JPH05175545A - 光半導体装置 - Google Patents

光半導体装置

Info

Publication number
JPH05175545A
JPH05175545A JP34505891A JP34505891A JPH05175545A JP H05175545 A JPH05175545 A JP H05175545A JP 34505891 A JP34505891 A JP 34505891A JP 34505891 A JP34505891 A JP 34505891A JP H05175545 A JPH05175545 A JP H05175545A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
receiving element
base material
semiconductor device
light emitting
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP34505891A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3109885B2 (ja
Inventor
Hiroshi Kondo
浩史 近藤
Akira Ishizuka
公 石塚
Tetsuji Nishimura
哲治 西村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP34505891A priority Critical patent/JP3109885B2/ja
Publication of JPH05175545A publication Critical patent/JPH05175545A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3109885B2 publication Critical patent/JP3109885B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Semiconductor Lasers (AREA)
  • Photo Coupler, Interrupter, Optical-To-Optical Conversion Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【目的】 小型化・高密度化を追求した光半導体装置の
提供。 【構成】 光学窓部2を有する筐体の内部に発光素子1
と受光素子4が内蔵された光半導体装置において、前記
発光素子と窓部との間に、前記受光素子がマウントされ
る基材6を配し、該基材は前記発光素子からの光が射出
する部分に光透過部が設けられていることを特徴とす
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、筐体内に発光素子と受
光素子を共に内蔵し、発光素子から出力された光を射出
して戻された変調光を受光素子で光電変換して信号を得
る構成の光半導体装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術とその課題】光を物体に照射して情報を得
る光学装置の一例として、高精度に物体の移動や変位な
どの物理量を求める光学式変位センサがあり、例えば光
学式エンコーダ、レーザドップラー速度計、レーザ干渉
計等として知られている。又、コンパクトディスクに代
表されるようなデジタル情報を微小な凹凸で記録させ、
これに光を照射しその情報を読みとる光学式ピックアッ
プ等もある。これは例えば特開平3−214112号公
報に具体的構成が開示されている。
【0003】これらの装置は発光素子と受光素子を共に
内蔵し、発光素子から放出させた光を光学部品を介して
対象物に指向し、対象物から戻ってくる変調光を受光素
子により光電変換して情報を得るものである。
【0004】しかし、従来の装置では、光を集光、屈
折、偏光、分散させるために空間的広がりを必要とする
光学部品を用いるため、光学部品と発光素子、受光素子
との間に空間を必要とする。そのため装置の小型化の追
求には限度があった。
【0005】本発明は上記従来例の課題を解決すべくな
されたもので、より一層の小型化・高密度化を図った光
半導体装置の提供を目的とするものである。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明の光半導体装置
は、光学窓部を有する筐体の内部に発光素子と受光素子
が内蔵された光半導体装置において、前記発光素子と窓
部との間に、前記受光素子がマウントされる基材を配
し、該基材は前記発光素子からの光が射出する部分に光
透過部が設けられていることを特徴とし、例えばエンコ
ーダやドプッラ変位センサ、光ピックアップ素子等、発
光素子と受光素子を共に内蔵する装置に広く適用するこ
とができる。
【0007】使用できる発光素子としては、半導体レー
ザ、発光ダイオード等がある。又、受光素子の具体例と
しては、フォトダイオード、アバランシュ・フォトダイ
オード、ピンフォトダイオード、CCD、又、これら受
光部をもち出力される光電流を増幅もしくは処理する回
路をもった受光ICが挙げられる。
【0008】基材の材料としては、ガラス、シリコン、
ガリウム砒素、紙フェノール、ポリイミド、エポキシ、
ガラスエポキシ、セラミック、鉄、銅、ステンレス等受
光素子をマウントしたときに十分な強度を得られるもの
であれば、その材質は、問わない。
【0009】基材に光透過作用を持たせるには、出力光
の波長帯域に対して光学的に透過な特性をもつ材料を選
ぶ。あるいは出力光の波長帯域に透過な特性を持たない
材料の場合には、出力光の透過する部分に穴を形成すれ
ばよい。
【0010】又、この出力光が透過する部分を制限する
ことにより基材にスリットの作用をもたせ、光学部品に
対し発光素子の特性をより安定化させて使用することが
可能となる。例えば光学部品がレンズであった場合、そ
のレンズ開口角以上に放射する光は不要光であり迷光等
の問題を発生させる。そこで基材に透過する領域にレン
ズ開口角と同程度の部分のみを光透過部として他の部分
を遮光する事により、受光素子に迷光が入射することを
防ぎ、安定した特性を得ることが可能となる。又、同様
に発光素子の出力光が光学部品に入射する光路を遮るこ
となく且つ受光素子に信号光が入射できるよう、基板上
に遮光板を設けることにより安定した光信号を得ること
が可能となる。
【0011】受光素子を基材にマウントした場合、外部
との電気的接続に関しては、基材表面が電気的絶縁性を
もつ場合には、その上に配線パターンを形成し、ワイヤ
ボンディング、TAB、COG等の接続方式で接続し、
基材から外部へはリード線、フレキシブル基板等により
信号を取り出せばよい。又、基材表面が電気的絶縁性を
持たない場合には、電気的絶縁皮膜を表面に形成してそ
の上に配線パターンを描き、上記のような方式で接続す
ればよい。又、TABを用いれば基材をコモン電極とし
て使用することにより基材表面を電気的絶縁処理するこ
となく直接受光素子の信号を基材から外部まで取り出す
ことが可能である。
【0012】
