JP5500075B2 - エンコーダ - Google Patents

エンコーダ Download PDF

Info

Publication number
JP5500075B2
JP5500075B2 JP2010534690A JP2010534690A JP5500075B2 JP 5500075 B2 JP5500075 B2 JP 5500075B2 JP 2010534690 A JP2010534690 A JP 2010534690A JP 2010534690 A JP2010534690 A JP 2010534690A JP 5500075 B2 JP5500075 B2 JP 5500075B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
diffraction grating
optical
light source
optical path
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2010534690A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2010047100A1 (ja
Inventor
進 牧野内
昭宏 渡邉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nikon Corp
Original Assignee
Nikon Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nikon Corp filed Critical Nikon Corp
Priority to JP2010534690A priority Critical patent/JP5500075B2/ja
Publication of JPWO2010047100A1 publication Critical patent/JPWO2010047100A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5500075B2 publication Critical patent/JP5500075B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01DMEASURING NOT SPECIALLY ADAPTED FOR A SPECIFIC VARIABLE; ARRANGEMENTS FOR MEASURING TWO OR MORE VARIABLES NOT COVERED IN A SINGLE OTHER SUBCLASS; TARIFF METERING APPARATUS; MEASURING OR TESTING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G01D5/00Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable
    • G01D5/26Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable characterised by optical transfer means, i.e. using infrared, visible, or ultraviolet light
    • G01D5/32Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable characterised by optical transfer means, i.e. using infrared, visible, or ultraviolet light with attenuation or whole or partial obturation of beams of light
    • G01D5/34Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable characterised by optical transfer means, i.e. using infrared, visible, or ultraviolet light with attenuation or whole or partial obturation of beams of light the beams of light being detected by photocells
    • G01D5/36Forming the light into pulses
    • G01D5/38Forming the light into pulses by diffraction gratings
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01DMEASURING NOT SPECIALLY ADAPTED FOR A SPECIFIC VARIABLE; ARRANGEMENTS FOR MEASURING TWO OR MORE VARIABLES NOT COVERED IN A SINGLE OTHER SUBCLASS; TARIFF METERING APPARATUS; MEASURING OR TESTING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G01D5/00Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable
    • G01D5/26Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable characterised by optical transfer means, i.e. using infrared, visible, or ultraviolet light
    • G01D5/32Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable characterised by optical transfer means, i.e. using infrared, visible, or ultraviolet light with attenuation or whole or partial obturation of beams of light
    • G01D5/34Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable characterised by optical transfer means, i.e. using infrared, visible, or ultraviolet light with attenuation or whole or partial obturation of beams of light the beams of light being detected by photocells
    • G01D5/347Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable characterised by optical transfer means, i.e. using infrared, visible, or ultraviolet light with attenuation or whole or partial obturation of beams of light the beams of light being detected by photocells using displacement encoding scales
    • G01D5/34746Linear encoders

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optical Transform (AREA)

