Light Receiving Elements (AREA)
  • Optical Communication System (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、2つ以上の通信形態に用いて好適な光半導体装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
最近、サブノートパソコン、携帯情報端末、電子スチルカメラ等のマルチメディア機器がめざましい発展を遂げている。
【0003】
しかも携帯機器は、年間700万台も販売され、約8割がIrDA(Infrared Data Association)規格の赤外線方式を採用している。つまり外部機器と本体との赤外線信号を介した送受信が必要で、そこには、赤外線を発光する発光素子、赤外線を受光する受光素子が必要となってくる。
【0004】
またMDやCD等の光学式記録再生装置で用いられる光学ヘッドは、光学記録媒体をビームで照射して光学記録媒体からの変調されたビームを検出することにより、情報の記録や再生を行う。やはりここでも発光素子、受光素子が必要となってくる。
【0005】
しかしこれら発光素子、受光素子は、小型化が実現されていない。
例えば、図5は、特公平7−28085号公報の技術を説明するもので、半導体レーザ1が半導体基板2に直接接続され、断面形状が台形のプリズム3が半導体基板2に固定されている。なお図番4は、光学記録媒体である。
半導体レーザ1と対向しているプリズム3の傾斜面5は半透過反射面で、半導体基板2と対接しているプリズム面6は、光検出器(受光素子)7以外の部分が、また面6と対向しているプリズム面8は、共に反射面となっている。
【0006】
半導体レーザ1から発光され、傾斜面5からプリズム3に入射したビーム9は、反射面6と8で反射されてから、光検出器7で検出される。
【0007】
一方、図6は、特開平10−70304号公報に開示される如き、従来の光半導体装置の例としての赤外線データ通信モジュールで、赤外線LED、LEDドライバ、PINフォトダイオード、アンプ等が内蔵されたモジュールMである。例えばモジュール内部に形成された基板に前記LEDが実装され、ここから射出される光は、上面に取り付けられたレンズL1を介して外部へ放出され、前記基板に実装されたフォトダイオードは、上面に取り付けられたレンズL2を介してモールドM内に入射される。このようなモジュールを任意の回路が形成されたプリント基板に装着して動作をさせていた。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】
ところで、赤外線通信として、上記のIrDAの他にもリモートコントロール(以下、リモコンという)がある。各々に使用される赤外線の波長は規格によって異なり、IrDAでは950nmであり、リモコンの規格では870nmである。このような波長の違いがあるため、従来では波長の異なるLED(Light Emitting Diode)を別々に使用していた。その為、IrDAとリモコンとの両方を使用する機器においては、ICの数が多くなり、このような機器の小型化を阻害していた。
【0009】
さらには、モジュールの外形も小型を阻害していた。図5や図6のモジュールに於いて、半導体基板上に光学機器が実装され、また半導体基板がモールドされたモジュールの上に更にレンズが実装されたりするため、これらを組み込んだセットには、小型化が実現できない問題があった。
【0010】
また、図6のモジュールは、レンズが上面に取り付けられているため、プリント基板に対して垂直方向のみにしか光の出し入れができず、上述した携帯機器などに組み込む際に、光の入出方向に対して垂直にプリント基板を接地する必要があり、機器の小型化を困難にしていた。また、薄型に形成された携帯機器の場合、携帯機器の側面から光の出し入れをすることが困難であった。
【0011】
【課題を解決するための手段】
本発明は、少なくとも2つの異なる通信形態の入力データを受信する光半導体装置であって、唯一の受光素子と、一方の通信形態の場合、該受光素子からの出力信号を処理する第1信号処理回路と、他方の通信形態の場合、該受光素子からの出力信号を処理する第2信号処理回路とを備えることを特徴とする。
【0012】
特に、前記第1信号処理回路は、前記受光素子からの出力信号を波形整形して、後段の回路に伝送することを特徴とする。また、前記第2信号処理回路は、前記受光素子からの出力信号を検波する検波手段及び該検波手段の出力信号を波形整形する波形整形手段を含むことを特徴とする。さらに、前記一方の通信形態はIrDA通信であり、他方の通信形態はリモートコントロール通信であることを特徴とする。
【0013】
本発明は、前記受光素子、第1及び第2信号処理回路を同一の半導体基板上に集積化した第1半導体チップと、受光素子の受光面を上にして前記半導体チップを封止するとともに、所定の光の波長に対して透明な樹脂封止体と、前記第1半導体チップの上部の樹脂封止体に形成され、受光面の垂線と所定の角度で交差する反射面とから成り、前記樹脂封止体の側面で光を入射させることを特徴とする。
【0014】
さらに、少なくとも2つの異なる通信形態の入力データを送信するために、所定の波長の赤外線光を発光する唯一の発光素子と、前記通信形態に応じて駆動能力が変更され、前記入力データに応じて前記発光素子を駆動する駆動回路とを備えることを特徴とする。
【0015】
また、IrDA通信の場合前記駆動能力を低くし、前記リモートコントロール通信の場合前記駆動能力を高くすることを特徴とする。
【0016】
さらにまた、前記発光素子を前記半導体チップと異なる半導体基板上に集積化した第2半導体チップを備え、前記反射面が発光面の垂線に対して所定の角度で交差するように第2半導体チップも前記樹脂封止体に樹脂封止するとともに、前記樹脂封止体の側面で光を入射させることを特徴とする。特に、前記駆動回路を、前記第1半導体チップ上に集積化することを特徴とする。
【0017】
【発明の実施の形態】
図1は、本発明の実施の形態を示す図であり、11乃至13は例えばマイクロコンピュータ等の外部制御回路(不図示)とデータの送受を行う外付けピン、14は外部制御回路からの2種類のデータに応じて駆動信号を発生する駆動回路、15は駆動信号に応じて発光する例えばLED等の発光素子、16は例えばフォトダイオードから成る受光素子、17は後段の2系統のデータ転送路に分岐するためのセレクタ、18及び19はセレクタからのデータ信号を各々のデータ種類に応じた信号処理する第1及び第2信号処理回路、20はIrDA通信またはリモコン通信の外部制御回路からの指示に応じて駆動回路14の駆動能力やセレクタ17を制御する為のセレクタ信号を発生するモード切替回路である。尚、図1において、発光素子15以外の回路は同一半導体基板上に集積化されており、また、すべての回路は1つの樹脂封止体の中に1パッケージ化されている。
【0018】
図1の発光素子15はIrDA用に使用されるものであり、波長が950nmであるLEDが使用される。リモコン用のデータを転送する場合でも発光素子15を発光させてデータ転送を行う。従って、発光素子15はIrDA通信とリモコン通信との兼用になる。また、受光素子16もIrDA通信及びリモコン通信の兼用となり、それぞれの場合にIrDAまたはリモコン用の赤外線を受光するものである。
【0019】
まず、IrDA通信の場合、外部制御回路20から例えば2ビットの「0,0」のモード信号を受け、モード切替回路20は「H」レベルのセレクタ信号SLを発生する。セレクタ信号SLに応じて、駆動回路14の駆動能力は低くなり、セレクタ17は受光素子16の出力信号をIrDA用の処理回路である第1信号処理回路18に印加させる。尚、駆動回路14の駆動電流を大または小に切り換えることにより、駆動回路14の駆動能力が切り換わる。駆動電流が大のとき駆動能力は高くなり、駆動電流が小のとき駆動能力は低くなる。
【0020】
この状態にて、データを送信する場合、外部制御回路からIrDA用のデータが外付けピン13を介して駆動回路14に入力される。駆動回路14において、IrDA用のデータに応じて駆動信号が出力される。そして、駆動信号に応じて発光素子15が発光し、IrDA用のデータが赤外線として送信される。
【0021】
IrDA用のデータを受信する場合、受光素子16で受光された光が電気信号に変換され、電気信号はセレクタ17を介して第1信号処理回路18に印加され、IrDA用の信号処理が実行された後、外付けピン11を介して外部制御回路に伝送される。
場合に各々の赤外線を受光するものである。
【0022】
また、リモコン通信の場合、外部制御回路20から例えば2ビットの「1,1」のモード信号Mを受け、モード切替回路20は「L」レベルのセレクタ信号SLを発生する。セレクタ信号SLに応じて、駆動回路14の駆動能力は高くなり、セレクタ17は受光素子16の出力信号をリモコン用の信号処理回路である第2信号処理回路19に印加させる。
【0023】
この状態にて、データを送信する場合、外部制御回路からリモコン用のデータが外付けピン13を介して駆動回路14に入力される。駆動回路14において、リモコン用のデータに応じて駆動信号が出力される。そして、駆動信号に応じて発光素子15が発光し、リモコン用のデータが赤外線として送信される。ここで、リモコン通信時の駆動回路14の駆動能力をIrDA通信時よりも高く設定している。一般に、IrDA通信の場合機器間の距離が1m以内でデータ転送が行われ、それに対してリモコンの場合は1m以上の距離でデータ転送が行われることが多い。そこで、リモコン時駆動能力を高くして発光素子15の発光パワーを高くすることによって、長い距離でもリモコン通信を可能とし、また長い距離の通信が必要の無いIrDA通信時では発光パワーを低くして、消費電力を抑制している。
【0024】
リモコン用のデータを受信する場合、受光素子16で受光された光が電気信号に変換され、電気信号はセレクタ17を介して第2信号処理回路19に印加されIrDA用の信号処理が実行された後、外付けピン11を介して外部制御回路に伝送される。
【0025】
ところで、図1ではリモコン用のデータをIrDA用の赤外線(波長:950nm)を使用して転送している。このような兼用はIrDA及びリモコン用の波長が近接している為に可能となる。さらに、第2信号処理回路19の周波数特性をIrDAの赤外線の波長を考慮して設定すると、正確な信号処理を行うことができる。また、図1の場合とは逆に、発光素子15を870nmの赤外線を発生するリモコン用のLEDにすることにより、IrDA用のデータをリモコン用の赤外線で転送することも可能である。
【0026】
図2は駆動回路14の具体回路例を示す回路図であり、21はIrDA用の駆動トランジスタ、22はリモコン用の駆動トランジスタ、23は駆動トランジスタ21の駆動電流を定め、駆動回路14と同一の半導体基板上に集積化された抵抗、24は駆動トランジスタ22の駆動電流を定める外付け抵抗、25はセレクト信号SLを反転するインバータ、26及び27はセレクタ信号が「H」レベルのときのみにオンし、外部制御回路からのデータを遮断または導通させるスイッチである。
【0027】
IrDA通信の場合、セレクタ信号SLは「H」レベルとなるので、スイッチ26はオンし、スイッチ27はオフする。その為、外付けピン13を介して入力された入力データは駆動トランジスタ21に印加され、入力データに応じて駆動電流が発生する。駆動電流は発光素子15に供給され、発光素子15が駆動される。
【0028】
リモコン通信の場合、セレクタ信号SLは「L」レベルとなるので、スイッチ26はオフし、スイッチ27はオンする。その為、入力データは駆動トランジスタ22に印加され、入力データに応じて駆動電流が発生する。駆動電流は発光素子15に供給され、発光素子15が駆動される。
【0029】
ここで、駆動トランジスタ21において、駆動電流は、入力データの電圧からトランジスタ21のベース−エミッタ間電圧Vbeの分だけ下がった電圧が抵抗23に印加されることにより発生する。従って、駆動電流は抵抗23の値で設定される。駆動トランジスタ22においても同様であり、トランジスタ22の駆動電流は外付け抵抗24により設定される。本発明の場合、リモコン時の駆動回路の駆動能力を高くなるように設定されるので、外付け抵抗24の値を抵抗23よりも小さい値に設定される。
【0030】
また、リモコン通信の場合使用環境に応じて様々な通信距離がある。そこで、外付け抵抗24で構成することにより使用環境に応じて通信距離が調整しやすくなる。
【0031】
図3は、受光素子16、第1及び第2信号処理回路18及び19の具体例を示すブロック図である。受光素子16はフォトダイオードの他に、フォトダイオードの出力電流を電圧変換するI−V変換回路31、I−V変換回路31の出力電圧を増幅する増幅器32を含む。また、第1信号処理回路18は、セレクタ17の出力信号を増幅する増幅器33及び増幅器33の出力信号が印加されるバッファ回路34を含み、第2信号処理回路19はセレクタ17の出力信号を概ねキャリア信号の周波数帯域まで制限するBPF(バンドパスフィルタ)35、BPF35の出力信号を増幅する増幅器36及び増幅器36の出力信号を検波する検波器37を含む。さらに、第1及び第2信号処理回路18及び19の出力信号の一方を波形整形する波形整形回路38を含む。
【0032】
図3ではIrDA通信またはリモコン通信に応じてセレクタ信号が切り換わる。IrDA通信の場合、「H」レベルのセレクタ信号SLが発生するので、セレクタ17は第1信号処理回路18側に切り換わり、第1信号処理回路18がオンし、第2信号処理回路19はオフする。また、リモコン通信の場合、「L」レベルのセレクタ信号SLが発生するので、セレクタ17は第2信号処理回路19側に切り換わり、第1信号処理回路18はオフし、第2信号処理回路19がオンする。
【0033】
図3において、IrDA通信の場合、I−V変換回路31の出力信号は増幅器32で増幅された後、さらに増幅器33で増幅される。増幅器33の出力信号はバッファ回路34を介して波形整形回路38に印加され、波形整形される。波形整形回路18の出力信号は後段の外部制御回路に伝送される。IrDA通信の場合、受光された赤外線によるデータを電気信号に変換して、電気信号を波形整形して後段の回路に伝送している。
【0034】
一方、リモコン通信の場合、セレクタ17の出力信号はBPF35で帯域制限された後、増幅器36で増幅され、検波回路37で検波される。検波回路37において、変調信号からキャリア成分が除去され、データ成分が抽出される。検波回路37の出力信号は、波形整形回路37で波形整形された後、後段の回路に伝送される。リモコン通信の場合、変換された電気信号を検波し、さらに波形整形して後段の回路に伝送される。
【0035】
次に、本発明の回路を樹脂封止するパッケージについて図4を参照しながら説明する。図は理解の為に、二つの図を一体にしたもので、上が光半導体装置の平面図、下が前記平面図のA−A´線における断面図である。
【0036】
まず、リードフレームがある。このリードフレームは、アイランド41とリード42とにより構成され、ここではCuより成り、この上に図1の駆動回路14、受光素子16、信号処理回路18及び19、モード切替回路20を含む半導体チップ53、発光素子15を含む半導体チップ54が半田等の固着手段を介して固定されている。
【0037】
また、半導体チップ53、54にボンディングパッド(図示せず)が形成され、これに対応してチップの周囲から外部へ複数のリード52が延在され、チップ53及び54との間を金属細線(図示せず)で接続されている。
【0038】
上記のリードの先端及び半導体チップを所定の波長に対して透明な樹脂封止体60で封止されている。この封止体60には、光が反射される面61を有する溝62が設けられている。そして、面61のおいては、界面の両側の空気と樹脂の屈折率の違いにより反射面となる。
【0039】
半導体チップ54の上部から発光された光は、実線の如く、樹脂封止体60中を上方向に進み、光は面61で反射され図1の右方向に進むようになり、樹脂封止体60の側面Eから射出される。また、樹脂封止体60の側面Eに入射された光は、一点鎖線の如く面61で反射され、下向きに入射光が進み、半導体チップ53の受光素子16に受光される。面61により、入射された時の光の強度で受光用半導体チップ53に受光される。よって、反射面となる面61を有する溝を第1及び第2半導体チップ上に形成することにより、樹脂封止体15の側面で光の出し入れが可能になる。
【0040】
本発明では、駆動回路14は、発光素子15とは異なる他の半導体基板上である受光用の第1半導体チップ53に集積化される。例えば、LED等の発光素子は一般にIV−V族(例えば、GaAs)で構成され、駆動回路系や電流電圧変換回路系の回路構成はSi基板上に集積化されることが一般的である。よって、同一半導体基板上に、発光用駆動回路14と発光素子15とを容易に集積化することはできない。そこで、駆動回路14を第1半導体チップ53に集積化することによって、発光用の回路と受光用の回路とを、たった2つの半導体チップで構成することができ、かつ、発光及び受光系統を有するモジュールを効率的に1パッケージに収容できる。
【0041】
尚、樹脂封止体60の外形は図4のものに限らず、例えばリードが形成される樹脂封止体20の側面の高さと、光が入射及び射出される側面の高さとを異なるようにし、光が入射及び射出される側面側を凸部に成すことによって、反射面を形成してもよい。よって、樹脂封止体20に溝22を形成することなく、面21を形成することができる。
【0042】
【発明の効果】
本発明に依れば、1つの発光素子及び受光素子で異なる種類の赤外線データを送受信できるので、部品点数を削減することができ、セット機器の小型化及び薄型化に寄与させることができる。
【0043】
また、樹脂封止体に反射面を持つ溝を形成したことにより樹脂封止体の側面から光を射出することができるので、小型化及び薄形化された光半導体装置を提供することができ、さらにはそれを使用したセット機器の小型化や薄形化を図ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の形態を示すブロック図である。
【図2】図1の駆動回路14の具体回路例を示す回路図である。
【図3】図1の受信側の回路を示すブロック図である。
【図4】図1の回路図を樹脂封止するパッケージを示す平面図及び断面図である。
【図5】従来例を示す断面図である。
【図6】従来例を示す斜視図である。