【実施例】実施例1 以下、本発明の光半導体装置の具体的な実施例を説明す
る。図1は本発明の第1実施例の構成を示す断面図、図
2はその上面図である。図中、1は発光素子でであり半
導体レーザ発光素子を使用する。2は表面に光学機能素
子が形成される透明光学部材であり、本実施例ではそれ
ぞれが集光作用を有する3連レンズ21が片面に形成さ
れている。又、必要に応じて回折格子、ビースプリッ
タ、プリズムなどの光学機能素子が他方の面に形成され
る。3は封止用ガラス、4は2つの受光素子、5は半導
体レーザ用ホルダ、6は不透明のガラスエポキシ基板に
よる基材であり、基材の中心位置は貫通孔61が設けら
れる。8は光学部品用ホルダ、9はステム、10はキャ
ップ、11は金線、12はフレキシブル基板、13は配
線パターン、15は発光素子の後方面から発するAPC
用のモニタ光を受けるモニタ用受光素子である。
【0013】この光半導体装置の製造方法は以下の通り
である。まず、半導体レーザ発光素子1の出力光が射出
される部分に貫通孔61が設けられ且つ配線パターン1
3が描かれた不透明のガラスエポキシ基板6を用意し
て、所定の位置に受光素子4をダイボンディングして接
合する。次にワイヤボンダ装置を用いて、受光素子4の
ボンディングパッドとガラスエポキシ基板6の配線パラ
ーン13とを金線11で接続する。又、ガラスエポキシ
基板6の端部にフレキシブル基板12を半田付けして出
力が得られるようにする。次にホルダ5に組み込まれた
半導体レーザ発光素子1と受光素子4の位置関係が所定
の位置関係になるように位置決めした後、ホルダ5とガ
ラスエポキシ基板6とを接着する。次にレンズ21が3
つ連続して形成された光学部品2にホルダ8を取り付け
る。そして、半導体レーザ発光素子1が組み込まれたホ
ルダ5上に受光素子4が取り付けられたガラスエポキシ
基板6が接着されたものに、光学部品2とホルダ8を被
せる。そして、半導体レーザ発光素子1とレンズ21の
結合効率とレンズ21と受光素子4に入射効率が良くな
るように光学部品2の位置決めを行った後に、接着剤に
よりホルダ8とホルダ5とを固定し内部を気密に封入す
る。なお、基材であるガラスエポキシ基板6に受光素子
4をマウントしワイヤボンディングの後に、透明樹脂に
より受光素子4をコートしてしまえば、より高い信頼性
が得られる。
【0014】以上のように製造された光半導体装置は、
半導体レーザ発光素子1とレンズ21の間の空間に受光
素子4を配置することにより、空間の大幅な削減が可能
となり装置の小型化を可能にした。
【0015】なお、本実施例では発光素子として半導体
レーザを用いたが、発光ダイオード(LED)であって
も良い。
【0016】実施例2 図3、図4は第2実施例を示す断面図と上面図である。
なお、これまでと同一の符号は同一あるいは同等の部材
を表す。製造方法は先の第1実施例と同様である。基材
6は透明ガラス基板であり、先の実施例のような貫通孔
は設けられていない。光学部品用ホルダ8と一体化した
遮光板81が、ガラス基板6上に半導体レーザ発光素子
1の出力光を囲むように配置されている。これによって
半導体レーザ発光素子1の出力光が受光素子4の受光部
に直接に入射することを防止して受光信号のS/Nを向
上させている。
【0017】実施例3 図5は第3実施例を示す断面図である。これまでと同一
の符号は同一あるいは同等の部材を表す。基材6は透明
ガラス基板、62はガラス基板表面に形成された遮光パ
ターンであり、光が透過射出する中心部に開口が設けら
れている。遮光パターン62の材質としてはCr等の金
属が好適であり、これをガラス基板6に蒸着してフォト
リソ工程により開口を形成する。その上層にSiO2
の絶縁膜を形成し、該絶縁膜の上に配線パターン13を
形成する。
【0018】なお本実施例では開口は1箇所のみである
が、開口を複数設ければ、例えば発光素子としてLED
を用いた場合、実質的に複数の微小点光源を設けたのと
同様になる。
【0019】実施例4 図6は第4実施例を示す断面図である。これまでと同一
の符号は同一あるいは同等の部材を表す。基材6は銅板
であり中心部に貫通孔61が設けられている。15はT
ABフィルムであり、受光素子4を上記実施例の金線の
代わりにTABを用いて接続している。その際、TAB
フィルム15はホルダ5の外部まで信号を取り出せるよ
うにしておく。そしてTABフィルム15に接続された
受光素子4を、基材である銅板6の所定の位置に接合す
る。又、銅板6にリード線を1本設ける。これにより銅
板6はコモン電極となり、TABフィルム15の各リー
ドは受光素子4の信号線となる。なお、受光素子4の素
子構造を、基板のサブを表面の電極パッドでとれるよう
にすれば銅板6にリード線を設けずとも信号を得ること
ができる。
【0020】本実施例では基材の材質は電気的絶縁性を
持つ材料でなくてもよく、又、受光素子4に必要な実装
部の高さを低くすることが可能となり、光半導体装置の
一層の小型化が図られる。
【0021】実施例5 図7は第5実施例を示す断面図である。これまでと同一
の符号は同一あるいは同等の部材を表す。基材6はガラ
ス基板、62はガラス基板表面に形成された遮光パター
ンである。遮光パターン62は光の射出及び入射のため
に3か所に開口が設けられている。
【0022】本実施例ではガラス基板6の裏面に配線パ
ターンを形成し、受光素子4をフェイスダウンでマウン
トする。ガラス基板6と受光素子4の接続部は、半田バ
ンプによる接続(フリップチップ接続)にて行う。この
ように受光素子4をガラス基板の裏面側に接続すること
により、より薄型の光半導体装置を得ることが可能とな
る。
【0023】又、基材であるガラス基板6に半導体レー
ザ発光素子1の光出射部近傍だけでなく、受光素子4の
光入射部近傍にも遮光パターンを設けたことにより、遮
光板を設けずに散乱光をカットすることが可能となりS
/Nが高くなるという効果も得られる。
【0024】
【発明の効果】本発明によれば、発光素子と光学部品と
の間に光の透過作用を有する基材を配して、ここに受光
素子をマウントする構成により、従来はデットスペース
であった空間に受光素子を配置することが可能となり、
光半導体装置のより小型化・高密度化が図られる。
【0025】又、実装構造的には従来の方式を採用する
ことが可能であるため、小型化を行うことにより製造装
置等設備を導入によるコストアップなく、むしろ、部品
サイズが小型化することにより多数個取りによるコスト
ダウンが可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】第1実施例の断面図である。
【図2】第1実施例の上面図である。
【図3】第2実施例の断面図である。
【図4】第2実施例の上面図である。
【図5】第3実施例の断面図である。
【図6】第4実施例の断面図である。
【図7】第5実施例の断面図である。
【符号の説明】
1 半導体レーザ発光素子 2 光学部品 21 レンズ 3 封止用ガラス 4 受光素子 5 半導体レーザ用ホルダ 6 基材(ガラスエポキシ基板、ガラス板、銅板) 61 貫通孔 62 遮光パターン 8 光学部品用ホルダ 81 遮光板 9 ステム 10 キャップ 11 金線 12 フレキシブル基板 13 配線パターン 14 モニタ用受光素子 15 TABフィルム

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 光学窓部を有する筐体の内部に発光素子
    と受光素子が内蔵された光半導体装置において、前記発
    光素子と窓部との間に、前記受光素子がマウントされる
    基材を配し、該基材は前記発光素子からの光が射出する
    部分に光透過部が設けられていることを特徴とする光半
    導体装置。
  2. 【請求項2】 前記窓部に光学機能素子を接合した光学
    部材が取付けられる請求項1記載の光半導体素子。
  3. 【請求項3】 前記基材は電気的絶縁性を有し、その表
    面に電気的配線が形成される請求項1の光半導体装置。
  4. 【請求項4】 前記発光素子からの出力光が前記受光素
    子に直接入射しないように前記基材に遮光部を設けた請
    求項1の光半導体装置。
  5. 【請求項5】 前記光半導体装置は物体の変位状態を検
    出する変位検出センサである請求項1乃至4記載の光半
    導体装置。
JP34505891A 1991-12-26 1991-12-26 光半導体装置 Expired - Fee Related JP3109885B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP34505891A JP3109885B2 (ja) 1991-12-26 1991-12-26 光半導体装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP34505891A JP3109885B2 (ja) 1991-12-26 1991-12-26 光半導体装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH05175545A true JPH05175545A (ja) 1993-07-13
JP3109885B2 JP3109885B2 (ja) 2000-11-20