Description

本発明は、主に、エンコーダにかかり、さらに詳しくは、移動体の位置情報を光学的に検出するエンコーダに関する。
本願は、2008年10月23日に出願された特願2008−273166号に基づき優先権を主張し、その内容をここに援用する。
近年、スキャン式のエンコーダとして、移動体とともに移動し、かつ移動方向に沿って周期的に形成された格子を有するスケールに、所定の変調信号に基づいて変調された照射光を照射して、その反射光または透過光と、変調信号とを比較することで、スケールの位置情報を検出するエンコーダが提案されている(特許文献1)。
また、スキャン式のエンコーダ一として、光源からのレーザ光を、第1の回折格子で±1次光に分離し、第2の回折格子で分離された±1次光の向きを逆転させて、移動体とともに移動する第3の回折格子に干渉縞を形成する3格子光学系を用いて、干渉状態の干渉光の強度変化に基づき、移動体の移動量を検出する技術がある(特許文献2)。
米国特許第6,639,686号 特開2007−333722号公報
これらスキャン式のエンコーダにおいては、照射光を周期的に変調する必要があり、例えば、物理的に光ビームを振動させる方法として、光源を振動させる方法、あるいは、光路に振動回転する振動ミラーを配置する方法が考えられる。
しかしながら、機械的にミラーを駆動する場合、駆動機構が複雑になるため、装置のコストの増大を招くという問題がある。また、この場合、光源を振動させる構成や、振動ミラーを配置する構成のための設置スペースを必要とするため、装置が大型化する問題がある。
また、これら機械的な光ビーム振動構成の支持方法としては、メカ的な取り付け、例えば、ねじ締結や、接着などの支持方法を採る必要がある。こうした支持方法を利用した場合、温度・湿度等の環境変化に起因して位置変動が発生し、振動中心をドリフトさせる要因となる可能性がある。このようなドリフトが発生すると、測定原理上、検出位置がドリフトし、高分解能センサとしては非常に大きな誤差が生じる可能性がある。
本発明の態様は、その目的は、物理的な光の変調手段を除去し、移動体の変位検出の誤差を低減できるエンコーダを提供することにある。
本発明の一態様は、波長が周期的に変化する光を平行に出射する光源部と、光源部から出射された光を受光し、第1の光および第2の光を出射する第1の光学部材と、前記第1の光学部材により出射された前記第1の光および前記第2の光が重なるように、前記第1の光または前記第2の光の進行方向を変える第2の光学部材と、前記第1の光および前記第2の光が重なる位置に配置され、前記光源部、前記第1の光学部材および前記第2の光学部材に対して相対的に変位し、変位による移動方向に沿って周期的に形成された回折格子を有する回折格子部材と、前記回折格子部材から出射される前記第1の光および前記第2の光の干渉光を受光し、この干渉光の干渉強度を検出する第1の受光部とを備え、前記第1の光の前記光源部から前記回折格子部材における第1の光路の光路長と、前記第2の光の前記光源から前記回折格子部材における第2の光路の光路長とが、異なり、前記第1の光学部材は、前記第1の光および前記第2の光を異なる位置から出射し、前記光源部と前記第1の光学部材の間の光路上に配置され、前記光源部から出射された光の進行方向を変えるとともに、異なる位置から前記第1の光と前記第2の光を出射する第3の光学部材をさらに備えることを特徴とするエンコーダを提供する。
本発明の一態様によれば、光源部から周期的に波長が変化された変調光を出射し、かつ、干渉させる2つの変調光の光路長を異ならせることにより、物理的に光の波長を変化させる構成における問題を回避することができる。例えば、光路に振動回転する振動ミラーを配置する方法のような、機械的にミラーを駆動するための複雑な駆動機構が不要となり、装置の低コスト化を実現することができる。また、振動ミラーを配置するための設置スペースが不要となり、装置の小型化を実現することができる。さらに、機械的な光ビームを振動させる構成が不要となるため、従来問題であった、メカ的な取り付けを利用した場合における、温度・湿度等の環境変化に起因した振動中心のドリフト発生による、移動量検出の際の誤差発生を低減することができる。
第1の実施形態を示す概略図である。 第2の実施形態を示す概略斜視図である。 第2の実施形態を示す概略図である。 第3の実施形態を示す概略図である。 第4の実施形態を示す概略図である。 第5の実施形態を示す概略図である。 第6の実施形態を示す概略図である。 第7の実施形態を示す概略図である。
[第1の実施形態]
以下、図面を参照して、本発明の一実施形態について説明する。図1は、本発明の一実施の形態にかかるエンコーダ1の構成を示す概略図である。本実施形態において、エンコーダ1は、いわゆる回折干渉方式のエンコーダであり、所定方向(X軸方向)に移動する移動体(移動格子)の移動方向、移動量、あるいは変位を検出する光学式エンコーダである。
図1に示すとおり、本実施の形態において、エンコーダ1は、光源部11、インデックス格子12、一対のミラー13a、13b、受光素子15、ガラスブロック16と、これら構成部材に対して相対的に変位可能に設けられている移動格子14を有する。
光源部11は、変調部11a、光源11b、コリメータレンズ11cを含む。
変調部(変調装置)11aは、例えば、光源11bに供給される電流を変化させることによって、光源11bから出射される光の波長を周期的に変化させる。変調部11aは、例えば、光源11bから出射される光の波長λ=850nmを、Δλ=±5nm分だけ変化させることができる。つまり、変調部11aは、光源11bから出射される光の波長をλ=845〜855nmの範囲で変化させることができる。
光源11bは、例えばレーザ光を出射するレーザ素子であって、変調部11aにより変調されたコヒーレントな光を−Y軸方向に向けて出射する。
コリメータレンズ11cは、光源11bから出射された光を受光し、平行光に変換する。
インデックス格子(第1の光学部材)12は、光源部11から出射された光を受光し、異なる位置から第1の光L1および第2の光L2を出射する。例えば、インデックス格子12は、所定のピッチで格子状のパターンが形成された回折格子であって、X軸方向に沿って周期的に形成された回折パターンを有する透過型の回折格子である。インデックス格子12は、コリメータレンズ11cを透過した平行光を受光し、複数の回折光を出射する。
インデックス格子12によって回折された回折光のうち、コリメータレンズ11cからインデックス格子12にそのまま入射し、インデックス格子12から出射した光を第1の光L1とし、ガラスブロック16を透過後、インデックス格子12から出射した光を第2の光L2とする。ここで、第1の光L1は、インデックス格子12から所定の回折角で−X軸方向側に回折された−1次回折光であって、第2の光L2は、インデックス格子12から所定の回折角で+X軸方向側に回折された+1次回折光である。
ミラー13a、13bは、インデックス格子12から出射された第1の光L1と第2の光L2が、移動格子14において重なるように、第1の光L1と第2の光L2の進行方向を変える光学部材(第2の光学部材)である。図に示す通り、ミラー13a、13bは、インデックス格子12と移動格子14との間に配置され、それぞれの反射面が、インデックス格子12と移動格子14の面方向(入射面方向又はX−Z軸方向)と直交する方向(Y−Z軸方向)に、向かい合って配置されている。ミラー13aは、インデックス格子12から出射された第1の光L1を、ミラー13bは、第2の光L2を、移動格子14に向けて、それぞれ反射させる。代替的に、エンコーダ1は、ミラー13a、13bのうち少なくとも一方に代えて、インデックス格子12から出射された第1の光L1と第2の光L2が、移動格子14において重なるように、第1の光L1と第2の光L2の進行方向を変える透過型の回折格子を利用することもできる。
移動格子14は、第1の光L1と第2の光L2が重なる位置に配置され、光源部11、インデックス格子12、ミラー13a、13b、受光素子15およびガラスブロック16に対して相対的に変位する移動体に設けられた回折格子である。移動格子14は、この変位による移動方向(X軸方向)に沿って周期的に形成された回折パターンが形成された回折格子である。移動格子14に入射した第1の光L1および第2の光L2は、一部が重なり合い、干渉する。
移動格子14は、例えば、透過型の回折格子であって、第1の光L1および第2の光L2に基づく干渉光を回折し、同一方向(−Y軸方向)、すなわち受光素子15に向けて出射する。
このように、インデックス格子12、ミラー13a、13bおよび移動格子14は、移動格子14に入射した第1の光L1および第2の光L2が干渉するような位置関係で配置されている。また、インデックス格子12、ミラー13a、13bおよび移動格子14は、インデックス格子12を出射してから移動格子14に入射するまでの、第1の光L1の光路長と第2の光L2の光路長とが等しくなる位置関係を有する。
受光素子15は、移動格子14から出射した干渉光を受光し、干渉光の干渉強度を示す光電変換信号を出力する。この受光素子15において変換された光電変換信号は、図示しない移動格子14の移動量検出装置に出力される。なお、移動格子14は、透過型に限られず、例えば、反射型の回折格子であってもよく、この場合、受光素子15は、反射光を受光できる位置に配置されることになる。
ガラスブロック16は、光源部11とインデックス格子12との間の、第1の光L1の光路上あるいは第2の光L2の光路上のいずれか一方に配置され、コリメータレンズ11cからの平行光の一部を透過する。ガラスブロック16は、所定の屈折率N1を有し、コリメータレンズ11cから出射される平行光の進行方向(Y軸方向)に、所定の厚さDを有する。
本実施の形態において、ガラスブロック16は、第2の光L2の光路上に配置される。これにより、ガラスブロック16を透過する第2の光L2の光路長は、この屈折率N1および厚さDの大きさに応じて、空気中を透過する第1の光L1の光路長に比べて長くなる。つまり、第2の光L2の光源11bから移動格子14における第2の光路の光路長は、第1の光L1の光源11bから移動格子14における第1の光路の光路長に比べて長くなる。ここで、光路長とは、空間的な距離(行路)に屈折率をかけた光学的距離である。本実施形態において、第1の光L1と第2の光L2との間で、光源部11から移動格子14までの光学的距離が実質的に異なる。本実施形態において、光源部11から移動格子14までの第1の光L1の光路における媒質が第2の光L2のそれと部分的に異なる。
このように、光源11bから出射された変調光に基づく第1の光L1および第2の光L2が、移動格子14に干渉した状態で所定の位相差を有することにより、エンコーダ1は、移動格子14上に、移動方向(X軸方向)に周期的に変化する干渉縞を得ることができる。なお、干渉縞の周期的な変化は、変調部11aにより変調された波長の周期的な変化に基づくものであって、受光素子15により得られる光電変換信号は、移動格子14の移動情報を変調部11aによる波長の変調信号で変調したもので表される。したがって、受光素子15により得られる光電変換信号は、移動格子14の移動情報と、光源11bから出射される変調光の周期的な変化の双方に基づくものであり、この光電変換信号に基づき、既知である変調部11aの変調情報を利用して、移動格子14の移動情報を得ることができる。
次に、エンコーダ1による干渉光検出方法の一例について説明する。
変調部11aにより光の波長が変調された変調光は、光源11bから−Y軸方向に出射される。光源11bから出射された変調光は、コリメータレンズ11cを透過して平行光に変換される。コリメータレンズ11cにより変換された平行光は、一部がそのままインデックス格子12に入射し、インデックス格子12によって第1の光L1に回折される。この第1の光L1は、インデックス格子12から−X軸方向側に偏向して出射する。
一方、コリメータレンズ11cから出射した平行光の他の一部は、ガラスブロック16を透過し、インデックス格子12に入射する。ガラスブロック16を介してインデックス格子12を透過した光は、インデックス格子12により第2の光L2に回折される。この第2の光L2は、インデックス格子12から+X軸方向側に偏向して出射する。なお、第1の光Lおよび第2の光L2は、インデックス格子12の異なる位置から出射している。
インデックス格子12から出射した第1の光L1は、ミラー13aによって+X軸方向側に偏向して反射され、移動格子14に入射する。一方、インデックス格子12から出射した第2の光L2は、ミラー13bによって−X軸方向側に偏向して反射され移動格子14に入射する。
移動格子14に入射した第1の光L1および第2の光L2は、移動格子14の回折パターン上において一部が重なり合っており、移動格子14上には周期的に変化する干渉縞が形成される。
移動格子14に入射した第1の光L1および第2の光L2は、ともに、移動格子14により−Y軸方向に回折される。移動格子14を出射した第1の光L1および第2の光L2に基づく干渉光は、受光素子15に入射し、干渉光の干渉強度を示す光電変換信号に変換される。
移動格子14が移動した場合、移動格子14に入射した第1の光L1および第2の光L2の干渉状態が変化し、受光素子15に入射する光の光量が正弦波状に変化する。所定の移動量検出装置において、正弦波状に変化する受光素子15の受光光量の変化回数が計数され、移動格子14の移動方向、移動量、あるいは変位が検出される。このような移動量検出装置による移動量検出方法は、一般のエンコーダの原理と同様であり、例えば、背景技術として上述した特許文献1の信号処理方法を利用することができる。
上述の構成において、移動格子14を出射した干渉光は、位相差に応じた干渉縞の周期的な変化情報に加え、移動格子14の回折パターンに応じた移動格子14の変位情報を含んでいる。よって、受光素子15により得られる干渉光の干渉強度は、(1)変調部11aによって与えられた変調および第1の光L1,第2の光L2の光路差に基づく第1の光L1と第2の光L2との位相差、および(2)移動格子14の移動方向、移動量、あるいは変位に応じて変化する。
つまり、(1)第1の光L1と第2の光L2との位相差を調整することにより、検出される(2)移動格子14の移動情報の精度を高めることができる。なお、ここで検出される移動情報の精度を高めるために設定される位相差は、装置の構造や分解能等が考慮される。
ここで、第1の光L1と第2の光L2との位相差は、変調部11aにより光の波長がλからλまで変調された場合、Δk=2π(1/λ−1/λ)とすると、位相差=ΔL・Δkで表される。また、第1の光L1と第2の光L2との光路差は、周囲と屈折率の異なるガラスブロック16が、いずれか一方の光路上に配置されることで、ガラスブロック16と周囲の屈折率の差によって発生するものであり、周囲の屈折率をn1とすると、ガラスブロック16内を透過する光の実際の距離(行路長)は厚さ=Dであって、光路差ΔL=(D・N1)−(D・n1)と表される。
また、エンコーダ1は、光源部11から出射される変調光の波長可変範囲が小さい場合であっても、この波長可変範囲に比べて光路差ΔLを十分大きくすれば、移動格子14上に形成される干渉縞に、光源部11から出射される変調光の周期的な変化に応じた変化を与えることができる。例えば、光源11bとして面発光レーザダイオードを用いた場合、光源部11から出射される変調光の中心波長を850nmとし、この面発光レーザダイオードに供給される駆動電流を2±0.5mAの範囲で変化させると、光源部11から出射される光の波長は、850±1nmの範囲(波長可変範囲)で変化する。このとき、光路差ΔLが1mmとなるガラスブロック16が利用された場合、光路差ΔLが波長可変範囲に比べて十分大きいため、移動格子14上に形成される干渉縞は周期的に変化し、受光素子15は、位相差=±1.35×2πの変調が与えられた光電変換信号を得ることができる。
よって、エンコーダ1は、光源部11から波長が周期的に変化された変調光を出射し、かつ、干渉させる2つの変調光の光路長を異ならせることにより、物理的に光に変調を与える構成における問題を回避することができる。例えば、光路に振動回転する振動ミラーを配置する方法のような、機械的にミラーを駆動するための複雑な駆動機構が不要となり、装置の低コスト化を実現することができる。また、振動ミラーを配置するための設置スペースが不要となり、装置の小型化を実現することができる。さらに、機械的な光ビームを振動させる構成が不要となるため、従来問題であった、メカ的な取り付けを利用した場合における、温度・湿度等の環境変化に起因した振動中心のドリフト発生による、移動量検出の際の誤差発生を低減することができる。
なお、光源11bから出射される変調光の波長がΔλ=λ+sinωtと変調された場合、Δk=Asinωtとすると、位相差ΔL・Δk=ΔL・Asinωtとなる。よって、受光素子15により得られる干渉光の干渉強度は、|E|=A+2cos(4πX/P+ΔL・Asinωt)と表される。ここで、「X」は、インデックス格子12と移動格子14の相対位置、「P」は、移動格子14の回折パターンのピッチ、「A」は、干渉強度振幅のオフセット量を表す。この干渉光の干渉強度は、エンコーダ1の信号処理、例えば、背景技術として上述した特許文献1の信号処理に利用することができる。
また、光源11bから出射される変調光の変調方法は、上述の変調部11aによる電流変化によるものとして、例えば、光通信などの目的で利用されているさまざまな可変波長レーザを利用することができる。また、光源11bから出射される変調光の変調方法は、電流変化に基づくものに限られず、例えば、光源11bとして利用されるレーザ素子の温度を変化させることにより、波長を周期的に変化させる装置を利用することができる。
さらに、エンコーダ1は、光源部11、インデックス格子12、一対のミラー13a、13b、受光素子15、ガラスブロック16が、所定の位置関係で固定されている一体的な構成部材であって、移動格子14に対して、相対的に移動可能な状態で設置されている。すなわち、エンコーダ1は、一体的な構成部材が固定され、形成移動格子14が移動可能に設けられている構成であってもよく、移動格子14が固定され、一体的な構成部材が移動可能に設けられている構成であってもよい。
また、ガラスブロック16は、光を透過し、周囲と異なる所定の屈折率N1を有する媒質であればよく、ガラスからなる構成に限られない。
[第2の実施形態]
次に、図2,3を参照して、本発明のエンコーダにかかる他の実施の形態について説明する。図2は、第2の実施形態にかかるエンコーダ2の概略斜視図であり、図3は、第2の実施形態にかかるエンコーダ2の概略図である。なお、第1の実施形態と同じ機能・構成を有する構成部材については、同一の符号を付すことにより、詳細な説明は省略する。
図2に示すとおり、エンコーダ2は、光源部20、インデックス格子12、一対のミラー13a、13b、移動格子14、受光素子15を含む。
光源部20は、光源部11と同様に、変調部11a、光源11b、コリメータレンズ11cを含み、変調部11aにより変調されたコヒーレントな変調光を、平行に出射する。光源部20は、出射する変調光が、インデックス格子12の面方向(入射面方向又はX−Z面方向)に対して斜めに交わる方向で、インデックス格子12に入射される位置に、設置されている。本実施の形態にかかるエンコーダ2の光源部20は、図3に示すとおり、光源部20から出射された変調光が、−X軸側から斜めにインデックス格子12に入射する位置に設置されている。
インデックス格子12は、第1の実施形態と同様、光源部20から受光した光に基づく第1の光L1および第2の光L2を、異なる位置から出射する。
この構成により、第2の光L2の光源部20からインデックス格子12における光路長は、第1の光L1の光源部20からインデックス格子12における光路長より、ΔLだけ長くなる。
よって、上述の実施形態にと同様に、エンコーダ2は、受光素子15により得られる干渉光の干渉強度を、(1)変調部10aによって与えられた変調および第1の光L1,第2の光L2の光路差に基づく位相差、および(2)移動格子14の移動方向、移動量、あるいは変位に応じて変化させることができる。
[第3の実施形態]
次に、図4を参照して、本発明の他の実施の形態について説明する。図4は、第3の実施形態にかかるエンコーダ3の概略図である。なお、第1の実施形態と同じ機能・構成を有する構成部材については、同一の符号を付すことにより、詳細な説明は省略する。
図4に示すとおり、エンコーダ3は、光源部30、インデックス格子12、一対のミラー31a、31b、移動格子14、受光素子15を含む。
光源部30は、変調部11aと光源11bを含み、変調部11aにより変調されたコヒーレントな変調光を出射する。
ミラー31a、31bは、インデックス格子12と移動格子14との間に配置され、ミラー31aは、反射面がインデックス格子12と移動格子14の面方向(入射面方向又はX−Z面方向)と直交する方向(Y−Z面方向)に配置されている。一方、ミラー31bは、反射面がインデックス格子12と移動格子14の面方向(入射面方向又はX−Z面方向)と斜めに交わる方向に位置されている。ミラー31bは、例えば、図4に示すように、破線で示すミラー31´bの面方向(入射面方向)、すなわち、インデックス格子12と移動格子14の面方向(入射面方向)と直交する面方向から、−X軸方向に角度θ傾いている反射面を有する。
なお、ミラー31aと、この破線で示すミラー31´bとが配置されている状態は、上述のミラー13a、13bが配置されている状態を意味し、第1の光L1および第2の光L2のインデックス格子12から移動格子14における光路長は等しい。以下、このようにインデックス格子12から移動格子14までの光路長が等しくなるように配置されたインデックス格子12、ミラー13a、13bおよび移動格子14の位置関係(図1参照)を、第1の光学位置関係と呼称する。また、図4に示すとおり、インデックス格子12から移動格子14までの、第1の光L1の光路長と、第2の光L2の光路長が異なるように配置されたインデックス格子12、ミラー31a、31bおよび移動格子14の位置関係を、第2の光学位置関係と呼称する。
このように、一方のミラー31bは、第1の光学位置関係と仮定した場合の位置(破線で示すミラー31´b)よりも、第2の光L2を反射する反射面が、−X軸方向に傾いた位置に設置されている。この構成により、インデックス格子12を出射し、ミラー31aによって反射され、移動格子14に入射するまでの第1の光L1の光路長は、インデックス格子12を出射し、ミラー31bによって反射され、移動格子14に入射するまでの第2の光L2の光路長に比べて、長くなる。
よって、上述の実施形態と同様に、エンコーダ3は、受光素子15により得られる干渉光の干渉強度を、(1)変調部11aによって与えられた変調および第1の光L1,第2の光L2の光路差に基づく位相差、および(2)移動格子14の移動方向、移動量、あるいは変位に応じて変化させることができる。
[第4の実施形態]
次に、図5を参照して、本発明の他の実施の形態について説明する。図5は、第4の実施形態にかかるエンコーダ4の概略図である。なお、第1の実施形態と同じ機能・構成を有する構成部材については、同一の符号を付すことにより、詳細な説明は省略する。
図5に示すとおり、エンコーダ4は、光源部11、インデックス格子12、一対のミラー13a、13b、移動格子14、受光素子15およびガラスブロック40を含む。
ガラスブロック40は、例えば、第2の光L2の光路上であって、インデックス格子12と移動格子14との間に配置され、例えば、ミラー13bの反射面に接して、固定されている。ガラスブロック40は、所定の屈折率N2を有し、ガラスブロック40内を透過する光の実際の距離(行路長)Lmを有する。なお、ガラスブロック40内の行路長Lmは、ガラスブロック40に入射した光が、ミラー13bにより反射され、ガラスブロック40を出射するまでの実際の距離である。
よって、ガラスブロック40を透過する光の光路長は、周囲(例えば空気中)を透過する光に比べて長くなる。なお、光路差ΔLは、周囲の屈折率をn1とすると、光路差ΔL=(Lm・N2)−(Lm・n1)となる。
つまり、上述の実施形態と同様に、エンコーダ4は、受光素子15により得られる干渉光の干渉強度を、(1)変調部11aによって与えられた変調および第1の光L1,第2の光L2の光路差に基づく位相差、および(2)移動格子14の移動方向、移動量、あるいは変位に応じて変化させることができる。
ガラスブロック40は、第1の光L1の光路上あるいは第2の光L2の光路上のいずれか一方に配置されていればよく、また、光を透過し、周囲と異なる所定の屈折率N2を有する媒質であればよく、ガラスからなる構成に限られない。
なお、図5には、インデックス格子12の異なる位置から第1の光L1および第2の光L2が出射される構成のエンコーダを示しているが、本実施の形態はこれに限られず、インデックス格子12に入射される光を、第1の光L1および第2の光L2に分離する構成のエンコーダであってもよい。
[第5の実施形態]
次に、図6を参照して、本発明の他の実施の形態について説明する。図6は、第5の実施形態にかかるエンコーダ5の概略図である。なお、第1の実施形態と同じ機能・構成を有する構成部材については、同一の符号を付すことにより、詳細な説明は省略する。
図6に示すとおり、エンコーダ5は、光源部50、インデックス格子12、一対のミラー13a、13b、移動格子14、受光素子15および固定回折格子51を含む。
光源部50は、光源部11と同様に、変調部11a、光源11b、コリメータレンズ11cを含み、変調部11aにより変調されたコヒーレントな変調光を、平行に出射する。光源部50は、固定回折格子51の受光面に対して垂直に入射する光を出射する位置に配置されている。
固定回折格子51は、光源部50とインデックス格子12の間の光路上に配置され、光源部50から出射された光の進行方向を変えるとともに、異なる位置から第1の光L1と第2の光L2を出射する。固定回折格子51には、入射した複数の平行光を、同じ方向に回折する所定の回折パターンが形成されている。
固定回折格子51は、光源部50と対向する位置に受光面を、インデックス格子12と対向する位置に出射面を有する。固定回折格子51は、受光面が、光源部50から出射された平行光と直交する位置に配置され、出射面が、インデックス格子12の面方向(入射面方向)と斜めに交わる位置に配置されている。つまり、固定回折格子51は、インデックス格子12との間の第1の光L1の光路長に比べて第2の光L2の光路長が長くなるように、第1の光L1を出射する側が、第2の光L2を出射する側に比べて、インデックス格子12に近づけて配置されている。換言すると、インデックス格子12と固定回折格子51とが互いに面しかつ非平行に配されている。なお、エンコーダ5が、2つの格子12、51を含むインデックス格子を含むと言うこともできる。
インデックス格子12は、固定回折格子51から平行に出射される第1の光L1と第2の光L2を異なる位置で受光し、上述の通り、異なる位置から第1の光L1と第2の光L2を出射する。
この構成により、固定回折格子51を出射し、インデックス格子12およびミラー13aを介して移動格子14に入射するまでの第1の光L1の光路長は、固定回折格子51を出射し、インデックス格子12およびミラー13bを介して移動格子14に入射するまでの第2の光L2の光路長に比べて、短くなる。
つまり、上述の実施形態にと同様に、エンコーダ5は、受光素子15により得られる干渉光の干渉強度を、(1)変調部11aによって与えられた変調および第1の光L1,第2の光L2の光路差に基づく位相差、および(2)移動格子14の移動方向、移動量、あるいは変位に応じて変化させることができる。
[第6の実施形態]
次に、図7を参照して、本発明の他の実施の形態について説明する。図7は、第6の実施形態にかかるエンコーダ6の概略図である。なお、本実施形態において、エンコーダ6は、上述の全ての実施形態にかかるエンコーダに適用可能であり、ここでは、第2の実施形態にかかるエンコーダ2に適用した例を用いて説明する。このため、エンコーダ2と同じ機能・構成を有する構成部材については、同一の符号を付すことにより、詳細な説明は省略する。
図7に示すとおり、エンコーダ6は、光源部20、インデックス格子12、一対のミラー13a、13b、移動格子14、受光素子15、ハーフミラー60、補償格子61および受光素子62を含む。
ハーフミラー60は、ミラー13a、13bと移動格子14との間の光路上に、移動格子14の面方向に対して斜めに交わる位置で、光源部20が固定されている側に固定されている。ハーフミラー(分岐部)60は、受光した第1の光L1および第2の光L2を反射あるいは透過させることにより、第1の光L1および第2の光L2のそれぞれを分離する。インデックス格子12と移動格子14との間で、第1の光L1及び第2の光L2はハーフミラー60を介してそれぞれ分岐される。ハーフミラー60を透過した第1の光L1および第2の光L2は、上述の通り、重なるように移動格子14に入射する。一方、ハーフミラー60は、第1の光L1および第2の光L2のそれぞれの反射光である第3の光L3および第4の光L4を、重なるように補償格子61に向けて出射する。
補償格子(補格子)61は、ハーフミラー60によって出射された第3の光L3および第4の光L4が重なる位置に固定され、移動格子14の回折パターンと同一の回折パターンがY軸方向に沿って周期的に形成された回折格子である。補償格子61は、移動格子14に入射される第1の光L1および第2の光L2のハーフミラー60から移動格子14までのそれぞれ光路長と、補償格子61に入射される第3の光L3および第4の光L4のハーフミラー60から補償格子61までのそれぞれの光路長とが、それぞれ等しくなる位置に固定されている。
受光素子(補受光部)62は、補償格子61から出射した干渉光を受光し、干渉光の干渉強度を示す光電変換信号を出力する。受光素子62により出力された光電変換信号は、受光素子15において出力された光電変換信号に対する補償信号として、図示しない所定の補償装置において利用可能である。この補償装置は、例えば、受光素子15により出力された光電変換信号を上述した特許文献1の信号処理で得られた位置情報と、受光素子62により出力された光電変換に同様な処理を施し得る補償信号との差分を算出し、変調の中心波長の変動や、移動格子14のZ軸方向の変位などを検出することができる。
この構成により、光源部20を出射しハーフミラー60に入射するまでの第1の光L1の光路長は、光源部20を出射しハーフミラー60に入射するまでの第2の光L2の光路長に比べて、短くなる。このため、補償格子61に入射する第3の光L3および第4の光L4は変調されており、かつ、補償格子61に干渉した状態で位相差を有する。よって、補償格子61上には、移動格子14上に形成される干渉縞と等しい、周期的に移動する干渉縞が形成される。
つまり、受光素子62は、移動格子14上に形成される干渉縞の移動を、補償格子61を介して検出することができる。よって、この補償信号を用いて補償装置等により所定の信号処理することで、移動格子14の所定の移動方向(X軸方向)の変位の計測安定性を向上に役立てることができる。
[第7の実施形態]
本発明においては、既に述べた通り、光源から射出される光の波長を周期的に変調する。そのために光源に供給する電流を変調する場合には、波長の変調に加えて光量の変調も伴う。波長を変調する度合いは小さいので、光量の変調は小さいが、このような光量の変調を除去する必要が生じることも考えられる。以下、図8を参照して、そのための実施形態について説明するが、このことは上述した全ての実施形態にかかるエンコーダに対して適用可能である。なお、本実施形態のエンコーダ7は、第1の実施形態にかかるエンコーダ1に適用した例を用いて説明する。このため、エンコーダ1と同じ機能及び構成を有する構成部材については、同一の符号を付すことにより、詳細な説明は省略する。
図8に示すように、エンコーダ7は、光源部11、インデックス格子12、一対のミラー13a、13b、受光素子15、ガラスブロック16と、これら構成部材に対して相対的に変位可能に設けられている移動格子14と、光量補正部63およびGCA(ゲインコントロールアンプ)64を有する。光量補正部64及びGCA64を含んで光量補償系が構成される。
光源11bは、出射する光の光量を検出する光量センサを備え、この光量センサにより検出された光量に応じた電気信号を光量補正部63に出力する。ここで、光源11bから出射される光の光量は、変調部11aから供給される電流に応じて変化する。例えば、受光素子15により得られる干渉光の干渉強度が、|E|=(1+Fsinωt)・{A+2cos(4πX/P+ΔL・Asinωt)}となり、電流を変化させて光源11bから変調光を出射させる場合に比べて、変調部11aから供給される電流変化に応じた強度変調項=(1+Fsinωt)が発生する。この強度変調項は、受光素子15から出力される光電変換信号の出力電圧レベルを不安定にさせるものである。
光量補正部63は、光源11bとGCA64のそれぞれと接続され、光源11bの光量センサから出力された電気信号に基づき、受光素子15から出力される光電変換信号の出力電圧のレベルを制御する。つまり、光量補正部63は、変調部11aから供給される電流変化に応じた強度変調項=(1+Fsinωt)による影響を減退させるよう、この強度変調項が「1」となるような制御信号を、GCA64に出力する。
GCA64は、受光素子15と接続され、光量補正部63からの制御信号に基づき、受光素子15から受信した光電変換信号の出力電圧のレベルを調整し、光量の変化によるばらつきを補正した信号を出力する。
なお、本実施形態にかかるエンコーダ7は、上述の構成に限られず、例えば、光源11bが光量センサを保持する構成でなく、光源部11から出射される光を受光する所定の光量センサを任意の位置に設置し、光量補正部63が、この任意の位置に設置された光量センサによって検出された光量に応じた電気信号に基づきGCA64を制御する構成であってもよい。このように光量センサを利用することにより、変調部11aにより供給される電流の変化と、光源11bから出射される光の光量変化とが完全に対応していない場合、GCA64の制御において、上記の変化によるばらつきを排除することができる。
また、上記変化によるばらつきを考慮しない場合、光量センサは必要なく、光量補正部63は、変調部11aから供給される電流の変化を表す信号を受信し、この電流変化を表す信号に基づき、GCA64を制御する構成であってもよい。
また、このような構成により、受光素子15から出力される光電変換信号の出力電圧レベルが不安定となる事態を回避することができる。
なお、本発明にかかるエンコーダは、3格子エンコーダでも、2格子エンコーダでもよい。2格子エンコーダとしては、例えば、光源部から平行に出射された変調光を受光し、第1の光L1と第2の光L2を出射するインデックス格子と、この第1の光L1と第2の光L2が重なる位置に配置され、光源部とインデックス格子に対して相対的に変位する移動格子とを備える構成を有するものがある。このような構成を有する2格子エンコーダは、インデックス格子により分離される第1の光L1および第2の光L2として、異なる次数の回折光を利用することにより、移動格子において干渉縞を得ることができる。例えば、第1の光L1および第2の光L2として、それぞれ1次回折光および2次回折光、あるいは、0次回折光および1次回折光を利用することができる。
一実施形態において、変調装置を含み、波長が周期的に変化する光を出射する光源部と、前記光源部からの前記光が入射し、第1回折光及び第2回折光が出射するインデックス格子と、前記第1回折光及び前記第2回折光が入射し、前記インデックス格子に対して相対的に変位可能な移動格子と、前記移動格子から出射される、前記第1回折光及び前記第2回折光の干渉光を検出する受光部と、を備え、前記第1回折光と前記第2回折光との間で、前記光源部から前記移動格子までの光学的距離が実質的に異なる、エンコーダが提供できる。
前記実施形態において、前記エンコーダは、前記光源部と前記インデックス格子との間に配置され、所定の屈折率を有し、前記光源部からの前記光の一部が透過する透過性部材をさらに備えることができる。この場合、前記第1回折光及び前記第2回折光の一方は前記透過性部材を通過しており、他方は前記透過性部材を通過していない。
前記実施形態において、前記エンコーダは、前記インデックス格子と前記受光部との間に配置され、前記第1回折光及び前記第2回折光の一方がそれを介することにより前記光学的距離の差が生じる光学部材をさらに備えることができる。
この場合、例えば、前記光学部材は、前記第1回折光及び前記第2回折光の一方が所定の角度で入射するミラーである。また、例えば、前記光学部材は、所定の屈折率を有しかつ、前記第1回折光及び前記第2回折光の一方が通過する透過性部材である。
前記実施形態において、前記光源部からの前記光が前記インデックス格子に対して斜めに入射してもよい。
前記実施形態において、前記インデックス格子は、互いに面しかつ非平行に配置される少なくとも2つの格子を含むことができる。
前記実施形態において、前記エンコーダは、前記インデックス格子と前記移動格子との間で、前記第1回折光及び前記第2回折光がそれを介して分岐する分岐部と、分岐した前記第1回折光と前記第2回折光が入射し、前記インデックス格子に対して実質的に固定された補格子と、前記補格子からの、前記第1回折光及び前記第2回折光の干渉光を検出する補受光部と、を備えることができる。
前記実施形態において、前記エンコーダは、前記光の波長変化に伴う光量変化を補償する光量補償系を備えることができる。
1〜6 エンコーダ
11 光源部
11a 変調部
11b 光源
11c コリメータレンズ
12 インデックス格子
13a,13b ミラー
14 移動格子
15 受光素子
16 ガラスブロック
20 光源部
30 光源部
31a,31b ミラー
40 ガラスブロック
50 光源部
51 固定回折格子
60 ハーフミラー
61 補償格子
62 受光素子

Claims (16)

  1. 波長が周期的に変化する光を平行に出射する光源部と、
    光源部から出射された光を受光し、第1の光および第2の光を出射する第1の光学部材と、
    前記第1の光学部材により出射された前記第1の光および前記第2の光が重なるように、前記第1の光または前記第2の光の進行方向を変える第2の光学部材と、
    前記第1の光および前記第2の光が重なる位置に配置され、前記光源部、前記第1の光学部材および前記第2の光学部材に対して相対的に変位し、変位による移動方向に沿って周期的に形成された回折格子を有する回折格子部材と、
    前記回折格子部材から出射される前記第1の光および前記第2の光の干渉光を受光し、この干渉光の干渉強度を検出する第1の受光部とを備え、
    前記第1の光の前記光源部から前記回折格子部材における第1の光路の光路長と、前記第2の光の前記光源から前記回折格子部材における第2の光路の光路長とが、異なり、
    前記第1の光学部材は、前記第1の光および前記第2の光を異なる位置から出射し、
    前記光源部と前記第1の光学部材の間の光路上に配置され、前記光源部から出射された光の進行方向を変えるとともに、異なる位置から前記第1の光と前記第2の光を出射する第3の光学部材をさらに備えることを特徴とするエンコーダ。
  2. 波長が周期的に変化する光を平行に出射する光源部と、
    光源部から出射された光を受光し、第1の光および第2の光を出射する第1の光学部材と、
    前記第1の光学部材により出射された前記第1の光および前記第2の光が重なるように、前記第1の光または前記第2の光の進行方向を変える第2の光学部材と、
    前記第1の光および前記第2の光が重なる位置に配置され、前記光源部、前記第1の光学部材および前記第2の光学部材に対して相対的に変位し、変位による移動方向に沿って周期的に形成された回折格子を有する回折格子部材と、
    前記回折格子部材から出射される前記第1の光および前記第2の光の干渉光を受光し、この干渉光の干渉強度を検出する第1の受光部とを備え、
    前記第1の光の前記光源部から前記回折格子部材における第1の光路の光路長と、前記第2の光の前記光源部から前記回折格子部材における第2の光路の光路長とが、異なり、
    前記第1の光学部材は、前記第1の光および前記第2の光を異なる位置から出射し、
    前記光源部から出射される光は、前記第1の光学部材の入射面方向に対して斜めに交わる方向から、前記第1の光学部材に入射することを特徴とするエンコーダ。
  3. 波長が周期的に変化する光を平行に出射する光源部と、
    光源部から出射された光を受光し、第1の光および第2の光を出射する第1の光学部材と、
    前記第1の光学部材により出射された前記第1の光および前記第2の光が重なるように、前記第1の光または前記第2の光の進行方向を変える第2の光学部材と、
    前記第1の光および前記第2の光が重なる位置に配置され、前記光源部、前記第1の光学部材および前記第2の光学部材に対して相対的に変位し、変位による移動方向に沿って周期的に形成された回折格子を有する回折格子部材と、
    前記回折格子部材から出射される前記第1の光および前記第2の光の干渉光を受光し、この干渉光の干渉強度を検出する第1の受光部とを備え、
    前記第1の光の前記光源部から前記回折格子部材における第1の光路の光路長と、前記第2の光の前記光源部から前記回折格子部材における第2の光路の光路長とが、異なり、
    前記第2の光学部材は、
    前記第1の光学部材の入射面方向と直交する方向に位置された反射面を有し、前記第1の光を反射させて進行方向を変える第1の反射部材と、
    前記第1の光学部材の入射面方向と斜めに交わる方向に位置された反射面を有し、前記第2の光を反射させて進行方向を変える第2の反射部材とを含むことを特徴とするエンコーダ。
  4. 波長が周期的に変化する光を平行に出射する光源部と、
    光源部から出射された光を受光し、第1の光および第2の光を出射する第1の光学部材と、
    前記第1の光学部材により出射された前記第1の光および前記第2の光が重なるように、前記第1の光または前記第2の光の進行方向を変える第2の光学部材と、
    前記第1の光および前記第2の光が重なる位置に配置され、前記光源部、前記第1の光学部材および前記第2の光学部材に対して相対的に変位し、変位による移動方向に沿って周期的に形成された回折格子を有する回折格子部材と、
    前記回折格子部材から出射される前記第1の光および前記第2の光の干渉光を受光し、この干渉光の干渉強度を検出する第1の受光部とを備え、
    前記第1の光の前記光源部から前記回折格子部材における第1の光路の光路長と、前記第2の光の前記光源部から前記回折格子部材における第2の光路の光路長とが、異なり、
    前記回折格子部材と同一の回折格子を有し、前記光源部、前記第1の光学部材および前記第2の光学部材に対して一定の位置関係を保持するとともに前記回折格子に対して相対的に変位する補償回折格子部材と、
    前記第2の光学部材と前記回折格子部材との間の光路上に配置され、前記第2の光学部材から受光した前記第1の光および前記第2の光をそれぞれ分離し、分離された前記第1の光および前記第2の光に基づく一方の光を前記回折格子部材に対して重なるように出射し、分離された前記第1の光および前記第2の光に基づく他方の光を前記補償回折格子部材に対して重なるように出射する第4の光学部材と、
    前記補償回折格子部材から前記第1の光および前記第2の光に基づく干渉光を受光し、
    この干渉光の干渉強度を検出する第2の受光部とをさらに備えることを特徴とするエンコーダ。
  5. 波長が周期的に変化する光を平行に出射する光源部と、
    光源部から出射された光を受光し、第1の光および第2の光を出射する第1の光学部材と、
    前記第1の光学部材により出射された前記第1の光および前記第2の光が重なるように、前記第1の光または前記第2の光の進行方向を変える第2の光学部材と、
    前記第1の光および前記第2の光が重なる位置に配置され、前記光源部、前記第1の光学部材および前記第2の光学部材に対して相対的に変位し、変位による移動方向に沿って周期的に形成された回折格子を有する回折格子部材と、
    前記回折格子部材から出射される前記第1の光および前記第2の光の干渉光を受光し、この干渉光の干渉強度を検出する第1の受光部とを備え、
    前記第1の光の前記光源部から前記回折格子部材における第1の光路の光路長と、前記第2の光の前記光源部から前記回折格子部材における第2の光路の光路長とが、異なり、
    前記第1の光学部材と前記回折格子部材との間において前記第1の光から分離された第3の光と前記第2の光から分離された第4の光とが入射する補償格子と、
    前記第3の光と前記第4の光とに基づく干渉光を検出する第2の受光部と、を備える、
    ことを特徴とするエンコーダ。
  6. 前記第1の光学部材は、前記第1の光および前記第2の光を異なる位置から出射し、
    前記第1の光路上あるいは前記第2の光路上のいずれか一方の光路上であって、前記光源部と前記第1の光学部材との間に配置され、所定の屈折率を有する透過性部材をさらに備えることを特徴とする請求項1ないし請求項5のいずれか一項に記載のエンコーダ。
  7. 前記第2の光学部材は、
    それぞれ前記第1の光学部材の入射面方向と直交する方向に位置された反射面を有し、
    前記第1の光および前記第2の光を、それぞれ反射させて進行方向を変える第1の反射部材および第2の反射部材を含み、
    前記第1の光路上あるいは前記第2の光路上のいずれか一方の光路上であって、前記第1の光学部材と前記回折格子部材との間に配置され、所定の屈折率を有する透過性部材をさらに備えることを特徴とする請求項1ないし請求項5のいずれか一項に記載のエンコーダ。
  8. 前記光の波長変化に伴う光量変化を補償する、ことを特徴とする請求項1ないし請求項のいずれか一項に記載のエンコーダ。
  9. 波長が周期的に変化する光を射出する光源部と、
    前記光源部から射出された前記光のうち第1の光と第2の光とに基づく第1の干渉光を受光する第1の受光部と、を備え、
    前記第1の光と前記第2の光との光路長差は、前記波長が周期的に変化することに応じて変化することを特徴とするエンコーダ。
  10. 前記第1の光から分離された第3の光と前記第2の光から分離された第4の光とに基づく第2の干渉光を受光する第2の受光部、を備えることを特徴とする請求項に記載のエンコーダ。
  11. 前記第1の光を前記第3の光に分離し、前記第2の光を前記第4の光に分離する光学部材、を備えることを特徴とする請求項10に記載のエンコーダ。
  12. 前記第3の光と前記第4の光との光路長差は、前記波長が周期的に変化することに応じて変化することを特徴とする請求項10又は請求項11に記載のエンコーダ。
  13. 前記第3の光と前記第4の光とが入射する補償格子を備え、
    前記第2の受光部は、前記第2の干渉光に基づく補償信号を補償装置に出力すること
    を特徴とする請求項10に記載のエンコーダ。
  14. 前記第1の干渉光に基づき前記光の光量を補償する光量補償系を備えること
    を特徴とする請求項に記載のエンコーダ。
  15. 前記光源部と前記第1の受光部との光路の間に配置され、前記光源部及び前記第1の受光部に対して相対的に変位し、前記第1の光と前記第2の光とが入射する移動格子を備えること
    を特徴とする請求項又は請求項10に記載のエンコーダ。
  16. 前記光源部は、前記波長を周期的に変化させる変調部を含むこと
    を特徴とする請求項又は請求項10に記載のエンコーダ。
JP2010534690A 2008-10-23 2009-10-21 エンコーダ Active JP5500075B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010534690A JP5500075B2 (ja) 2008-10-23 2009-10-21 エンコーダ

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008273166 2008-10-23
JP2008273166 2008-10-23
JP2010534690A JP5500075B2 (ja) 2008-10-23 2009-10-21 エンコーダ
PCT/JP2009/005513 WO2010047100A1 (ja) 2008-10-23 2009-10-21 エンコーダ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2010047100A1 JPWO2010047100A1 (ja) 2012-03-22
JP5500075B2 true JP5500075B2 (ja) 2014-05-21

Family

ID=42119153

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010534690A Active JP5500075B2 (ja) 2008-10-23 2009-10-21 エンコーダ

Country Status (6)

Country Link
US (1) US8710425B2 (ja)
JP (1) JP5500075B2 (ja)
KR (1) KR20110086025A (ja)
CN (1) CN102197286B (ja)
TW (1) TW201018883A (ja)
WO (1) WO2010047100A1 (ja)

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5927779B2 (ja) * 2011-05-25 2016-06-01 株式会社ニコン エンコーダ、駆動システム、及び制御装置
JP5994186B2 (ja) * 2011-06-17 2016-09-21 パナソニックIpマネジメント株式会社 変調信号検出装置及び変調信号検出方法
JP5927805B2 (ja) * 2011-08-12 2016-06-01 株式会社ニコン エンコーダ装置、及び装置
JP5948759B2 (ja) * 2011-08-15 2016-07-06 株式会社ニコン エンコーダ装置、及び装置
WO2013027805A1 (ja) * 2011-08-23 2013-02-28 株式会社ニコン エンコーダ装置、及び装置
US8772706B2 (en) * 2012-04-20 2014-07-08 Mitutoyo Corporation Multiple wavelength configuration for an optical encoder readhead including dual optical path region with an optical path length difference
JP6094313B2 (ja) * 2013-03-28 2017-03-15 株式会社ニコン エンコーダ、駆動装置、ステージ装置及び露光装置
JP6696748B2 (ja) 2014-10-21 2020-05-20 ドクトル・ヨハネス・ハイデンハイン・ゲゼルシヤフト・ミツト・ベシユレンクテル・ハフツングDr. Johannes Heidenhain Gesellschaft Mit Beschrankter Haftung 光学式エンコーダ
TWI592637B (zh) * 2014-11-21 2017-07-21 財團法人工業技術研究院 光學編碼器
NL2015639A (en) 2014-11-28 2016-09-20 Asml Netherlands Bv Encoder, position measurement system and lithographic apparatus.
JP6363520B2 (ja) * 2015-01-23 2018-07-25 太陽誘電株式会社 光学ユニットおよび変位計測装置
JP6751772B2 (ja) * 2016-05-09 2020-09-09 エーエスエムエル ネザーランズ ビー.ブイ. 位置測定システム、較正方法、リソグラフィ装置及びデバイス製造方法
JP2018072273A (ja) * 2016-11-02 2018-05-10 株式会社ミツトヨ エンコーダ

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6639686B1 (en) * 2000-04-13 2003-10-28 Nanowave, Inc. Method of and apparatus for real-time continual nanometer scale position measurement by beam probing as by laser beams and the like of atomic and other undulating surfaces such as gratings or the like relatively moving with respect to the probing beams
WO2006064801A1 (ja) * 2004-12-13 2006-06-22 Nikon Corporation 光電式エンコーダ
JP2006170899A (ja) * 2004-12-17 2006-06-29 Sendai Nikon:Kk 光電式エンコーダ
JP2007333722A (ja) * 2006-05-19 2007-12-27 Sendai Nikon:Kk エンコーダ

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN1005217B (zh) * 1985-04-13 1989-09-20 索尼磁尺株式会社 光学位移测量仪
JP2683117B2 (ja) * 1989-10-31 1997-11-26 キヤノン株式会社 エンコーダー
US6005667A (en) * 1996-07-23 1999-12-21 Canon Kabushiki Kaisha Optical displacement measurement apparatus and information recording apparatus
DE10235669B4 (de) * 2002-08-03 2016-11-17 Dr. Johannes Heidenhain Gmbh Positionsmesseinrichtung
DE10333772A1 (de) * 2002-08-07 2004-02-26 Dr. Johannes Heidenhain Gmbh Interferenzielle Positionsmesseinrichtung
US7332709B2 (en) 2004-12-13 2008-02-19 Nikon Corporation Photoelectric encoder
DE102005029917A1 (de) * 2005-06-28 2007-01-04 Dr. Johannes Heidenhain Gmbh Positionsmesseinrichtung
US7601947B2 (en) 2006-05-19 2009-10-13 Nikon Corporation Encoder that optically detects positional information of a scale

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6639686B1 (en) * 2000-04-13 2003-10-28 Nanowave, Inc. Method of and apparatus for real-time continual nanometer scale position measurement by beam probing as by laser beams and the like of atomic and other undulating surfaces such as gratings or the like relatively moving with respect to the probing beams
WO2006064801A1 (ja) * 2004-12-13 2006-06-22 Nikon Corporation 光電式エンコーダ
JP2006170899A (ja) * 2004-12-17 2006-06-29 Sendai Nikon:Kk 光電式エンコーダ
JP2007333722A (ja) * 2006-05-19 2007-12-27 Sendai Nikon:Kk エンコーダ

Also Published As

Publication number Publication date
CN102197286B (zh) 2014-09-03
KR20110086025A (ko) 2011-07-27
JPWO2010047100A1 (ja) 2012-03-22
TW201018883A (en) 2010-05-16
CN102197286A (zh) 2011-09-21
US20110192964A1 (en) 2011-08-11
WO2010047100A1 (ja) 2010-04-29
US8710425B2 (en) 2014-04-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5500075B2 (ja) エンコーダ
JP4924879B2 (ja) エンコーダ
US7601947B2 (en) Encoder that optically detects positional information of a scale
JP2007040994A (ja) 干渉計測システム
JP5343980B2 (ja) エンコーダ
US7723671B2 (en) Positional information detecting device
KR101142947B1 (ko) 간섭계
JP4924884B2 (ja) エンコーダ
US20080185506A1 (en) Encoder
US8222594B2 (en) Encoder that optically detects positional information of a movable body by changing a path length through periodic oscillation of an optical element
WO2007049480A1 (ja) 光学式絶対値エンコーダ
US20080285050A1 (en) Position-measuring device
WO2007074752A1 (ja) チルトセンサ及びエンコーダ
JP2007315919A (ja) エンコーダ
JP2011021909A (ja) エンコーダ用スケール、及びエンコーダ装置
JP2003035570A (ja) 回折干渉式リニアスケール
JP5862672B2 (ja) エンコーダ装置、及び装置
JP4576013B2 (ja) 光学式エンコーダ
JP4559056B2 (ja) 変位検出装置
JP2007303957A (ja) エンコーダ
JP4153235B2 (ja) 受発光複合ユニット及び変位検出装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20121018

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130207

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130910

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20131111

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140212

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140225

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5500075

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250