JP2690680B2 - 光電式エンコーダ - Google Patents

光電式エンコーダ

Info

Publication number
JP2690680B2
JP2690680B2 JP5321050A JP32105093A JP2690680B2 JP 2690680 B2 JP2690680 B2 JP 2690680B2 JP 5321050 A JP5321050 A JP 5321050A JP 32105093 A JP32105093 A JP 32105093A JP 2690680 B2 JP2690680 B2 JP 2690680B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
concave mirror
scale
light
mirror lens
light emitting
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP5321050A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH07151565A (ja
Inventor
俊隆 下村
辰彦 松浦
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitutoyo Corp
Original Assignee
Mitutoyo Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitutoyo Corp filed Critical Mitutoyo Corp
Priority to JP5321050A priority Critical patent/JP2690680B2/ja
Priority to GB9423422A priority patent/GB2284259B/en
Priority to US08/347,149 priority patent/US5479010A/en
Priority to DE4441717A priority patent/DE4441717C2/de
Publication of JPH07151565A publication Critical patent/JPH07151565A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2690680B2 publication Critical patent/JP2690680B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01DMEASURING NOT SPECIALLY ADAPTED FOR A SPECIFIC VARIABLE; ARRANGEMENTS FOR MEASURING TWO OR MORE VARIABLES NOT COVERED IN A SINGLE OTHER SUBCLASS; TARIFF METERING APPARATUS; MEASURING OR TESTING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G01D5/00Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable
    • G01D5/26Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable characterised by optical transfer means, i.e. using infrared, visible, or ultraviolet light
    • G01D5/32Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable characterised by optical transfer means, i.e. using infrared, visible, or ultraviolet light with attenuation or whole or partial obturation of beams of light
    • G01D5/34Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable characterised by optical transfer means, i.e. using infrared, visible, or ultraviolet light with attenuation or whole or partial obturation of beams of light the beams of light being detected by photocells
    • G01D5/347Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable characterised by optical transfer means, i.e. using infrared, visible, or ultraviolet light with attenuation or whole or partial obturation of beams of light the beams of light being detected by photocells using displacement encoding scales
    • G01D5/34707Scales; Discs, e.g. fixation, fabrication, compensation
    • G01D5/34715Scale reading or illumination devices