Family

ID=18374006

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP34505891A Expired - Fee Related JP3109885B2 (ja) 1991-12-26 1991-12-26 光半導体装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3109885B2 (ja)

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6822875B2 (en) 2000-05-11 2004-11-23 International Business Machines Corporation Assembly of opto-electronic module with improved heat sink
JP2013505657A (ja) * 2009-09-23 2013-02-14 シーメンス アクティエンゲゼルシャフト 光学センサー、特に近接スイッチ
JP2013239578A (ja) * 2012-05-15 2013-11-28 Omron Corp 光電センサ
CN103515372A (zh) * 2012-06-22 2014-01-15 台湾晶技股份有限公司 光感测式芯片封装结构
CN106057778A (zh) * 2016-05-27 2016-10-26 矽力杰半导体技术(杭州)有限公司 封装结构及其制造方法
WO2017104635A1 (ja) * 2015-12-14 2017-06-22 ローム株式会社 光学装置
JP2017201720A (ja) * 2013-12-16 2017-11-09 京セラ株式会社 受発光素子モジュールおよびこれを用いたセンサ装置
FR3102863A1 (fr) * 2019-10-31 2021-05-07 Stmicroelectronics (Grenoble 2) Sas Dispositif optoélectronique
US11322666B2 (en) 2019-10-30 2022-05-03 Stmicroelectronics (Grenoble 2) Sas Optoelectronic device
WO2023058423A1 (ja) * 2021-10-04 2023-04-13 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 受光素子、測距装置、測距モジュール、電子機器、及び受光素子の製造方法

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0592958U (ja) * 1992-05-18 1993-12-17 国際電気株式会社 コイン電池ホルダの収納構造

Cited By (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6822875B2 (en) 2000-05-11 2004-11-23 International Business Machines Corporation Assembly of opto-electronic module with improved heat sink
JP2013505657A (ja) * 2009-09-23 2013-02-14 シーメンス アクティエンゲゼルシャフト 光学センサー、特に近接スイッチ
US8841598B2 (en) 2009-09-23 2014-09-23 Siemens Aktiengesellschaft Optical sensor comprising a proximity switch
JP2013239578A (ja) * 2012-05-15 2013-11-28 Omron Corp 光電センサ
CN103515372A (zh) * 2012-06-22 2014-01-15 台湾晶技股份有限公司 光感测式芯片封装结构
JP2017201720A (ja) * 2013-12-16 2017-11-09 京セラ株式会社 受発光素子モジュールおよびこれを用いたセンサ装置
US10162047B2 (en) 2013-12-16 2018-12-25 Kyocera Corporation Light receiving/emitting element module and sensor device using same
WO2017104635A1 (ja) * 2015-12-14 2017-06-22 ローム株式会社 光学装置
US10593823B2 (en) 2015-12-14 2020-03-17 Rohm Co., Ltd. Optical apparatus
CN106057778A (zh) * 2016-05-27 2016-10-26 矽力杰半导体技术(杭州)有限公司 封装结构及其制造方法
US11322666B2 (en) 2019-10-30 2022-05-03 Stmicroelectronics (Grenoble 2) Sas Optoelectronic device
FR3102863A1 (fr) * 2019-10-31 2021-05-07 Stmicroelectronics (Grenoble 2) Sas Dispositif optoélectronique
US11387381B2 (en) 2019-10-31 2022-07-12 Stmicroelectronics (Grenoble 2) Sas Optoelectronic device
US11908968B2 (en) 2019-10-31 2024-02-20 Stmicroelectronics (Grenoble 2) Sas Optoelectronic device
WO2023058423A1 (ja) * 2021-10-04 2023-04-13 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 受光素子、測距装置、測距モジュール、電子機器、及び受光素子の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP3109885B2 (ja) 2000-11-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6252252B1 (en) Optical semiconductor device and optical semiconductor module equipped with the same
US6558976B2 (en) Critically aligned optical MEMS dies for large packaged substrate arrays and method of manufacture
US7364368B2 (en) Optoelectronic coupling arrangement and transceiver with such an optoelectronic coupling arrangement
US7842957B2 (en) Optical transceiver with reduced height
GB2421849A (en) Optoelectronic Module and Method of Making Such a Module
US20070291164A1 (en) Compact and miniature optical navigation device
JP2005094009A (ja) 光受信機パッケージ
JPH08186326A (ja) 半導体発光素子のパッケージ及びその製造方法
EP0561964A1 (en) Optoelectronic device component package and method of making the same
JPS63102379A (ja) 反射光障壁およびその製造方法
JP3109885B2 (ja) 光半導体装置
US11604093B2 (en) Spectrometer device and method for producing a spectrometer device
JP2003249713A (ja) レーザ装置
JPH08330635A (ja) 発光装置
JPH08186327A (ja) 半導体素子の封止構造
JP2736197B2 (ja) 光半導体素子用パッケージ
JPS6213088A (ja) 発光半導体装置
KR102239822B1 (ko) 다채널 구동 표면실장 타입 레이저 다이오드
JP3976420B2 (ja) 光半導体装置
JPH06290476A (ja) 光半導体装置、半導体レーザーユニット、及び光メモリ装置用光ヘッド
JP2001014720A (ja) 光ピックアップ装置
JP2000133822A (ja) 光半導体装置
JP3469776B2 (ja) 光半導体装置
JPH0749807Y2 (ja) 光集積回路装置
JPH11307808A (ja) ホトカプラ装置

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20000822

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070914

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080914

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090914

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090914

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100914

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100914

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110914

Year of fee payment: 11

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees