JP4343556B2 - 光学式エンコーダ - Google Patents

光学式エンコーダ Download PDF

Info

Publication number
JP4343556B2
JP4343556B2 JP2003058028A JP2003058028A JP4343556B2 JP 4343556 B2 JP4343556 B2 JP 4343556B2 JP 2003058028 A JP2003058028 A JP 2003058028A JP 2003058028 A JP2003058028 A JP 2003058028A JP 4343556 B2 JP4343556 B2 JP 4343556B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
light receiving
light emitting
scale
receiving element
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2003058028A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004271192A5 (ja
JP2004271192A (ja
Inventor
暁生 熱田
正彦 井垣
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2003058028A priority Critical patent/JP4343556B2/ja
Priority to US10/783,592 priority patent/US7217916B2/en
Publication of JP2004271192A publication Critical patent/JP2004271192A/ja
Publication of JP2004271192A5 publication Critical patent/JP2004271192A5/ja
Priority to US11/696,075 priority patent/US7332708B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP4343556B2 publication Critical patent/JP4343556B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01DMEASURING NOT SPECIALLY ADAPTED FOR A SPECIFIC VARIABLE; ARRANGEMENTS FOR MEASURING TWO OR MORE VARIABLES NOT COVERED IN A SINGLE OTHER SUBCLASS; TARIFF METERING APPARATUS; MEASURING OR TESTING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G01D5/00Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable
    • G01D5/26Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable characterised by optical transfer means, i.e. using infrared, visible, or ultraviolet light
    • G01D5/32Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable characterised by optical transfer means, i.e. using infrared, visible, or ultraviolet light with attenuation or whole or partial obturation of beams of light
    • G01D5/34Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable characterised by optical transfer means, i.e. using infrared, visible, or ultraviolet light with attenuation or whole or partial obturation of beams of light the beams of light being detected by photocells
    • G01D5/347Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable characterised by optical transfer means, i.e. using infrared, visible, or ultraviolet light with attenuation or whole or partial obturation of beams of light the beams of light being detected by photocells using displacement encoding scales
    • G01D5/34707Scales; Discs, e.g. fixation, fabrication, compensation
    • G01D5/34715Scale reading or illumination devices

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、変位測定や角度測定に用い、分解能を向上させた光学式エンコーダに関するものである。
【0002】
【従来の技術】
光学式エンコーダは基本的に、第1の光学格子が形成されたメインスケールと、これに対向して配置されて第2の光学格子が形成されたインデックススケールと、メインスケールに光を照射する光源と、メインスケールの光学格子を透過又は反射し、更にインデックススケールの光学格子を透過した光を受光する受光素子とから構成されている。この種の光学式エンコーダにおいて、インデックススケールを兼ねて受光素子アレイを用いる方式は既に提案されている。
【0003】
図9は従来の光電型エンコーダの概略構成図を示し、検出側格子基板232は図10に示すように、例えばガラスから成る光透過性基材250上に光遮断性でかつ導電性材料の例えば金属膜から成る第1信号導出材層252、光を電気信号に変換するPN半導体層254、光透過性でかつ導電性材料である例えばIn23、SnO2、Si又はこれらの混合物から成る第2信号導出材層256を、この順序で積層形成した受光部258を細帯状に一定ピッチで形成している。そして、この受光部258をメインスケール224に対向して配置し、各受光部258がスリットの役割も果たしている。
【0004】
受光部258の第2信号導出材層256を通過した光はPN半導体層254に至り、N型非晶質シリコン膜260とP型非晶質シリコン膜262の境界面で光電変換され、出力端子264、266から外部に取り出される。
【0005】
このような光電型エンコーダでは、発光側格子基板230を発光素子212と一体形成すると共に、検出側格子基板232を受光部258と一体形成しているので、部品点数の削減、小型軽量化が図られることになる。
【0006】
図11はこのエンコーダに用いられている受光素子であるフォトダイオードアレイのパターン例と、検出される光の明暗パターンとの関係を示している。正弦波状の光の明暗パターンに対し、フォトダイオード群S1〜S4は0°、90°、180゜、270゜と位相がずれた位置関係で繰り返して配置され、図示しない電流/電圧変換回路に入力される。電流/電圧変換された信号はそれぞれ90゜ずれた信号であり、差動増幅することにより、例えばA相(S1−S3)、B相(S2−S4)という0°、90°と位相がずれた2相のアナログ正弦波電圧信号が得られる。
【0007】
実際のエンコーダでは、このアナログ正弦波電圧信号をコンパレータを介してデジタル信号として計数処理回路等に入力し、演算処理がなされる。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】
この従来例で示したようなエンコーダでは、より高分解能にするためには、スケール及び受光素子の明暗の領域のピッチを細かくしてゆく必要がある。
【0009】
しかしながら、スケールピッチを細かくすると、受光素子に得られる信号振幅が減少し、ノイズやデジタル化するコンパレータのヒステリシスに影響が生じたりして、精度が相当に低下してしまうという問題がある。
【0010】
本発明の目的は、上述の課題を解決し、スケールピッチ及び受光素子ピッチを細かくすることなく、分解能を向上させることができる光学式エンコーダを提供することにある。
【0011】
【課題を解決するための手段】
上記目的を達成するための本発明に係る光学式エンコーダは、光学格子部と、移動可能なスケールと、前記光学格子のピッチに対応して配設した複数の受光素子と、前記スケールを介して前記受光素子に光束を照射する第1、第2の光源とを有し、前記第1、第2の光源と複数の受光素子は、前記第1、第2の光源の発光状態を変化させた時に前記複数の受光素子から得られる第1、第2の信号の位相差が90°未満となるように配置され、前記第1、第2の受光信号を用いて前記スケールと前記受光素子との相対移動量を演算する演算処理回路を有することを特徴とする。
【0012】
【発明の実施の形態】
本発明を図1〜図8に図示の実施の形態に基づいて詳細に説明する。
図1は第1の実施の形態の光学式エンコーダの構成図を示し、2個の並列した発光素子11、12に対し中間部に移動体が取り付けら光学格子を有するエンコーダスケール13を介して、表面にS1〜S4のフォトダイオード群を配置した受光素子14が対向して配置されている。
【0013】
発光素子11、12は図2に示すようにそれぞれ発光窓11a、12aを有し、ワイヤ11b、12bにより電圧が供給され、共通電極15により共通の電位が与えられている。従来では、発光素子に窓を設けマルチポイントで同時に発光させていたのに対し、本実施の形態では少なくとも2つ以上の発光窓11a、12aを有し、その発光状態をそれぞれ独立に制御するようになっている。
【0014】
発光素子11、12の位置関係は、受光素子14上で得られる光が位置的に45゜ずれるようになっている。従って、発光素子11が点灯したときに受光素子14上で得られる光の強さは、図1の11’に示すようになり、発光素子12が点灯したときに受光素子14上で得られる光の強さは12’となる。
【0015】
図3は発光素子11、12がそれぞれ点灯したときのエンコーダスケール13の位置と信号出力の関係図である。図3(a)はアナログ波形とアナログ1周期を4逓倍したデジタル計数値の関係も示している。
【0016】
移動体に取り付けられたエンコーダスケール13が移動することにより、明暗のパターンが受光素子14上を移動する。受光素子14では、明暗パターンの周期を4分割するようにS1〜S4のフォトダイオード群が構成されており、それらを演算処理することにより、A相(S1−S3)、B相(S2−S4)の2相信号を出力する構成になっている。
【0017】
発光素子11が点灯したときの11’の状態の光分布のときは、図3(a)に示す信号値がA、B相の処理回路から出力され、発光素子12が点灯したときの12’の状態の光分布のときは、図3(b)に示す信号値がA、B相の処理回路から出力される。
【0018】
明暗パターンが受光素子14上を移動すると、時間的に位相が90゜ずれた発光素子11を点灯し、エンコーダスケール13によるA、B相信号が得られ、このA、B相の波数を計数することにより移動量が検知できる。そして、エンコーダスケール13が或る位置P1で停止した状態では、信号レベルは図3(a)の2つのポイントaとなる。
【0019】
ここで、発光素子11を消灯し発光素子12を点灯させると、発光素子とエンコーダスケール13の位置関係が図3(b)に示すように変わるため、位置と信号の関係も変わり、図3(a)ではポイントaであった信号が、図3(b)のポイントbとなる。この状態は、図3(a)でエンコーダスケール13が45゜矢印方向へ移動したことと同じである。
【0020】
ここで、信号処理回路からの出力信号について見てみると、発光素子11の点灯時にはポイントaはA相ではB相共にHiレベルであったのに対し、発光素子12の点灯状態ではポイントbはA相ではLoレベル、B相ではHiレベルとなる。ここで、B相が切換わるということは、実際の停止位置がエンコーダスケール13があと45゜移動した位置になると、A相信号が切換わる位置にあるということになる。即ち、A相、B相がHiレベルの領域90゜の中の45゜〜90゜の領域にあったことを意味し、分解能が2倍となる。
【0021】
仮に、A相信号がHiレベルのままであれば、A相、B相がHiレベルの90゜の領域の中の0゜〜45゜の領域にあることとなる。
【0022】
計数値、発光素子の切換後のデジタル信号レベルの信号変化の有り無しと、位置との関係は次の表1のようになる。
Figure 0004343556
【0023】
このように、発光素子11、12を切換えて使用することにより、得られた結果をもう1ビットの計数値に反映するなどすることで、従来の分解能の2倍の分解能が得られる。
【0024】
図4は第2の実施の形態を構成する光学式エンコーダの構成図を示している。第1の実施の形態においては2つの発光素子11、12を設け、これらを切換えて2倍の分解能を得る形にしたが、この第2の実施の形態では、これらの発光素子11、12の両側に、更に発光素子21、22が配列され、4倍の分解能を得るようにされている。
【0025】
図4において、11’、12’、21’、22’はそれぞれ発光素子11、12、21、22が点灯したときの受光素子14上で得られる光の強さの特性図である。このとき、発光素子11、21、12、22は受光素子14上で得られる光が、位置的に22.5゜ずれるような位置関係にされている。
【0026】
図5は第2の実施の形態の発光素子の斜視図である。発光素子11、12、21、22にはそれぞれ発光窓11a、12a、21a、22aが設けられ、電圧を供給するワイヤ11b、12b、21b、22bが接続されている。
【0027】
図6は発光素子11、12、21、22がそれぞれ点灯したときのエンコーダスケール13の位置とA相信号の関係である。発光素子11が点灯している状態で、エンコーダスケール13が或るポイントP2で停止すると、A相電圧としてaの信号が得られる。このときの電圧はHiレベルである。次に、発光素子21を点灯し信号cを得る。更に、発光素子12、22と順に切換えてゆくと、発光素子22に切換えたときの電圧がLoレベルに変化する。発光素子22が点灯している状態は、エンコーダスケール13が67.5゜動いた状態に相当する。即ち、67.5゜動くと、信号レベルが切換わるポイントがある。従って、P2は計数値1の領域の22.5゜〜45゜の範囲であることが分かる。
【0028】
同様な考え方によりまとめると、次の表2のようになる。
Figure 0004343556
【0029】
このようにして本実施の形態では、1周期の波形を16分割することが可能となる。
【0030】
図7、図8は第3の実施の形態を構成する光学式エンコーダの構成図を示す。第1の実施の形態においては、2つの発光素子11、12を設け、それらを切換えて2倍の分解能を得るようにしたが、この第3の実施の形態では2つの発光素子11、12の発光パワーをそれぞれ変化させ、その光を合成して信号を取り出すようにしている。
【0031】
図7において、発光素子11と発光素子12がそれぞれが個別に点灯したときには、受光素子14上では1波分の90゜位相がずれた個所に明暗の分布が発生するような位置関係になっている。このとき、発光素子11、12とエンコーダスケール13が或る位置関係にあるときの発光素子11のみが点灯した場合に、11’のような明暗分布が受光素子14上で得られる。このとき、発光素子12に切換えると、明暗分布は12’のように受光素子14上で90゜位置のずれたところに分布する。
【0032】
ここで、発光素子11、12を同時に従来の発光パワーの1/√2で発光させると、処理回路の出力信号は13’のように合成された形で形成される。これはあたかも、受光素子14が発光素子11に対して45゜ずれた位置にあるときの信号と等価である。
【0033】
図8は発光素子11、12の発光パワーのバランスを変えた場合を示している。図8に示すように、受光素子14が発光素子11に対して30゜ずれた位置にあるときの信号を得ようとする場合に、発光素子11の発光パワーをcos(30゜)=√3/2、発光素子12のパワーをsin(30゜)=1/2の割合にすれば、必要な信号が得られる。その他の任意な位置に関しても同様な考え方で、発光素子11、12の発光パワーを変えると、発光位置がずれたかのような信号が得られる。
【0034】
従って、エンコーダスケール13が停止した後に、発光素子11、12のバランスを変えてゆき、如何にも素子が移動しているかのようにし、デジタル信号が切換わるポイントを見い出すことにより、任意の分解能で停止位置を検出することが可能となる。
【0035】
光パワーの変更手段は、光パワーを検出しながら安定させる手段や、光パワーと電流の関係がほぼリニアであることを利用して、電流値により光パワーを制御しているが、他の手段であってもよい。
【0036】
また、本実施の形態は透過型の光学式エンコーダの構成であるが、反射型光学式のエンコーダであっても、発光素子と受光素子が同じ側になるだけであって、同じ効果が得られる。
【0042】
【発明の効果】
以上説明したように本発明に係る光学式エンコーダは、光源を切換えたり光源パワーを変化させることにより、従来のエンコーダの分解能よりも高い分解能を得ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】第1の実施の形態の光学式エンコーダの構成図である。
【図2】発光素子の斜視図である。
【図3】発光素子がそれぞれ点灯したときのスケール位置と信号の説明図である。
【図4】第2の実施の形態の光学式エンコーダの構成図である。
【図5】発光素子の斜視図である。
【図6】発光素子がそれぞれ点灯したときのスケール位置と信号の説明図である。
【図7】第3の実施の形態の光学式エンコーダの構成図である。
【図8】信号光源の発光パワーのバランスを変化させる場合の説明図である。
【図9】従来の光学式エンコーダの構成図である。
【図10】検出側格子基板の断面図である。
【図11】フォトダイオードアレイのパターン例と検出される光の明暗パターンとの関係図である。
【符号の説明】
11、12、21、22 発光素子
11a、12a、21a、22a 発光窓
11b、12b、21b、22b ワイヤ
15 共通電極
S1〜S4 受光素子群

Claims (5)

  1. 光学格子部と、移動可能なスケールと、前記光学格子のピッチに対応して配設した複数の受光素子と、前記スケールを介して前記受光素子に光束を照射する第1、第2の光源とを有し、前記第1、第2の光源と複数の受光素子は、前記第1、第2の光源の発光状態を変化させた時に前記複数の受光素子から得られる第1、第2の信号の位相差が90゜未満となるように配置され、前記第1、第2の受光信号を用いて前記スケールと前記受光素子との相対移動量を演算する演算処理回路を有することを特徴とする光学式エンコーダ。
  2. 前記第1又は第2の光源を点灯させたときに前記受光素子から得た受光信号に基いて前記相対移動量を得ることを特徴とする請求項1に記載の光学式エンコーダ。
  3. 前記第1の光源を点灯させ前記第2の光源を消灯しているときに前記受光素子から得た第1の受光信号と、前記第1の光源を消灯させ前記第2の光源を点灯しているときに前記受光素子から得た第2の受光信号とに基いて前記相対移動量を得ることを特徴とする請求項2に記載の光学式エンコーダ。
  4. 第3の光源を有し、前記スケールが移動を停止したときに、前記第1、第2、第3の光源の発光位置を順に変更して、前記各光源の点灯時に前記受光素子から得た第1、第2、第3の受光信号に基いて前記相対移動量を得ることを特徴とする請求項1に記載の光学式エンコーダ。
  5. 前記スケールが移動を停止したとき、前記第1又は第2の光源の発光強度を変化させ、前記強度変化により変化する受光信号に基いて前記相対移動量を得ることを特徴とする請求項1に記載の光学式エンコーダ。
JP2003058028A 2003-03-05 2003-03-05 光学式エンコーダ Expired - Fee Related JP4343556B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003058028A JP4343556B2 (ja) 2003-03-05 2003-03-05 光学式エンコーダ
US10/783,592 US7217916B2 (en) 2003-03-05 2004-02-20 Optical encoder
US11/696,075 US7332708B2 (en) 2003-03-05 2007-04-03 Optical encoder

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003058028A JP4343556B2 (ja) 2003-03-05 2003-03-05 光学式エンコーダ

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2004271192A JP2004271192A (ja) 2004-09-30
JP2004271192A5 JP2004271192A5 (ja) 2006-04-20
JP4343556B2 true JP4343556B2 (ja) 2009-10-14

Family

ID=32923554

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003058028A Expired - Fee Related JP4343556B2 (ja) 2003-03-05 2003-03-05 光学式エンコーダ

Country Status (2)

Country Link
US (2) US7217916B2 (ja)
JP (1) JP4343556B2 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006226891A (ja) * 2005-02-18 2006-08-31 Nec Corp 熱型赤外線検出素子
JP2010256081A (ja) * 2009-04-22 2010-11-11 Fujifilm Corp 光学式位置検出器及び光学装置
WO2011112760A2 (en) * 2010-03-11 2011-09-15 Stratasys, Inc. Optical encoder
JP5862672B2 (ja) * 2011-08-23 2016-02-16 株式会社ニコン エンコーダ装置、及び装置
US9562793B2 (en) 2014-11-17 2017-02-07 Mitutoyo Corporation Illumination portion for an optical encoder
CN107843277A (zh) * 2017-12-25 2018-03-27 上海恩弼科技有限公司 光学编码器及其制作方法
JP2020056786A (ja) * 2018-09-28 2020-04-09 株式会社ミツトヨ 光学式ロータリーエンコーダ

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6093928A (en) * 1994-12-22 2000-07-25 Ohtomo; Fumio Position measuring rotary incremental optical encoder
US5750983A (en) * 1995-03-20 1998-05-12 Schlumberger Industries, Inc. Meter sensor light tamper detector
JP3588228B2 (ja) * 1997-05-28 2004-11-10 アルプス電気株式会社 光学式検出装置及びそれを使用した座標入力装置
DE19843176C1 (de) * 1998-09-21 2000-10-19 Siemens Ag Optischer Encoder zur Erfassung von Dreh- und Linearbewegungen
DE19907326B4 (de) * 1999-02-20 2013-04-04 Dr. Johannes Heidenhain Gmbh Winkelmeßsystem
US6713756B2 (en) * 2000-05-09 2004-03-30 Olympus Corporation Optical encoder and optical rotary encoder
JP4208483B2 (ja) * 2002-05-21 2009-01-14 キヤノン株式会社 光学式エンコーダ
US20060038803A1 (en) * 2004-08-20 2006-02-23 Semiconductor Components Industries, Llc LED control method and structure therefor

Also Published As

Publication number Publication date
US20070181791A1 (en) 2007-08-09
US7332708B2 (en) 2008-02-19
US7217916B2 (en) 2007-05-15
JP2004271192A (ja) 2004-09-30
US20040173736A1 (en) 2004-09-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1477776B1 (en) Photoelectric encoder
JP4428948B2 (ja) 光学式エンコーダ
JPH05248895A (ja) 光−電子式目盛読取装置
US7332708B2 (en) Optical encoder
US20070210267A1 (en) Optical ranging sensor and warm water wash toilet seat
US9557193B2 (en) Optical encoder
JP2004340612A (ja) 光電式エンコーダ
JP4834141B2 (ja) 光電式エンコーダ
JP2007225565A (ja) 光学式測距センサ
JP4546485B2 (ja) 光学位置測定システム用の走査ヘッド
JP2003161645A (ja) 光学式エンコーダ
JP2013036945A (ja) 光学式エンコーダの原点検出方法
JP2010223631A (ja) 光学式エンコーダ
JP3738742B2 (ja) 光学式絶対値エンコーダ及び移動装置
JP6684087B2 (ja) 光エンコーダ
JP2004219380A (ja) 光電式エンコーダ
JP4350419B2 (ja) 光電式エンコーダ
JPS6363916A (ja) 光学式変位検出器
JP4372566B2 (ja) 光電式エンコーダ
CN219064539U (zh) 一种光电接收模块及光电编码器
JP4265928B2 (ja) 光電式エンコーダ
CN115979315A (zh) 光电接收模块、光电编码器及光电编码方法
JP2004309387A (ja) 光学式エンコーダ
JP2002296075A (ja) 光学式エンコーダ
JP2003172638A (ja) 光学式エンコーダ

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060227

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060227

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090210

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090413

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090707

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090709

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120717

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4343556

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120717

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130717

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees