JP6690998B2 - 発光ユニット、発光受光ユニットおよび光電式エンコーダ - Google Patents

発光ユニット、発光受光ユニットおよび光電式エンコーダ Download PDF

Info

Publication number
JP6690998B2
JP6690998B2 JP2016105915A JP2016105915A JP6690998B2 JP 6690998 B2 JP6690998 B2 JP 6690998B2 JP 2016105915 A JP2016105915 A JP 2016105915A JP 2016105915 A JP2016105915 A JP 2016105915A JP 6690998 B2 JP6690998 B2 JP 6690998B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
parabolic surface
partial
light source
partial parabolic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016105915A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017211327A (ja
Inventor
林季 小野
林季 小野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitutoyo Corp
Original Assignee
Mitutoyo Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitutoyo Corp filed Critical Mitutoyo Corp
Priority to JP2016105915A priority Critical patent/JP6690998B2/ja
Priority to DE102017004305.1A priority patent/DE102017004305A1/de
Priority to US15/601,333 priority patent/US10234310B2/en
Priority to CN201710387395.9A priority patent/CN107450117B/zh
Publication of JP2017211327A publication Critical patent/JP2017211327A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6690998B2 publication Critical patent/JP6690998B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/08Mirrors
    • G02B5/10Mirrors with curved faces
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01DMEASURING NOT SPECIALLY ADAPTED FOR A SPECIFIC VARIABLE; ARRANGEMENTS FOR MEASURING TWO OR MORE VARIABLES NOT COVERED IN A SINGLE OTHER SUBCLASS; TARIFF METERING APPARATUS; MEASURING OR TESTING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G01D5/00Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable
    • G01D5/26Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable characterised by optical transfer means, i.e. using infrared, visible, or ultraviolet light
    • G01D5/28Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable characterised by optical transfer means, i.e. using infrared, visible, or ultraviolet light with deflection of beams of light, e.g. for direct optical indication
    • G01D5/30Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable characterised by optical transfer means, i.e. using infrared, visible, or ultraviolet light with deflection of beams of light, e.g. for direct optical indication the beams of light being detected by photocells
    • G01D5/305Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable characterised by optical transfer means, i.e. using infrared, visible, or ultraviolet light with deflection of beams of light, e.g. for direct optical indication the beams of light being detected by photocells controlling the movement of a following part
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01DMEASURING NOT SPECIALLY ADAPTED FOR A SPECIFIC VARIABLE; ARRANGEMENTS FOR MEASURING TWO OR MORE VARIABLES NOT COVERED IN A SINGLE OTHER SUBCLASS; TARIFF METERING APPARATUS; MEASURING OR TESTING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G01D5/00Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable
    • G01D5/26Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable characterised by optical transfer means, i.e. using infrared, visible, or ultraviolet light
    • G01D5/32Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable characterised by optical transfer means, i.e. using infrared, visible, or ultraviolet light with attenuation or whole or partial obturation of beams of light
    • G01D5/34Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable characterised by optical transfer means, i.e. using infrared, visible, or ultraviolet light with attenuation or whole or partial obturation of beams of light the beams of light being detected by photocells
    • G01D5/347Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable characterised by optical transfer means, i.e. using infrared, visible, or ultraviolet light with attenuation or whole or partial obturation of beams of light the beams of light being detected by photocells using displacement encoding scales
    • G01D5/34707Scales; Discs, e.g. fixation, fabrication, compensation
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01DMEASURING NOT SPECIALLY ADAPTED FOR A SPECIFIC VARIABLE; ARRANGEMENTS FOR MEASURING TWO OR MORE VARIABLES NOT COVERED IN A SINGLE OTHER SUBCLASS; TARIFF METERING APPARATUS; MEASURING OR TESTING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G01D5/00Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable
    • G01D5/26Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable characterised by optical transfer means, i.e. using infrared, visible, or ultraviolet light
    • G01D5/32Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable characterised by optical transfer means, i.e. using infrared, visible, or ultraviolet light with attenuation or whole or partial obturation of beams of light
    • G01D5/34Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable characterised by optical transfer means, i.e. using infrared, visible, or ultraviolet light with attenuation or whole or partial obturation of beams of light the beams of light being detected by photocells
    • G01D5/347Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable characterised by optical transfer means, i.e. using infrared, visible, or ultraviolet light with attenuation or whole or partial obturation of beams of light the beams of light being detected by photocells using displacement encoding scales
    • G01D5/34707Scales; Discs, e.g. fixation, fabrication, compensation
    • G01D5/34715Scale reading or illumination devices
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B17/00Systems with reflecting surfaces, with or without refracting elements
    • G02B17/02Catoptric systems, e.g. image erecting and reversing system
    • G02B17/06Catoptric systems, e.g. image erecting and reversing system using mirrors only, i.e. having only one curved mirror
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B10/00Transmission systems employing electromagnetic waves other than radio-waves, e.g. infrared, visible or ultraviolet light, or employing corpuscular radiation, e.g. quantum communication
    • H04B10/40Transceivers

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Optical Transform (AREA)
  • Lenses (AREA)
  • Optical Elements Other Than Lenses (AREA)

Description

本件は、発光ユニット、発光受光ユニットおよび光電式エンコーダに関する。
特許文献1は、コリメートレンズと両側テレセントリック光学系とを備える光電式エンコーダを開示している。特許文献2は、放物面鏡を用いた照明系を備えた光電式エンコーダを開示している。
特開2011−059055号公報 特開平7−151565号公報
特許文献1の技術では、コリメートレンズを用いているため、照明系を小型化しようとして焦点距離を小さくすると、照度の均一度の悪化や、光線の平行度の悪化を引き起こすおそれがある。そこで、特許文献2の技術を利用することが考えられる。しかしながら、複数トラックを備える光電式エンコーダに特許文献2の技術を利用すると、2つのトラックをカバーするように放物面を大きくする必要がある。この場合、照明系の小型化が困難である。
1つの側面では、本発明は、照明系の小型化を可能とする発光ユニット、発光受光ユニットおよび光電式エンコーダを提供することを目的とする。
1つの態様では、発光ユニットは、光源と、前記光源の光軸方向で互いに離間して前記光源に焦点を有する第1部分放物面および第2部分放物面の反射面を有するリフレクタと、を備え、前記第2部分放物面は、前記光軸方向において前記光源と前記第1部分放物面との間に位置し、前記第1部分放物面とは異なる係数を有し、前記第1部分放物面を前記第1部分放物面の係数に従って前記光源側に延長した場合の面と比較して、前記光源からの光が前記第1部分放物面によって反射する方向側に位置することを特徴とする。
上記発光ユニットにおいて、前記光軸方向をY軸とし、前記第1部分放物面および前記第2部分放物面の反射方向をZ軸とし、Y軸およびZ軸と直交する軸をX軸とし、係数をaとする場合に、前記第1部分放物面および前記第2部分放物面は、z+a=(x+y)/4a(ただしa>0)で表され、前記第2部分放物面の係数aは、前記第1部分放物面の係数aよりも小さくしてもよい。
上記発光ユニットにおいて、前記光軸方向をY軸とし、前記第1部分放物面および前記第2部分放物面の反射方向をZ軸とし、Y軸およびZ軸と直交する軸をX軸とし、係数をaとする場合に、前記第1部分放物面および前記第2部分放物面は、z+a=(x+y)/4a+ci(x,y)(ただしa>0)で表され、前記第2部分放物面の係数aは、前記第1部分放物面の係数aよりも小さくしてもよい。
1つの態様では、発光受光ユニットは、上記いずれかの発光ユニットと、前記第1部分放物面からの光を受光する第1受光素子と、前記第2部分放物面からの光を受光する第2受光素子と、を備えることを特徴とする。
1つの態様では、光電式エンコーダは、上記発光受光ユニットと、測定軸に沿って格子が形成され、前記発光受光ユニットに対して相対移動可能に設けられ、前記第1部分放物面からの光を透過する第1トラックおよび前記第2部分放物面からの光を透過する第2トラックと、を備え、前記第1受光素子は、前記第1トラックを透過した光を受光するように配置され、前記第2受光素子は、前記第2トラックを透過した光を受光するように配置されていることを特徴とする。
1つの態様では、発光ユニットは、第1光源および第2光源と、前記第1光源に焦点を有する第1部分放物面の反射面と、前記第2光源に焦点を有する第2部分放物面の反射面とを有するリフレクタと、を備え、前記第1部分放物面および前記第2部分放物面は、前記第1光源の光軸方向において互いに離間し、前記第2部分放物面は、前記第1光源の光軸方向において前記第1光源と前記第1部分放物面との間に位置し、前記第1部分放物面とは異なる係数を有し、前記第1部分放物面を前記第1部分放物面の係数に従って前記第1光源側に延長した場合の面と比較して、前記第1光源からの光が前記第1部分放物面によって反射する方向側に位置することを特徴とする。
照明系の小型化を可能とする発光ユニット、発光受光ユニットおよび光電式エンコーダを提供することができる。
(a)は第1実施形態に係る光電式エンコーダの平面図であり、(b)は側面図であり、(c)は正面図である。 リフレクタの斜視図である。 検出光学系を例示する図である。 (a)〜(c)は受光領域を例示する図である。 (a)は比較形態に係る光電式エンコーダの側面図であり、(b)は正面図である。 (a)は第2実施形態に係る光電式エンコーダの平面図であり、(b)は側面図であり、(c)は正面図である。 第2実施形態に係るリフレクタの斜視図である。 (a)は第3実施形態に係る光電式エンコーダの平面図であり、(b)は側面図であり、(c)は正面図である。 (a)および(b)は部分放物面の焦点と光源との位置ずれの許容範囲について説明するための図である。 部分放物面の焦点と光源との位置ずれの許容範囲について説明するための図である。
以下、図面を参照しつつ、実施形態について説明する。
(第1実施形態)
図1(a)は、第1実施形態に係る光電式エンコーダ100の平面図である。図1(b)は、光電式エンコーダ100の側面図である。図1(c)は、光電式エンコーダ100の正面図である。図2は、後述するリフレクタ20の斜視図である。なお、以下の説明において、各図中に示すように、後述するスケール30に形成された各格子の配列方向をX軸とし、後述する光源10の光軸方向をY軸とし、X軸およびY軸と直交する方向をZ軸とする。Z軸は、光源10からの出力光がリフレクタ20によって反射される方向に対応する。
図1(a)〜図1(c)で例示するように、光電式エンコーダ100は、光源10、リフレクタ20、スケール30、第1検出光学系40、第2検出光学系50、および受光素子60を備える。
光源10は、例えば、発光ダイオード等の点発光素子である。前述したように、光源10は、Y軸方向に光軸を有し、Y軸プラス方向に光を出射する。光源10は、リフレクタ20の底面に形成された凹部に配置されている。
リフレクタ20は、光源10の出力光をコリメート光に変換するための複数の異なる部分放物面を備える凹面鏡反射体である。図1(b)、図1(c)および図2で例示するように、本実施形態においては、リフレクタ20は、Y軸方向の2つの異なる位置に、互いに離間して異なる係数を有する第1部分放物面21および第2部分放物面22を備えている。第2部分放物面22は、Y軸方向において、光源10と第1部分放物面21との間に位置している。また、第2部分放物面22は、第1部分放物面21を第1部分放物面21の係数に従って光源10側(Y軸マイナス側)に延長した場合の面と比較して、Z軸プラス側に位置する。第1部分放物面21および第2部分放物面22の係数は、第1部分放物面21および第2部分放物面22の焦点Oが光源10の発光点に位置するように設定されている。それにより、第1部分放物面21および第2部分放物面22のそれぞれの内面は、光源10の出力光を反射する際にコリメート光に変換する。第1部分放物面21および第2部分放物面22の詳細は、後述する。
スケール30は、透明体31と、複数のトラックとを備えている。トラック数はリフレクタ20の部分放物面と同数であるため、本実施形態においては、第1トラック32および第2トラック33の2つのトラックが設けられている。第1トラック32は、第1部分放物面21からのコリメート光の光路に配置されている。第2トラック33は、第2部分放物面22からのコリメート光の光路に配置されている。
第1トラック32および第2トラック33は、X軸方向に沿った所定のスケール周期の格子を備えている。すなわち、第1トラック32および第2トラック33は、X軸方向に格子の配列方向を有する。第1トラック32および第2トラック33は、Y軸方向の異なる箇所で互いに離間して設けられている。第1トラック32および第2トラック33のスケール周期は、同一であってもよく、異なってもよい。例えば、一方のトラックを明暗の等間隔のインクリメンタルパターンからなるインクリメンタルトラックとし、他方のトラックを、擬似ランダム符号を表現したアブソリュートパターンからなるアブソリュートトラックとしてもよい。また、一方を粗いパターンとし、他方を高精細のパターンとしてもよい。第1トラック32および第2トラック33は、位相のみが異なる同一のパターンの格子としてもよい。例えば、第1トラック32および第2トラック33を、位相が90°ずれたインクリメンタルパターンとし、受光素子60の出力として二相正弦波信号や二相方形波信号が得られるようにしてもよい。
第1検出光学系40は、第1トラック32を透過したコリメート光の光路に配置されている。第2検出光学系50は、第2トラック33を透過したコリメート光の光路に配置されている。第1トラック32を透過したコリメート光は、第1トラック32の格子によって生じた明暗を伴いつつ、第1検出光学系40に入射する。第2トラック33を透過したコリメート光は、第2トラック33の格子によって生じた明暗を伴いつつ、第2検出光学系50に入射する。
第1検出光学系40および第2検出光学系50は、それぞれ入射したコリメート光を受光素子60に結像する。第1検出光学系40および第2検出光学系50は、両側テレセントリック光学系、レンズミラーアレイなどである。図3は、第1検出光学系40を例示する図である。図3では、両側テレセントリック光学系について例示されている。図3で例示するように、第1検出光学系40は、第1結像レンズ41と、開口板42と、第2結像レンズ43とが光路方向に順に配置された構成を有する。第1トラック32を透過した回折光は、第1結像レンズ41を透過し、開口板42の開口を通過し、第2結像レンズ43で集光され、受光素子60において結像する。なお、第2検出光学系50も、第1検出光学系40と同様の構成を有する。
受光素子60は、例えば、フォトダイオードアレイである。受光素子60には、複数の受光領域が設けられている。受光領域は、リフレクタ20の部分放物面と同数であるため、本実施形態においては、第1受光領域61および第2受光領域62の2つの受光領域が設けられている。なお、第1受光領域61および第2受光領域62のそれぞれにおいては、複数のフォトダイオードが所定の周期でX軸方向に並べて配置されている。
第1検出光学系40は、第1トラック32を透過するコリメート光を受光素子60の第1受光領域61に結像する。第2検出光学系50は、第2トラック33を透過するコリメート光を受光素子60の第2受光領域62に結像する。第1受光領域61は、複数のフォトダイオードの出力を用いて、第1トラック32の格子に応じた明暗を検出する。第2受光領域62は、複数のフォトダイオードの出力を用いて、第2トラック33の格子に応じた明暗を検出する。それにより、スケール30と受光素子60との相対的な位置変動を検出することができる。具体的には、複数のフォトダイオードが検出した受光強度に基づいて、位置変動の量を求めることができる。
続いて、リフレクタ20の第1部分放物面21および第2部分放物面22の詳細について説明する。第1部分放物面21および第2部分放物面22は、焦点Oを共有する。第1部分放物面21は、回転放物面の一部をなす。第2部分放物面22は、他の回転放物面の一部をなす。第1部分放物面21がなす回転放物面の係数と、第2部分放物面22がなす回転放物面の係数とは、異なっている。i番目の部分放物面は、焦点Oを原点として、下記式(1)のように表すことができる。なお、aは、係数である。また、aは、図1(c)で例示するように、Y軸マイナス側に延長した各部分放物面と焦点Oとの、Z軸マイナス方向の距離である。前述したように、各部分放物面から出射されるコリメート光の出射方向はZ軸プラス方向である。第2部分放物面の係数aは、第1部分放物面の係数aよりも小さく設定されている。また、aは、a>0を満たす値である。
+a=(x +y )/4a (1)
また、上記式(1)で表される放物面は、焦点O=原点を中心とする理想的な球面波に対しては完全に平行光化可能である形状である。しかし、実際に焦点に光源デバイスを配置する(例えばLEDパッケージ部品をリフレクタ部品に接合する)場合は、光源デバイスとリフレクタの間に存在する屈折率の異なる媒質や空気との界面で光の屈折が生じるため、光源から発した波面には前記理想的な球面波からのずれ(収差)が生じ、反射光の平行性が劣化し得る。このような収差は光源から放物面までの構造によって決まるので、一般的に下記式(2)のように補正項を加えることにより収差を打消して平行性を改善することが可能である。
+a=(x +y )/4a+ci(x,y) (2)
ここでci(x,y)は、部分放物面上の座標に応じて加える任意の補正項である。補正項の設計方法としては、例えば補正項をxとyに関する高次多項式関数で表現して係数を最適化設計させる方法などがある。
リフレクタ20は、透明な材質であり、例えば光学用樹脂などである。リフレクタ20の形成方法は、特に限定されるものではない。例えば、樹脂射出成形等によりリフレクタ20を形成することができる。第1部分放物面21および第2部分放物面22の外面には、高反射率の反射膜が成膜されている。例えば、高反射率の反射膜として、金属蒸着膜(アルミニウムなど)、誘電体多層膜などを用いることができる。
第1部分放物面21のうち、光源10の出力光を受光素子60の第1受光領域61に対して入射する領域を第1有効領域23と称する。第2部分放物面22のうち、光源10の出力光を受光素子60の第2受光領域62に対して入射する領域を第2有効領域24と称する。第1有効領域23からのコリメート光と第2有効領域24からのコリメート光とが互いに遮らないように、第1部分放物面21および第2部分放物面22の各係数が選択されている。
図4(a)〜図4(c)は、第1受光領域61を例示する図である。図4(a)で例示するように、第1受光領域61においては、複数の受光素子63がX軸方向において所定の周期で離間して配列されている。第1有効領域23は、第1部分放物面21において、図4(a)の点線で表すように全ての受光素子63をカバーするように設定される。または、第1有効領域23は、第1部分放物面21において、図4(b)の点線で表すようにX軸方向において全ての受光素子63をカバーしていればよく、各受光素子63のY軸方向の一部をカバーしなくてもよい。第2有効領域24も、第2受光領域62に対して同様の領域をなす。図1の例では、有効領域23は、図4(c)で例示するように、受光領域(全ての受光素子63の最外輪郭を結ぶことで得られる領域)と第1検出光学系40の倍率(図1では等倍)によって定められる領域に対応している。
(比較形態)
ここで、第1実施形態に係る光電式エンコーダ100の構成の効果を説明するために、比較形態に係る光電式エンコーダ200について説明する。図5(a)は、光電式エンコーダ200の側面図である。図5(b)は、光電式エンコーダ200の正面図である。光電式エンコーダ200が光電式エンコーダ100と異なる点は、リフレクタ20の代わりにリフレクタ210が設けられている点である。
図5(a)および図5(b)で例示するように、リフレクタ210には、1つの部分放物面201が形成されている。上記式(1)の係数は「a(>0)」である。部分放物面201に、第1有効領域202および第2有効領域203が位置することになる。第1有効領域202は、部分放物面201のうち、光源10の出力光を第1受光領域61に対して入射する領域である。第2有効領域203は、部分放物面201のうち、光源10の出力光を第2受光領域62に対して入射する領域である。第1有効領域202と第2有効領域203とは、Y軸方向で離間している。以下、第1有効領域202と第2有効領域203とを、Y軸方向で離間させる理由について説明する。
2個以上の異なるトラックを利用する光電式エンコーダにおいては、例えば、一般的な等間隔の目盛格子トラックによる高精度な位置情報と、絶対位置情報を記録したトラックの情報を合成し、全体として高精度な絶対位置を検出することができる。これらのトラックは、測長方向に対して垂直方向(Y軸方向)に配置される。光電式エンコーダにおいては、通常、トラックは垂直方向(Y軸方向)にある程度の高さを持っている。これは、受光素子上の受光部(IC上に形成されたフォトダイオードアレイが一般的)の高さに加えて、部品の組立や、検出器の移動などに伴う高さ方向の相互ずれを許容できるだけ、受光領域よりも大きな高さを持たせる必要が有るからである。
また、2個の異なるトラックを隣合せて配置するため、トラック間が近いほど、隣のトラックを経由して本来意図していない光線(迷光)が混入する確率が高まる。この場合、たとえばノイズの増加などの、意図しない性能悪化のリスクが高まる。これらの理由により、2個のトラックはそれぞれ実用上妥当な高さと、トラック間の距離を設けて配置されることが望まれる。一例として、トラック間の離間距離として、3mm程度が望まれる。以上の理由から、第1有効領域202と第2有効領域203とを、Y軸方向において離間させる必要がある。
1つの部分放物面内に第1有効領域202と第2有効領域203とを設けようとすると、第1有効領域202と第2有効領域203とをY軸方向において離間させる必要があることから、第1有効領域202と第2有効領域203とがZ軸方向においても離間することになる。図5(b)においては、離間距離として、リフレクタ210に余分な厚みTが必要となる。この場合、リフレクタ210がZ軸方向に厚くなる。その結果、光源とリフレクタを備える照明系の小型化が困難となる。
これに対して、第1実施形態に係る光電式エンコーダ100においては、1種類の部分放物面を利用したものと比較して、第1有効領域23と第2有効領域24との間の不要な厚みを無くすことが可能になる。具体的には、第1部分放物面21を自身の係数に従ってY軸マイナス側に延長した場合の面と比較して、第2部分放物面22をZ軸プラス側にシフトさせることができる。それにより、リフレクタ20の不要な厚みをなくすことができるのである。その結果、照明系を小型化することができる。また、第1有効領域23および第2有効領域24を十分に覆う範囲を均一な平行光で照明できる。また、内面反射とすることで、反射面が外部からの汚染などから保護される。また、同一部品に反射面および光源10用の凹部が形成されていることから、光源10を高精度に位置決めして組み立てることが容易になる。
(第2実施形態)
図6(a)は、第2実施形態に係る光電式エンコーダ100aの平面図である。図6(b)は、光電式エンコーダ100aの側面図である。図6(c)は、光電式エンコーダ100aの正面図である。光電式エンコーダ100aが第1実施形態に係る光電式エンコーダ100と異なる点は、リフレクタ20の代わりにリフレクタ20aが設けられている点である。図7は、リフレクタ20aの斜視図である。
リフレクタ20aがリフレクタ20と異なる点は、リフレクタ20aの形状が限定されている点である。図6(a)〜図6(c)および図7で例示するように、リフレクタ20aにおいては、第1有効領域23および第2有効領域24をXZ平面に投影した場合に、第1有効領域23の最小Z座標Z1MINと第2有効領域24の最大Z座標Z2MAXとが一致するように、第1部分放物面21および第2部分放物面22の係数a,a(>0)が設定されている。
このような構成によれば、リフレクタ20aの金型を旋盤加工などで加工する際の工具のニゲが大きくなり、加工し易くなるという好ましい効果が得られる。
(第3実施形態)
第1実施形態および第2実施形態においては、光源の数を1としたが、それに限られない。例えば、光源を複数設けてもよい。図8(a)は、第3実施形態に係る光電式エンコーダ100bの平面図である。図8(b)は、光電式エンコーダ100bの側面図である。図8(c)は、光電式エンコーダ100bの正面図である。
光電式エンコーダ100bにおいては、リフレクタ20の代わりにリフレクタ20bが設けられている。図8(a)〜図8(c)で例示するように、第1実施形態および第2実施形態と同様に、リフレクタ20bは、Y軸方向の2つの異なる位置に、互いに離間して2つの異なる第1部分放物面21および第2部分放物面22を備えている。第2部分放物面22は、Y軸方向において、第1光源11と第1部分放物面21との間に位置している。また、第2部分放物面22は、第1部分放物面21を第1部分放物面21の係数に従って第1光源11側(Y軸マイナス側)に延長した場合の面と比較して、Z軸プラス側に位置する。
例えば、Z軸方向において異なる2箇所のそれぞれに、第1光源11と第2光源12とを設けてもよい。第1光源11および第2光源12は、リフレクタ20bの底面に形成された2つの凹部のそれぞれに設けられている。第1部分放物面21の係数は、第1部分放物面21の第1焦点Oが第1光源11の発光点に位置するように設定されている。第2部分放物面22の係数は、第2部分放物面22の第2焦点Oが第2光源12の発光点に位置するように設定されている。
第1部分放物面21の第1焦点Oを原点とするXYZ軸をX軸とし、第2部分放物面22の第2焦点Oを原点とするXYZ軸をX軸とする。この場合に、X軸とX軸、Y軸とY軸、Z軸とZ軸とは平行をなすが、必ずしも同軸を形成しなくてもよい。すなわち、Y軸方向の2つの異なる位置に、互いに離間して2つの異なる第1部分放物面21および第2部分放物面22が備わり、第2部分放物面22がY軸方向において第1光源11と第1部分放物面21との間に位置し、第2部分放物面22が第1部分放物面21を自身の係数に従って第1光源11側(Y軸マイナス側)に延長した場合の面と比較してZ軸プラス側に位置していれば、どのような位置に複数の光源を配置してもよい。
( 部分放物面焦点と光源との位置ずれの許容範囲)
続いて、部分放物面の焦点と光源との位置ずれの許容範囲について説明する。図9(a)は、部分放物面と、光源の位置(焦点O)と、トラックの位置(物体A)とを含む模式図である。図9(a)で例示するように、焦点Oから出射された光線が、部分放物面で反射されて物体Aに到達し、その後、光取り込み角±θを持つ検出光学系で透過光が取り込まれ、結像する。
ここで、角度±αで示した2本の光線は、格子ピッチpを持つ回折格子(トラック)によって得られる光波長λの1次回折光(α=sin−1(±λ/p))に相当する。これらの回折光と0次透過光とが、格子ピッチpの結像に寄与する光線である。通常、格子ピッチpの像を十分なコントラストで結像させるためには、θはαより十分大きくなるように設計される。
仮に、焦点Oが光軸と垂直方向にεずれた場合、物体Aに対する入射角度に、焦点と光源の中心との間の誤差εを光源から部分放物面までの焦点距離fで割った程度の光線の傾き(ε/f)の誤差が生じることになる。この場合、図9(b)で例示する±αの2本の回折光も等しく傾くようになる。しかしながら、これらの2本の回折光が検出光学系の光取り込み角±θの範囲内にあれば、光線の傾きによる光学収差等を無視すると、これらの2本の回折光もまた結像に寄与する。
ここまで、光源が大きさのない仮想的な光源点が部分放物面の焦点に完全に一致しているという理想的な条件を仮定して説明を行ってきた。しかしながら、実際の光源は、有限の大きさwを持っている。したがって、理想的な平行光のまわりに光線が広がりを持つ。この広がり角は、光源の開口数NAs=sin(w/2f)として特徴付けられる(部分放物面の焦点距離f)。したがって、焦点近傍にある有限の大きさの光源の出力光は、w/2fの角度の広がりを持つようになる。そのため、この角度に応じた分だけ、光源の中心位置の誤差の許容範囲が広がると考えられる。
ここで、結像に寄与する回折光が結像系に取り込まれる条件で、光源の中心位置の誤差εに許される限界を考える。図10は、限界の場合の、物体A近傍における光線の関係を、角度を誇張して例示している。図左から、光線の傾きε/f、広がり角w/2fで照明されている。最も傾きが小さい光線の角度は、ε/f−w/2fである。
一方、物体Aより右側では、光取り込み角θ以内に、結像に寄与する回折光(±αで挟まれる光線)を示しており、それらの0次透過光に相当する光線の角度はθ−αである。したがって、角度が十分小さい(近軸)近似においてε/f−w/2f≦θ−α、すなわちε≦f・(θ−α)+w/2(ただしθ−α≧0)を得ることができる。すなわち、光源の中心位置の誤差εに許される許容は、最も厳しい条件においても光源自体の幅の半分程度w/2であり、結像系の取り込み角の余裕度(θ−α)と部分放物面の焦点距離fとによって許容が増えるだけだと考えられる。
従って、本光学部品において、光源の発光点の中心を必ずしも焦点に一致させる必要はない。光源中心位置の誤差は、近似的な上式にあたえられている条件であることが望ましい。
さらに、照明系の構成に関して、今までは0次透過光を直接結像系へ導く明視野照明を前提としてきたが、例えば物体からの散乱光を検出する暗視野照明の構成や、拡散板などにより照明光を拡散させて使用する構成などに本照明部品を使用しても何ら問題ない。
以上、本発明の実施例について詳述したが、本発明は係る特定の実施例に限定されるものではなく、特許請求の範囲に記載された本発明の要旨の範囲内において、種々の変形・変更が可能である。
10 光源
20 リフレクタ
21 第1部分放物面
22 第2部分放物面
23 第1有効領域
24 第2有効領域
30 スケール
32 第1トラック
33 第2トラック
40 第1検出光学系
50 第2検出光学系
60 受光素子
61 第1受光領域
62 第2受光領域
100 光電式エンコーダ

Claims (6)

  1. 光源と、
    前記光源の光軸方向で互いに離間して前記光源に焦点を有する第1部分放物面および第2部分放物面の反射面を有するリフレクタと、を備え、
    前記第2部分放物面は、前記光軸方向において前記光源と前記第1部分放物面との間に位置し、前記第1部分放物面とは異なる係数を有し、前記第1部分放物面を前記第1部分放物面の係数に従って前記光源側に延長した場合の面と比較して、前記光源からの光が前記第1部分放物面によって反射する方向側に位置することを特徴とする発光ユニット。
  2. 前記光軸方向をY軸とし、
    前記第1部分放物面および前記第2部分放物面の反射方向をZ軸とし、Y軸およびZ軸と直交する軸をX軸とし、係数をaとする場合に、前記第1部分放物面および前記第2部分放物面は、z+a=(x+y)/4a(ただしa>0)で表され、
    前記第2部分放物面の係数aは、前記第1部分放物面の係数aよりも小さいことを特徴とする請求項1記載の発光ユニット。
  3. 前記光軸方向をY軸とし、
    前記第1部分放物面および前記第2部分放物面の反射方向をZ軸とし、Y軸およびZ軸と直交する軸をX軸とし、係数をaとする場合に、前記第1部分放物面および前記第2部分放物面は、z+a=(x+y)/4a+ci(x,y)(ただしa>0)で表され、
    前記第2部分放物面の係数aは、前記第1部分放物面の係数aよりも小さいことを特徴とする請求項1記載の発光ユニット。
  4. 請求項1〜3のいずれか一項に記載の発光ユニットと、
    前記第1部分放物面からの光を受光する第1受光素子と、
    前記第2部分放物面からの光を受光する第2受光素子と、を備えることを特徴とする発光受光ユニット。
  5. 請求項4に記載の発光受光ユニットと、
    測定軸に沿って格子が形成され、前記発光受光ユニットに対して相対移動可能に設けられ、前記第1部分放物面からの光を透過する第1トラックおよび前記第2部分放物面からの光を透過する第2トラックと、を備え、
    前記第1受光素子は、前記第1トラックを透過した光を受光するように配置され、
    前記第2受光素子は、前記第2トラックを透過した光を受光するように配置されていることを特徴とする光電式エンコーダ。
  6. 第1光源および第2光源と、
    前記第1光源に焦点を有する第1部分放物面の反射面と、前記第2光源に焦点を有する第2部分放物面の反射面とを有するリフレクタと、を備え、
    前記第1部分放物面および前記第2部分放物面は、前記第1光源の光軸方向において互いに離間し、
    前記第2部分放物面は、前記第1光源の光軸方向において前記第1光源と前記第1部分放物面との間に位置し、前記第1部分放物面とは異なる係数を有し、前記第1部分放物面を前記第1部分放物面の係数に従って前記第1光源側に延長した場合の面と比較して、前記第1光源からの光が前記第1部分放物面によって反射する方向側に位置することを特徴とする発光ユニット。
JP2016105915A 2016-05-27 2016-05-27 発光ユニット、発光受光ユニットおよび光電式エンコーダ Active JP6690998B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016105915A JP6690998B2 (ja) 2016-05-27 2016-05-27 発光ユニット、発光受光ユニットおよび光電式エンコーダ
DE102017004305.1A DE102017004305A1 (de) 2016-05-27 2017-05-04 Lichtemittierende Einheit, lichtemittierende und lichtempfangende Einheit und fotoelektrischer Encoder
US15/601,333 US10234310B2 (en) 2016-05-27 2017-05-22 Light-emitting unit, light-emitting and light-receiving unit and photoelectric encoder
CN201710387395.9A CN107450117B (zh) 2016-05-27 2017-05-26 光发射单元、光发射和光接收单元及光电译码器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016105915A JP6690998B2 (ja) 2016-05-27 2016-05-27 発光ユニット、発光受光ユニットおよび光電式エンコーダ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017211327A JP2017211327A (ja) 2017-11-30
JP6690998B2 true JP6690998B2 (ja) 2020-04-28

Family

ID=60268760

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016105915A Active JP6690998B2 (ja) 2016-05-27 2016-05-27 発光ユニット、発光受光ユニットおよび光電式エンコーダ

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10234310B2 (ja)
JP (1) JP6690998B2 (ja)
CN (1) CN107450117B (ja)
DE (1) DE102017004305A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11474311B1 (en) * 2021-05-27 2022-10-18 Applied Optoelectronics, Inc. Parabolic lens device for use in optical subassembly modules
CN116136496B (zh) * 2023-04-04 2023-07-21 中国科学院光电技术研究所 一种基于抛物面反射镜的brdf测量系统

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
BE1007513A3 (nl) * 1993-09-13 1995-07-18 Philips Electronics Nv Meetinrichting voor het bepalen van de verplaatsing van een beweegbaar voorwerp.
JP2690680B2 (ja) * 1993-11-26 1997-12-10 株式会社ミツトヨ 光電式エンコーダ
JPH10132612A (ja) * 1996-10-28 1998-05-22 Mitsutoyo Corp 光学式変位検出装置
DE69900267T2 (de) * 1999-12-15 2002-06-27 Brown & Sharpe Tesa S.A., Renens Positionsgeber
JP2003106871A (ja) 2001-09-28 2003-04-09 Mitsutoyo Corp 発光ユニット、発光受光ユニットおよび光学式変位検出装置
JP2004340929A (ja) * 2003-04-21 2004-12-02 Mitsubishi Electric Corp 光学式ロータリーエンコーダ
JP5068050B2 (ja) * 2006-09-28 2012-11-07 スタンレー電気株式会社 光学式アブソリュート形ロータリエンコーダ
JP2011059055A (ja) 2009-09-14 2011-03-24 Mitsutoyo Corp 光電式エンコーダ
CN101713687B (zh) * 2009-11-17 2011-03-16 中国科学院上海微系统与信息技术研究所 一种太赫兹波段的无线发射接收装置及其发射接收方法
DE102012202290B4 (de) * 2012-02-15 2014-03-27 Automotive Lighting Reutlingen Gmbh Lichtmodul für ein blendungsfreies Kraftfahrzeug-Fernlicht

Also Published As

Publication number Publication date
CN107450117B (zh) 2021-02-09
US10234310B2 (en) 2019-03-19
JP2017211327A (ja) 2017-11-30
DE102017004305A1 (de) 2017-11-30
US20170343388A1 (en) 2017-11-30
CN107450117A (zh) 2017-12-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7358481B2 (en) Reflective encoder with three-dimensional code carrier
US7473886B2 (en) Position-measuring device
JP4803641B2 (ja) 光学式エンコーダ
US7784694B2 (en) Reflective encoder with lens on code strip
US11592726B2 (en) Lighting device comprising LED and grating
JP6026084B2 (ja) 光学位置測定装置
US10634523B2 (en) Optical rotation angle measuring system
CA2974124A1 (en) Ranging system, integrated panoramic reflector and panoramic collector
JPWO2006006342A1 (ja) 光学式エンコーダ
JP2010230409A (ja) 光学式エンコーダ
EP2916157B1 (en) Photoelectric encoder
JP6690998B2 (ja) 発光ユニット、発光受光ユニットおよび光電式エンコーダ
JP7112311B2 (ja) 変位計測装置
US9719809B2 (en) Optical unit and displacement measuring device
JP5147877B2 (ja) 光学式エンコーダ用センサ及び光学式エンコーダ
JP6883939B2 (ja) 光電式エンコーダ
JP6847973B2 (ja) 分光器、及び、それを備えた顕微鏡
JP2007192813A (ja) 界面位置測定方法および測定装置、層厚測定方法および測定装置、並びに、光ディスクの製造方法および製造装置
JP6903392B2 (ja) テレセントリック光学系
JP6855203B2 (ja) 発光ユニットおよび光電式エンコーダ
US20230408695A1 (en) Device for determining a distance, surface thickness and optical properties of an object and related method
US10591321B2 (en) Optical encoder
JP4013069B2 (ja) レーザ墨出し器
JP2010085434A (ja) ビーム照射装置および位置検出装置
JP5113018B2 (ja) リニアエンコーダ装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160715

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190415

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20190419

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200325

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200407

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200409

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6690998

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250