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optical Transform (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、受光部にフォトダイオ
ードアレイを用いる光電式エンコーダに関する。
【0002】
【従来の技術】光電式エンコーダは一般に、相対移動す
るメインスケールとインデックススケールに対してその
一方側に光源、他方側に受光素子を配置して構成され
る。光源からの光はコリメートされてメインスケールに
照射される。メインスケールとインデックススケールの
透過部と不透過部の重なり状態が両スケールの相対移動
により変化する結果として得られる明暗パターンの変化
を電気信号として検出することにより、スケールの変位
量を測定することができ、測長や測角ができる。
【0003】この種の光電式エンコーダにおいて、イン
デックススケールと受光素子を一体化して、小型化と低
コスト化を図る技術が提案されている(例えば、特開昭
64−57120号公報参照)。図8は、そのような光
電式エンコーダの基本構成を示す。光源としての発光ダ
イオード4の出力光は凹面鏡レンズ2によりコリメート
されてスケール1に照射される。スケール1の後方には
受光素子としてフォトダイオードアレイ3が配置されて
いる。フォトダイオードアレイ3は、スケールのピッチ
との関係で複数のフォトダイオードを所定ピッチで配列
形成したものでこれが、通常のインデックススケールの
役目をも持つ。
【0004】フォトダイオードアレイ3からは、スケー
ル1のピッチとフォトダイオードアレイ3のピッチの関
係で、4相の出力信号A,B,/A,/Bが得られるよ
うになっている。信号AとBとは、互いに90°位相が
ずれた信号である。この検出信号を処理することによ
り、スケールの移動方向と変位量を検出することができ
る。
【0005】フォトダイオードアレイ3を例えば、シリ
コン基板を用いてこれに数十μmピッチでフォトダイオ
ードを配列形成して得た場合、隣接するフォトダイオー
ド間でのクロストークが避けられない。このクロストー
クは、DC電流の増大をもたらし、相対的に信号電流の
低下をもたらす。クロストークの影響を低減して、実用
レベルの信号電流/DC電流比を得るためには、受光面
での明暗比がシャープで且つ充分なパワーを持つ光源が
必要になる。つまり、パワーの大きな発光素子を用いる
ことと、良好なコリメート光を得ることが必要になる。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】照射光のコリメート性
をよくするには、光源の大きさに対してコリメートレン
ズの焦点距離を長くするか、または光源を小さくればよ
い。しかしこれは、受光面の単位面積当たりの光量減少
をもたらす。これを補償する方法としては、フォトダイ
オードアレイの受光面積を大きくするか、あるいは発光
ダイオードの注入電流を大きくすることが考えられる。
フォトダイオードの配列ピッチはインデックススケール
として定められているから、受光面積を大きくするには
図8において紙面に直交する方向にフォトダイオードを
長くすることになる。しかし、受光面積の増大は応答速
度の低下をもたらし、光源の注入電流の増大は発熱増大
を招く。また、図8において、発光ダイオー4が凹面鏡
レンズ2の光軸上にあって、コリメート光がダイオード
4やそのリードフレームにより遮られてフォトダイオー
ドアレイ3上に影ができるとすると、受光光量の不均一
や受光量低下の原因となる。
【0007】本発明は、受光光量の均一性を保って単位
面積当たりの受光光量を増大させ、もって小型で優れた
応答速度を得ることができる光電式エンコーダを提供す
ることを目的としている。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明にかかる光電式エ
ンコーダは、発光素子と、この発光素子の出力光をコリ
メートするための、光軸近傍で切断したときの切断面に
相当する光軸と平行な平坦面を持つ凹面鏡レンズと、こ
の凹面鏡レンズから得られた光ビームが照射される、透
過部と不透過部とが交互に配列された光学格子が形成さ
れたスケールと、このスケールの透過光ビームを受光す
るフォトダイオードが所定ピッチで配列形成されたフォ
トダイオードアレイとを有することを特徴としている。
【0009】本発明の一例においては、凹面鏡レンズは
その平坦面がスケールの移動方向に直交するように配置
され、発光素子は、その影がフォトダイオードアレイ上
に投影されないようにフォトダイオードアレイに対して
偏在させて凹面鏡レンズ内部の平坦面に隣接する位置に
配置される。本発明の他の例においては、凹面鏡レンズ
はその平坦面がスケールの移動方向に平行になるように
配置され、発光素子は、その影がフォトダイオードアレ
イ上に投影されないようにフォトダイオードアレイに対
して偏在させて凹面鏡レンズ内部の平坦面に隣接する位
置に配置される。
【0010】
【作用】上述のように本発明では、通常の凹面鏡レンズ
をほぼ光軸に沿って(厳密には光軸からわずかにずれた
位置で)切断したときの切断面に相当する平坦面を持つ
特殊形状の凹面鏡レンズが用いられる。このとき凹面鏡
レンズの内側の平坦面に隣接する焦点位置に発光素子が
配置されると、発光素子からの出力光は、直接レンズ曲
面に向かって進むだけでなく、これに平坦面で全反射さ
れてレンズ曲面に進む成分が重なる。換言すれば、発光
素子の平坦面による鏡像からの光が発光素子の直接の出
力光成分に重なり、これらがレンズ曲面で反射されてス
ケールに照射されることになる。従って、凹面鏡レンズ
は通常のそれを半分に切断した形ではあるが、その切断
面に向かう光も有効に活かされて、スケール及びフォト
ダイオードアレイ上で大きな光量が得られる。このこと
は言い換えれば、発光素子の効率が高くなったと等価で
あるから、従来と同じ光量を得るためには発光素子を小
さくすることができ、従って優れたコリメート性が得ら
れる。また単位面積当たりの受光光量が増すので、フォ
トダイオードアレイの受光面積を小さくして、応答速度
の向上を図ることができる。
【0011】更に、発光素子の影がフォトダイオードア
レイ上に投影されないように、発光素子をフォトダイオ
ードアレイに対して偏在させて凹面鏡レンズ内部の平坦
面に隣接する位置に配置することにより、フォトダイオ
ードアレイ上での光量分布の均一性が良好になる。
【0012】
【実施例】以下、図面を参照して、本発明の実施例を説
明する。図1は、本発明の一実施例にかかる光電式エン
コーダの平面図であり、図2はその分解斜視図である。
また図3(a),(b)は、それぞれ図1のA−A′,