Claims (8)

  1. 少なくとも通信距離の異なる2つの通信形態の入力データを送受信する光半導体装置であって、
    唯一の受光素子と、
    前記受光素子の出力電流を電圧変換する電流電圧変換回路と、
    前記電流電圧変換回路の出力電圧を増幅する増幅器と、
    一方の通信形態の場合、該受光素子からの出力信号を処理する第1信号処理回路と、
    他方の通信形態の場合、該受光素子からの出力信号を処理する第2信号処理回路と、
    所定の波長の赤外線光を発光する唯一の発光素子と、
    前記発光素子を駆動する駆動回路と、を有し、
    前記入力データの通信形態に応じて、前記増幅器の出力電圧は前記第1信号処理回路または前記第2信号処理回路に入力され、前記駆動回路は前記発光素子の発光パワーを切り替えるように駆動能力を変更することを特徴とする光半導体装置。
  2. 前記第1信号処理回路は、前記受光素子からの出力信号を波形整形して、後段の回路に伝送することを特徴とする請求項1記載の光半導体装置。
  3. 前記第2信号処理回路は、前記受光素子からの出力信号を検波する検波手段及び該検波手段の出力信号を波形整形する波形整形手段を含むことを特徴とする請求項1記載の光半導体装置。
  4. 前記一方の通信形態はIrDA通信であり、他方の通信形態はリモートコントロール通信であることを特徴とする請求項2または3記載の光半導体装置。
  5. 前記受光素子、第1及び第2信号処理回路を同一の半導体基板上に集積化した第1半導体チップと、
    受光素子の受光面を上にして前記第1半導体チップを封止するとともに、所定の光の波長に対して透明な樹脂封止体と、
    前記第1半導体チップの上部の樹脂封止体に形成され、受光面の垂線と所定の角度で交差する反射面とから成り、前記樹脂封止体の側面で光を入射させることを特徴とする請求項1記載の光半導体装置。
  6. IrDA通信の場合前記駆動能力を低くし、前記リモートコントロール通信の場合前記駆動能力を高くすることを特徴とする請求項記載の光半導体装置。
  7. 前記発光素子を前記第1半導体チップと異なる半導体基板上に集積化した第2半導体チップを備え、前記反射面が発光面の垂線に対して所定の角度で交差するように第2半導体チップも前記樹脂封止体に樹脂封止するとともに、前記樹脂封止体の側面で光を入射させることを特徴とする請求項記載の光半導体装置。
  8. 前記駆動回路を、前記第1半導体チップ上に集積化することを特徴とする請求項7記載の半導体装置。
JP30986598A 1998-09-30 1998-10-30 光半導体装置 Expired - Fee Related JP4036548B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30986598A JP4036548B2 (ja) 1998-10-30 1998-10-30 光半導体装置
US09/409,039 US6606174B1 (en) 1998-09-30 1999-09-29 Optical semiconductor device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30986598A JP4036548B2 (ja) 1998-10-30 1998-10-30 光半導体装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000138636A JP2000138636A (ja) 2000-05-16
JP4036548B2 true JP4036548B2 (ja) 2008-01-23

Family

ID=17998239

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP30986598A Expired - Fee Related JP4036548B2 (ja) 1998-09-30 1998-10-30 光半導体装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4036548B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006140668A (ja) * 2004-11-11 2006-06-01 Rohm Co Ltd 信号処理回路、光通信モジュール、及びリモコン装置
WO2010036042A2 (ko) * 2008-09-29 2010-04-01 주식회사 코웰테크 리모컨 수신기 겸용 적외선 통신장치

Also Published As

Publication number Publication date
JP2000138636A (ja) 2000-05-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6252252B1 (en) Optical semiconductor device and optical semiconductor module equipped with the same
US20050062119A1 (en) Optical receiver package
JP2005243778A (ja) 光半導体装置およびそれを用いた電子機器
US6606174B1 (en) Optical semiconductor device
US6991381B2 (en) Emission module for an optical signal transmission
JP2000138640A (ja) 光半導体装置
JP4036548B2 (ja) 光半導体装置
JPH05175545A (ja) 光半導体装置
US5790728A (en) Optical coupling component and method of making the same
JP4090125B2 (ja) 光半導体装置
JP2000114584A (ja) 光半導体装置
US6430326B1 (en) Module for parallel optical data transmission
JP4073094B2 (ja) 光半導体装置
JP4219018B2 (ja) 光半導体装置
US6587287B2 (en) Hybrid optical module
JP2000114586A (ja) 光半導体装置
JP2000077720A (ja) 光半導体装置
JPH06290476A (ja) 光半導体装置、半導体レーザーユニット、及び光メモリ装置用光ヘッド
JP2001014720A (ja) 光ピックアップ装置
JP4159147B2 (ja) 半導体装置
JPH04354386A (ja) 光電変換装置
KR101917665B1 (ko) 반도체 레이저 구동 회로 칩이 집적된 광송신 장치 및 그 제조 방법
JP2000077689A (ja) 光半導体装置および光半導体モジュール
JP3469776B2 (ja) 光半導体装置
JPH1070304A (ja) 受・発光用両チップ一体型装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040914

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20051226

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060720

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060725

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060925

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070130

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070315

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070612

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070802

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20071002

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20071030

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101109

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101109

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111109

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121109

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121109

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131109

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees