JP2003337052A - 光学式エンコーダ、光センサ等の変位測定装置 - Google Patents

光学式エンコーダ、光センサ等の変位測定装置

Info

Publication number
JP2003337052A
JP2003337052A JP2002145920A JP2002145920A JP2003337052A JP 2003337052 A JP2003337052 A JP 2003337052A JP 2002145920 A JP2002145920 A JP 2002145920A JP 2002145920 A JP2002145920 A JP 2002145920A JP 2003337052 A JP2003337052 A JP 2003337052A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
reflecting
optical
reflection
light source
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2002145920A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4208483B2 (ja
JP2003337052A5 (ja
Inventor
Masahiko Igaki
正彦 井垣
Akio Atsuta
暁生 熱田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2002145920A priority Critical patent/JP4208483B2/ja
Priority to US10/441,862 priority patent/US7022974B2/en
Priority to EP03253116A priority patent/EP1365214A1/en
Publication of JP2003337052A publication Critical patent/JP2003337052A/ja
Priority to US11/216,900 priority patent/US7045770B2/en
Publication of JP2003337052A5 publication Critical patent/JP2003337052A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4208483B2 publication Critical patent/JP4208483B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01DMEASURING NOT SPECIALLY ADAPTED FOR A SPECIFIC VARIABLE; ARRANGEMENTS FOR MEASURING TWO OR MORE VARIABLES NOT COVERED IN A SINGLE OTHER SUBCLASS; TARIFF METERING APPARATUS; MEASURING OR TESTING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G01D5/00Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable
    • G01D5/26Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable characterised by optical transfer means, i.e. using infrared, visible, or ultraviolet light
    • G01D5/32Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable characterised by optical transfer means, i.e. using infrared, visible, or ultraviolet light with attenuation or whole or partial obturation of beams of light
    • G01D5/34Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable characterised by optical transfer means, i.e. using infrared, visible, or ultraviolet light with attenuation or whole or partial obturation of beams of light the beams of light being detected by photocells
    • G01D5/36Forming the light into pulses
    • G01D5/38Forming the light into pulses by diffraction gratings
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01DMEASURING NOT SPECIALLY ADAPTED FOR A SPECIFIC VARIABLE; ARRANGEMENTS FOR MEASURING TWO OR MORE VARIABLES NOT COVERED IN A SINGLE OTHER SUBCLASS; TARIFF METERING APPARATUS; MEASURING OR TESTING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G01D5/00Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable
    • G01D5/26Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable characterised by optical transfer means, i.e. using infrared, visible, or ultraviolet light
    • G01D5/32Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable characterised by optical transfer means, i.e. using infrared, visible, or ultraviolet light with attenuation or whole or partial obturation of beams of light
    • G01D5/34Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable characterised by optical transfer means, i.e. using infrared, visible, or ultraviolet light with attenuation or whole or partial obturation of beams of light the beams of light being detected by photocells
    • G01D5/347Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable characterised by optical transfer means, i.e. using infrared, visible, or ultraviolet light with attenuation or whole or partial obturation of beams of light the beams of light being detected by photocells using displacement encoding scales
    • G01D5/34707Scales; Discs, e.g. fixation, fabrication, compensation
    • G01D5/34715Scale reading or illumination devices

Abstract

(57)【要約】 【課題】 反射式光学エンコーダにおいて超小型でかつ
低消費電力に有利な高効率の反射スケールを得る。 【解決手段】 マイクロルーフアレイ・ルーフプリズム
アレイを規則的に配置した反射面44a、44bを所定
の角度で対向配置した複数個のルーフミラーでは、一次
元方向に配列した反射面44a、44bが透光性基板4
4cの一面に設けられている。光源手段31からの発散
光束は反射体44の反射面44a、44bで反射した後
に、受光面41又はその近傍の任意の位置で互いに重な
っている。複数の発光領域を有する光源手段31からの
発散光束は反射体44の面内にほぼ収まり、光源手段3
1から広がり角度を持って発光した光束は受光面41に
ほぼ収まり、受光面41の面上の光束の光線密度が向上
する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、移動物体の移動量
や移動速度そして回転速度等の変位情報を反射面を用い
て検出するようにした光学式エンコーダ、光センサ等の
変位測定装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来から移動物体の変位情報を3枚の光
学スケールを利用して行う変位測定装置が知られてお
り、3枚の格子を用いたエンコーダについて説明する。
【0003】図44は第1の従来例の変位測定装置の光
学系の要部概略図である。第1スケール1、第2スケー
ル2、第3スケール3はそれぞれ一定のピッチP1、P
2、P3で光の透過部と不透過部を設けた格子を有し、
それぞれ変位検出方向Aに略平行となるように対向して
配置している。光源4は受光素子5に向けて発光中心波
長λmの光束を放射している。第2スケール2、第3ス
ケール3、光源4、受光素子5は、一体的に1つの筐体
内に収納されている。一方、第1スケール1は図示しな
い移動体に関して設けられており、矢印A方向に移動可
能とされている。
【0004】光源4からの光束は第2スケール2に入射
し、光変調されて第1スケール1に入射する。そして、
第1スケール1で光変調した光束は第3スケール3に入
射して光変調された後に受光素子5に入射し検出され
る。
【0005】いま、図44に示すように、第2スケール
2と第1スケール1との間隔をU、第1スケール1と第
3スケール3との間隔をV、自然数をnとすると、光学
系が幾何学に従う場合には、次の式(1)〜(3)が成
立する。 P1/P2=V(U+V) ・・・・・・(1) P1/P3=U(U+V) ・・・・・・(2) 1/U+1/V=λm/(n・P12) ・・・(3)
【0006】光学系が回折光学的な場合には、次の式
(4)、(5)が成立する。 P1/P2=2・V(U+V) ・・・・・・(4) P1/P3=2・U(U+V) ・・・・・・(5)
【0007】式(4)、(5)が成立する場合であれ
ば、第2スケール2と第1スケール1で光変調した光束
により、第3スケール3の位置に第1スケール1の格子
に関する幾何学的な実像又は回折光学的な実像つまり格
子像を形成する。
【0008】また、格子像は第3スケール3の格子ピッ
チP3と同じピッチP3の周期的な明暗を有したものと
なる。このとき、第1スケール1が矢印A方向に移動す
ると、第3スケール3に形成した格子像も移動する。こ
の結果、第3スケール3を通過する光量は格子像の移動
と共に変化し、受光素子5からは第1スケール1の移動
情報に関する周期的な変位信号が得られる。図44に示
す変位測定装置は、受光素子5から得られる変位信号を
用いて、第1スケール1つまり移動体の移動情報を検出
している。
【0009】図45は第2の従来例の変位測定装置にお
ける光学系の要部概略図である。図44の変位測定装置
に比べて検出方向Bに移動する第1スケール6を反射型
とし、第2スケール7が図44の第3スケール3として
の作用を併用している点が異なっているが、光学的な変
位検出原理は同じである。
【0010】この図45の構成では、光源8からの光束
をハーフミラー9を介して第2スケール7に照射し、第
2スケール7からの光変調した光束を第1スケール6に
入射し、第1スケール6で光変調した反射光を第2スケ
ール7に入射している。そして、第2スケール7からの
光変調した光束を、ハーフミラー9を介して受光素子1
0で検出している。
【0011】3格子型の構成による変位検出方式として
は、上述のように透過式、反射式が知られているが、透
過式よりも反射式に利点が多い。図44における3枚の
スケール1〜3は図45に示すように実質的には2枚の
スケール6、7で済み、また透過式に比べれば小型化と
いう面でも利点がある。
【0012】例えば、図45の反射式について更に詳し
くその特性を説明すると、図45では図44の第2スケ
ール2、第3スケール3が同一体に構成されたスケール
7として配置されているため、上記においてU=Vの関
係が成り立つ。
【0013】そこで、式(3)は次の式(6)に変形さ
れる。 V=U=2・n・P12/λm・・・・(6)
【0014】この式(6)は第1スケール6と第2スケー
ル(=第3スケール)7の間隔が、Vの値にあるとき
に、光学的なコントラストの高い縞模様が第2スケール
7の面上に形成されることを表しており、実用上もこの
ような位置関係に2枚のスケール6、7を配置し利用さ
れる。この式(6)は3格子型の検出原理において、特
に反射式の構成における実質的な最適な配置関係を与え
る一般的な式である。
【0015】次に、図46は第3の従来例の変位測定装
置の光学系の要部概略図である。第1スケール11、第
2スケール12、第3スケール13a、13b、光源1
4、受光素子15a、15bが用いられている。
【0016】第1スケール11は反射型スケールから成
り、図示しない移動体に関して設けられており、矢印方
向Cに移動可能となっている。第1スケール11の変位
情報の検出原理は、図44で説明した変位測定装置と同
様である。
【0017】即ち、光源14からの光束は発散的に第2
スケール12に入射し、光変調され第1スケール11に
入射する。そして、第1スケール11の変位により光変
調された2つの反射光を第2スケール12と略同一平面
上に隣接して設けた第3スケール13a、13bを介し
て受光素子15a、15bで検出している。このとき、
受光素子15a、15bからは図44の変位測定装置と
同様に、第1スケール11の矢印方向Cの移動情報に関
する変位信号が得られる。
【0018】図44〜図46に示すスケールとしては、
一般に金属基板に多数のスリット開口部を形成した金属
エッチングスケールやガラス基板にCr等を蒸着してエ
ッチングにより多数のスリット開口部を形成したガラス
スケール等が用いられている。
【0019】このように、従来例の何れも所謂3枚格子
の理論を変位計測へ応用したものである。このような3
枚格子の理論に基づく構成において、例えば図44で説
明した変位測定装置では、更に受光素子5と第3スケー
ル3が一体化されたアレイ状受光素子(感光性素子
列)、及び光源4と第2スケール2とが一体化されたア
レイ状光源(発光素子列)が知られている。
【0020】更に、反射式の他の方式としてレンズを用
いて光量不足を補おうとする構成や、反射体として直接
反射光を用いて、反射体と光源をより近接させて光量不
足を回避する構成が知られている。
【0021】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、先の幾
つかの従来例における3枚格子を原理とする反射方式
や、その他の従来例、レンズを設けたもの、光源−スケ
ール間を近接配置したもの等の方式では、次のような欠
点がある。
【0022】図45に示す反射式の変位測定装置におい
ては、ハーフミラー9を用いているため装置全体が大型
化し、それが介在するために光源光量の損失はかなり大
きくなる。従って、光源8の発光量を大きくする必要が
あるため消費電力が大きくなる。
【0023】図46に示す変位測定装置においては、発
光量の大きい光源14の光軸方向の光は受光素子15
a、15bに入射せず、光源方向に反射され実質的に有
効な光束とならず、同様に消費電力を増大させる。
【0024】更に、一般にエンコーダ等の変位測定装置
において、移動体の変位情報として変位方向を検出する
ために、位相が異なる複数相の変位信号を得ることが必
要となる。このような位相の異なる複数の変位信号を得
るために、第1スケール11、第2スケール12、第3
スケール13a、13b、受光素子15a、15b等を
図46に示すようにレイアウトする必要があるが、図4
7はその具体的な配置図である。
【0025】図44、図45、図46に示す変位測定装
置においては、何れも位相の異なる複数の変位信号を得
るには、スケールの格子を必要な信号の数に分別し、互
いに所定の位相差分だけずらして配置し、かつそれぞれ
の信号を得るために複数の受光素子を設ける必要があ
り、装置全体が複雑化し、またスケール及び装置全体が
大型化する。
【0026】図48のレンズ16を設けた構成では、光
量不足の問題に対しては好結果が得られるが、小型化に
対しては難点が生ずる。小型化・薄型化しようとしてレ
ンズ16と光源14間の寸法を縮め、レンズ14の曲率
を小さくすると光軸合わせの精度が要求され、或る程度
の大きさ、厚み以下にはならない。高精度化、高分解能
化に当たっては、より高精度なレンズ性能が要求され低
価格化の妨げとなる。
【0027】図49、図50の構成については、実用的
な構成では発光素子21、受光素子22等の電気素子を
何らかの保護材で覆う必要があり、極端な近接配置は不
可能である。また、発光素子21の光軸上光線は受光素
子22には入射されず、光利用効率は十分とは云えな
い。特に、この構成は3格子型の検出原理としては稍々
異なるが、発光素子21側に配置される反射スケール2
3のスリットが複数ではなく、1個のみの構成と等価で
ある。この場合に、反射スケール23の変位方向におけ
る光源の発光領域の寸法は、3格子型の原理に従えば反
射スリットピッチの1/2程度の寸法が好ましい。
【0028】従って、微小発光領域のみを発光する発光
デバイスが必要となり、この構成で必要な受光光量を得
るために、発光素子21への注入電流を増大させると、
発光領域が微小であるために電流密度が上がり、発光素
子21の破壊につながってしまうので注入電流を制限せ
ざるを得ない。
【0029】上述したように、3格子型の原理に従った
反射式のエンコーダにおいて、反射手段の構成として
は、ハーフミラー等を用いると装置が大型化し、従来よ
りも小型化が困難となる。また、小型化を実現しようと
すると、図46、図47、図49、図50に示すよう
に、光源の軸上光線を有効に使えず光量不足となる。ま
た、光量アップへの施策としてレンズの使用が考えられ
るが、3格子型の本来の検出原理から外れ、位置検出機
能への問題点が生ずる。
【0030】本発明は、上述の問題点を解消し、3格子
型の原理に従い、特に反射式の構成によってギャップ特
性の良好な光学式エンコーダ等を得ると共に、上述の技
術課題である装置の小型化、低消費電力化を実現するこ
とを主たる目的とし、更にその解決手段は同時に機器へ
の組み込みを容易とし、高分解能な位置検出を可能と
し、その位置検出精度が高精度とすることなどを同時に
満足する光学式エンコーダ、光センサ等の変位測定装置
を提供することにある。
【0031】また本発明の目的は、反射スケールの格子
部の形状やピッチ、そしてその反射スケールと光源の発
光素子、受光素子の配置等を適切に設定することによ
り、装置全体の簡素化、小型化及び低消費電力化を図り
ながら、位相の異なる複数の変位信号を得るようにし
て、移動体の移動方向を含む変位情報を高精度・高分解
能に検出することが可能な光学式エンコーダ、光センサ
等の変位測定装置を提供することにある。
【0032】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
の請求項1に係る本発明は、光源手段と、該光源手段に
対向配置した反射手段と、該反射手段からの反射光束を
受光する受光手段とを具備し、前記反射手段は、前記光
源手段からの発散性光束が2回以上の反射を繰り返すた
めの複数の分割した波面を有し、該波面により分割した
各光束を前記受光手段の任意の位置に重ね合わせる光学
特性を有することを特徴とする光学式エンコーダであ
る。
【0033】請求項2に係る本発明は、前記光源手段は
複数の発光領域を有する電流狭窄型のLEDとし、前記
受光手段は複数の受光窓を持つ光電変換素子を有すると
共に、前記光電変換素子及び信号増幅手段、電気分割内
挿手段、前記光源手段の光量補償回路を一体的に集積化
したことを特徴とする請求項1に記載の光学式エンコー
ダである。
【0034】請求項3に係る本発明は、前記光源手段の
発光面と前記反射手段の反射面までの空気換算光路長を
gL、前記受光手段の受光面位置と前記反射手段の反射
面までの実質的な空気換算光路長をgP、前記光源手段
の複数の発光領域の間隔をP2、前記受光手段の複数の
光電変換素子の基本ピッチをP2、前記反射手段のピッ
チをP1、前記光源手段から出射する光束の出力ピーク
値の中心波長又は分光分布を積分したときの中央値の波
長をλとしたとき、 P2=2・P1 gP=gL=2・n・P12/λ の関係において、n<1の範囲で決定される前記空気換
算光路長gL、gPにギャップ設定すると共に、前記受
光手段の受光光量のピーク位置を前記範囲に合致させた
ことを特徴とする請求項2に記載の光学式エンコーダで
ある。
【0035】請求項4に係る本発明は、前記光源手段の
発光領域と実質的な前記反射手段の反射面までの空気換
算光路長をgLとし、前記受光手段の受光面位置と前記
反射手段の反射面までの空気換算光路長をgP、前記光
源手段の複数の発光領域の間隔をP2、前記発光手段の
複数の光電変換素子の基本ピッチをP2、前記反射手段
のピッチをP1、前記光源手段から出射する光束の出力
ピーク値の中心波長又は分光分布を積分したときの中央
値の波長をλとしたとき、 P2=2・P1 gP=gL=2・n・P12/λ の関係において、1.5<n<2.5の範囲で決定され
る前記空気換算光路長gL、gPにギャップ設定すると
共に、前記受光手段の受光光量のピーク位置を前記範囲
に合致させたことを特徴とする請求項2に記載の光学式
エンコーダである。
【0036】請求項5に係る本発明は、光源手段と、該
光源手段に対向配置した反射手段と、該反射手段からの
反射光束を受光する受光手段とを具備し、前記反射手段
は、前記光源手段からの発散性光束が2回以上の反射を
繰り返すための複数の分割した波面を有し、該波面によ
り分割した各光束を任意の位置に重ね合わせる光学特性
を有すると共に、2つの反射面を所定の角度で対向配置
した複数個のルーフミラーと、一方向に配置したマイク
ロルーフミラーアレイとから形成し、前記反射面を曲面
としたことを特徴とする光センサである。
【0037】請求項6に係る本発明は、前記反射手段に
おける反射領域は、透光性部材から成る内部全反射作用
又は表面反射を用いることを特徴とする請求項5に記載
の光センサである。
【0038】請求項7に係る本発明は、前記反射手段に
おける反射領域は、金属鏡面反射を用いることを特徴と
する請求項5又は6に記載の光センサである。
【0039】請求項8に係る本発明は、前記反射手段に
おける反射領域は、透光性部材から成る内部全反射作用
を用い、入射面側にシリンドリカルレンズを設けたこと
を特徴とする請求項5〜7の何れか1つの請求項に記載
の光センサである。
【0040】請求項9に係る本発明は、請求項1〜8の
何れか1つの請求項に記載の光学式エンコーダ又は光セ
ンサを用い、物体の有無又は移動情報を求めることを特
徴とする光学機器である。
【0041】請求項10に係る本発明は、2つの反射面
を所定の角度で対向配置した複数個のルーフミラー又は
ミラールーフプリズムを一方向に配置した反射手段を有
し、該反射手段は、入射光束を前記複数個のルーフミラ
ー又はルーフプリズムによってそれぞれ複数の光束に分
割すると共に、前記各ルーフミラーの2つの反射面で順
次に反射した光束が、任意の位置で前記他のルーフミラ
ー又はルーフプリズムからの反射光と互いに重なり合う
光学特性を有することを特徴とする反射体である。
【0042】請求項11に係る本発明は、前記複数個の
ルーフミラー又はルーフプリズムの2つの反射面が成す
角度は、前記複数個のルーフミラー又はルーフプリズム
において全て同一であることを特徴とする請求項10に
記載の反射体である。
【0043】請求項12に係る本発明は、前記複数個の
ルーフミラー又はルーフプリズムの2つの反射面が成す
角度は、前記複数個のルーフミラー又はルーフプリズム
において連続的に異なっていることを特徴とする請求項
10に記載の反射体である。
【0044】請求項13に係る本発明は、前記反射手段
はシリンドリカル面又は球面に形成したことを特徴とす
る請求項11又は12に記載の反射体である。
【0045】請求項14に係る本発明は、前記反射手段
の光入射面にシリンドリカルレンズを設けたことを特徴
とする請求項10又は11又は12に記載の反射体であ
る。
【0046】請求項15に係る本発明は、前記反射手段
はフレネルゾーンプレートを形成したことを特徴とする
請求項10又は11又は12に記載の反射体である。
【0047】請求項16に係る本発明は、前記反射手段
は入射光を一次元方向に収束することを特徴とする請求
項10又は11又は12に記載の反射体である。
【0048】請求項17に係る本発明は、前記2つの反
射面の成す角は80〜100度であることを特徴とする
請求項10に記載の反射体である。
【0049】請求項18に係る本発明は、請求項10〜
17の何れか1つの請求項に記載の反射体を原点出力用
の反射標識部に用いたことを特徴とするエンコーダであ
る。
【0050】請求項19に係る本発明は、請求項10〜
17の何れか1つの請求項に記載の反射体を、モータ制
御用エンコーダのコミュテーション信号検知用の反射標
識部に用いたことを特徴とするエンコーダである。
【0051】請求項20に係る本発明は、請求項1〜1
7の何れか1つの請求項に記載の光学式エンコーダ又は
光センサ又は光学機器又は反射体を、インクジェットプ
リンタの印字ヘッド移動位置検知用リニアエンコーダと
して用いたことを特徴とするプリンタ装置である。
【0052】請求項21に係る本発明は、請求項1〜1
7の何れか1つの請求項に記載の光学式エンコーダ又は
光センサ又は光学機器又は反射体を、インクジェットプ
リンタの紙搬送量を検知するためのロータリエンコーダ
として用いたことを特徴とするプリンタ装置である。
【0053】請求項22に係る本発明は、請求項1〜1
7の何れか1つの請求項に記載の光学式エンコーダ又は
光センサ又は光学機器又は反射体を、ビデオカメラの自
動合焦レンズの位置検知用リニアエンコーダとして用い
たことを特徴とするビデオカメラ装置である。
【0054】
【発明の実施の形態】本発明を図1〜図43に図示の実
施の形態に基づいて詳細に説明する。図1は第1の実施
の形態である光学式反射式リニアスケールを用いた光学
系要部構成を示す斜視図である。光源手段31は半導体
基板上に複数の発光領域が設けられたマルチポイント発
光の電流狭窄型LEDであり、制限された発光領域のみ
に電流集中させて無効電流を減らし、光を取り出すよう
に構成された電流狭窄構造を有する発光ダイオードから
成っている。光源手段31は2つの発光領域31a、3
1bとを有し、出力ピーク値の中心波長又は分光分布を
積分したときの中央値の波長λm=0.65μmの光束
を放射している。なお、Laは光源手段31の発光領域
laから放射される光束の中心軸つまり光源光軸であ
る。
【0055】図2は電流狭窄構造を説明するための光源
手段31の断面図である。基板32上に、第1クラッド
層33、活性層34、第2クラッド層35及びブロック
層36を順次に結晶成長させた後に、基板32の下面及
びブロック層36の上面に、下部電極32及び上部電極
38がそれぞれ蒸着されている。
【0056】基板32は例えば150〜250μm程度
の厚さの化合物半導体であり、基板32と第2クラッド
層35との間の所定の範囲に動作電流が通電されること
によって、活性層34内で発生した光を第2クラッド層
35側から取り出すような電流狭窄構造を備えている。
なお、活性層34で発生した基板32の底面側に向かう
光を第2クラッド層35側に導き、高効率化を図るため
に多層反射膜層を備えることも有効である。
【0057】1つの半導体基板上に複数形成した電流狭
窄構造のLEDは、従来からの図46に示す光源14及
び第2スケール12の代替として用いることで小型化で
き、一方で低消費電力化の手段としても、光源手段31
に注入した電気エネルギを光に変換し、高効率に第1ス
ケールに照射させるための手段として考えられる。
【0058】また、図1において、光源手段31に並ん
で受光面41としてフォトダイオードアレイ及び信号処
理回路、電気分割回路を載せた半導体基板42が設けら
れている。光源手段31及び受光面41は、図3に示す
ように検出ヘッドとして同一のガラスエポキシ基板から
成る半導体基板42上に実装され、一体的に構成された
投光受光ユニットとされている。複数の発光領域及びフ
ォトダイオードアレイは、変位計測方向Saに沿って配
列されている。光源手段31の発光領域31a、31b
は、図4に示す反射スケール43に設けられた変位検出
のための形状ピッチP1(=84μm)の2倍にあたる
P2(=168μm)で配置されている。
【0059】一方、受光面41に設けられているフォト
ダイオードアレイ部は、3つのセグメントS1、S2、
S3から成り、セグメントS1は4個の受光エレメント
S1a、S1b、S1c、S1dの集まり、同様にセグ
メントS2は4個の受光エレメントS2a、S2b、S
2c、S2dの集まり、セグメントS3は4個の受光エ
レメントS3a、S3b、S3c、S3dの集まりを示
している。
【0060】受光エレメントS1a、S2a、S3aは
先の発光領域31a、31bの配列ピッチと同様に、反
射スケール43に設けられた変位検出のための形状ピッ
チP1(=84μm)の2倍に相当するピッチP2(=
168μm)で配列されている。その他のエレメントも
同様に配列され、最小の受光領域である12個の受光エ
レメントS1a〜S3dは、それぞれ受光幅としてピッ
チP2の約1/4の幅を有している。
【0061】半導体基板42には、更にフォトダイオー
ドからの信号を増幅するための増幅器、2値化するため
のコンパレータ、更に電気分割のための内挿回路、光源
の光量を安定化させるための光量補償回路等が実装され
ている。
【0062】図4に示す反射スケール43は、ポリメチ
ルメタクリレート(PMMA)、ポリカーボネート(P
C)、好ましくはノルボルネン(PCPD)系の透明耐
熱樹脂「アートン」(熱変形温度170℃の耐熱性)等
の透光性樹脂の基板から成り、その一方の面には一定周
期(ピッチP1≒84μm)の凹凸部、及び連続したV
溝形状(ピッチPm≒100μm)が形成されている。
ここで、Saは変位計測方向を示している。
【0063】図5は反射スケール43の凹凸部が形成さ
れている面側から見たときの斜視図、図6、図7はそれ
ぞれ反射スケール43のY−Z断面図、X−Z断面図で
ある。図6において、Laは光源手段31の発光領域3
1aの発光面から立てた光軸である法線であり、nは法
線Laに平行である。
【0064】反射スケール43の反射部は鋸歯状のマイ
クロルーフミラーアレイ(Micro Roof Mirror Array、
MRA)とされ、2種類の反射傾斜面群と各平面群によ
り構成され、2つの反射面のなす角はそれぞれRaとな
っている。ここでは、頂角Raは約95度に設定されて
いる。MRAのピッチPmは、本実施の形態では略10
0μm程度とされている。
【0065】図7において、上下2つの平面は光軸La
に対して直交しており、先のMRAを構成する連続した
V溝群は、この断面図において示すようにピッチP1で
配列され、MRAを構成する連続したV溝群の幅Wm
は、次のようにMRAのピッチP1の約半分の幅であ
る。Wm≒(1/2)・P1本実施の形態の場合に、反
射スケール43はプラスティックインジェクションモー
ルド等の製造手段により実現でき、本断面図での角度R
bは金型からの抜き勾配程度の大きさとされている。
【0066】ここで、本発明の反射体の光学作用を従来
の反射体と対比し、図8〜図14を用いて説明する。図
8(a)は従来例に相当する斜視図、図8(b)はその
断面図である。光源手段31から出射された発散光束が
反射体44の入射面44Fから入射し、平面から成る反
射面44Rで反射して、光束の広がり角度が維持された
まま受光面41側に導かれる様子を示している。
【0067】図9は反射体44において、ハーフミラー
を構成する2つの反射面44a、44bを所定の角度で
対向配置し、光束を反射させるようにした場合を示し、
(a)、(b)、(c)は反射体44に1つのルーフミ
ラーを用いた場合の光路図である。
【0068】図9(a)では光源手段31から全方向に
放射された光束が、先の図8で示した場合とほぼ同等の
広がり角度を持って受光面41側に導かれる。2つの反
射面44a、44bで分割された光源手段31からの発
散光束は、重なり合うことなく受光面41の側に進行す
る。
【0069】図9(b)、(c)は光源手段31から放
射された発散光束が、2つの光束に分割されることを示
している。図9(b)、(c)では2つの反射面44
a、44bのそれぞれに向かって光源手段31から放射
された光束が、2つの反射面44a、44bでその発散
光束は分割分離されている。
【0070】例えば、図9(b)では光源手段31から
右側に放射された光束が、受光面41側で左方に導光さ
れている。反射面44a、44bルーフミラーにより分
割、分離後の光束は重なることなく、受光面41側に進
んでいる。この場合に、受光面41に入射する光束、光
量は図8における従来の反射体44と変わらない結果と
なる。
【0071】図10は反射体44の光学作用の説明図で
ある。2つの反射面44a、44bを所定の角度で対向
配置した複数個のルーフミラーでは、一次元方向に配列
した反射面44a、44bが透光性基板44cの一面に
設けられている。光源手段31からの発散光束は反射体
44の反射面44a、44bで反射した後に、受光面4
1又はその近傍の任意の位置で互いに重なっている。
【0072】光源手段31からの発散光束は反射体44
の面内にほぼ収まり、光源手段31から広がり角度を持
って発光した光束は受光面41にほぼ収まり、受光面4
1の面上の光束の光線密度が向上している。
【0073】更に、図11(a)〜(d)は図10にお
いて光源手段31から種々の方向に発散した光束が反射
体44に入射し、複数個のルーフミラーによって複数の
光束に分割されルーフミラーで反射した後に、各ルーフ
ミラーで反射した光束が受光面41又はその近傍の任意
の位置で互いに重なり合う状態を示している。何れの場
合も反射体44からの反射光は、受光面41又はその近
傍で光束が互いに重なり合っている。
【0074】各ルーフミラーは傾斜面ごとに光束を分割
分離するが、図11(a)と(c)の反射光束は受光面
41上の片側の領域で重なり合い、また図11(b)と
(d)の反射光束は受光面41上の反対側の領域で重な
り合っている。
【0075】図12(a)、(b)は反射体44の透光
性基板44cの屈折率の違いによる光線作用の差異の説
明図である。図12(a)は透光性基板44cの材質の
屈折率が1.69の場合、図12(b)は屈折率が1.
53の場合を示している。
【0076】図8〜図12の一連の説明図により、反射
体44に相当する反射スケール43は発散光束を収束性
光束に変換して効率良く光束を受光部に導くことが理解
できる。材質の屈折率が高いと臨界角が小さくなり、全
反射するための光線入射角度が緩和される。本実施の形
態の反射体44は屈折率1.65以上の高屈折率の透光
性基板44cを用いており、これにより光の利用効率を
高めている。
【0077】図13、図14はルーフミラーの数による
反射光束の集光状態を示し、図13(a)〜(c)にお
いて、ルーフミラーの数が増すごとに1つの傾斜面当り
の反射面が光源手段31を見込む角度は小さくなり、同
時に分割された光束の1光束の光量は減少するが、受光
面41に導かれる反射光束の受光面上の照射領域も小さ
くなる。ルーフミラーの数が増えることで光量の減少分
は打ち消され、トータル光量は変わらず、受光面41へ
の照射面積が小さくなる効果のみが有効となる。
【0078】図14(a)〜(c)は同一の発散角度を
持って、光源手段31から受光した光束が反射体44に
入射して、しかも光源手段31との距離を同一にした場
合を示している。受光面41上に導かれる光束の光線密
度は、ルーフミラーのピッチが小さくなるほど高くなっ
ている。
【0079】このような第1の実施の形態では、先に説
明した反射体44としてMRAを用いた反射スケール4
3を用いている。その反射面は一定周期(ピッチP1=
84μm)であり、図示しない移動体に関して設けられ
ており、図1に示すように矢印Saで示す移動方向に移
動可能となっている。この反射スケール43の反射面
は、受光面41の受光素子列に対して距離gPが約1.
5〜2.5mm程度隔てて対向配置されている。なお、
反射スケール43と受光素子列は移動方向Saに対して
略平行となっている。ここで、距離gL及び後述するg
Pは光学的な空気換算距離を表している。
【0080】光源手段31から射出した発散光束は、距
離gLにある反射スケール43の反射面に入射する。図
15(a)、(b)はこのときの反射スケール43のV
溝と平面の凹凸部に入射する光束の光路説明図である。
(a)に示すように、V溝に入射する光束はV溝の傾斜
面に臨界角以上の角度で入射し、傾斜面で2回の全反射
を繰り返し光源手段31側へ戻る。また、(b)に示す
ように平面に入射する光束はそのまま反射スケール43
を通過する。同様にして、他の傾斜面においても、2回
の全反射を繰り返し入射光束は光源手段31側に戻るこ
とになる。
【0081】図16(a)、(b)は反射スケール43
のV溝を形成する2面の傾斜面の角度Raを変えた場合
の光路を示しており、この角度を適宜に変更することに
より、光源手段31からの発散光束を図1の受光面41
上のY軸方向に関する任意の位置に導くことが可能とな
る。
【0082】図17(a)、(b)は図15(a)、
(b)の光学作用を分かり易く説明するための等価光学
系である。先ず、図17(a)は反射スケール43と検
出ヘッドの相対変位を横から見た等価光路図である。反
射スケール43に対して、複数の発光体を有する光源手
段31とフォトダイオードアレイを含む受光面41が、
それぞれ距離gL、gPの位置に配置されている。
【0083】図17(a)と従来の技術として示した図
44、図47、図48とは、ほぼ同様の光学配置であ
る。ただし、図17(b)の等価光路図では、光源手段
31からの発散光束は収束性光束として受光面41に導
かれる。
【0084】従来の3格子型の光線作用と対比すると、
従来構成では光源から射出した発散光束は、そのままの
広がりを持って受光部に導かれるのに対して、本実施の
形態では収束性光束となって受光面41に入射する。収
束性の実質的な光線作用は図8〜図14において、既に
説明した通りであり、従来例とはこの点で大きく異な
る。このように第1の実施の形態では、従来構成に比べ
て光源手段31から発した光束の利用効率が高いことが
容易に推測できる。
【0085】図17(a)において、反射スケール43
が移動方向Saに移動すると、それに伴い受光面41の
フォトダイオードアレイ部のセグメントS1〜S3上に
形成した格子像も同方向に移動する。この結果、各受光
エレメントからは反射スケール43の移動状態に基づく
干渉縞の明部、暗部が周期的に変化し、光電変換の後に
位相が異なる4相の変位信号が出力される。
【0086】本実施の形態では、このときの受光面41
から得られる変位信号を用いて、反射スケール43と受
光面41及び光源手段31を含む検出ヘッドとの相対的
な変位情報を検出している。
【0087】次に、本実施の形態における信号処理回路
部分の説明をすると、図1の構成の光学系において、光
源手段31から射出した光束は、その光路途中に位置す
る反射スケール43の変位に伴い複数の反射回折光束を
発生すると共に、直接光である0次回折光束以外の各反
射回折光束は位相変調され、フォトダイオードアレイ及
び信号処理回路、電気分割回路を搭載した半導体基板4
2に上下方向に移動する干渉縞模様形成する。具体的に
は、受光面41上では、図18、図19に示すような光
量分布の縞が図の上下方向に移動する。
【0088】図18はフォトダイオードアレイから成る
受光面41、信号処理回路、電気分割回路とを載せた半
導体基板42の構成図である。本実施の形態の構成で
は、フォトダイオードアレイ、信号処理回路と共に、電
気分割回路を一体化することにより、このような小さな
サイズの半導体基板42でありながら、高分解能な出力
信号が得られるようにしている。
【0089】図18のセグメントS1〜S3で得られる
パターンは、光学式エンコーダのフォトダイオードアレ
イパターンと検出される光の明暗パターンとの関係を示
している。図18では明暗パターンの1周期の1/4の
幅のフォトダイオードのそれぞれが0度、90度、18
0度、270度の関係になるように配置され、有効な受
光エレメントとして合計12個の受光エレメントS1
a、S1b、S1c、S1d、S2a、S2b、S2
c、S2d、S3a、S3b、S3c、S3dが含ま
れ、それ以外に両端部には各1個ずつのダミーフォトダ
イオードから成る受光エレメントが配置されている。
【0090】ダミーフォトダイオードは有効部の両端部
に位置する受光エレメントS1a及びS3dが周りの素
子から受けるクロストークの影響について、他の有効受
光エレメントの特性と同じ特性に揃えるために設けられ
ている。また、同位相のフォトダイオード群は図19に
示すように、電気的に接続され出力信号Ea、Eb、E
c、Edを発生する。
【0091】図20は12個の受光エレメントから得ら
れる信号を処理する信号処理回路である。I−V変換回
路51〜54は各受光エレメントS1a〜S3dの同位
相の信号の和である信号Ea、Eb、Ec、EdをI−
V(電流−電圧)変換する。
【0092】出力信号AはEc−Eaの差動増幅結果に
一定電圧(Vf2)を重畳して得ている。同様に、出力
信号BはEd−Eb、出力信号CはEa−Ecから得ら
れる。このとき、出力信号A、B、Cは0度、90度、
180度の位相関係で、かつDC電圧は同様にVf2と
なっている。
【0093】AC電圧もほぼ同じ位置にある受光エレメ
ントS1a〜S3dからの検出電圧であるから、それぞ
れのレベルは等しく、かつ光量をフィードバック制御を
しているので、光量変動や取付誤差の影響も少ない一定
の振幅が得られる。
【0094】中心電圧をゼロからVf2に上げているた
め、片電源の回路でも動作できる。差動増幅器55〜5
7の信号が直接抵抗連鎖に電気分割回路58に入力され
ている。また、この電気分割回路58は片電源でも動作
する構成にされており、このように片電源の回路構成で
も、簡便に精度良い電気分割回路を含んだエンコーダ信
号が得られる利点がある。
【0095】図21は光の明暗パターンが受光エレメン
トS1a〜S3d上を移動し、かつ光量変動があるとき
のI−V変換回路51〜54の出力信号波形のタイムチ
ャート図を示している。I−V変換回路51〜54から
は位相は異なるが、同じような信号波形が得られる。信
号Ea、Ebは180度位相がずれているので、信号E
a、Ecの加算した結果から、光源手段31の発光量を
フィードバックするための参照信号を得ることができ
る。
【0096】ここまでの説明に示すように、反射スケー
ル43は従来の反射式スケールでは得られない発散光束
を収束性光束に変換する機能を有している。一方で、光
透過部と光反射部とを一定周期で設けることにより、従
来の反射式光学スケールと同じ振幅型の回折格子と同様
の光学作用を有する。その結果、従来技術で公知の3格
子型の光学原理に従った回折干渉の現象を示す。
【0097】公知の性質を表す式(1)〜(5)から、
本実施の形態の反射方式の構成では、次の関係式が成り
立つ。 P2=2・P1、gP=gL=2・n・P12/λ・・・・(6)
【0098】ここで、P1は反射スケール43のピッ
チ、P2はアレイ状光源の配列ピッチ、及び受光面41
のセグメントS1、S2、S3間のピッチ、gL、gP
は空気換算光路長である。
【0099】上記の関係から、光源手段31から射出し
反射スケール43を介して反射・回折・干渉した光束
は、受光面41のセグメントS1〜S3上に反射スケー
ル43の格子ピッチP1、複数の発光領域の配列間隔P
2、及び光源手段31の発光中心波長λにより決定付け
られた回折干渉像である格子像を形成する。
【0100】この格子像ピッチはP2(≒168μm)
で、ピッチP1の2倍の値を示し、この格子像のピッチ
P2と重なるように、受光面41のセグメントピッチは
P2で配列されている。
【0101】先に説明した従来例では、条件式(6)の
nの値は自然数とし、この値の近傍にギャップ設定する
ことを説明している。ところが、この第1の実施の形態
では、条件式(6)での配置は実用上は成立しない。
【0102】ここで、具体的に本実施の形態の主要な数
値を用いて算出してみると、反射スケール43のピッチ
P1、アレイ状光源の配列ピッチP2、受光面41のセ
グメントS1、S2、S3間のピッチP2は次のように
なる。 P1≒84μm P2≒168μm λ≒0.65μm(光源の発光波長の中心値)
【0103】空気換算での最適な干渉縞コントラストが
得られるギャップV(=U)は、開示されている関係式
によれば、nは自然数とされ、例えばn=1の場合にお
いて次式となる。 U=V=2・n・P12/λ =2・84・84/0.65 ≒21711(μm)
【0104】また、n=2では次式となる。 U=V=2・n・P12/λ =2・84・84/0.65 ≒43421(μm)
【0105】即ち、3格子型の原理に従い、反射スケー
ル43、光源手段31、受光面41等の配置を決定する
条件式(6)に従えば、約21.7mm或いは43.4
mmの位置でコントラストの高い干渉縞が得られること
になり、ギャップの変化に対して、コントラスト特性は
図22のグラフ図に示すような特性を示すとされてい
る。
【0106】ところが実際には、この寸法で配置した場
合には実用的な信号は全く得られない。即ち、ギャップ
位置21.7mm或いは43.4mmの位置では、光源
手段31と反射スケール43との距離が大き過ぎ、受光
面41への入射光量が不足して有効な信号振幅が得られ
ない。
【0107】図23は受光光量とギャップの関係を示
し、約2mm程度の位置で受光光量のピークを示し、5
mm以上の距離では実用的な光量を確保することは殆ど
困難である。このように反射方式では、検出ヘッドと反
射スケールが或る距離以上離れた場合は、極端な光量の
不足の問題が生ずる。先に示した3格子型の反射式での
条件式(6)から求められる最適ギャップ位置21.7
mmでは、到底有効な信号は得られない。
【0108】そこで、このような場合に図22のグラフ
図において、ギャップ=0の近傍で用いることが有効で
ある。図24は実際の実験結果から得られた出力信号振
幅の特性図を示している。本実施の形態では、ギャップ
値としては反射光光量がピークを示すほぼ2.0mm前
後の位置で出力信号振幅が最大となり、良好な特性が得
られる。
【0109】このように、従来では3格子型の変位検出
原理に従う反射方式の構成では、条件式(6)の関係を
満たす位置に、反射スケールを配置することが好ましい
とされてきた。しかし、第1の実施の形態においては、
自然数と規定されている条件式(6)中のnに対して、
n<1の範囲で、反射スケールを配置することが有効で
あり、条件式(6)の関係で決定される位置よりも、受
光光量のピーク位置に反射スケールを配置することが好
ましい配置と云える。
【0110】次の第2の実施の形態においては、先の第
1の実施の形態と異なる点は下記の寸法関係のみであ
る。下記のピッチP1、P2のみが異なり、他は全く同
じで、次の値を与えることにする。 P1≒42μm P2≒84μm
【0111】ここで、具体的に先の第1の実施の形態と
同様に、第2の実施の形態の主要な数値を用いて、好ま
しいギャップ設定位置を算出してみる。空気換算での最
適な干渉縞コントラストが得られるギャップV(=U)
は、開示されている関係式によればnは自然数とされ、
n=1の場合において、次式となる。 U=2・n・P12/λ =2・42・42・0.65 ≒5428μm
【0112】図25はこの第2の実施の形態での実験結
果を示している。ギャップが5.4mmの位置では受光
光量は僅かで、この第2の実施の形態においても先の第
1の実施の形態と同様に、n<1の範囲に出力信号のピ
ークが得られ、この場合では約1.0mm前後に最大振
幅が存在している。この第2の実施の形態では、3格子
型での条件式(6)から求められる最適ギャップ位置
5.4mm近傍でも、かなり有効な信号振幅が得られて
はいるが、図25に示すように1mm付近に、より大き
な信号振幅が得られるギャップが存在している。
【0113】先の第1の実施の形態では、受光光量ピー
ク位置が約2mm近傍で最大振幅が存在しているが、こ
の第2の実施の形態では、受光光量のピーク位置付近に
コントラスト値の谷間が存在しているために、最大振幅
位置が受光光量のピークからずれ、1mm近傍に信号振
幅ピークが生じている。
【0114】この第2の実施の形態での最大振幅発生位
置は、条件式のnの値に置き換えると、n<0.5の範
囲が有効なギャップ位置を与える。
【0115】第3の実施の形態は、第2の実施の形態と
同様に下記の寸法関係のみが異なる。下記のピッチP
1、P2のみが異なり他は全く同じで、次の値を与える
ことにする。 P1≒21μm P2≒42μm
【0116】ここで、具体的に先の第1の実施の形態と
同様に、第2の実施の形態の主要な数値を用いて好まし
いギャップ設定位置を算出してみる。空気換算での最適
な干渉縞コントラストが得られるギャップV(=U)
は、開示されている関係式によれば、nを自然数とし、
n=1の場合において次のようになる。 U=2・n・P12/λ =2・21・21/0.65 ≒1357μm
【0117】図26はこの第3の実施の形態での実験結
果をに示し、1.357mmの位置では、この位置に出
力信号のピークが得られる。3格子型での条件式(6)
から求められる最適ギャップ位置の1.357mm近傍
で有効な信号振幅が得られている。これは受光光量のピ
ーク位置と条件式(6)から得られる最適位置の値が近
接し、条件が合致したことによる。
【0118】従って、この第3の実施の形態でのこの最
大振幅発生位置は条件式のnの値に置き換えれば、0.
5<n<1.5の範囲が有効なギャップ位置を与える。
【0119】最適なギャップ設定位置に関しては、これ
まで3格子型の反射式構成では条件式(6)が好ましい
とされてきた。しかし、実質的な信号振幅で考えた場合
には、必ずしもこの条件式(6)から導かれる配置が最
適であるとは限らない。
【0120】受光光量のピーク位置が重要であり、条件
式(6)で得られるコントラストピーク位置とこの受光
光量のピーク位置の関係において最適な配置が決定され
る。
【0121】実施の形態では、3格子型の反射式構成に
おける最適なギャップ位置を与える関係式を示すもので
ある。その際に、受光光量のピーク位置がコントラスト
ピーク位置と合致するように、受光ピーク位置を光源手
段31、受光面41の配置関係で操作することで、双方
のピーク位置を合致させる最大振幅の出力信号を得よう
とするものであり、上述の手段で実現可能である。
【0122】また、これまで条件式(6)において、n
は自然数の範囲で考えられていたが、第1又は第2の実
施の形態で採用した反射スケール43のピッチ84μm
又は42μm程度では、n<1、n<0.5の範囲に最
良な位置が存在し、コントラストピーク位置よりも受光
光量のピーク位置が支配的である。また、第3の実施の
形態で採用したピッチ21μm程度では、コントラスト
のピーク位置と受光光量のピーク位置が合致するような
関係を実現することが好ましい。
【0123】図27のグラフ図は第1〜第3の実施の形
態までの結果を纏めて示している。
【0124】図28は第4の実施の形態の構成図を示
し、Ra=90度の設定で、しかもピッチPmを問題な
い寸法に設定する。実現可能な光源手段31と受光面4
1の配置構成例を示している。反射スケール43は透光
性部材から成り、角度Ra=90度の設定とされてい
る。この場合には、受光面41のシリコンフォトダイオ
ードのチップである半導体基板42上に光源手段31の
チップを載せて実装し、上述の問題を回避することが可
能である。実装密度が高い点では好ましい構成とも云
え、光源手段31の発光ダイオードの発熱の影響を考慮
する必要がある。実装面から考えると、角度を90度よ
りも大きく設定し、同一の実装面に受光面41のシリコ
ンフォトダイオードと、光源手段31の発光ダイオード
を並べて実装することが好ましい。
【0125】図29〜図37は反射手段としての反射ス
ケール43の他の実施の形態の説明図である。これらの
実施の形態では、光源手段31(L)からの光線で反射
体44を介した光束をより効率良く受光面41(P)に
導くための幾つかの例を示している。
【0126】図29(a)は第5の実施の形態の基本形
として、反射体44の反射面の角度Raを95度に設定
した場合の構成図である。この第5の実施の形態では、
図29(b)はシリンドリカルつまり円筒面の一部の面
CLに沿ってV字型の溝を配列した反射体44が使用さ
れている。反射体44として透光性部材を用いた場合に
は有効で、全反射の条件に対して制約を受け易い図29
(a)の構成に対して、V字型溝の面への光線の入射角
度許容範囲が広く取れる。
【0127】図30は第6の実施の形態の構成図であ
り、図29(b)におけるそれぞれのV字型溝の一点鎖
線の角度方向を維持しながら、V字型溝が直線状に配置
されている。図29(b)では湾曲した分だけ反射体4
4の厚さが大きくなるが、この例ではその点を改善して
いる。
【0128】この第6の実施の形態の概念はV字型溝の
みならず、図31の第7の実施の形態又はその変形例、
図32の第8の実施の形態も適用できる。図31におい
て、シリンドリカル面CLにアルミニウム蒸着等の反射
膜を形成した一次元収束性反射素子の例である。これま
でのV字型溝の場合と同様に、従来の技術課題を解決可
能である。
【0129】図32においては、厚みが増す問題点を回
避するために、シリンドリカル面CLを分割して異なる
曲率の曲面を組み合わせている。そして、分割したシリ
ンドリカル面CLには、それぞれ反射膜が施されてい
る。
【0130】図31、図32の実施の形態では、或る厚
みの中にこの一次元収束性反射素子の閉じ込めることを
条件として比較すると、同じ厚みでは光源手段31から
の光束を広い受光面41に導くことが可能な範囲は、シ
リンドリカル曲面を分割した図31では10度近く広が
る。このような変形で光量の利用効率は更に向上する。
【0131】図33は反射体44として反射型のフレネ
ルゾーンプレートを用いた第9の実施の形態である。こ
こでは、反射部にV字型溝の内部の全反射の作用を用い
て反射面を形成している。
【0132】図34は第10の実施の形態を示し、先の
図32の構成を更に改良して分割したシリンドリカル面
CLにはアルミ反射膜を施さずに、V字型溝の内部全反
射の作用を用いて同様に反射面を形成している。
【0133】図35は先に説明した図30の一次元収束
性反射素子を有する反射体44を、リニアエンコーダ用
の反射スケール43として適用した場合の構成図であ
る。
【0134】図36、図37は透光性部材TT1にV字
型溝群を周期的に設けた第11の実施の形態の反射型リ
ニアエンコーダの反射スケール43を示し、第1の実施
の形態の構成において、透明基板の裏面にシリンドリカ
ル面CLを一体的に又は独立して設けて光の利用効率を
高めている。そのY−Z断面、X−Z断面を図37、図
38に示している。光源手段31からの発散光束はシリ
ンドリカル面CLでほぼ平行光束へ変換され、V字型溝
面での2回の内部全反射を繰り返し、再びシリンドリカ
ル面CLを通過する際に収束光束に変換され、図示しな
い受光面41へ導かれる。
【0135】図39はこれまで説明してきた一次元収束
性反射素子を有する反射体44を、例えばエンコーダ等
に用いた場合のフォトセンサと反射体間の距離と、フォ
トセンサから成の受光面41が光を検出したときに発生
する光電流の値との関係を従来の平板にアルミ蒸着した
反射体を用いた場合と比較して示した説明図である。一
次元収束性反射素子を用いた場合には受光可能が絶対光
量が増し、その結果として多くの光電流が得られ、光電
流ピークが増大する。
【0136】一方、距離特性においても、従来では1/
(距離)2に対して、本実施の形態では1/距離の特性
となるために優れた特性が得られる。
【0137】なお、本実施の形態はリニア型エンコーダ
を例に説明してきたが、反射型のロータリエンコーダ用
のスケールとしても同様に適用可能である。
【0138】図40はボイスコイルアクチュエータを用
いて、ビデオレンズシステムを形成した第12の実施の
形態を示し、変倍用バリエーターレンズのレンズ群61
とフォーカスレンズのレンズ群62をボイスコイルアク
チュエータを用いて駆動する構成を示し、レンズ群61
とレンズ群62の絶体位置を検出するためのズーム用エ
ンコーダ63、64、オートフォーカス用エンコーダ6
5、66が取り付けられている。
【0139】63、65はそれぞれ本実施の形態による
リニアエンコーダスケールであり、64、66は検出ヘ
ッドである。エンコーダ64、66からの出力は、それ
ぞれの読取回路67、68で読み取られ、CPU69に
送られる。また、撮像用CCD70からのビデオ信号に
よって、ピント状態に関する情報も読取回路71を介し
てCPU69に送られる。
【0140】CPU69では、これらの情報とROM7
2中に予め記憶された情報を基に各ボイスコイルに流す
べき電流値或いはその波形を決定し、それぞれのドライ
バ73、74を介してコイルに通電する。このシステム
によって、レンズ群61とレンズ群62は常に合焦が保
たれるような位置に保持される。
【0141】この搭載例に示すように、ボイスコイルア
クチュエータを用いてビデオレンズシステムを成立させ
るには、超小型で高精度なレンズ位置検出用のエンコー
ダが必要となり、検出ヘッド64、66が搭載され、小
型化に伴い光学系の位置決め感度が上がってゆく傾向に
あり、高分解能で高精度なエンコーダが求められる。ま
た、低消費電力が求められるこれらの機器において、本
実施の形態による低省電力なエンコーダは、上記の特長
に加え重要な搭載上の効果である。
【0142】従来、この検出ヘッド64、66はリニア
タイプのボリュームや、グレーコードパターンが形成さ
れた電極をブラシでなぞるタイプのものや、レンズ保持
枠と共に動く等の光学素子とPSD等の光電変換素子と
で位置検出を行うタイプのものが用いられている。
【0143】この光学式エンコーダを搭載することによ
り、非接触な位置検出が可能で、かつ大幅な装着スペー
スが削減でき、鏡筒設計の自由度が向上する。
【0144】図41は第13の実施の形態として、光学
式反射エンコーダスケール及びヘッドどをインクジェッ
トプリンタの印字ヘッドの駆動制御用として用いた例で
ある。ここで、81は筐体、82は印字ヘッド、インク
タンク等を抱えるキャリッジユニットで、83は案内
棒、84は紙搬送用の駆動モータ、85駆動軸上ギア、
86はアイドラギア、87は主搬送ローラ軸上の装着さ
れたギアで、この軸上に回転角度検出のためのエンコー
ダが装着されている。
【0145】一端が筺体81に固定されたリニアエンコ
ーダスケール88は、案内棒83と平行に延在され、そ
の他端は図示しない板ばねを介して筺体81に固定され
ている。スケール88は透明なポリカーボネートの透明
フィルムに所定間隔で微細溝形状が設けられている。
【0146】図42はキャリッジに装着されたエンコー
ダの説明図である。リニアエンコーダスケール88は図
41に示された筐体81に装着された検出ヘッド89
は、キャリッジ90に取り付けられた基板91にインク
ジェットヘッドを駆動するめたの駆動回路等などと共に
搭載されている。
【0147】特に、このインクジェットプリンタのキャ
リッジ駆動制御用のリニアエンコーダにおいては、エン
コーダ検出ヘッドの装着スペースが限られ、超小形な検
出ヘッドは搭載が容易である。また、従来の透過形のエ
ンコーダに比べてプリンタへの組み込みが容易であり、
低消費電力という観点ではモバイルプリンタ等への搭載
は更に有効な手段となる。
【0148】インクジェットプリンタではキャリッジの
位置制御用のリニアエンコーダだけでなく、ペーパーフ
ィード用ローラの回転角度検出のためのロータリエンコ
ーダも必要とされている。図43はその場合の第14の
実施の形態のプリンタの側面図である。主紙搬送ローラ
駆動ギアの背後に隠れて装着されたロータリエンコーダ
スケール92、検出ヘッド93及び検出ヘッド93を実
装した基板94が設けられている。
【0149】本実施の形態では、高分解能かつ高精度な
電気分割が可能となるため、角度検出のためのロータリ
エンコーダスケールは小径化が可能となり、これまで高
分解能に紙送り位置を検出するために大直径のエンコー
ダスケールが用いられていたが、図43に示すように駆
動のためのギアの直径よりも小さくすることが可能とな
る。特に、モバイルプリンタ等の超小型化設計が必要と
される装置等では効果は多大である。先のリニアエンコ
ーダでの実施の形態と同様に、低消費電力という観点で
も、モバイルプリンタ等への搭載は更に有効な手段とな
る。
【0150】
【発明の効果】以上説明したように本発明に係る光学式
エンコーダ、光センサ等の変位測定装置は、測定、観測
対象となる反射体に設ける反射素子を適切に構成するこ
とにより、光源手段及び受光手段にレンズを用いなくて
も高い光伝達効率が得られ、また、反射体と受光手段間
の相対的な位置ずれに対しても感度の鈍い特性となり、
反射体の有無や移動状態を高精度に検出することができ
る反射体及びそれを用いたエンコーダ等の光学装置を達
成することができる。
【0151】また、本発明によれば、反射体を光学セン
サ用の標識部材、光学スケールとして用いることで、発
光、受光間で高い光伝達効率が得られ、反射体、センサ
間の相対的な位置ずれに対しても感度の鈍い特性にする
ことができ、レンズが不要なためセンサの小型化、薄型
化が可能となる。
【0152】更に、反射スケール、反射表標識体に反射
膜等を施すことなく、インジェクションやプレス技術で
製造可能なため加工コストもかからず、低価格化に有効
となる等の効果が得られる。
【0153】また、各種情報機器、映像機器等へ本発明
のセンサを搭載することで装置全体の簡素化、小型化及
び低消費電力化を図りながら、移動体の移動方向を含む
変位情報を高精度に検出することが可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】第1の実施の形態の光学系の概略図である。
【図2】発光手段の断面図である。
【図3】発光手段及び受光面を同一基板上に実装した平
面図である。
【図4】反射スケールの平面図である。
【図5】反射スケールの斜視図である。
【図6】反射スケールのY−Z断面図である。
【図7】反射スケールのX−Z断面図である。
【図8】従来例に相当する反射体の光路説明図である。
【図9】2つのV溝を有する反射体の光路説明図であ
る。
【図10】反射体の光路説明図である。
【図11】反射体の光路説明図である。
【図12】反射体の光路説明図である。
【図13】反射体の光路説明図である。
【図14】反射体の光路説明図である。
【図15】反射体の光路説明図である。
【図16】反射体の光路説明図である。
【図17】図15の等価光路図である。
【図18】受光手段の平面図である。
【図19】受光手段で得られる変位信号の説明図であ
る。
【図20】信号処理回路図である。
【図21】受光手段からの出力信号のタイムチャート図
である。
【図22】実施の形態でのギャップ特性のグラフ図であ
る。
【図23】実施の形態でのギャップ特性のグラフ図であ
る。
【図24】実施の形態でのギャップ特性のグラフ図であ
る。
【図25】実施の形態でのギャップ特性のグラフ図であ
る。
【図26】実施の形態でのギャップ特性のグラフ図であ
る。
【図27】実施の形態でのギャップ特性のグラフ図であ
る。
【図28】他の実施の形態の光学系の概略図である。
【図29】反射体の光路説明図である。
【図30】反射体の光路説明図である。
【図31】反射体の光路説明図である。
【図32】反射体の光路説明図である。
【図33】反射体の光路説明図である。
【図34】反射体の光路説明図である。
【図35】更に他の実施の形態の光学系の概略図であ
る。
【図36】反射スケールの斜視図である。
【図37】反射スケールのY−Z断面図である。
【図38】反射スケールのX−Z断面図である。
【図39】反射体と従来の反射体の受光光量の差のグラ
フ図である。
【図40】本発明のエンコーダを自動合焦ビデオレン
ズ、及びズーム部のエンコーダとして搭載した構成図で
ある。
【図41】本発明のエンコーダをインクジェットプリン
タに搭載した構成図である。
【図42】本発明のエンコーダをインクジェットプリン
タの印字ヘッドの送り制御部のエンコーダとして搭載し
た構成図である。
【図43】本発明のエンコーダをインクジェットプリン
タの紙搬送の制御部のエンコーダとして搭載した構成図
である。
【図44】従来の第1の変位測定装置の光学系の要部概
略図である。
【図45】従来の第2の変位測定装置の光学系の要部概
略図である。
【図46】従来の第3の変位測定装置の光学系の要部概
略図である。
【図47】従来の変位測定装置の光学系の具体的配置図
である。
【図48】従来の変位測定装置の光学系の具体的配置図
である。
【図49】従来の変位測定装置の光学系の具体的配置図
である。
【図50】従来の変位測定装置の光学系の具体的配置図
である。
【符号の説明】 31 光源 31a、31b 発光領域 41 受光面 42 半導体基板 43 反射スケール 200 検出ヘッド回路基板 d V溝の深さ d2 V溝底部までの深さ La 光源から立てた法線 P1 スケールピッチ P2 セグメントピッチ、発光領域ピッチ Pm V溝のピッチ S1、S2、S3 セグメント Sa センサと反射体の相対変位方向 Wm V溝群の相対変位方向の幅
フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) G02B 5/10 G02B 5/124 5/124 7/08 Z 7/08 G01D 5/34 D Fターム(参考) 2F065 AA07 AA09 AA20 BB02 BB18 BB25 DD01 DD02 FF16 FF18 FF23 FF41 FF51 GG07 GG13 HH02 HH13 JJ02 JJ05 JJ09 JJ25 LL18 PP12 QQ04 QQ25 2F103 BA13 BA37 BA43 CA03 CA08 DA01 DA12 EA03 EA05 EA15 EA18 EA19 EA20 EB06 EB08 EB12 EB16 EB27 EB32 EB35 EC11 ED01 ED06 FA01 FA11 2H042 DA02 DD05 DE09 EA10 EA15 2H044 DA02 DE06

Claims (22)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 光源手段と、該光源手段に対向配置した
    反射手段と、該反射手段からの反射光束を受光する受光
    手段とを具備し、前記反射手段は、前記光源手段からの
    発散性光束が2回以上の反射を繰り返すための複数の分
    割した波面を有し、該波面により分割した各光束を前記
    受光手段の任意の位置に重ね合わせる光学特性を有する
    ことを特徴とする光学式エンコーダ。
  2. 【請求項2】 前記光源手段は複数の発光領域を有する
    電流狭窄型のLEDとし、前記受光手段は複数の受光窓
    を持つ光電変換素子を有すると共に、前記光電変換素子
    及び信号増幅手段、電気分割内挿手段、前記光源手段の
    光量補償回路を一体的に集積化したことを特徴とする請
    求項1に記載の光学式エンコーダ。
  3. 【請求項3】 前記光源手段の発光面と前記反射手段の
    反射面までの空気換算光路長をgL、前記受光手段の受
    光面位置と前記反射手段の反射面までの実質的な空気換
    算光路長をgP、前記光源手段の複数の発光領域の間隔
    をP2、前記受光手段の複数の光電変換素子の基本ピッ
    チをP2、前記反射手段のピッチをP1、前記光源手段
    から出射する光束の出力ピーク値の中心波長又は分光分
    布を積分したときの中央値の波長をλとしたとき、 P2=2・P1 gP=gL=2・n・P12/λ の関係において、n<1の範囲で決定される前記空気換
    算光路長gL、gPにギャップ設定すると共に、前記受
    光手段の受光光量のピーク位置を前記範囲に合致させた
    ことを特徴とする請求項2に記載の光学式エンコーダ。
  4. 【請求項4】 前記光源手段の発光領域と実質的な前記
    反射手段の反射面までの空気換算光路長をgLとし、前
    記受光手段の受光面位置と前記反射手段の反射面までの
    空気換算光路長をgP、前記光源手段の複数の発光領域
    の間隔をP2、前記発光手段の複数の光電変換素子の基
    本ピッチをP2、前記反射手段のピッチをP1、前記光
    源手段から出射する光束の出力ピーク値の中心波長又は
    分光分布を積分したときの中央値の波長をλとしたと
    き、 P2=2・P1 gP=gL=2・n・P12/λ の関係において、1.5<n<2.5の範囲で決定され
    る前記空気換算光路長gL、gPにギャップ設定すると
    共に、前記受光手段の受光光量のピーク位置を前記範囲
    に合致させたことを特徴とする請求項2に記載の光学式
    エンコーダ。
  5. 【請求項5】 光源手段と、該光源手段に対向配置した
    反射手段と、該反射手段からの反射光束を受光する受光
    手段とを具備し、前記反射手段は、前記光源手段からの
    発散性光束が2回以上の反射を繰り返すための複数の分
    割した波面を有し、該波面により分割した各光束を任意
    の位置に重ね合わせる光学特性を有すると共に、2つの
    反射面を所定の角度で対向配置した複数個のルーフミラ
    ーと、一方向に配置したマイクロルーフミラーアレイと
    から形成し、前記反射面を曲面としたことを特徴とする
    光センサ。
  6. 【請求項6】 前記反射手段における反射領域は、透光
    性部材から成る内部全反射作用又は表面反射を用いるこ
    とを特徴とする請求項5に記載の光センサ。
  7. 【請求項7】 前記反射手段における反射領域は、金属
    鏡面反射を用いることを特徴とする請求項5又は6に記
    載の光センサ。
  8. 【請求項8】 前記反射手段における反射領域は、透光
    性部材から成る内部全反射作用を用い、入射面側にシリ
    ンドリカルレンズを設けたことを特徴とする請求項5〜
    7の何れか1つの請求項に記載の光センサ。
  9. 【請求項9】 請求項1〜8の何れか1つの請求項に記
    載の光学式エンコーダ又は光センサを用い、物体の有無
    又は移動情報を求めることを特徴とする光学機器。
  10. 【請求項10】 2つの反射面を所定の角度で対向配置
    した複数個のルーフミラー又はミラールーフプリズムを
    一方向に配置した反射手段を有し、該反射手段は、入射
    光束を前記複数個のルーフミラー又はルーフプリズムに
    よってそれぞれ複数の光束に分割すると共に、前記各ル
    ーフミラーの2つの反射面で順次に反射した光束が、任
    意の位置で前記他のルーフミラー又はルーフプリズムか
    らの反射光と互いに重なり合う光学特性を有することを
    特徴とする反射体。
  11. 【請求項11】 前記複数個のルーフミラー又はルーフ
    プリズムの2つの反射面が成す角度は、前記複数個のル
    ーフミラー又はルーフプリズムにおいて全て同一である
    ことを特徴とする請求項10に記載の反射体。
  12. 【請求項12】 前記複数個のルーフミラー又はルーフ
    プリズムの2つの反射面が成す角度は、前記複数個のル
    ーフミラー又はルーフプリズムにおいて連続的に異なっ
    ていることを特徴とする請求項10に記載の反射体。
  13. 【請求項13】 前記反射手段はシリンドリカル面又は
    球面に形成したことを特徴とする請求項11又は12に
    記載の反射体。
  14. 【請求項14】 前記反射手段の光入射面にシリンドリ
    カルレンズを設けたことを特徴とする請求項10又は1
    1又は12に記載の反射体。
  15. 【請求項15】 前記反射手段はフレネルゾーンプレー
    トを形成したことを特徴とする請求項10又は11又は
    12に記載の反射体。
  16. 【請求項16】 前記反射手段は入射光を一次元方向に
    収束することを特徴とする請求項10又は11又は12
    に記載の反射体。
  17. 【請求項17】 前記2つの反射面の成す角は80〜1
    00度であることを特徴とする請求項10に記載の反射
    体。
  18. 【請求項18】 請求項10〜17の何れか1つの請求
    項に記載の反射体を原点出力用の反射標識部に用いたこ
    とを特徴とするエンコーダ。
  19. 【請求項19】 請求項10〜17の何れか1つの請求
    項に記載の反射体を、モータ制御用エンコーダのコミュ
    テーション信号検知用の反射標識部に用いたことを特徴
    とするエンコーダ。
  20. 【請求項20】 請求項1〜17の何れか1つの請求項
    に記載の光学式エンコーダ又は光センサ又は光学機器又
    は反射体を、インクジェットプリンタの印字ヘッド移動
    位置検知用リニアエンコーダとして用いたことを特徴と
    するプリンタ装置。
  21. 【請求項21】 請求項1〜17の何れか1つの請求項
    に記載の光学式エンコーダ又は光センサ又は光学機器又
    は反射体を、インクジェットプリンタの紙搬送量を検知
    するためのロータリエンコーダとして用いたことを特徴
    とするプリンタ装置。
  22. 【請求項22】 請求項1〜17の何れか1つの請求項
    に記載の光学式エンコーダ又は光センサ又は光学機器又
    は反射体を、ビデオカメラの自動合焦レンズの位置検知
    用リニアエンコーダとして用いたことを特徴とするビデ
    オカメラ装置。
JP2002145920A 2002-05-21 2002-05-21 光学式エンコーダ Expired - Fee Related JP4208483B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002145920A JP4208483B2 (ja) 2002-05-21 2002-05-21 光学式エンコーダ
US10/441,862 US7022974B2 (en) 2002-05-21 2003-05-19 Sensor using roof mirror/roof prism array scale, and apparatus equipped with the sensor
EP03253116A EP1365214A1 (en) 2002-05-21 2003-05-19 Sensor using roof mirror/roof prism array scale, and apparatus equipped with the sensor
US11/216,900 US7045770B2 (en) 2002-05-21 2005-08-30 Sensor using roof mirror/roof prism array scale, and apparatus equipped with the sensor

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002145920A JP4208483B2 (ja) 2002-05-21 2002-05-21 光学式エンコーダ

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2003337052A true JP2003337052A (ja) 2003-11-28
JP2003337052A5 JP2003337052A5 (ja) 2007-03-08
JP4208483B2 JP4208483B2 (ja) 2009-01-14

Family

ID=29397787

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002145920A Expired - Fee Related JP4208483B2 (ja) 2002-05-21 2002-05-21 光学式エンコーダ

Country Status (3)

Country Link
US (2) US7022974B2 (ja)
EP (1) EP1365214A1 (ja)
JP (1) JP4208483B2 (ja)

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006003126A (ja) * 2004-06-15 2006-01-05 Canon Inc 光学式エンコーダ
JP2006250877A (ja) * 2005-03-14 2006-09-21 Canon Inc 光学式エンコーダ
EP2093542A1 (en) 2008-02-25 2009-08-26 Canon Kabushiki Kaisha Displacement detecting device and optical instrument having the same
US7622698B2 (en) 2006-07-19 2009-11-24 Canon Kabushiki Kaisha Detection head
US20110181865A1 (en) * 2010-01-22 2011-07-28 Canon Kabushiki Kaisha Displacement measuring apparatus and velocity measuring apparatus which measure displacement amount of moving object
WO2012105501A1 (ja) * 2011-01-31 2012-08-09 日本電産コパル株式会社 レンズ駆動装置及び撮像装置
JP2013029405A (ja) * 2011-07-28 2013-02-07 Canon Inc 位置計測装置、それを用いた被加工物の製造方法および成形品
JP2013105791A (ja) * 2011-11-10 2013-05-30 Canon Inc 発光素子駆動回路
JP2013222032A (ja) * 2012-04-16 2013-10-28 Olympus Imaging Corp 光検出装置
JP2013239578A (ja) * 2012-05-15 2013-11-28 Omron Corp 光電センサ
US20140349083A1 (en) * 2013-05-23 2014-11-27 Seikoh Giken Co., Ltd. Code plate of optical encoder
JP2015513120A (ja) * 2012-03-13 2015-04-30 ライカ ジオシステムズ アクチエンゲゼルシャフトLeica Geosystems AG ズームレンズとリニアエンコーダとを含むカメラシステム
JP2016057346A (ja) * 2014-09-05 2016-04-21 株式会社アスカネット 再帰性反射体及びその製造方法

Families Citing this family (31)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4280447B2 (ja) * 2001-02-20 2009-06-17 キヤノン株式会社 反射スケールおよびそれを用いた変位検出装置
JP4343556B2 (ja) * 2003-03-05 2009-10-14 キヤノン株式会社 光学式エンコーダ
JP2005064625A (ja) * 2003-08-19 2005-03-10 Pioneer Electronic Corp 信号調整装置
JP4209279B2 (ja) * 2003-08-19 2009-01-14 パイオニア株式会社 信号調整装置
JP4418278B2 (ja) * 2004-03-30 2010-02-17 オリンパス株式会社 光学式エンコーダ及びその製造方法
US7667186B2 (en) * 2004-05-28 2010-02-23 Nokia Corporation Optoelectronic position determination system
US7332709B2 (en) * 2004-12-13 2008-02-19 Nikon Corporation Photoelectric encoder
DE102005004419A1 (de) * 2005-01-31 2006-08-03 Sick Ag Optoelektronischer Sensor
JP4908764B2 (ja) * 2005-02-04 2012-04-04 キヤノン株式会社 光学式エンコーダ
US7253384B2 (en) * 2005-03-23 2007-08-07 Microscan Systems Incorporated Focusing system using light source and image sensor
US7193697B2 (en) * 2005-07-25 2007-03-20 Chroma Ate Inc. Apparatus for feature detection
DE102006049178A1 (de) * 2006-10-18 2008-04-30 Sensopart Industriesensorik Gmbh Optoelektronische Sensorvorrichtung
CN101578560B (zh) * 2007-01-11 2012-03-21 3M创新有限公司 幅材纵向位置传感器
KR20100049540A (ko) * 2007-06-19 2010-05-12 쓰리엠 이노베이티브 프로퍼티즈 컴파니 내부 전반사 변위 스케일
BRPI0811658A2 (pt) * 2007-06-19 2015-02-10 3M Innovative Properties Co "sistemas e métodos para idicação da posição deuma manta"
CN101688794B (zh) * 2007-06-19 2012-12-12 3M创新有限公司 用于制造位移刻度尺的系统和方法
NL1036323A1 (nl) * 2007-12-27 2009-06-30 Asml Holding Nv Folded optical encoder and applications for same.
EP2169357B1 (en) * 2008-09-24 2012-09-19 CSEM Centre Suisse d'Electronique et de Microtechnique SA - Recherche et Développement A two-dimension position encoder
EP2380067B1 (en) 2008-12-29 2019-06-26 3M Innovative Properties Company Method and system for determining a longitudinal position of an elongated web
BRPI0918692A2 (pt) 2008-12-30 2015-12-01 3M Innovative Properties Co aparelho e método para a produção de fiduciais sobre um substrato
CN102155915B (zh) * 2010-12-31 2013-01-23 东莞科视自动化科技有限公司 多波段光学在线尺寸检测方法及系统
KR101289805B1 (ko) * 2012-03-19 2013-08-14 주식회사 져스텍 랜덤 코드 및 프레넬 존 플레이트를 이용한 광학 인코더의 영점 검출 장치
JP6300431B2 (ja) 2012-04-27 2018-03-28 キヤノン株式会社 エンコーダ、レンズ装置、および、カメラ
JP6016479B2 (ja) * 2012-06-29 2016-10-26 キヤノン株式会社 エンコーダ、レンズ装置、および、カメラ
WO2014057726A1 (ja) * 2012-10-11 2014-04-17 ソニー株式会社 位置検出装置、レンズ鏡筒、撮像装置
JP5832562B2 (ja) * 2014-01-24 2015-12-16 ファナック株式会社 樹脂製コード板を有する反射型光学式エンコーダ
FR3031588B1 (fr) * 2015-01-13 2018-11-16 Hutchinson Capteurs inductifs de deplacement
US11499848B2 (en) * 2016-03-31 2022-11-15 Pixart Imaging Inc. Marker product and related optical detection system
JP6932983B2 (ja) * 2017-05-01 2021-09-08 セイコーエプソン株式会社 エンコーダースケール、エンコーダースケールの製造方法、エンコーダー、ロボットおよびプリンター
CN108444396B (zh) * 2018-05-18 2024-02-06 北方民族大学 光路一致式位移传感器及其测量方法
TWI692336B (zh) * 2019-04-24 2020-05-01 萬物智得股份有限公司 手沖咖啡動作記錄裝置

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5830725A (ja) * 1981-08-17 1983-02-23 Ricoh Co Ltd ダハミラ−アレイ
US4736225A (en) * 1985-07-17 1988-04-05 Minolta Camera Kabushiki Kaisha Slit exposure projection device
GB0004120D0 (en) 2000-02-23 2000-04-12 Renishaw Plc Opto-electronic scale reading apparatus
JP2001284639A (ja) * 2000-03-31 2001-10-12 Hitachi Cable Ltd プリンター用発光ダイオードアレイ
JP4726168B2 (ja) * 2000-04-17 2011-07-20 キヤノン株式会社 光学スケール及び光学式エンコーダ
EP1184645A1 (de) 2000-08-29 2002-03-06 Abb Research Ltd. Optischer Winkel- oder Wegmessgeber
JP4280447B2 (ja) * 2001-02-20 2009-06-17 キヤノン株式会社 反射スケールおよびそれを用いた変位検出装置

Cited By (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4498024B2 (ja) * 2004-06-15 2010-07-07 キヤノン株式会社 光学式エンコーダ
JP2006003126A (ja) * 2004-06-15 2006-01-05 Canon Inc 光学式エンコーダ
JP2006250877A (ja) * 2005-03-14 2006-09-21 Canon Inc 光学式エンコーダ
US7622698B2 (en) 2006-07-19 2009-11-24 Canon Kabushiki Kaisha Detection head
EP2093542A1 (en) 2008-02-25 2009-08-26 Canon Kabushiki Kaisha Displacement detecting device and optical instrument having the same
US7830531B2 (en) 2008-02-25 2010-11-09 Canon Kabushiki Kaisha Displacement detecting device and optical instrument having the same
US8760635B2 (en) 2010-01-22 2014-06-24 Canon Kabushiki Kaisha Displacement measuring apparatus and velocity measuring apparatus which measure displacement amount of moving object
US20110181865A1 (en) * 2010-01-22 2011-07-28 Canon Kabushiki Kaisha Displacement measuring apparatus and velocity measuring apparatus which measure displacement amount of moving object
JP2011149872A (ja) * 2010-01-22 2011-08-04 Canon Inc 変位測定装置および速度測定装置
WO2012105501A1 (ja) * 2011-01-31 2012-08-09 日本電産コパル株式会社 レンズ駆動装置及び撮像装置
JP2013029405A (ja) * 2011-07-28 2013-02-07 Canon Inc 位置計測装置、それを用いた被加工物の製造方法および成形品
JP2013105791A (ja) * 2011-11-10 2013-05-30 Canon Inc 発光素子駆動回路
JP2015513120A (ja) * 2012-03-13 2015-04-30 ライカ ジオシステムズ アクチエンゲゼルシャフトLeica Geosystems AG ズームレンズとリニアエンコーダとを含むカメラシステム
US10509192B2 (en) 2012-03-13 2019-12-17 Leica Geosystems Ag Camera system comprising a zoom lens and a linear encoder
JP2013222032A (ja) * 2012-04-16 2013-10-28 Olympus Imaging Corp 光検出装置
JP2013239578A (ja) * 2012-05-15 2013-11-28 Omron Corp 光電センサ
US20140349083A1 (en) * 2013-05-23 2014-11-27 Seikoh Giken Co., Ltd. Code plate of optical encoder
CN104180827A (zh) * 2013-05-23 2014-12-03 株式会社精工技研 光学式编码器的代码板
JP2016057346A (ja) * 2014-09-05 2016-04-21 株式会社アスカネット 再帰性反射体及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US7045770B2 (en) 2006-05-16
US7022974B2 (en) 2006-04-04
JP4208483B2 (ja) 2009-01-14
EP1365214A1 (en) 2003-11-26
US20030218125A1 (en) 2003-11-27
US20060028653A1 (en) 2006-02-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4208483B2 (ja) 光学式エンコーダ
US7622698B2 (en) Detection head
EP1574826B1 (en) Optical displacement-measuring instrument
JP3210111B2 (ja) 変位検出装置
US5021649A (en) Relief diffraction grating encoder
US8546745B2 (en) Optoelectronic position measurement device having a guided beam path in the interior of a code carrier and optoelectronic position measurement method
US20050023450A1 (en) Optical encoder and optical lens module
JP5500075B2 (ja) エンコーダ
US20050263689A1 (en) Optical encoder
US20100270461A1 (en) Photoelectric encoder and method for controlling operation of the same
JP2690680B2 (ja) 光電式エンコーダ
US6526190B2 (en) Position measuring system
US6610975B2 (en) Optical encoder
JP2002048602A (ja) 光学式エンコーダー
JP2002243503A (ja) 光学式エンコーダ
JP2007315919A (ja) エンコーダ
US9366550B2 (en) Optical encoder having a scale comprising a light guiding portion with reflection surfaces and a light guiding function
JP4416560B2 (ja) 光学式変位測定装置
JP2810521B2 (ja) ロータリーエンコーダ及びこれを用いた装置
JP4578210B2 (ja) 光学式変位測定装置
KR100326170B1 (ko) 광소자의 광도파로열 피치를 측정하는 장치
KR100346190B1 (ko) 광소자의 광도파로열 피치를 측정하는 장치
JP2002340627A (ja) 光学式エンコーダ
JP2005077188A (ja) 光学式エンコーダ
JP2003322549A (ja) 投影型エンコーダおよび発光ダイオードランプ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050325

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070124

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070402

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080701

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080901

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080924

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20081021

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4208483

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111031

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111031

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121031

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131031

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees