JP2013239578A - 光電センサ - Google Patents

光電センサ Download PDF

Info

Publication number
JP2013239578A
JP2013239578A JP2012111525A JP2012111525A JP2013239578A JP 2013239578 A JP2013239578 A JP 2013239578A JP 2012111525 A JP2012111525 A JP 2012111525A JP 2012111525 A JP2012111525 A JP 2012111525A JP 2013239578 A JP2013239578 A JP 2013239578A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
photodiode
light
photo
element body
spot image
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2012111525A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5966592B2 (ja
Inventor
Toru Shimizu
徹 清水
Motoharu Okuno
基晴 奥濃
Ryosuke Tsuzuki
良介 都築
Takehiro Kawai
武宏 河合
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Omron Corp
Original Assignee
Omron Corp
Omron Tateisi Electronics Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Omron Corp, Omron Tateisi Electronics Co filed Critical Omron Corp
Priority to JP2012111525A priority Critical patent/JP5966592B2/ja
Priority to EP13167277.6A priority patent/EP2664946A3/en
Priority to CN201310174096.9A priority patent/CN103426894B/zh
Publication of JP2013239578A publication Critical patent/JP2013239578A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5966592B2 publication Critical patent/JP5966592B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01VGEOPHYSICS; GRAVITATIONAL MEASUREMENTS; DETECTING MASSES OR OBJECTS; TAGS
    • G01V8/00Prospecting or detecting by optical means
    • G01V8/10Detecting, e.g. by using light barriers
    • G01V8/12Detecting, e.g. by using light barriers using one transmitter and one receiver
    • G01V8/14Detecting, e.g. by using light barriers using one transmitter and one receiver using reflectors
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S17/00Systems using the reflection or reradiation of electromagnetic waves other than radio waves, e.g. lidar systems
    • G01S17/02Systems using the reflection of electromagnetic waves other than radio waves
    • G01S17/04Systems determining the presence of a target
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S7/00Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00
    • G01S7/48Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00 of systems according to group G01S17/00
    • G01S7/481Constructional features, e.g. arrangements of optical elements
    • G01S7/4816Constructional features, e.g. arrangements of optical elements of receivers alone
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/0248Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by their semiconductor bodies
    • H01L31/0352Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by their semiconductor bodies characterised by their shape or by the shapes, relative sizes or disposition of the semiconductor regions
    • H01L31/035272Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by their semiconductor bodies characterised by their shape or by the shapes, relative sizes or disposition of the semiconductor regions characterised by at least one potential jump barrier or surface barrier
    • H01L31/035281Shape of the body
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/08Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof in which radiation controls flow of current through the device, e.g. photoresistors
    • H01L31/10Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof in which radiation controls flow of current through the device, e.g. photoresistors characterised by at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. phototransistors
    • H01L31/101Devices sensitive to infrared, visible or ultraviolet radiation

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Geophysics (AREA)
  • Electronic Switches (AREA)
  • Photo Coupler, Interrupter, Optical-To-Optical Conversion Devices (AREA)
  • Solid State Image Pick-Up Elements (AREA)
  • Light Receiving Elements (AREA)
  • Photometry And Measurement Of Optical Pulse Characteristics (AREA)
  • Transforming Light Signals Into Electric Signals (AREA)

Abstract

【課題】入光位置のばらつきに対応できる範囲でフォトダイオードを小型にする。
【解決手段】投光素子(LED)1を有する投光ユニット10と、フォトダイオード2および信号処理回路を含むフォトIC20とを具備する光電センサにおいて、フォトIC20内のフォトダイオード2の素子本体の前面および背面ならびにこれらの間の断面を、前方の受光レンズを通過した光の結像により生じるスポット像よりも面積が大きい矩形の四隅の角をなくした形状とする。たとえば、スポット像の想定される位置ずれ範囲に基づき、その範囲を包含する最小の矩形を設定して、その矩形の四隅の角部を切り落とすことにより八角形を導出し、その八角形の形状および大きさをフォトダイオード2の素子本体に適用する。
【選択図】図1

Description

本発明は、フォトダイオードおよび信号処理回路が組み込まれたICチップ(フォトIC)を受光部に含むタイプの光電センサに関する。
フォトICを受光部に用いた光電センサが開示された文献として、たとえば特許文献1および特許文献2が存在する。
特許文献1には、回路パターンが形成された基板上にLED(発光ダイオード)とフォトICとが並べて搭載され、両者の間に遮光壁が設けられた構成の反射型の光電センサが開示されている(特許文献1の段落0015,0016,図2等を参照。)。
特許文献2には、LEDおよびフォトICが搭載された基板の前方にレンズが装着されたホルダを配備した構成の反射型光電センサが開示されるとともに、中央部に角形のフォトダイオードが配置された構成のフォトICが示されている(特許文献2の段落0031〜0032,図2,図3等を参照。)。また特許文献2には、透過型光電センサの受光器にも同様の構成のフォトICを組み込むことが記載されている(図11を参照。)。
特開2007−13050号公報 特開2005−303264号公報
近年の光電センサが利用される現場では、検出対象の多様化や設備の小型化が進み、それに伴って、より小型で性能の良い光電センサを要望するユーザが増えている。
上記の要望に応えるには、フォトダイオードを小型にする必要がある。フォトダイオードを小型にすれば、それに応じてフォトICも小型になる。
また、フォトダイオードの素子本体では、P型半導体とN型半導体との接合部分に寄生容量が生じる。この寄生容量は、接合部分の断面積が増えるほど大きくなり、受光を指示する制御信号への応答性を悪くする。また、トランスインピーダンスアンプを用いて光電変換により生じた電流を電圧に変換する信号処理を行う場合には、寄生容量に起因するノイズが受光量信号に載ってしまう。センサの検出性能を向上するには、寄生容量をできるだけ小さくする必要があり、そのためにもフォトダイオードを小型にする必要がある。
しかし、光電センサでは、組み立て時の部品間の位置合わせで生じる微小なずれや、フォトICにおけるフォトダイオードの位置ずれなどによって、製品毎のスポット像の結像位置にばらつきが出る。安定した検出を行うには、光がどの位置に入光しても、受光面に十分な大きさのスポット像を形成する必要があるため、フォトダイオードを小型にするのは困難である。
図8は、フォトダイオードを小型にした場合に生じる問題点を具体的に示す。
図8では、(A)(B)ともに、フォトダイオードを2Tとし、フォトダイオード2Tが導入されるフォトICを20Tとする。フォトダイオード2Tの素子本体は、一般的な角形形状のものであり、フォトIC20T内のシリコン基板に搭載される。この基板のフォトダイオード2Tの周囲には、フォトダイオード2Tからの信号を処理する回路の配線パターンが設けられる。必要な回路のパターンを全て形成するには、一定の面積の領域を確保しなければならないが、図8(B)に示すように、フォトダイオード2Tを小型にすれば、配線パターンの面積を維持して、フォトIC20Tを小型にすることができる。
しかし、検出光の入光によるスポット像Pは、フォトダイオード2Tの中央部に結像するとは限らず、図中の4方位の矢印に示すように、様々な方向にずれて結像する可能性がある。このため、フォトダイオード2Tを小型にすると、図8の(B)の点線枠P´に示すように、スポット像Pが大きくずれた場合の受光量が大幅に減少し、感度が低下してしまう。
本発明は、上記の問題に着目し、光電センサで使用されるフォトIC内のフォトダイオードを、入光位置のばらつきに対応できる範囲で小型にすることによって、フォトダイオードおよびこれが組み込まれるフォトICの小型化を実現すると共に、センサの検出性能をより向上することを、課題とする。
本発明は、検出用の光を発する投光素子と、信号処理回路が形成されたシリコン基板と、このシリコン基板上に搭載されるフォトダイオードとを含むフォトICとを具備し、投光素子からの光またはこの光に対する反射光をフォトダイオードで受光し、その受光により生じた受光量信号を処理した信号処理回路からの出力に基づき検出信号を出力する光電センサに適用される。
本発明が特徴とするところは、上記のフォトIC内のフォトダイオードの素子本体の前面および背面ならびにこれらの間の断面を、前方の受光レンズを通過した光により当該素子本体の前面に結像するスポット像よりも面積が大きい矩形の四隅の角のうちの少なくとも一角をなくした形状の面とする点にある。
フォトダイオードの受光面(素子本体の前面)への光の入光位置は、様々な原因によって位置ずれするが、経験上または計測によって、その位置ずれによりスポット像の結像位置がばらつく範囲を想定することができる。従来の角形のフォトダイオードでは、この想定範囲を包含する範囲でできるだけ面積を小さくしたとしても、四隅の角部に、スポット像が結像することのない無駄な領域が生じてしまう。
本発明は、上記の考察に基づき、フォトダイオードの素子本体を構成する各面を上記の無駄領域を除いた形状に変更することによって、検出用の光の受光に支障のない範囲で素子本体を縮小したものである。縮小された素子本体の形状は、素子本体の厚み全体に適用されるので、P型半導体とN型半導体との接合面の面積も削減されて、寄生容量を減らすことができる。
上記の光電センサの一実施形態では、フォトダイオードの素子本体の前面および背面ならびにこれらの間の断面を、前記矩形の四隅の角の全てを切り欠くことにより生じる八角形の面とする。このようにすれば、各角部に対し、それぞれその角部に生じる無駄領域が切り落とされるように当該角部を斜めに横切る直線を設定することにより、素子本体の外縁部の形状を定めることができるので、設計が容易である。また、フォトダイオードの形状が単純であるので、製作も容易でコストを抑えることができる。
より好ましい実施形態では、信号処理回路の配線パターンが、シリコン基板上のフォトダイオードの素子本体の周囲に形成されると共に、当該基板上のフォトダイオードの素子本体の欠落した角に対応する基板上の箇所に、信号処理回路の一部の配線パターンが配置される。このように、これまで素子本体の角部が位置していた領域に信号処理回路の配線を施せば、配線を微細にしなくとも、信号処理回路の配線範囲の外縁部および基板を縮小することができ、その分、フォトICの本体を小型にすることができる。
本発明によれば、フォトIC内のフォトダイオードを、受光する光の結像位置のばらつきに対応できる範囲で小型にすることができる。この小型化によってフォトダイオードの寄生容量を削減できるので、制御信号に対する応答性を向上させ、また信号処理によって生じるノイズ成分を削減することができ、光電センサの検出性能を高めることができる。また、これまでフォトダイオードの素子本体の角の部分が置かれていた箇所に信号処理回路の配線を配置することができるので、フォトICを小型化することができ、それによって光電センサを小型にすることが可能になる。
また、信号処理回路の配線を微細化しなくとも、配線の範囲を縮小することができるので、小型化の実現に要するコストを抑えることができる。
本発明が適用される反射型の光電センサの概略構成を、検出原理と共に示す図である。 図1の光電センサの光学系の構成を示す図である。 フォトダイオードの素子本体の形状を導出するための方法を示す図である。 フォトダイオードの素子本体を八角形にすることにより生じる面積の削減量を示す図である。 フォトダイオードの素子本体の外縁形状を矩形から八角形に変更することによってフォトICに生じる配線の範囲やサイズの変化を示す図である。 フォトダイオードの素子本体に適用可能な形状を例示する図である。 本発明が適用される透過型の光電センサの概略構成を、検出の原理と共に示す図である。 角形のフォトダイオードを小型にした場合に生じる問題点を示す図である。
図1は、本発明が適用される光電センサの概略構成を、検出原理と共に示す。
この例の光電センサは、検知エリアに向けて光を照射し、そのエリア内にある物体SBで反射した光を受光することにより物体SBを検出する反射型のセンサである。
図1(a)に示すように、センサの筐体100内には、LED1を含む投光ユニット10やフォトダイオード2を含むフォトIC20が、同じ回路基板5に搭載された状態で配備される。なお、投光ユニット10は回路基板5に直付けされ、フォトIC10は、インタポーザ6を介して基板5に実装される。
図1(b)は、投光ユニット10を拡大した正面図であり、図1(c)はフォトIC20を拡大した正面図である。なお、実際の投光ユニット10やフォトIC20の前面は透明樹脂で被覆されるが、図1(b)(c)では、その樹脂を除いた状態を示している。
一般に、光電センサでは、コスト面を考慮して、角形のチップLEDを使用することが多い。この実施例の投光ユニット10のLED1も、図1(a)に示すように、角形タイプのものである。フォトICでも同様に、一般的には角形の素子本体を有するフォトダイオードが使用されるが、この実施例のフォトIC20のフォトダイオード2の素子本体は、図1(b)に示すように、外縁部が正八角形状に設定されている。
図2は、上記の光電センサの光学系の全体構成を示す。
この実施例の光学系は、前出の投光ユニット10およびフォトIC20のほか、投光レンズ31,受光レンズ32,およびこれらのレンズ31,32を支持するホルダ部4などにより構成される。ホルダ部4は、中央部の壁部40により内部が2つの導光路41,42に分かれており、導光路41の前端部に投光レンズ31が、導光路42の前端部に受光レンズ32が、それぞれ装着される。また、各導光路41,42の後端面にはそれぞれ開口部401,402が形成される。
図2には示していないが、投光ユニット10およびフォトIC20が搭載された回路基板5(図1を参照。)は、ホルダ部4の背後に連なる基板ホルダ(図示せず。)に、図2の上下方向に基板面を沿わせた姿勢で装着される。この装着により、投光ユニット10のLED1は、導光路41の開口部401に対向し、フォトIC20のフォトダイオード2は、導光路42の開口部402に対向する状態となる。
LED1,フォトダイオード2,レンズ31,32が上記のように位置合わせされることによって、LED1を出た光は導光路41を通過して投光レンズ31に導かれ、投光レンズ31から検出用の光が出射される。また、検出対象の物体SBで反射して受光レンズ32に入った光は、導光路32を通過してフォトダイオード2へと導かれる。
フォトダイオード2に導かれた光がその素子本体の前端の受光面に結像すると、所定大きさのスポット像が生じるが、組み立て時の位置合わせなどで生じる誤差によって、個々の製品間におけるスポット像の結像位置にばらつきが生じる。たとえば、投光ユニット10やフォトIC20の基板5に対する微小なずれ、ホルダ部4に対するレンズ31,32の装着位置の微小なずれ、投光ユニット10やフォトIC20内でのLED1またはフォトダイオード2の位置ずれなど、各種のずれやずれ度合いによって、中心部に対するスポット像の位置やずれ量が変動する。
図1(b)に示したフォトダイオード2の素子本体の形状は、このばらつきを考慮して導出されたものである。以下、図3を参照して、この素子本体の形状の導出方法を説明する。
図3(1)は、従来の角形のフォトダイオード2Tの素子本体の中心部に反射光によるスポット像Pが結像している状態を示す。この例では、正方形状のスポット像が形成されるものとするが、スポット像の形状は、レンズ31,32の特性や光路長などの影響によって変動する。
図3(2)の点Eは、スポット像Pが結像すべき基準点(受光面の中心点)である。ここで、図3(2)に示すように、スポット像Pの最大の位置ずれ量をdとして、スポット像Pが結像すべき基準点Eから各方位にそれぞれ距離dずつ受光スポットをずらし(すなわち、E点を中心とする半径dの円cの円周上にスポット像Pの中心点を設定して、スポット像Pを一周させる。)、各位置のスポット像Pにおいて一番外側に位置する点を結ぶと、図3(2)中の太線CVに示すような形状の閉曲線を設定することができる。
この閉曲線CVは、スポット像Pのばらつきの範囲を示すものと考えられる。また図3(2)中のRTは、当該ばらつき範囲を包含する最小の矩形(この例では正方形)であり、図3(1)のフォトダイオード2Tの素子本体の形状に対応する。この矩形RTと閉曲線CVとの関係に示すように、角形のフォトダイオード2Tをスポット像Pの結像位置のばらつきに対応可能な範囲で最小にしても、その四隅の角部には、スポット像Pが結像する可能性のない無駄領域が生じる。角形の形状は、受光面だけでなく、素子本体の厚み部分全体に適用されるので、上記の無駄領域はフォトダイオード2TのP型半導体とN型半導体との接合面にも生じ、フォトダイオード2Tの寄生容量を増大させて、センサの検出性能を低下させてしまう。
これに対し、閉曲線CVが示す範囲まで外縁部を縮めたフォトダイオードによれば、角部の無駄領域がなくなるので、寄生容量を減らして検出性能を高めることができる。また、閉曲線CVを外縁部とする面には、想定される範囲内でのスポット像Pの結像位置の全てが含まれるので、反射光によるスポット像を確実に結像させることができる。よって、精度の良い検出を安定して行うことが可能になる。
この閉曲線CVに忠実に従って、四隅が丸められた形状の素子本体を作成してもよいが、図3(3)に示すように、閉曲線CV中の曲率が大きい箇所(矩形RTの角部に対応する箇所)をその曲線に外接する線分に置き換え、それにより導出された八角形OT1を素子本体の前面および背面ならびにこれらの間の断面に適用してもよい。
図3の(1)(2)(3)に示した方法によれば、経験値や実験などに基づいてスポット像Pの位置ずれ量の最大値dを高い確度で特定して八角形OT1を導出し、その形状が適用された外縁部を有するフォトダイオードを製作することによって、反射光を確実に受光することができる。また、フォトダイオードの寄生容量も削減できる。
ただし、運用上は、そこまで厳密にせずに、ある程度の信頼度が確保できる範囲で、スポット像Pの位置ずれ量の最大値dを想定してもよい。また、上記の方法により導出される八角形OT1は、受光スポットPのばらつき範囲を含む最小サイズの矩形RTの四隅の角部を、それぞればらつき範囲を示す閉曲線CVよりも外側で切り落としたものに相当するが、図3(4)に示すように、閉曲線CVの内側のラインに沿って角部を切り落とす方法によって、正八角形OT2の形状を導き出してもよい。
スポット像Pの位置ずれは様々な原因の組み合わせにより生じ、またそれぞれの製品の生産時の状況によって原因の組み合わせが変動するので、多数の製品サンプルを対象に受光面の中心点に対するスポット像Pの位置ずれ量を計測して計測値の確率分布を求めると、その分布は正規分布に近い状態になると考えられる。そうとすると、想定した最大値dの付近までスポット像Pが位置ずれするケースは、ごく僅かである。また、フォトダイオードの受光面をスポット像Pのばらつき範囲より縮小した場合に、フォトダイオードに対するスポット像のずれが最大値dに近い値になると、スポット像の一部が受光面の外に出るが、正八角形OT2が示す程度の縮小であれば、受光面から逸脱する光の量は僅かなものである。最大値dに近い位置ずれが生じても、スポット像Pの中心部は、図3(2)に示した円cの円周付近に位置するので、スポット像Pの大半はフォトダイオードに結像する。
したがって、想定した位置ずれ量dの最大値に基づくスポット像Pのばらつき範囲よりやや内側の位置を通る直線に沿って矩形RTの角部を切り落とすことにより正八角形OT2の形状を導き出し、この形状をフォトダイオード2の素子本体に適用した場合でも、その受光面の任意の場所にスポット像Pを結像させて、安定した受光量を得ることができる。
上記の原理に基づき、図1(b)に示したフォトIC20には、素子本体の前面および背面ならびにこれらの間の断面の形状を正八角形とするフォトダイオード2が導入されている。これらの面の形状および大きさは、スポット像Pの想定されるばらつき範囲を含む最小の矩形RTの四隅の角部を、それぞれ閉曲線CVが示すラインよりやや内側を通る直線に沿って切り落とすことにより導出された正八角形OT2(図3(4))に対応するものである。
つぎに、図4は、フォトダイオード2の素子本体の外縁形状を矩形から正八角形に変更することによって生じる削減量を説明するための図である。具体的に、図4では、上記のフォトダイオード2に適用される正八角形OT2とその基準とした矩形RTとを重ねて示すと共に、両者の間の隙間に斜線パターンを設定している。また、正八角形OT2の対向関係にある各頂点をそれぞれ一点鎖線で結ぶことにより、矩形RTを9個の正方形領域rに分割している。
各領域rと斜線部分との比較により明らかなように、矩形RTを正八角形OT2に変更すると、領域rの2個分弱に相当する面積が削減される。これを数値で示すと、矩形RTの全体の約20%の面積が削減されると考えられる。
図5は、上記の矩形RTが適用された角形のフォトダイオード2T(図3(1)と同じ。)を有するフォトIC20T(図5の(A))と、正八角形OT2が適用されたフォトダイオード2を有するフォトIC20(図5の(B))とを、対比させて示したものである。各フォトIC20T,20内のフォトダイオード2T,2は、図示しないシリコン基板上に搭載され、その基板上のフォトダイオード2T,2の周囲に信号処理回路の配線パターンが形成されて、フォトダイオード側の電極に接続されている。図中のフォトIC20T,20では、信号処理回路の配線パターンが形成される範囲が点線により表されている。
素子本体の厚み部分の形状を正八角形OT2にしたフォトダイオード2によれば、フォトダイオード2Tの四隅の角部に相当する箇所が空き領域となるので、図5(B)に示すように、各空き領域に配線を施すことができる。このように、素子本体の縮小により生じたスペースに配線を入れ込むことによって、配線パターンの外縁部を大きく縮小することができる。この結果、図5(B)中の一点鎖線と実線とにより表されているように、フォトIC20の本体を、角形のフォトダイオード2Tを用いるフォトIC20Tより小さくすることが可能になる。
図4に示した面積の削減比率は、フォトダイオードの素子本体の厚み部分全体に適用できるので、正八角形OT2に基づく面が適用されたフォトダイオード2におけるP,N間の接合面の面積も、矩形RTに基づく面が適用されたフォトダイオード2Tに対して約20%削減される。よって、フォトダイオード2の寄生容量も、同様に、20%前後削減されるので、受光を指示する制御信号に対する応答性を高めることができる。また、信号処理回路にトランスインピーダンスアンプを導入して、光電変換による電流信号を電圧信号に変換する場合にも、ノイズ成分が大きく削減されるので、安定した検出を行うことができる。
図6は、フォトダイオード2の素子本体の外縁形状に適用可能な他の形状を示す。
上記の実施例では、生産効率を考慮して、フォトダイオード2の素子本体の外縁部に、スポット像のばらつき範囲を示す閉曲線CVより小さい正八角形OT2を適用したが、閉曲線CTに忠実に沿って、図6(a)に示すように、斜め方向の辺の長さが上下方向および左右方向の辺より短い形状の八角形状を採用してもよい。この八角形は、図3(3)に示した八角形OT1に対応する。
または、図6(b)に示すように、矩形RTの角部の切り欠き部分を閉曲線CTに従って丸めた形状にしてもよい。
または、閉曲線CTに沿って小刻みに角度を変更させながら各辺を設定することにより、図6(c)に示すように、八角形より角の数が多い多角形の形状を導出してもよい。
光学系の構成によっては、各方位におけるスポット像Pのずれ量が均等にならない場合や、一方向に長いスポット像が生じる場合がある。これらのケースでも、結像位置の想定される位置ずれ最大値に基づき、スポット像のばらつき範囲を求めることにより、図6の(d)や(e)に示すように、長方形の四隅の角をなくした形状を導き出し、この形状をフォトダイオード2の素子本体に適用することができる。
図5(B)および図6の(a)〜(e)に示した各素子本体の形状は、いずれもスポット像Pの想定されるばらつき範囲を包含する最小サイズの矩形の四隅の角をなくした形状に相当するものである。したがって、切り落とし前の矩形が適用されたフォトダイオードに対し、四隅の切り落とし部分の総和に相当する量の面積を削減することができる。この結果、反射光の受光に支障のない範囲でフォトダイオード2やフォトIC20を小型にすると共に、フォトダイオード2の寄生容量を削減して、検出性能を向上させることができる。ただし、必ずしも矩形の四隅の角のすべてをなくす必要はなく、たとえば、一角のみをなくした形状としてもよい。
最後に、上記のフォトICは、反射型の光電センサに限らず、図7に示すような透過型の光電センサに適用することも可能である。この光電センサでは、投光ユニット10(図7では示さず。)が収容される投光器101とフォトIC20が収容される受光器102とをあらかじめ定めた距離を隔てて対向させた場合に想定されるスポット像Pのばらつき範囲に基づき、上記した各例と同様の方法によりフォトダイオード2の素子本体の大きさおよび形状を定めることができる。
1 投光素子(LED)
2 フォトダイオード
20 フォトIC
32 受光レンズ
P スポット像
RT 矩形(正方形)
CV スポット像のばらつき範囲を示す閉曲線
OT1,OT2 八角形

Claims (3)

  1. 検出用の光を発する投光素子と、信号処理回路が形成されたシリコン基板と、このシリコン基板上に搭載されるフォトダイオードとを含むフォトICとを具備し、投光素子からの光またはこの光に対する反射光をフォトダイオードで受光し、その受光により生じた受光量信号を処理した信号処理回路からの出力に基づき検出信号を出力する光電センサであって、
    前記フォトIC内のフォトダイオードでは、その素子本体の前面および背面ならびにこれらの間の断面が、前方の受光レンズを通過した光により当該素子本体の前面に結像するスポット像よりも面積が大きい矩形の四隅の角のうちの少なくとも一角をなくした形状の面となることを、特徴とする光電センサ。
  2. 前記フォトダイオードの素子本体の前面および背面ならびにこれらの間の断面は、前記矩形の四隅の角の全てを切り欠くことにより生じる八角形の面となる、請求項1に記載された光電センサ。
  3. 前記信号処理回路の配線パターンが、前記シリコン基板上のフォトダイオードの素子本体の周囲に形成されると共に、当該素子本体の欠落した角に対応する基板上の箇所に、信号処理回路の一部の配線パターンが配置されている、請求項1または2に記載された光電センサ。
JP2012111525A 2012-05-15 2012-05-15 光電センサ Active JP5966592B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012111525A JP5966592B2 (ja) 2012-05-15 2012-05-15 光電センサ
EP13167277.6A EP2664946A3 (en) 2012-05-15 2013-05-10 Photoelectric sensor
CN201310174096.9A CN103426894B (zh) 2012-05-15 2013-05-13 光电传感器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012111525A JP5966592B2 (ja) 2012-05-15 2012-05-15 光電センサ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013239578A true JP2013239578A (ja) 2013-11-28
JP5966592B2 JP5966592B2 (ja) 2016-08-10

Family

ID=48325482

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012111525A Active JP5966592B2 (ja) 2012-05-15 2012-05-15 光電センサ

Country Status (3)

Country Link
EP (1) EP2664946A3 (ja)
JP (1) JP5966592B2 (ja)
CN (1) CN103426894B (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3540471A1 (en) 2018-03-14 2019-09-18 OMRON Corporation Photoelectric sensor
EP3540466A1 (en) 2018-03-14 2019-09-18 OMRON Corporation Photoelectric sensor

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6364840B2 (ja) * 2014-03-15 2018-08-01 オムロン株式会社 フォトセンサ

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60247967A (ja) * 1984-05-23 1985-12-07 Sumitomo Electric Ind Ltd 光受信ic
JPS61111578A (ja) * 1984-11-05 1986-05-29 Sumitomo Electric Ind Ltd 光受信ic
JPH05175545A (ja) * 1991-12-26 1993-07-13 Canon Inc 光半導体装置
WO1993020588A1 (en) * 1992-04-03 1993-10-14 Asea Brown Boveri Ab Detector circuit with a semiconductor diode operating as a detector and with an amplifier circuit integrated with the diode
JP2003318435A (ja) * 2002-04-23 2003-11-07 Taiyo Yuden Co Ltd Pn接合フォトダイオード
EP1365214A1 (en) * 2002-05-21 2003-11-26 Canon Kabushiki Kaisha Sensor using roof mirror/roof prism array scale, and apparatus equipped with the sensor
JP2007103461A (ja) * 2005-09-30 2007-04-19 Sunx Ltd 受光素子、光電センサ用ic、及び光電センサ
CN101110416A (zh) * 2006-07-19 2008-01-23 佳能株式会社 反射传感器

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61201463A (ja) * 1985-03-04 1986-09-06 Hitachi Ltd 光集積素子およびその製法
KR100444496B1 (ko) * 2001-12-31 2004-08-16 주식회사 하이닉스반도체 씨모스 이미지센서의 단위 화소 레이아웃
JP3959381B2 (ja) * 2003-09-04 2007-08-15 株式会社東芝 半導体光センサ、及び、携帯端末
JP3900300B2 (ja) 2004-03-15 2007-04-04 オムロン株式会社 光電センサ用検出端モジュールおよび光電センサ
JP2007013050A (ja) 2005-07-04 2007-01-18 Citizen Electronics Co Ltd 反射型フォトセンサ
JP4800125B2 (ja) * 2006-06-28 2011-10-26 オンセミコンダクター・トレーディング・リミテッド 半導体集積回路装置とその製造方法

Patent Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60247967A (ja) * 1984-05-23 1985-12-07 Sumitomo Electric Ind Ltd 光受信ic
JPS61111578A (ja) * 1984-11-05 1986-05-29 Sumitomo Electric Ind Ltd 光受信ic
JPH05175545A (ja) * 1991-12-26 1993-07-13 Canon Inc 光半導体装置
WO1993020588A1 (en) * 1992-04-03 1993-10-14 Asea Brown Boveri Ab Detector circuit with a semiconductor diode operating as a detector and with an amplifier circuit integrated with the diode
JPH07505502A (ja) * 1992-04-03 1995-06-15 アセア ブラウン ボベリ アクチボラグ 検出器として動作する半導体ダイオードと該ダイオードに集積された増幅器回路を備えた検出器回路
JP2003318435A (ja) * 2002-04-23 2003-11-07 Taiyo Yuden Co Ltd Pn接合フォトダイオード
EP1365214A1 (en) * 2002-05-21 2003-11-26 Canon Kabushiki Kaisha Sensor using roof mirror/roof prism array scale, and apparatus equipped with the sensor
JP2003337052A (ja) * 2002-05-21 2003-11-28 Canon Inc 光学式エンコーダ、光センサ等の変位測定装置
JP2007103461A (ja) * 2005-09-30 2007-04-19 Sunx Ltd 受光素子、光電センサ用ic、及び光電センサ
CN101110416A (zh) * 2006-07-19 2008-01-23 佳能株式会社 反射传感器
JP2008028025A (ja) * 2006-07-19 2008-02-07 Canon Inc 反射型センサ

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3540471A1 (en) 2018-03-14 2019-09-18 OMRON Corporation Photoelectric sensor
EP3540466A1 (en) 2018-03-14 2019-09-18 OMRON Corporation Photoelectric sensor
CN110275172A (zh) * 2018-03-14 2019-09-24 欧姆龙株式会社 光电传感器
US10760952B2 (en) 2018-03-14 2020-09-01 Omron Corporation Photoelectric sensor comprising at least one of a light projecting side light guide part and a light receiving side light guide part extends with at least a part thereof inclined with respect to a predetermined direction
US10921181B2 (en) 2018-03-14 2021-02-16 Omron Corporation Photoelectric sensor
CN110275172B (zh) * 2018-03-14 2022-10-11 欧姆龙株式会社 光电传感器

Also Published As

Publication number Publication date
CN103426894B (zh) 2016-08-17
EP2664946A3 (en) 2015-04-01
CN103426894A (zh) 2013-12-04
EP2664946A2 (en) 2013-11-20
JP5966592B2 (ja) 2016-08-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TWI647471B (zh) 可操作以辨認偽反射及補償由偽反射所造成之錯誤的光電模組
JP2008051764A (ja) 測距センサ、及びその測距センサを搭載した電子機器
JP2017106833A (ja) 測定装置
TWI345721B (en) Utilizing an internal reflection surface to reflect and collimate sidelight in an optical navigation device
JP6460445B2 (ja) レーザレンジファインダ
TWI664398B (zh) Optical rotary encoder
JP5966592B2 (ja) 光電センサ
JP2013124985A (ja) 複眼式撮像装置および測距装置
JP2012078152A (ja) 投光ビームの調整方法
JP2005017382A (ja) 測距センサおよびこれを備えた電子機器
JP5418458B2 (ja) 光学式変位センサの調整方法、光学式変位センサの製造方法、および光学式変位センサ
JP2011141142A (ja) 測距センサおよび電子機器
JP2007010556A (ja) 光学式測距センサ及びこれを備えた機器
JP2016020831A (ja) レーザレンジファインダ
JP5218514B2 (ja) 受光レンズの配置方法、および光学式変位センサ
JP2011096724A (ja) 反射型光結合装置および電子機器
JP4999595B2 (ja) 反射型フォトセンサ
JP4466083B2 (ja) 測距用光源及び測距装置
JP2020041935A (ja) トナー付着量センサ
JP2012220353A (ja) 気体成分検出装置
JP2011107019A (ja) 光電センサ
US9939530B2 (en) Optical system for extended time of flight ranging
JP2017072464A (ja) 測量機の光学系
JP2012243928A (ja) 光結合装置、電子機器および光結合装置の製造方法
JP2007327822A (ja) 光学式エンコーダおよびそれを用いた電子機器

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150406

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160113

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160202

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160322

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160607

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160620

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5966592

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250