B−B′断面を示す。この光電式エンコーダは、光源と
しての発光ダイオード4、この発光ダイオード4の出力
光をコリメートするための凹面鏡レンズ2、コリメート
された光が照射されるスケール1、及びスケール1の透
過光を受光するフォトダイオードアレイ3により構成さ
れる。その基本構成は図8と変わらない。スケール1
は、透明板10に光透過部11と不透過部12とを所定
ピッチで交互に配列形成した光学格子である。フォトダ
イオードアレイ3は、シリコン基板30に細長いフォト
ダイオード31をスケール1との関係で所定ピッチで配
列形成したものである。
【0013】凹面鏡レンズ2は、透明レンズ材20にレ
ンズ曲面21を加工して得られるが、通常の凹面鏡レン
ズを光軸に沿って切断した形を有する。即ち図3(b)
に示すように、光軸24の近傍で切断した切断面に相当
する光軸24に平行な平坦面22を有する。この実施例
ではレンズ曲面21と同時にこの平坦面も、Al膜23
により鏡面とされている。またこの実施例の場合、凹面
鏡レンズ2は、その平坦面22がスケール1の移動方向
(矢印で示す)と直交するように配置されている。発光
ダイオード4は、凹面鏡レンズ2の焦点位置、即ち平坦
面22の最下端部に平坦面22に隣接して配置されてい
る。発光ダイオード4は、一つのリードフレーム41上
に搭載され、もう一つのリードフレーム42との間はボ
ンディング接続されている。図1の平面で見ると、発光
ダイオード4はフォトダイオードアレイ3と重ならず、
フォトダイオードアレイ3に対して偏在させて配置した
状態になる。
【0014】スケール1の格子ピッチとフォトダイオー
ドアレイ3の配列ピッチの具体例を示せば、図4の通り
である。図示のように、スケール1は10μm の透過部
11と10μm の不透過部12とが交互に配列されてい
る。これに対して、フォトダイオードアレイ3は、10
μm 幅のフォトダイオード31が5μm 間隔で配列され
ている。これにより、フォトダイオードアレイ3から
は、位相が互いに90°ずれた出力信号A,Bと、これ
らと逆相の出力信号/A,/Bとからなる4相出力信号
が得られる。
【0015】この実施例において、スケール1の長手方
向に沿う図3(b)の断面で、発光ダイオード4の出力
光がコリメートされる様子は、次のようになる。発光ダ
イオード4からの出力光は、直接レンズ曲面21に向か
う成分aは通常通りレンズ曲面21で反射されてコリメ
ート光となり、スケール1に照射される。平坦面22に
向かう成分bは、平坦面22で反射されてレンズ曲面2
1に向かい、レンズ曲面21で反射されてやはりコリメ
ート光としてスケール1に照射される。即ちこの実施例
では、1回反射成分と2回反射成分とが重なってスケー
ル1に照射されることになる。2回反射成分は、図3
(b)に破線で示すように、発光ダイオード4の平坦面
22による鏡像からの出力光と等価である。
【0016】スケール1の長手方向と直交する図3
(a)の断面には、破線で示したように発光ダイオード
は現れないが、この面では通常の凹面鏡レンズによる場
合と同様に発光ダイオードの出力光がコリメートされ
る。但し原理上コリメート性が要求されるのは、スケー
ル1の長手方向についてであって、図3(a)の断面で
は必ずしもコリメートされなくてもよい。即ちこの実施
例では、凹面鏡レンズ2がスケール1の長手方向及びこ
れに直交する方向のいずれもコリメートする球面レンズ
の場合を示しているが、スケール1の長手方向について
のみコリメートする円筒レンズでもよい。この場合、図
3(a)の断面では円を描いているレンズ曲面21は直
線になる。
【0017】この実施例によれば、凹面鏡レンズ2が通
常のものを半分に切断した形となっているが、その切断
面に相当する平坦面22からの反射光も有効に利用され
て、スケール1に対して大きな照射光量が得られる。即
ち凹面鏡レンズの大きさが従来と同じであれば、従来よ
り約2倍の光量が得られる。光量が従来と同じでよいと
すると、発光ダイオード4は従来より小さいものとする
ことができ、優れたコリメート性が得られる。また、単
位面積当たりの光量増大に伴ってフォトダイオードアレ
イ3の受光面積を小さくすることができ、応答速度が上
がる。更に、発光ダイオード4やこれにつながるリード
フレーム41,42の影がフォトダイオードアレイ3上
に投影されないように、発光ダイオード4を偏在させて
いるから、フォトダイオードアレイ3上での受光光量の
不均一も生じない。
【0018】図5は、本発明の別の実施例の光電式エン
コーダの平面図であり、図6はその分解斜視図、図7
(a),(b)はそれぞれ図5のA−A′,B−B′断
面図である。先の実施例と対応する部分には、先の実施
例と同一符号を付して詳細な説明は省く。先の実施例で
は凹面鏡レンズ2の平坦面22をスケール1の長手方向
に直交させたのに対して、この実施例では平坦面22が
スケール1の長手方向に平行になるように配置してい
る。その他、基本構成は先の実施例と同様である。先の
実施例で説明したと同様にこの実施例でも、球面レンズ
に代わって円筒レンズを用いることができる。その場
合、スケール1の長手方向に直交する図7(a)の断面
において、円弧を描いているレンズ曲面21は直線にな
る。この実施例によっても先の実施例と同様の効果が得
られる。
【0019】本発明は、上記実施例に限られない。例え
ば実施例では、凹面鏡レンズの平坦面にもAl膜を形成
したが、このAl膜は必ずしも設けなくてもよい。発光
ダイオードは平坦面に隣接して配置されるため、Al膜
がなくても平坦面の大部分で全反射条件を満たすからで
ある。
【0020】
【発明の効果】以上述べたように本発明によれば、特殊
な凹面鏡レンズ形状を採用し、発光素子配置を選択する
ことにより、受光光量の均一性を保って単位面積当たり
の受光光量を増大させ、もって小型で優れた応答速度を
得ることができる光電式エンコーダを実現することがで
きる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の一実施例の光電式エンコーダの平面
図である。
【図2】 同実施例の分解斜視図である。
【図3】 図1のA−A′及びB−B′断面図である。
【図4】 同実施例のスケールとフォトダイオードアレ
イの寸法関係の具体例を示す。
【図5】 本発明の他の実施例の光電式エンコーダの平
面図である。
【図6】 同実施例の分解斜視図である。
【図7】 図5のA−A′及びB−B′断面図である。
【図8】 従来の光電式エンコーダの構成例である。
【符号の説明】
1…スケール、2…凹面鏡レンズ、3…フォトダイオー
ドアレイ、4…発光ダイオード、21…レンズ曲面、2
2…平坦面、23…Al膜、24…光軸。

Claims (3)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 発光素子と、 この発光素子の出力光をコリメートするための、光軸近
    傍で切断したときの切断面に相当する光軸と平行な平坦
    面を持つ凹面鏡レンズと、 この凹面鏡レンズから得られた光ビームが照射される、
    透過部と不透過部とが交互に配列された光学格子が形成
    されたスケールと、 このスケールの透過光ビームを受光するフォトダイオー
    ドが所定ピッチで配列形成されたフォトダイオードアレ
    イとを有することを特徴とする光電式エンコーダ。
  2. 【請求項2】 前記凹面鏡レンズは、その平坦面が前記
    スケールの移動方向に直交するように配置され、前記発
    光素子は、その影が前記フォトダイオードアレイ上に投
    影されないように前記フォトダイオードアレイに対して
    偏在させて前記凹面鏡レンズ内部の前記平坦面に隣接す
    る位置に配置されていることを特徴とする請求項1に記
    載の光電式エンコーダ。
  3. 【請求項3】 前記凹面鏡レンズは、その平坦面が前記
    スケールの移動方向に平行になるように配置され、前記
    発光素子は、その影が前記フォトダイオードアレイ上に
    投影されないように前記フォトダイオードアレイに対し
    て偏在させて前記凹面鏡レンズ内部の前記平坦面に隣接
    する位置に配置されていることを特徴とする請求項1に
    記載の光電式エンコーダ。
JP5321050A 1993-11-26 1993-11-26 光電式エンコーダ Expired - Fee Related JP2690680B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5321050A JP2690680B2 (ja) 1993-11-26 1993-11-26 光電式エンコーダ
GB9423422A GB2284259B (en) 1993-11-26 1994-11-14 Photoelectric encoder
US08/347,149 US5479010A (en) 1993-11-26 1994-11-22 Photoelectric encoder having a plane mirror disposed parallel to the optical axis of a concave mirror
DE4441717A DE4441717C2 (de) 1993-11-26 1994-11-23 Photoelektrischer Codierer

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5321050A JP2690680B2 (ja) 1993-11-26 1993-11-26 光電式エンコーダ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH07151565A JPH07151565A (ja) 1995-06-16
JP2690680B2 true JP2690680B2 (ja) 1997-12-10

Family

ID=18128246

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5321050A Expired - Fee Related JP2690680B2 (ja) 1993-11-26 1993-11-26 光電式エンコーダ

Country Status (4)

Country Link
US (1) US5479010A (ja)
JP (1) JP2690680B2 (ja)
DE (1) DE4441717C2 (ja)
GB (1) GB2284259B (ja)

Families Citing this family (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3618534B2 (ja) * 1997-11-28 2005-02-09 同和鉱業株式会社 光通信用ランプ装置とその製造方法
DE19835972C1 (de) * 1998-08-08 2000-01-20 Kostal Leopold Gmbh & Co Kg Optoelektronische Positionserfassungseinrichtung zur absoluten Weg- oder Winkelbestimmung sowie Verwendung einer solchen Einrichtung
JP2000321018A (ja) * 1999-05-12 2000-11-24 Mitsutoyo Corp 光学式変位検出装置
US6635863B1 (en) * 1999-08-06 2003-10-21 Mitutoyo Corporation Optical encoder
US6279248B1 (en) 1999-09-22 2001-08-28 Central Purchasing, Inc. Digital measuring system having a multi-row encoder disk
DE69900267T2 (de) * 1999-12-15 2002-06-27 Brown & Sharpe Tesa S.A., Renens Positionsgeber
JP2002228491A (ja) * 2001-02-05 2002-08-14 Mitsutoyo Corp 光学式エンコーダ用発光光源装置
JP2004340929A (ja) * 2003-04-21 2004-12-02 Mitsubishi Electric Corp 光学式ロータリーエンコーダ
JP4350417B2 (ja) 2003-05-13 2009-10-21 株式会社ミツトヨ 光電式エンコーダ
JP4476682B2 (ja) 2003-05-16 2010-06-09 株式会社ミツトヨ 光電式エンコーダ
JP4350419B2 (ja) * 2003-05-16 2009-10-21 株式会社ミツトヨ 光電式エンコーダ
CN100535605C (zh) * 2003-05-16 2009-09-02 三丰株式会社 光电式编码器
KR100926616B1 (ko) 2005-09-14 2009-11-11 아바고 테크놀로지스 이씨비유 아이피 (싱가포르) 피티이 리미티드 투과성 광 인코더 및 방법
JP2011161695A (ja) * 2010-02-06 2011-08-25 Ricoh Co Ltd エンコーダセンサ及び画像形成装置
EP2693166B1 (de) * 2012-07-31 2015-09-09 SICK STEGMANN GmbH Sende- und Empfangseinheit und Drehgeber mit einer solchen
JP6690998B2 (ja) 2016-05-27 2020-04-28 株式会社ミツトヨ 発光ユニット、発光受光ユニットおよび光電式エンコーダ
JP2018066639A (ja) * 2016-10-19 2018-04-26 株式会社ミツトヨ 光源装置およびこれを備えた光電式エンコーダ
US10648839B2 (en) * 2017-05-22 2020-05-12 Mitutoyo Corporation Photoelectric encoder

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4340814A (en) * 1980-10-14 1982-07-20 Dynamics Research Corporation Electro-optical position transducer
US4499374A (en) * 1981-06-01 1985-02-12 Mitutoyo Mfg. Co., Ltd. Photoelectrical encoder employing an optical grating
JPS59143146A (ja) * 1983-02-07 1984-08-16 Nippon Kogaku Kk <Nikon> ミラ−集光型照明光学系
JPS6027825A (ja) * 1983-07-26 1985-02-12 Minolta Camera Co Ltd 放射温度計用光学系
US4691101A (en) * 1985-06-19 1987-09-01 Hewlett-Packard Company Optical positional encoder comprising immediately adjacent detectors
DE3790038T1 (ja) * 1986-03-14 1988-03-31
US5155355A (en) * 1991-04-25 1992-10-13 Mitutoyo Corporation Photoelectric encoder having a grating substrate with integral light emitting elements

Also Published As

Publication number Publication date
JPH07151565A (ja) 1995-06-16
GB2284259A (en) 1995-05-31
DE4441717A1 (de) 1995-06-01
GB2284259B (en) 1997-11-05
DE4441717C2 (de) 2003-05-28
US5479010A (en) 1995-12-26
GB9423422D0 (en) 1995-01-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2690680B2 (ja) 光電式エンコーダ
EP1235054B1 (en) Optical displacement detecting apparatus
JP4208483B2 (ja) 光学式エンコーダ
JP5064049B2 (ja) バックグラウンドノイズを低減した反射型エンコーダ
US5696374A (en) Optical encoder using doubled diffraction angle based on first and second diffraction gratings
US7098446B2 (en) Photoelectric encoder
US6972402B2 (en) Photoelectric rotary encoder
US6526190B2 (en) Position measuring system
JP3034899B2 (ja) エンコーダ
US5506681A (en) Method for detecting a reference position and displacement detector using the same
US20070120048A1 (en) Reflective encoder module
JP3205680B2 (ja) 反射型光学式エンコーダ
JP5147877B2 (ja) 光学式エンコーダ用センサ及び光学式エンコーダ
JP3604574B2 (ja) 光学式エンコーダ
JP3294684B2 (ja) 光電型エンコーダ
JP4051830B2 (ja) 放射検出装置
JP2002228491A (ja) 光学式エンコーダ用発光光源装置
JP3639378B2 (ja) 光学式エンコーダ
JPH0850036A (ja) ポテンショメータ
JP2690681B2 (ja) フォトダイオードアレイ及びこれを用いた光電式エンコーダ
JP4578210B2 (ja) 光学式変位測定装置
JP3847283B2 (ja) 光学式エンコーダ
JPH08254441A (ja) 光学式エンコーダ
JPH1078332A (ja) エンコーダの原点位置検出装置
JP2715518B2 (ja) 光電式位置検出器

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120829

Year of fee payment: 15

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120829

Year of fee payment: 15

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130829

Year of fee payment: 16

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees