JPS61201463A - 光集積素子およびその製法 - Google Patents

光集積素子およびその製法

Info

Publication number
JPS61201463A
JPS61201463A JP4110685A JP4110685A JPS61201463A JP S61201463 A JPS61201463 A JP S61201463A JP 4110685 A JP4110685 A JP 4110685A JP 4110685 A JP4110685 A JP 4110685A JP S61201463 A JPS61201463 A JP S61201463A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
section
fet
resist
light
photodiode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP4110685A
Other languages
English (en)
Inventor
Saburo Adaka
阿高 三郎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP4110685A priority Critical patent/JPS61201463A/ja
Publication of JPS61201463A publication Critical patent/JPS61201463A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/1443Devices controlled by radiation with at least one potential jump or surface barrier
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/15Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components having potential barriers, specially adapted for light emission

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Semiconductor Lasers (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の利用分野〕 本発明は発光部または受光部と電界効果型トランジスタ
とをモノリシックにした小型かつ高速応答可能な光集積
素子に関する。
【発明の背景〕
従来の光素子は発光部または受光部と電界効果型トラン
ジスタとをハイブリジイット化をしたものが考えられて
いるが、これは大型であるPIかに発光部または受光部
と電界効果型トランジスタとの結合損失が大きく実用的
でなかった。またモノリシックにしたタイプも考えられ
ているが、発光部または受光部と電界効果型トランジス
タ(FET)との段差のためにPET特性の制御が難か
しく、高速応答の光集積素子を作製することはできなか
った。しかも、従来の受光0EICでは電界効果型トラ
ンジスタをMOCVD 、 L P Eなどの結晶育成
によって作製したために、集積化が難かしい上に、トラ
ンジスタ下部の低抵抗層の存在のため、浮遊容量が大き
く、高速動作(例えばGHz帯)ができない欠点があっ
た。(たとえば、三浦他、昭58年春季応用物理7P−
I−10)〔発明の目的〕 本発明の目的は発光部または受光部と電界効果をトラン
ジスタをモノリシックに作製することを可能にしたこと
により、小型、高速対応の光集積素子およびその製法を
提供することにある。
〔発明の概要〕
光集積素子をモノリシックに作製するためには発光部(
たとえば半導体レーザ、発光ダイオード等)または受光
部たとえば、フォトダイオード。
PINPD 、APD等と電界効果型トランジスタとを
結合しなければならない。発光部に半導体レーザを用い
る場合には、発光部とトランジスタとの間に段差が生じ
る。これは受光部にPINフォトダイオードを用いた場
合にも、受光部と電界効果型トランジスタとの間に段差
が生じる。このような場合、リングラフィによって微細
パターンを作製することはできない。そこで平坦化技術
が必要となってくるが、現在のところ平坦化技術は見い
出されていない。そこで段差のめる状態でホトレジ工程
を行なうと、数μmの段差があるために、1μmのレジ
ストが一様に塗布できない。その様子を第1図に示す。
第1図は平面図で、1の領域がレジストの塗布面、2が
レジストが塗布出来ない面を示している。一般にはレジ
スト塗布はスピンナによる回転塗布を行なっておるため
、下地パターンが重要である。従来の第1図から第2図
に変更することにより、レジストが一様に塗布できるこ
とが確認され、第2図のような下地パターンにすること
が必要である。すなわち内角αと90゜以上にすればレ
ジストが1μmであっても第2図のように一様に塗布が
可能である。この改良した下地パターンを用いてPIN
/FETを作製したところ、数μmの段差があるにもか
かわらずレジストの塗布状況がよく、高性能のPIN/
FETを作製することができた。これは発光部とF’E
Tとをモノリシックに作製した場合も同様であった。
〔発明の実施例〕
以下、本発明を実施例で詳しく述べる。
まずpinフォトダイオードと電界効果型トランジスタ
とを結合した受信OE I C(Optoelectr
ic工ntegrated C1rcuit )の作製
について説明する。
受信0EICはpinフォトダイオード部と電界効果型
トランジスタ部(FET)とから構成されている。この
構成においてpin 7オトダイオ一ド部は縦型構造で
あるのに対してトランジスタ部は横型構造である。した
がって両者の間に数μmの段差が生じてくるために、リ
ングラフィを難しくしている。これを解決するためにp
inフォトダイオード部はつぎのように作製した。
Crドープまたはアンドープの半絶縁性GaASにホト
レジストを用いて深さ5〜6μmのストライプ状の溝(
第3図の6)をシん酸系エツチング液で作製した。つい
で液相成長により約2μmのn型GaAS (キャリア
濃度1017〜I O”cm−” 1を成長させ、エツ
チングにより第3図(b)に示すようにストライプ状の
#1部分6のみにnfiQaAs5を残した。この上に
液相成長により約2μmの1層7金成長させ、エツチン
グを施こした場合が第3図(C)である。このようにし
てフォトダイオード部9とFET部80基本構造を作↓
した。第3図(C)の状態(上面図)でのフォトダイオ
ード部の形状は第2図のようになっている。すなわち本
発明では8角形の形状をしたものであり、その場合の内
角αを90°よυ大きくしたことに特徴がある。
このようにすることにより、FET部の作製におけるリ
ングラフィを可能になった。ここでFET部の作製につ
いて説明する。
第3図(C)の状態からFETのソースおよびドレイン
電極用のイオン打込み(打込み条件エネルギー150K
eV、ドーズ量2 X 1013cm−2)を行なった
のち、能動層のイオン打込み(打込み条件エネルギー7
5KeV、  ドーズ量4 X I O”cm−2)を
行なった。(第3図の101打込み後8i02キヤツプ
アニールによって、打込みの活性化を行なった。このイ
オン打込み用マスクにはホトレジスト(AZ系)を用い
るが、パターン精度のためにレジスト塗布厚は〜111
mとしている。ここで従来のフォトダイオード部の形状
では第1図に示したように、レジスト塗布ができないが
本発明の第2図にすればレジストの塗布が可能である。
インプラ層の活性化後、第3図(C)のi層にZnO熱
拡散によりフォトダイオードのp層を形成したのち、ソ
ースおよびドレイン電極形成のため、レジスト〜1μm
を塗布した。この場合にもフォトダイオード部の形状が
第2図であればレジストの塗布が可能であった。レジス
ト塗布後AuQe(900人)、Ni200人、ついで
Au 1200人蒸着したのち、リフトオフでソースお
よびドレイン電極を形成した。(第3図(d))さらに
レジスト(〜1μm厚)を塗布してから、ゲート金属を
Ti(1000人]、Pi (500人)、Au120
OA真空蒸着で被着後リフトオフによりゲート電極を形
成した。
この場合にもフォトダイオード部の形状を第2図にする
ことによりレジストの塗布が可能であった。
ゲート金属を形成後、フォトダイオードのp電極とFI
ETとのゲート電極とをワイヤリングにより接続するこ
とにより、PIN7オトダイオードとFETとを結合し
た受信0EICを作製することができた。
このように作製した受信0EICは逆耐圧およびアイソ
レーションがよいのでIGHz以上の高速応答する0R
ICであることを確認した。
〔発明の効果〕
基体面に数μmの段差があるにもかかわらず、レジスト
厚〜1t1mのホトレジ工程示使用できるので、小型か
つ高性能(両速対応)の電界効果型トランジスタと発光
部または受光部をモノリシックに作製することが可能と
なシ、集積化への展開が可能となる。
【図面の簡単な説明】
第1図は周辺に数μmの段差が存在する場合における1
μmレジストの塗布状況を示す図、第2図は本発明によ
る場合で、四つ角を取り去り、内角3をα=90°以上
にきぜたもので、全面に1μmのレジスト塗布が可能に
なった状態を示す図、第3図は本発明を利用したPIN
/FETの作製プロセスを示した断面図である。 l・・・1μmレジストの塗布面、2・・・レジストが
塗布できない部分、3・・・レジストを塗布しようとし
た試料の内角、4・・・半絶縁性GaAs基板、5・・
・液相成長によるn型GaAs層、6・・・受光部を作
製するためのストライプ状の溝、7・・・液相成長によ
るi型Ga A tA SとGaAl1との重ね層、8
 ・F’ E T部、9・・・受光部pinフォトダイ
オード、10・・・イオン打込み層。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 1.発光部および/または受光部と電界効果型トランジ
    スタ(FET)との結合をモノリシックなした光集積素
    子において、ホトレジスト塗布により形成する発光部お
    よび発光部の形状を円形または内角が90°よりも大き
    くしたことを特徴とする光集積素子。
  2. 2.光集積素子用基体において段差の存在する発光部お
    よび/または受光部の形状を円形または内角が90°よ
    りも大きい多角形とし、この上部にホトレジストを塗布
    する工程を含むことを特徴とした光集積素子の製法。
JP4110685A 1985-03-04 1985-03-04 光集積素子およびその製法 Pending JPS61201463A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4110685A JPS61201463A (ja) 1985-03-04 1985-03-04 光集積素子およびその製法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4110685A JPS61201463A (ja) 1985-03-04 1985-03-04 光集積素子およびその製法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS61201463A true JPS61201463A (ja) 1986-09-06

Family

ID=12599221

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4110685A Pending JPS61201463A (ja) 1985-03-04 1985-03-04 光集積素子およびその製法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61201463A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2664946A3 (en) * 2012-05-15 2015-04-01 Omron Corporation Photoelectric sensor
JP2016154226A (ja) * 2009-09-24 2016-08-25 台湾積體電路製造股▲ふん▼有限公司Taiwan Semiconductor Manufacturing Company,Ltd. センサ、方法、および半導体センサ

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016154226A (ja) * 2009-09-24 2016-08-25 台湾積體電路製造股▲ふん▼有限公司Taiwan Semiconductor Manufacturing Company,Ltd. センサ、方法、および半導体センサ
EP2664946A3 (en) * 2012-05-15 2015-04-01 Omron Corporation Photoelectric sensor

Similar Documents

Publication Publication Date Title
DE2133978C3 (de) Verfahren zur Herstellung einer Halbleiteranordnung
JP2580451B2 (ja) 受信用光電集積素子及びその製造方法
JPH04211172A (ja) 光受信集積回路およびその製造方法
US20030057413A1 (en) Avalanche photodiode
JPS61201463A (ja) 光集積素子およびその製法
JPH02252267A (ja) 半導体装置の製造方法
KR0174538B1 (ko) 헤테로 접합 바이폴라 트랜지스터 제조 방법
US5100833A (en) Method of producing a semiconductor light emitting device disposed in an insulating substrate
US5275968A (en) Method of producing a semiconductor light emitting device disposed in an insulating substrate
US5194399A (en) Method of producing a semiconductor light emitting device disposed in an insulating substrate
KR100249785B1 (ko) 수평 구조의 피아이엔 광 다이오드와 이종접합 쌍극자 트랜지스터의 결합 소자 및 그 제조방법
JPS6236857A (ja) 光集積素子およびその製造方法
JP2664527B2 (ja) 半導体装置
JPS62190756A (ja) 光電子集積化素子とその製造方法
JPS59222988A (ja) 化合物半導体素子およびその製造方法
JPH0661545A (ja) ホール素子の製造方法
KR100263933B1 (ko) 선택적 매몰 릿지형 반도체 레이저 다이오드 및 그의 제조 방법
JPS6362235A (ja) 半導体の蝕刻方法
JPH02192731A (ja) バイポーラトランジスタ及びその製造方法
JPS6329583A (ja) 光集積素子の製造方法
JPH03291968A (ja) 光電子集積回路の製造方法
JPS61216375A (ja) 半導体発光装置の製造方法
KR100287204B1 (ko) 선택적매몰릿지형반도체레이저다이오드및그의제조방법
KR940004274B1 (ko) 이종구조 갈륨 비소 반도체 장치의 소자분리 방법
JPH0586076B2 (ja)