JP2005243778A - 光半導体装置およびそれを用いた電子機器 - Google Patents

光半導体装置およびそれを用いた電子機器 Download PDF

Info

Publication number
JP2005243778A
JP2005243778A JP2004049469A JP2004049469A JP2005243778A JP 2005243778 A JP2005243778 A JP 2005243778A JP 2004049469 A JP2004049469 A JP 2004049469A JP 2004049469 A JP2004049469 A JP 2004049469A JP 2005243778 A JP2005243778 A JP 2005243778A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
semiconductor device
optical semiconductor
optical
lead frame
lens
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2004049469A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4181515B2 (ja
Inventor
Nobuyuki Oe
信之 大江
Kazuto Nagura
和人 名倉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP2004049469A priority Critical patent/JP4181515B2/ja
Priority to DE200510008323 priority patent/DE102005008323A1/de
Priority to TW094105470A priority patent/TWI267992B/zh
Priority to US11/063,554 priority patent/US7358599B2/en
Priority to CNB2005100677732A priority patent/CN100382346C/zh
Publication of JP2005243778A publication Critical patent/JP2005243778A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4181515B2 publication Critical patent/JP4181515B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/42Coupling light guides with opto-electronic elements
    • G02B6/4201Packages, e.g. shape, construction, internal or external details
    • G02B6/4204Packages, e.g. shape, construction, internal or external details the coupling comprising intermediate optical elements, e.g. lenses, holograms
    • G02B6/4206Optical features
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/4805Shape
    • H01L2224/4809Loop shape
    • H01L2224/48091Arched
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48135Connecting between different semiconductor or solid-state bodies, i.e. chip-to-chip
    • H01L2224/48137Connecting between different semiconductor or solid-state bodies, i.e. chip-to-chip the bodies being arranged next to each other, e.g. on a common substrate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48245Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic
    • H01L2224/48247Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic connecting the wire to a bond pad of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48245Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic
    • H01L2224/48257Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic connecting the wire to a die pad of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01004Beryllium [Be]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01019Potassium [K]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01046Palladium [Pd]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01055Cesium [Cs]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01068Erbium [Er]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01079Gold [Au]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/013Alloys
    • H01L2924/0132Binary Alloys
    • H01L2924/01322Eutectic Alloys, i.e. obtained by a liquid transforming into two solid phases
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/12Passive devices, e.g. 2 terminal devices
    • H01L2924/1204Optical Diode
    • H01L2924/12041LED
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/181Encapsulation
    • H01L2924/1815Shape
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/19Details of hybrid assemblies other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/191Disposition
    • H01L2924/19101Disposition of discrete passive components
    • H01L2924/19107Disposition of discrete passive components off-chip wires
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/30Technical effects
    • H01L2924/301Electrical effects
    • H01L2924/3025Electromagnetic shielding

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Led Device Packages (AREA)
  • Light Receiving Elements (AREA)

Abstract

【課題】 簡単な構成で耐環境性に優れた信頼性の高い光半導体装置を提供すること。
【解決手段】 この光半導体装置1aは、開口部7を有するリードフレーム4と、このリードフレーム4の一方の面に配置されて上記開口部7を塞ぐサブマウント8と、光学部6を有すると共に上記開口部7側の面と反対側の上記サブマウント8の面に搭載されかつ上記光学部6が上記サブマウント8を介して上記開口部7に対向する半導体光素子3と、上記リードフレーム4の他方の面側において上記開口部7を含む領域を少なくとも露出させて、上記リードフレーム4、上記半導体光素子3および上記サブマウント8を封止する非透光性モールド樹脂からなるモールド部10と、上記リードフレーム4の他方の面に配置されて上記開口部7を塞ぐレンズ9とを備える。
【選択図】 図1

Description

この発明は、半導体光素子を有する光半導体装置およびそれを用いた電子機器に関し、特に、光ファイバを伝送媒体として光信号を送受信する光通信リンク等に利用される光半導体装置およびそれを用いた電子機器に関する。
従来より、発光ダイオード(LED:Light Emitting Diode)やフォトダイオード(PD:Photo Diode)等の半導体光素子と光ファイバとを結合させる光半導体装置が知られており、機器間や家庭内、自動車内での光通信に利用されている。
これらの光半導体装置としては、図15に示すように透光性樹脂のトランスファ成形を利用して作製されたものが広く使用されている。図15に示した光半導体装置101は、リードフレーム104上に配置された半導体光素子103を透光性樹脂110で封止し、その透光性樹脂110で形成されたレンズ108により半導体光素子103と光ファイバ102とを光学的に結合させるものである。上記半導体光素子103は、リードフレーム104とワイヤー105により電気的に結合されている。また、上記半導体光素子103を駆動・制御するための半導体素子がリードフレーム104に搭載されている場合もある。このようなトランスファ成形を利用した光半導体装置は、例えば、ガラスレンズを使用した光半導体装置と比較すると安価で作製が容易であるという特長を有している。
一方、樹脂モールド材料にフィラーを添加することにより、線膨張係数や熱伝導率を調整できることが知られており、光学特性を必要としない半導体素子ではフィラーが添加されたモールド樹脂(通常は黒色)により封止が行われている。上述した透光性樹脂110を用いた光半導体装置101では、光学特性を重視するためにフィラーの添加が困難(もしくは少量しか添加できない)であることから、耐環境性(耐熱衝撃や放熱性等)に課題があった。
このため、図16に示すように、光半導体装置の構成を工夫し、フィラーが添加された着色モールド樹脂により封止することができる光半導体装置が提案されている(例えば、特開2000−173947号公報(特許文献1)参照)。図16に示した光半導体装置201では、半導体光素子203の光学部206のみにガラスレンズ208を貼付け、リードフレーム204に実装し、半導体光素子203の光学部206の周囲にある電極とリードフレーム204とをワイヤー205により電気的に結合させている。その後、フィラーが添加された着色モールド樹脂209によりトランスファ成形することにより、半導体光素子203に光が入出射する光路を着色モールド樹脂209により遮蔽することなく、半導体光素子203やワイヤー205を着色モールド樹脂209で封止することを可能としている。
しかしながら、上記光半導体装置は、図16に示すように、光学部206にガラスレンズ208を搭載してその一部を含むように樹脂封止する構造としているが、実際にこの構造で樹脂封止する手段が特許文献1には開示されていない。一般的にトランスファ成型に用いる樹脂は、粒子が細かく、数μmの隙間から樹脂が漏れる現象が生じるため、このような特許文献1に記載された構造を実現することは困難であると考えられる。また、CCDのように比較的サイズが大きい(数mm〜数十mm角)半導体光素子を使用する場合は、光学部にガラスレンズを配置することが可能であるが、LEDのようにサイズが小さい(数百μm角)半導体光素子では光学部が非常に小さいことから、ガラスレンズも非常に小さいものを使用する必要があり、(i)光学的に効果が得られるレンズの設計が困難であるという問題や、(ii)微小なガラスレンズの作製が困難であるという問題、および、(iii)光学部とガラスレンズとの接合・位置合わせが困難であるという問題がある。また、半導体光素子の光学部より大きいガラスレンズを使用した場合、半導体光素子の光学部に近接した電極にもガラスレンズが接合されるため、ワイヤーボンディングが行えなくなる。
上記光半導体装置には、樹脂レンズを使用する方法も開示されているが、LED等のサイズが小さい半導体光素子を利用する場合には光学部が小さく、同様の理由により対応が困難である。更に、樹脂レンズを使用する場合は、レンズの耐熱性の問題から、着色モールド樹脂による成形を行った後に樹脂レンズを取り付ける必要があるが、半導体光素子の光学部に着色樹脂が回り込まないように、半導体光素子の光学部と金型を圧接もしくは微小ギャップで保持する必要があり、半導体光素子の損傷や高精度での金型管理(およびリードフレームの変形防止)が必要となるため、作製が困難である。特にLEDのようにサイズが小さい半導体光素子では、ワイヤーを保護しつつ光学部に着色モールド樹脂が回り込まないように管理することは非常に困難である。
また、一般的に透光性モールド樹脂と半導体光素子、リードフレームおよびボンディングワイヤーの線膨張係数に差異があるため、高動作温度範囲では、ボンディングワイヤーの断線やパッケージクラック等が発生していた。
さらに、透光性モールド樹脂の熱伝導率は、約0.17W/m・Kであって、金属(例えば銅材は365W/m・K)比較して非常に小さいので、半導体光素子で生じる熱を拡散しにくくしており、高温での動作範囲を制限されるなど信頼性の高い光半導体装置を作製するのが非常に困難である。
特開2000−173947号公報
そこで、この発明は、以上のような事情を考慮してなされたものであり、簡単な構成で耐環境性に優れた信頼性の高い光半導体装置が得られると共に、高い結合効率で小型化と低価格化を両立させることができ、LEDやPD等のサイズの小さい半導体光素子を利用することが可能な光半導体装置およびそれを用いた電子機器を提供するものである。
上記課題を解決するため、この発明の光半導体装置は、
開口部を有するリードフレームと、
このリードフレームの一方の面に配置され、このリードフレームの開口部を塞ぐ透光性を有するサブマウントと、
光学部を有すると共に、上記リードフレームの開口部側の面と反対側の上記サブマウントの面に搭載され、かつ、上記光学部が上記サブマウントを介して上記開口部に対向する半導体光素子と、
上記リードフレームの他方の面側において上記開口部を含む領域を少なくとも露出させて、上記リードフレーム、上記半導体光素子および上記サブマウントを封止する非透光性モールド樹脂からなるモールド部と、
上記リードフレームの他方の面に配置され、上記リードフレームの開口部を塞ぐレンズと
を備えることを特徴としている。
ここで、上記半導体光素子の上記光学部とは、例えば、上記半導体光素子の光が出射する部分、あるいは、上記半導体光素子の光を受光する部分のことをいい、例えば、上記半導体光素子がLEDである場合は、上記光学部とは発光面をいい、上記半導体光素子がPDである場合は、上記光学部とは受光面をいう。
この発明の光半導体装置によれば、非透光性モールド樹脂からなるモールド部により、上記リードフレームの他方の面側において上記開口部を含む領域を少なくとも露出させて、上記リードフレーム、上記半導体光素子および上記サブマウントを封止した状態で、例えば上記半導体光素子が受光素子である場合、上記レンズと上記リードフレームの開口部とを介して入射した光は、上記透光性を有するサブマウントを通過して、上記リードフレームの開口部側の面と反対側の上記サブマウントの面に搭載された上記半導体光素子の光学部(受光面)に入射する。一方、上記半導体光素子が発光素子である場合、上記半導体光素子の光学部(出射面)から出射された光は、上記透光性を有するサブマウントを通過して、上記リードフレームの開口部と上記レンズとを介して出射される。したがって、簡易な構成により、非透光性モールド樹脂により上記半導体光素子や上記サブマウントや(上記半導体光素子と上記リードフレームとを電気的に接続する)ワイヤーの封止が確実にでき、高温度での動作範囲拡大を実現し、かつ、耐環境性に優れた信頼性の高い光半導体装置を実現できる。また、高い結合効率で小型化と低価格化を両立させることができ、LEDやPD等のサイズの小さい半導体光素子を利用することができる。
また、上記リードフレームの他方の面に配置され、上記リードフレームの開口部を塞ぐレンズを備えるので、上記レンズを、上記リードフレームの開口部よりも大きくすることができて、上記半導体光素子と光ファイバとの光の結合効率を高くできる。しかも、この光半導体装置の製造において、上記レンズを、上記モールド部にて上記リードフレーム等を封止した後に、取り付けることができ、上記レンズを傷めることなくこの光半導体装置を製造できて、品質の向上を図れる。特に、上記レンズが樹脂からなる場合、上記レンズの耐熱性は弱いので、好都合になる。なお、上記レンズは、上記モールド部とは別体で、透光性を有する。
また、一実施形態の光半導体装置では、上記非透光性モールド樹脂がフィラーを70重量%以上含有している。
この一実施形態の光半導体装置によれば、フィラーを70重量%以上含有する非透光性モールド樹脂をモールド部に用いることによって、半導体光素子、リードフレームおよびボンディングワイヤーの線膨張係数に差異を小さくすることが可能であり、ボンディングワイヤーの断線やパッケージクラック等が発生しない、信頼性の高い光半導体装置を作製することができる。
また、一実施形態の光半導体装置では、上記サブマウントに上記半導体光素子の表面電極と電気的に接続する電極が設けられている。
この一実施形態の光半導体装置によれば、上記半導体光素子を上記サブマウントに実装するときに電極を同時に接合することにより、上記半導体光素子と上記サブマウントを簡単に電気的に接続することが可能となり、光半導体装置の小型化、省スペース化が実現できる。
また、一実施形態の光半導体装置では、上記サブマウントに設けられた上記電極に切り欠きを設け、上記サブマウントと上記半導体光素子の光学部との界面が透光性樹脂で満たされている。
この一実施形態の光半導体装置によれば、上記半導体光素子と上記サブマウントの間に空気層が存在しないため、光結合効率の高い光半導体装置が実現できる。また、上記サブマウントと上記半導体光素子の光学部との界面を透光性樹脂で満たすときに、上記サブマウントの電極に設けた切り欠きを用いて透光性樹脂を導くことによって、容易に透光性樹脂を充填可能である。
また、一実施形態の光半導体装置では、上記モールド部は、上記リードフレームの開口部を露出させる穴部を有し、上記モールド部の穴部は、開口から上記リードフレームの開口部側に向かって狭くなる形状である。
この一実施形態の光半導体装置によれば、上記モールド部の穴部によって、この光半導体装置と光ファイバの位置決めが容易かつ確実になるため、通信品質の高い通信が可能となる。また、別途位置決め手段を設ける必要がないため、小型化が実現できる。さらに、光ファイバの位置決めがより確実になると共に、開口から上記リードフレーム側に向かって狭くなって光を集光させるような形状の穴部にすることによって、例えば上記半導体光素子が受光素子の場合に入力光に対する誘い込みが容易になり、受光効率が向上する。
また、一実施形態の光半導体装置では、上記レンズは、透光性樹脂からなる。
また、一実施形態の光半導体装置では、上記非透光性モールド樹脂は、フィラーを含有し、上記レンズは、上記非透光性モールド樹脂と同程度の線膨張係数を有する樹脂からなる接着剤により、上記モールド部および上記リードフレームの内の少なくとも上記モールド部に取り付けられている。
この一実施形態の光半導体装置によれば、非透光性モールド樹脂のモールド部と透光性樹脂のレンズとは、線膨張係数が大きく異なるが、上記非透光性モールド樹脂と同程度の線膨張係数を有する樹脂からなる接着剤により、上記モールド部と上記レンズとの線膨張係数の違いから生じる応力を吸収でき、広い動作温度を実現することが可能になる。
また、一実施形態の光半導体装置では、上記レンズは、光路の外側の領域に取り付け部を有し、上記モールド部は、このレンズの取り付け部に対応するレンズ取り付け用の凹部を有する。
この一実施形態の光半導体装置によれば、上記レンズの取り付け部を上記モールド部の凹部に取り付けるので、光路の外側で上記レンズを上記モールド部に取り付けることができて、上記半導体光素子と上記光ファイバとの結合効率の低下を防止する。
また、一実施形態の光半導体装置では、上記レンズの取り付け部は、上記接着剤を収容するための接着剤溜り部を有する。
この一実施形態の光半導体装置によれば、上記接着剤溜り部に上記接着剤を収容することができて、上記レンズを少なくとも上記モールド部に確実に取り付けることができる。また、上記モールド部および上記リードフレームに上記接着剤を塗布して上記レンズを取り付けるときに、上記接着剤の余分な量が上記接着剤溜り部に導かれて広がって、上記接着剤溜り部に上記接着剤を確実に充填することができる。
また、一実施形態の光半導体装置では、上記接着剤溜り部は、上記リードフレーム側の上記取り付け部の面にある。
また、一実施形態の光半導体装置では、上記レンズは、上記リードフレームの開口部に嵌合される突起部を有する。
この一実施形態の光半導体装置によれば、上記レンズの突起部を上記リードフレームの開口部に嵌合することで、上記レンズを上記リードフレームに対して確実に位置決めすることができる。
また、一実施形態の光半導体装置では、上記レンズは、透光性樹脂からなり、上記非透光性モールド樹脂は、フィラーを含有し、上記レンズは、上記非透光性モールド樹脂と同程度の線膨張係数を有する樹脂からなる接着剤により、上記モールド部および上記リードフレームに取り付けられている。
この一実施形態の光半導体装置によれば、非透光性モールド樹脂のモールド部と透光性樹脂のレンズとは、線膨張係数が大きく異なるが、上記非透光性モールド樹脂と同程度の線膨張係数を有する樹脂からなる接着剤により、上記モールド部と上記レンズとの線膨張係数の違いから生じる応力を吸収でき、広い動作温度を実現することが可能になる。
また、一実施形態の光半導体装置では、上記接着剤は、透光性を有し、上記リードフレームの開口部内に充填されている。
この一実施形態の光半導体装置によれば、上記レンズの突起部を上記リードフレームの開口部に確実に取り付けることができて、上記レンズを上記リードフレームに一層強固に取り付けることができる。また、上記接着剤は、上記リードフレームの開口部内に充填されているため、上記半導体光素子の光学部、上記サブマウントおよび上記レンズの間に空気の層がないため、結合効率を高くできる。
また、一実施形態の光半導体装置では、上記レンズは、上記突起部のまわりに、上記接着剤を収容するための接着剤溜り部を有する。
この一実施形態の光半導体装置によれば、上記リードフレームの開口部内に充填された上記接着剤の内の余分な量が、上記接着剤溜り部に導かれて広がって、上記接着剤溜り部に確実に充填され、上記レンズを上記リードフレームに確実に取り付けることができる。
また、一実施形態の光半導体装置では、上記リードフレームは、少なくとも二つの位置決め用の穴部を有し、上記レンズは、上記リードフレームの穴部に嵌合される突部を有する。
この一実施形態の光半導体装置によれば、上記レンズの突部を上記リードフレームの穴部に嵌合することで、上記レンズを上記リードフレームに対して確実に位置決めすることができる。
また、一実施形態の光半導体装置では、上記リードフレームの穴部は、上記リードフレームの開口部の近傍で、かつ、上記サブマウントにて塞がれる領域内に、設けられている。
この一実施形態の光半導体装置によれば、この光半導体装置の製造中に、上記穴部は上記開口部と共に上記サブマウントにて塞がれるので、上記穴部に上記モールド部が充填されることを防止でき、上記レンズを上記リードフレームに確実に取り付けることができる。
また、一実施形態の光半導体装置では、上記レンズは、透光性樹脂からなり、上記非透光性モールド樹脂は、フィラーを含有し、上記レンズは、上記非透光性モールド樹脂と同程度の線膨張係数を有する樹脂からなる接着剤により、上記モールド部および上記リードフレームに取り付けられている。
この一実施形態の光半導体装置によれば、非透光性モールド樹脂のモールド部と透光性樹脂のレンズとは、線膨張係数が大きく異なるが、上記非透光性モールド樹脂と同程度の線膨張係数を有する樹脂からなる接着剤により、上記モールド部と上記レンズとの線膨張係数の違いから生じる応力を吸収でき、広い動作温度を実現することが可能になる。
また、一実施形態の光半導体装置では、上記接着剤は、透光性を有し、上記リードフレームの開口部および穴部内に充填されている。
この一実施形態の光半導体装置によれば、上記レンズの突部を上記リードフレームの穴部に確実に取り付けることができて、上記レンズを上記リードフレームに一層強固に取り付けることができる。また、上記接着剤は、上記リードフレームの開口部内に充填されているため、上記半導体光素子の光学部、上記サブマウントおよび上記レンズの間に空気の層がないため、結合効率を高くできる。
また、一実施形態の光半導体装置では、上記レンズは、上記突部のまわりに、上記接着剤を収容するための接着剤溜り部を有する。
この一実施形態の光半導体装置によれば、上記リードフレームの穴部内に充填された上記接着剤の内の余分な量が、上記接着剤溜り部に導かれて広がって、上記接着剤溜り部に確実に充填され、上記レンズを上記リードフレームに確実に取り付けることができる。
また、一実施形態の光半導体装置では、上記リードフレームに配置され、上記半導体光素子と電気的に接続された信号処理用集積回路を備えている。
この一実施形態の光半導体装置によれば、上記半導体光素子と上記信号処理用集積回路を1パッケージにて作製することが可能であり、小型化、省スペース化が実現できる。
また、一実施形態の光半導体装置では、上記半導体光素子が受光素子であり、上記信号処理用集積回路が上記受光素子の出力信号を増幅する増幅用集積回路であり、上記受光素子と上記増幅用集積回路が1つのチップに含まれている。
この一実施形態の光半導体装置によれば、受光素子と増幅用集積回路との間のワイヤーが不要になり、浮遊容量が低減されて高速応答が可能となる。また、チップ数が低減されるため、製造が容易となり、低コスト化が可能となる。
また、一実施形態の光半導体装置では、上記半導体光素子が発光素子と受光素子であり、上記信号処理用集積回路が上記発光素子を駆動する駆動用集積回路と上記受光素子の出力信号を増幅する増幅用集積回路とからなる。
この一実施形態の光半導体装置によれば、上記発光素子と上記受光素子を非透光性モールド樹脂で別々に覆うことによって、安易な構成で迷光ノイズの影響を排除でき通信品質の高い通信が可能となると共に、小型化も実現できる。
また、一実施形態の光半導体装置では、上記駆動用集積回路と上記増幅用集積回路が1つのチップに含まれている。
この一実施形態の光半導体装置によれば、チップ数が低減されるため、製造が容易となり、低コスト化が可能となる。
また、一実施形態の光半導体装置では、上記信号処理用集積回路は、動作状態に係る情報を出力するための出力外部接続端子または制御情報を入力するための入力外部接続端子の少なくとも一方を有する。
この一実施形態の光半導体装置によれば、出力外部接続端子からの出力信号や入力外部接続端子からの入力信号により、信号処理回路の動作の制御が可能となり、高機能および通信品質の高い通信が可能となる。
また、この発明の電子機器は、上記光半導体装置を用いたことを特徴とする。
この発明の電子機器によれば、上記光半導体装置を用いることによって、信頼性を向上できると共に、小型化、低コスト化が実現できる。
以上より明らかなように、この発明の光半導体装置によれば、PDやLEDのようにサイズの小さい半導体光素子を用いた場合でも、簡易な構成により、耐環境性に優れた非透光性モールド樹脂により半導体光素子やワイヤーの封止が可能となり、安価で耐環境性に優れた信頼性の高い小型の光半導体装置を得ることができる。また、上記リードフレームの他方の面に配置され、上記リードフレームの開口部を塞ぐレンズを備えるので、上記レンズを、上記リードフレームの開口部よりも大きくすることができて、上記半導体光素子と光ファイバとの光の結合効率を高くできる。
さらに、受光素子と増幅用集積回路を1チップ化したことにより、受光素子と増幅用集積回路との間のワイヤーが不要になり、浮遊容量が低減され高速応答が可能となる。また、チップ数が低減となるため、製造が容易となり、低コスト化が可能となる。
さらに、発光素子、受光素子、発光素子の駆動用集積回路、受光素子の増幅用集積回路を1パッケージにし、非透光性モールド樹脂で封止することにより、複雑な機構なしに迷光ノイズの影響を排除でき、通信品質の高い通信が可能となると共に、小型化も実現できる。
さらに、発光素子の駆動用集積回路および受光素子の増幅用集積回路に動作状態に係る情報と制御情報の授受を行うための出力外部接続端子または入力外部接続端子の少なくとも一方を内蔵しているため、高機能および通信品質の高い通信が可能となる。
以下、この発明を図示の実施の形態により詳細に説明する。
(第1実施形態)
図1は、本発明の第1実施形態による光半導体装置の概略的な構成を示す断面模式図であり、図2は上記光半導体装置を光ファイバ2側から見た正面図である。図1は、図2のI−I線から見た断面を示している。
図1と図2に示すように、上記光半導体装置1aは、開口部7を有するリードフレーム4と、このリードフレーム4の一方の面に配置されると共にこのリードフレーム4の開口部7を塞ぐ透光性を有するサブマウントの一例としてのガラスサブマウント8と、光学部6を有すると共に上記リードフレーム4の開口部7側の面と反対側の上記サブマウント8の面に搭載されかつ上記光学部6が上記サブマウント8を介して上記開口部7に対向する半導体光素子3と、上記リードフレーム4の一方の面に配置されると共に信号処理用集積回路の一例としての信号処理回路(半導体素子)12と、上記リードフレーム4の他方の面側において上記開口部7を含む領域を少なくとも露出させて、上記リードフレーム4、上記半導体光素子3、上記サブマウント8および上記信号処理回路12を封止する非透光性モールド樹脂からなるモールド部10と、上記リードフレーム4の他方の面に配置されると共に上記リードフレーム4の開口部7を塞ぐ(光学の)レンズ9とを備える。ここで、上記光学部6とは、半導体光素子3の光を出射する部分あるいは光を受光する部分のことを表し、例えば、LEDでは発光面を表し、PDでは受光面のことを表す。
上記半導体光素子3は、上記光学部6が上記リードフレーム4に対向するように通常とは逆向き(フェースダウン配置)にガラスサブマウント8に電気的に導通した状態で接着されている。上記ガラスサブマウント8には、半導体光素子3の電極(図示せず)と電気的に接続できるように、電極(図示せず)が設けられている。ガラスサブマウント8の電極と半導体光素子3の電極との電気的接合は、金―すず共晶接合や、Agペースト、Auバンプ等で行われる。なお、上記ガラスサブマウント8と半導体光素子3のいずれの電極も、光学部6の光路を妨げないように設けられている。
上記ガラスサブマウント8と半導体光素子3とを電気的接合を行った場合、ガラスサブマウント8と半導体光素子3の光学部6との間に空気の層が発生する。このような空気の層が発生した場合、半導体光素子3が発光素子の場合、発光素子からの取り出し効率(送信効率)の低下が起こり、また、半導体光素子3が受光素子の場合、受光素子の結合効率(受信効率)の低下が起こる。そこで、この第1実施形態の光半導体装置では、ガラスサブマウント8と半導体光素子3との間の界面に、透光性樹脂部11を満たし、空気の層の発生を防ぎ、送信効率および受信効率の低下を防ぐ構造となっている。上記透光性樹脂は、シリコーンやエポキシ樹脂等を使用する。
また、上記リードフレーム4の開口部7に設けられた上記レンズ9は、発光素子における送信効率または受光素子における受信効率の向上のために設けられており、透光性樹脂で成型されている。
図3Aは、上記光学レンズ9の平面図であり、図3Bは、上記光学レンズ9の側面断面図である。図3Aと図3Bに示すように、上記レンズ9は、光路に設けられたレンズ部34と、このレンズ部34の外周部、すなわち光路の外側の領域に設けられた取り付け部31を有する。また、上記レンズ9は、レンズ部34の反対側の面に、上記リードフレーム4の開口部7に挿入できる形状の位置決め用の突起部33を有する。また、上記レンズ9は、リードフレーム4とモールド部10に対して、透光性樹脂の接着剤により固定され、上記レンズ9の取り付け部31は、上記接着剤を収容するための接着剤溜り部32を有する。
上記レンズ9および上記接着剤を構成する透光性樹脂は、ポリカーボネイト、アクリル、オレフィン系樹脂等を使用し、光の透過率の高い樹脂や屈折率の高い樹脂を使用するのが望ましい。上記モールド部10は、図2に示すように、上記レンズ9の取り付け部31に対応するレンズ取り付け用の凹部10bを有する。
上記レンズ9は、上記モールド部10および上記リードフレーム4に対して、上記モールド部10で使用したフィラを含有した非透光性樹脂と同程度の線膨張係数を有する透光性樹脂からなる接着剤により、固定および接着される。このとき、上記接着剤の余分な量が、上記接着剤溜り部32に導かれて広がり、上記接着剤溜り部32に確実に充填される。
そうして、上記半導体光素子3の裏面電極と信号処理回路12をワイヤー5を介して電気的に接続し、ガラスサブマウント8とリードフレーム4をワイヤー5を介して電気的に接続し、信号処理回路12とリードフレーム4をワイヤー5を介して電気的に接続し、リードフレーム4間をワイヤー5を介して電気的に接続している。
図4Aは、上記サブマウントの電極側から見た図であり、図4Bは、上記サブマウントの側面図である。図4Aと図4Bに示すように、上記サブマウント8の一方の面に(図示しない)半導体光素子の表面電極と電気的に接続される電極20が設けられている。この電極20には、半導体光素子の光学部(すなわち発光部、受光部)を塞がないように、略円形の光路用穴21が設けられている。
上記サブマウント8の電極20と上記半導体光素子の表面電極とは、金―すず共晶接合や、Agペースト、Auバンプ等により、電気的接続が行われる。上記光路用穴21には、半導体光素子の送信光率もしくは受信効率の低下を防ぐために、透光性樹脂を満たしている。
図4Aと図4Bに示すサブマウント8の場合、半導体光素子の表面電極とサブマウント8との電気的接続の際に、まず、透光性樹脂を光路用穴21に充填しておき、半導体光素子の表面電極とサブマウント8との電気的接続を行って、半導体光素子とサブマウント8の間に透光性樹脂の充填を行う。
また、図5Aは、透光性樹脂の充填用穴および切り欠きを設けた他のサブマウント8Aの電極側から見た図であり、図5Bは、上記サブマウント8Aの側面図であり、図5Cは、図5Aの電極形状の異なる場合の別のサブマウント8Aの電極側から見た図である。
図5A〜図5Cに示すように、上記サブマウント8Aの一方の面に(図示しない)半導体光素子の表面電極と電気的に接続される電極20Aが設けられており、この電極20Aには、半導体光素子の光学部(すなわち発光部、受光部)を塞がないように、光路用穴21Aが設けられている。
上記サブマウント8Aの電極20Aと上記半導体光素子の表面電極とは、金―すず共晶接合や、Agペースト、Auバンプ等により、電気的接続が行われる。上記光路用穴21Aには、半導体光素子の送信光率もしくは受信効率の低下を防ぐために、透光性樹脂を満たしている。
図5A〜図5Cに示すサブマウント8Aの場合、まず、半導体光素子の表面電極とサブマウント8Aの電気的接続を行い、その後、透光性樹脂を上記電極20Aに設けた穴21Aもしくは切り欠き22Aより充填を行い、半導体光素子とサブマウント8Aの間に透光性樹脂の充填を行う。このとき、光路用穴21Aに充填された透光性樹脂の内余分な量は、切り欠き22A側に導かれて広がり、充填が確実に行われる。
また、図1に示すように、上記半導体光素子3やワイヤー5および信号処理回路12は、フィラーが70重量%以上添加され、ワイヤー5の線膨張係数と大きく変わらず、かつ高い熱伝導率を有する耐環境性に優れた非透光性のモールド樹脂からなるモールド部10により覆われている。また、上記リードフレーム4は、リード端子4aを除いてモールド部10により覆われている。そして、上記リードフレーム4の半導体光素子3が配置されている一方の面とは逆側の他方の面(表面)の開口部7を除く部分を封止している。上記半導体光素子3は、透光性樹脂部11、ガラスサブマウント8、リードフレーム4の開口部7およびレンズ9を介して、光ファイバ2と光学的に結合される。
次に、この第1実施形態の光半導体装置1aの作製方法について説明する。
まず、半導体光素子3の光学部6側の面に形成された電極とガラスサブマウント8に形成された電極とを電気的に接続する。ガラスサブマウント8の電極と半導体光素子3の電極との電気的接続は、金共晶接合や、はんだ、Agペースト、Auバンプ等の導電性を有する方式により行われる。ここで、半導体光素子3とサブマウント8の間の透光性樹脂の充填も行う。
次に、ガラスサブマウント8に電気的に接続された半導体光素子3の光学部6がリードフレーム4の開口部7に対向するように、ガラスサブマウント8をリードフレーム4に接合する。ガラスサブマウント8とリードフレーム4との接合は、接着剤やAgペースト等により行う。このとき、半導体光素子3の放熱性を考慮し、熱伝導性の高い接着剤を用いる方が望ましい。
次に、信号処理回路12を、リードフレーム4にAgペースト等の接着剤で接合する。上記信号処理回路12の放熱性を考慮して、熱伝導性の高い接着剤を用いる方が望ましい。
次に、ワイヤーボンディングにより半導体光素子3の裏面電極やガラスサブマウント8に設けられた電極、信号処理回路12、リードフレーム4とをワイヤー5により電気的に接続する。
次に、フィラーが70重量%以上添加された非透光性のモールド樹脂からなるモールド部10によりトランスファ成形を行う。上記非透光性のモールド樹脂からなるモールド部10は、ワイヤー5の線膨張係数と大きく変わらず、かつ高い熱伝導率を有する耐環境性に優れている。このとき、リードフレーム4の表面側から開口部7を金型により押さえ、モールド樹脂からなるモールド部10がリードフレーム4の表面側の開口部7に回り込むことを防止する。
また、同時に、レンズ9の位置決め固定用としての凹部(段差)10bを金型により押さえ、モールド樹脂からなるモールド部10がリードフレーム4の表面側に回り込むことを防止する。
上記モールド部10に、別途透光性樹脂で成型されたレンズ9を、上記モールド部10で使用したフィラを含有した非透光性樹脂と同程度の線膨張係数を有する透光性樹脂からなる接着剤により、固定して接着する。
図1に示すように、リードフレーム4の表面側の開口部7の周辺のモールド部10に、穴部の一例としての光ファイバ2の位置決め用誘い込み部10aを設けることにより、光ファイバ2の位置決めを正確に行うことができる。この穴部10aは、開口から上記リードフレーム4の開口部7側に向かって狭くなる形状である。
なお、上記接着剤は、上記リードフレーム4の開口部7内(すなわち、上記リードフレーム4の開口部7と上記レンズ9の突起部33との間)に充填されていてもよい。また、上記レンズ9は、上記接着剤により、上記リードフレーム4のみに取り付けられてもよい。
(第2実施形態)
図6は、本発明の第2実施形態による光半導体装置の概略的な構成を示す断面模式図であり、図7は上記光半導体装置を光ファイバ2側から見た正面図である。図6は、図7のVI−VI線から見た断面を示している。
この第2実施形態の光半導体装置1bが上記第1実施形態(図1)の光半導体装置1aと異なる点は、半導体光素子3が受光素子の場合において、受光素子と信号処理回路12(図1に示す)である増幅用集積回路とを1チップ化したIC13を実装した点である。
上記1チップ化したIC13は、第1実施形態の半導体光素子3の位置に実装している。他の点については、実装方法および構造は第1実施形態と同様であり、第1実施形態の光半導体装置と同一の構成をしており、同一構成部は同一参照番号を付して説明を省略する。
この第2実施形態においても、簡易な構成により、フィラーが添加された耐環境性に優れた非透光性のモールド樹脂からなるモールド部10により、IC13およびワイヤー5等の封止が可能となり、安価で耐環境性に優れた光半導体装置1bを得ることができる。
さらに、上記光半導体装置1bは、受光素子と増幅用集積回路を1チップ化IC13としたことにより、受光素子と増幅用集積回路との間のワイヤーが不要になり、浮遊容量が低減されて高速応答が可能となると共に電磁ノイズの影響を受けにくくなる。また、チップ数が低減されるため、製造が容易となり、低コスト化が可能となる。
(第3実施形態)
図8は、本発明の第3実施形態による光半導体装置の概略的な構成を示す断面模式図であり、図9は上記光半導体装置を光ファイバ2側から見た正面図である。図8は、図9のVIII−VIII線から見た断面を示している。
この第3実施形態の光半導体装置1cが上記第1実施形態(図1)の光半導体装置1aと異なる点は、1パッケージに、発光素子3bと、受光素子3aと、発光素子3bの駆動用集積回路および受光素子3aの増幅用集積回路のIC14とが、実装されている点である。その他については、上記第1実施形態と同様である。
上記第3実施形態の光半導体装置1cにおいて、1パッケージに発光素子3bと受光素子3aおよびIC14が実装されているため、1パッケージにて送受信器の構成が可能となる。
一般に、1パッケージにて送受信器の構成にすると、パッケージ内での光反射により発光素子3bの送信光が受光素子3aに結合され、ノイズ(迷光ノイズ)成分となり、誤動作および通信品質の低下をまねくことがある。迷光ノイズを防ぐために、遮光板等を実装する必要があり製造も困難となり、引いては製造コストも高くなる。
これに対して、第3実施形態の光半導体装置1cでは、非透光性のモールド樹脂からなるモールド部10を使用するため、パッケージ内での光反射がなく、発光素子3bの送信光が、受光素子3aに結合されることがない。そのため、迷光ノイズが発生せず、複雑な機構無しに迷光ノイズの影響を排除でき、通信品質の高い通信が可能となると共に小型化も実現できる。
なお、図8において、信号処理回路である発光素子の駆動用集積回路および受光素子の増幅用集積回路を1チップとしたが、それぞれ別のチップ構成としてもよい。また、上記第2実施形態のように、受光素子と受光素子の増幅用集積回路を1チップとし、発光素子の駆動用集積回路を別途設けた構造でもよい。
以上のように、上記第3実施形態で示した光半導体装置1cは、PDとLEDのようにサイズの小さい半導体光素子3a,3bを用いた光送受信器の構成とした場合でも、簡易な構成により、フィラーが添加された耐環境性に優れた非透光性のモールド樹脂からなるモールド部10により半導体光素子3a,3bやワイヤー5の封止が可能となり、安価で耐環境性に優れた光半導体装置1cを得ることができる。
(第4実施形態)
この発明の第4実施形態は、第3実施形態の発光素子の駆動用集積回路および受光素子の増幅用集積回路に動作状態に係る情報と制御情報の授受を行うための出力外部接続端子および入力外部接続端子を内蔵している点である。その他の点については、第3実施形態と同様である。
図10にこの第4実施形態の光半導体装置の発光素子の駆動用集積回路の一例としての発光素子駆動回路50の構成を示す。上記発光素子駆動回路50は、発光素子駆動回路部51と入力信号検出回路部52および発光素子駆動電流制御回路部53で構成されており、1チップ化された構造である。入力信号検出回路部52は、送信信号が入力されたことを検出し、出力する機能を有している。本検出信号出力からの信号により、発光素子駆動回路部51を入力信号が無い場合に待機状態にし、入力信号を検出した後に発光素子駆動回路部51を動作状態にすることが可能である。図10において、符号54は発光素子駆動電流制限信号入力端子、符号55は送信信号入力端子、符号56はLED駆動信号出力端子、符号57は入力信号受信検出出力端子である。上記符号54,55は、入力外部接続端子の一例であり、上記符号56,57は、出力外部接続端子の一例である。
このような構成により、待機時における消費電力の低減を行うことが可能となる。また、外部への入力信号受信検出出力端子57を設けることで、その他の周辺回路においても、同様に待機時における消費電力の低減を行うことが可能である。
また、発光素子駆動電流制御回路部53は、発光素子の駆動電流を外部の発光素子駆動電流制御入力信号で制御する構成である。たとえば、発光素子であるLEDは高温時に光出力が低下する特性がある。この第4実施形態の発光素子駆動電流制御回路部53を用いて、高温時において駆動電流を増大させ、光出力を増加させ、高温時の光出力低下を低減することが可能であり、通信品質の高い通信が可能となる。
また、発光素子であるLEDは、光出力のばらつきがあり、また、製造時における実装のばらつきのため、送信器からの光出力にばらつきが生じる。この第4実施形態において、外部より発光素子駆動電流制御信号を入力し、LEDからの光出力を駆動電流にて制御することが可能であるため、送信器からの光出力をモニタリングして、所定の光出力に合わすことが可能となり、通信品質の高い通信が可能となる。
また、図11に上記第4実施形態の受光素子の増幅用集積回路のICの構成を示す。上記受光素子増幅回路60には、受信信号検出回路部61と受光素子増幅回路部62で構成されており、1チップ化された構造である。受信信号検出回路部61は、受信信号が入力されたことを検出し、検出信号を出力する機能を有している。図11において、符号63は受信信号入力端子、符号64は出力信号端子は、符号65は受信信号検出出力端子である。上記符号63は、入力外部接続端子の一例であり、上記符号64,65は、出力外部接続端子の一例である。
上記受信信号検出回路部61からの検出信号により、受信信号増幅回路部62を受信信号が無い場合に待機状態にし、受信信号を検出した後、受信信号増幅回路部62を動作状態にすることが可能である。このような構成により、待機時における消費電力の低減を行うことが可能となる。また、外部への受信信号検出出力信号端子を設けることで、その他の周辺回路においても、同様に待機時における消費電力の低減を行うことが可能である。
以上のように、第4実施形態で示した発光素子駆動回路50および受光素子増幅回路60を備えた光半導体装置は、発光素子駆動回路および受光素子増幅回路に動作状態に係る情報および制御情報の授受を行うための出力外部接続端子および入力外部接続端子を内蔵しているため、検出信号および外部からの入力信号により、信号処理回路の動作の制御が可能となり、高機能および通信品質の高い通信が可能となる。
上記第4実施形態の光半導体装置では、発光素子駆動回路50は、発光素子駆動回路部51と入力信号検出回路部52、発光素子駆動電流制御回路部53で構成され、送信信号入力の有無を検出し、また、外部より発光素子駆動電流制御信号により、発光素子駆動電流を制御する。上記に加え、受光素子増幅回路60からの制御信号に基づき、発光素子駆動回路50は、発光素子駆動電流を制御する等、受発光素子を一体化することで、外部からの制御信号等を介さずに内部の通信のみで自器の制御を実現することが可能となる。
また、発光素子駆動回路50には、発光素子駆動回路部51と入力信号検出回路部52および発光素子駆動電流制御回路部53で構成されているが、発光素子駆動回路50の制御用の論理回路を内蔵していても構わない。
また、受光素子増幅回路60には、受信信号検出回路部61と受光素子増幅回路部62で構成されているが、受光素子増幅回路60の制御用の論理回路を内蔵していても構わない。
(第5実施形態)
図12〜図14は、本発明の第5実施形態による光半導体装置の概略的な構成を示す説明図である。図12は、光半導体装置の概略的な構成を示す断面模式図であり、図13は上記光半導体装置を光ファイバ2側から見た正面図である。図12は、図13のXIII−XIII線から見た断面を示している。図14Aは、レンズの平面図であり、図14Bは、レンズの側面断面図である。
上記第1実施形態と異なる点を説明すると、このレンズ9は、レンズ部34と反対側の取り付け部31の面に、突部35を有し、このリードフレーム4は、上記レンズ9の突部35に対応した形状の穴部4bを有している。そして、上記レンズ9の突部35を上記リードフレーム4の穴部4bに嵌合することで、上記レンズ9を上記リードフレーム4に実装する。このように、上記レンズ9を上記リードフレーム4に対して確実に位置決めすることができる。その他の構造については、上記第1実施形態と同様である。
具体的に述べると、図14Aと図14Bに示すように、このレンズ9は、光路に設けられたレンズ部34の外周部、すなわち光路の外側の領域に、取り付け部31を設けた構造である。さらに、この取り付け部31に、レンズ部34と反対の面に、位置決め固定用としての突部35を設けている。
上記レンズ9は、透光性樹脂にて成型され、リードフレーム4とモールド部10に対して、透光性の接着剤によって、固定される。また、上記レンズ9の上記リードフレーム4側の面に、上記透光性の接着剤を収容するための接着剤溜り部32を設けている。
図12と図13に示すように、上記モールド部10には、上記レンズ9の取り付け部31が挿入されて位置決め固定可能な形状の凹部(段差)10bが設けられ、上記リードフレーム4には、上記レンズ9の突部35が挿入されて位置決め固定可能な形状の穴部4bが設けられ、上記レンズ9は、さらに、透光性の接着剤で固定される。確実な接着を行うために、上記接着剤の内の余分な量を、上記接着剤溜り部32に導き広げて、上記接着剤溜り部32に確実に充填する。
上記リードフレーム4の穴部4bは、上記リードフレーム4の開口部7の近傍で、かつ、上記サブマウント8にて塞がれる領域内に、設けられ、この光半導体装置の製造中に、上記穴部4bは上記開口部7と共に上記サブマウント8にて塞がれるので、上記穴部4bに上記モールド部10が充填されることを防止できる。
上記レンズ9の透光性樹脂は、ポリカーボネイト、アクリル、オレフィン系樹脂等を使用し、光の透過率の高い樹脂や屈折率の高い樹脂を使用するのが望ましい。上記接着剤としては、上記モールド部10で使用したフィラを含有した非透光性樹脂と同程度の線膨張係数を有する透光性樹脂を用いるのがよい。
なお、上記接着剤は、上記リードフレーム4の開口部7および穴部4b内(すなわち、上記リードフレーム4の開口部7と上記レンズ9の突起部33との間、および、上記リードフレーム4の穴部4bと上記レンズ9の突部35との間)に充填されていてもよい。
本発明の光半導体装置は、デジタルTV(televisionテレビジョン)、デジタルBS(Broadcasting Satellite:ブロードキャスティング・サテライト)チューナ、CS(Communication Satellite:コミュニケーション・サテライト)チューナ、DVD(Digital Versatile Disc:デジタル多用途ディスク)プレーヤー、スーパーオーディオCD(Compact Disc:コンパクト・ディスク)プレーヤー、AV(Audio Visual:オーディオ・ビジュアル)アンプ、オーディオ、パソコン、パソコン周辺機器、携帯電話、PDA(Personal Digital Assistant:パーソナル・デジタル・アシスタント)等の電子機器に使用される。また、動作温度範囲の広い環境、例えば車載用機器であるカーオーディオ、カーナビ、センサーや、工場内のロボットのセンサー、制御用機器等の電子機器にも使用可能である。
図1は本発明の第1実施形態による光半導体装置の概略的な構成を示す断面模式図である。 図2は本発明の第1実施形態による光半導体装置の概略的な構成を示す正面図である。 図3Aはレンズの平面図である。 図3Bはレンズの断面図である。 図4Aはサブマウントの底面図である。 図4Bはサブマウントの側面図である。 図5Aは他のサブマウントの底面図である。 図5Bは他のサブマウントの側面図である。 図5Cは別のサブマウントの底面図である。 図6は本発明の第2実施形態による光半導体装置の概略的な構成を示す断面模式図である。 図7は本発明の第2実施形態による光半導体装置の概略的な構成を示す正面図である。 図8は本発明の第3実施形態による光半導体装置の概略的な構成を示す断面模式図である。 図9は本発明の第3実施形態による光半導体装置の概略的な構成を示す正面図である。 図10は本発明の第4実施形態による光半導体装置の発光素子駆動回路の概略的な構成を示す説明図である。 図11は本発明の第4実施形態による光半導体装置の受光素子増幅回路の概略的な構成を示す説明図である。 図12は本発明の第5実施形態による光半導体装置の概略的な構成を示す断面模式図である。 図13は本発明の第5実施形態による光半導体装置の概略的な構成を示す正面図である。 図14Aはレンズの平面図である。 図14Bはレンズの断面図である。 従来の光半導体装置の概略的な構成を示す断面図である。 従来の他の光半導体装置の概略的な構成を示す断面図である。
符号の説明
1a,1b,1c,1d…光半導体装置
2…光ファイバ
3…半導体光素子
3a…受光素子
3b…発光素子
4…リードフレーム
4a…リード端子
4b…穴部
5…ワイヤー
6…光学部
7…開口部
8,8A…サブマウント
9…レンズ
10…モールド部
10a…穴部
10b…凹部
11…透光性樹脂部
12…信号処理回路
13…IC
14…信号処理回路
20,20A…電極
21,21A…光路用穴
22,22A…切り欠き
31…取り付け部
32…接着剤溜り部
33…突起部
34…レンズ部
35…突部
50…発光素子駆動回路
51…発光素子駆動回路部
52…入力信号検出回路部
53…発光素子駆動電流制御回路部
60…受光素子増幅回路
61…受信信号検出回路部
62…受光素子増幅回路部
101、201…光半導体装置
102…光ファイバ
103、203…半導体光素子
104、204…リードフレーム
105、205…ワイヤー
108…レンズ
110…透光性樹脂
206…光学部
208…ガラスレンズ
209…着色モールド樹脂

Claims (24)

  1. 開口部を有するリードフレームと、
    このリードフレームの一方の面に配置され、このリードフレームの開口部を塞ぐ透光性を有するサブマウントと、
    光学部を有すると共に、上記リードフレームの開口部側の面と反対側の上記サブマウントの面に搭載され、かつ、上記光学部が上記サブマウントを介して上記開口部に対向する半導体光素子と、
    上記リードフレームの他方の面側において上記開口部を含む領域を少なくとも露出させて、上記リードフレーム、上記半導体光素子および上記サブマウントを封止する非透光性モールド樹脂からなるモールド部と、
    上記リードフレームの他方の面に配置され、上記リードフレームの開口部を塞ぐレンズと
    を備えることを特徴とする光半導体装置。
  2. 請求項1に記載の光半導体装置において、
    上記非透光性モールド樹脂がフィラーを70重量%以上含有することを特徴とする光半導体装置。
  3. 請求項1に記載の光半導体装置において、
    上記サブマウントに上記半導体光素子の表面電極と電気的に接続する電極が設けられていることを特徴とする光半導体装置。
  4. 請求項3に記載の光半導体装置において、
    上記サブマウントに設けられた上記電極に切り欠きを設け、
    上記サブマウントと上記半導体光素子の光学部との界面が透光性樹脂で満たされていることを特徴とする光半導体装置。
  5. 請求項1に記載の光半導体装置において、
    上記モールド部は、上記リードフレームの開口部を露出させる穴部を有し、
    上記モールド部の穴部は、開口から上記リードフレームの開口部側に向かって狭くなる形状であることを特徴とする光半導体装置。
  6. 請求項1に記載の光半導体装置において、
    上記レンズは、透光性樹脂からなることを特徴とする光半導体装置。
  7. 請求項6に記載の光半導体装置において、
    上記非透光性モールド樹脂は、フィラーを含有し、
    上記レンズは、上記非透光性モールド樹脂と同程度の線膨張係数を有する樹脂からなる接着剤により、上記モールド部および上記リードフレームの内の少なくとも上記モールド部に取り付けられていることを特徴とする光半導体装置。
  8. 請求項7に記載の光半導体装置において、
    上記レンズは、光路の外側の領域に取り付け部を有し、
    上記モールド部は、このレンズの取り付け部に対応するレンズ取り付け用の凹部を有することを特徴とする光半導体装置。
  9. 請求項8に記載の光半導体装置において、
    上記レンズの取り付け部は、上記接着剤を収容するための接着剤溜り部を有することを特徴とする光半導体装置。
  10. 請求項1に記載の光半導体装置において、
    上記レンズは、上記リードフレームの開口部に嵌合される突起部を有することを特徴とする光半導体装置。
  11. 請求項10に記載の光半導体装置において、
    上記レンズは、透光性樹脂からなり、
    上記非透光性モールド樹脂は、フィラーを含有し、
    上記レンズは、上記非透光性モールド樹脂と同程度の線膨張係数を有する樹脂からなる接着剤により、上記モールド部および上記リードフレームに取り付けられることを特徴とする光半導体装置。
  12. 請求項11に記載の光半導体装置において、
    上記接着剤は、透光性を有し、上記リードフレームの開口部内に充填されていることを特徴とする光半導体装置。
  13. 請求項12に記載の光半導体装置において、
    上記レンズは、上記突起部のまわりに、上記接着剤を収容するための接着剤溜り部を有することを特徴とする光半導体装置。
  14. 請求項1に記載の光半導体装置において、
    上記リードフレームは、少なくとも二つの位置決め用の穴部を有し、
    上記レンズは、上記リードフレームの穴部に嵌合される突部を有することを特徴とする光半導体装置。
  15. 請求項14に記載の光半導体装置において、
    上記リードフレームの穴部は、上記リードフレームの開口部の近傍で、かつ、上記サブマウントにて塞がれる領域内に、設けられていることを特徴とする光半導体装置。
  16. 請求項14に記載の光半導体装置において、
    上記レンズは、透光性樹脂からなり、
    上記非透光性モールド樹脂は、フィラーを含有し、
    上記レンズは、上記非透光性モールド樹脂と同程度の線膨張係数を有する樹脂からなる接着剤により、上記モールド部および上記リードフレームに取り付けられることを特徴とする光半導体装置。
  17. 請求項16に記載の光半導体装置において、
    上記接着剤は、透光性を有し、上記リードフレームの開口部および穴部内に充填されていることを特徴とする光半導体装置。
  18. 請求項17に記載の光半導体装置において、
    上記レンズは、上記突部のまわりに、上記接着剤を収容するための接着剤溜り部を有することを特徴とする光半導体装置。
  19. 請求項1に記載の光半導体装置において、
    上記リードフレームに配置され、上記半導体光素子と電気的に接続された信号処理用集積回路を備えたことを特徴とする光半導体装置。
  20. 請求項19に記載の光半導体装置において、
    上記半導体光素子が受光素子であり、上記信号処理用集積回路が上記受光素子の出力信号を増幅する増幅用集積回路であり、
    上記受光素子と上記増幅用集積回路が1つのチップに含まれていることを特徴とする光半導体装置。
  21. 請求項19に記載の光半導体装置において、
    上記半導体光素子が発光素子と受光素子であり、
    上記信号処理用集積回路が上記発光素子を駆動する駆動用集積回路と上記受光素子の出力信号を増幅する増幅用集積回路とからなることを特徴とする光半導体装置。
  22. 請求項21に記載の光半導体装置において、
    上記駆動用集積回路と上記増幅用集積回路が1つのチップに含まれていることを特徴とする光半導体装置。
  23. 請求項19に記載の光半導体装置において、
    上記信号処理用集積回路は、動作状態に係る情報を出力するための出力外部接続端子または制御情報を入力するための入力外部接続端子の少なくとも一方を有することを特徴とする光半導体装置。
  24. 請求項1に記載の光半導体装置を用いたことを特徴とする電子機器。
JP2004049469A 2004-02-25 2004-02-25 光半導体装置およびそれを用いた電子機器 Expired - Fee Related JP4181515B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004049469A JP4181515B2 (ja) 2004-02-25 2004-02-25 光半導体装置およびそれを用いた電子機器
DE200510008323 DE102005008323A1 (de) 2004-02-25 2005-02-23 Optische Halbleitervorrichtung und diese verwendende elektronische Anordnung
TW094105470A TWI267992B (en) 2004-02-25 2005-02-23 Optical semiconductor device and electronic equipment using same
US11/063,554 US7358599B2 (en) 2004-02-25 2005-02-24 Optical semiconductor device having a lead frame and electronic equipment using same
CNB2005100677732A CN100382346C (zh) 2004-02-25 2005-02-25 光半导体器件及采用该器件的电子装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004049469A JP4181515B2 (ja) 2004-02-25 2004-02-25 光半導体装置およびそれを用いた電子機器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005243778A true JP2005243778A (ja) 2005-09-08
JP4181515B2 JP4181515B2 (ja) 2008-11-19

Family

ID=34858258

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004049469A Expired - Fee Related JP4181515B2 (ja) 2004-02-25 2004-02-25 光半導体装置およびそれを用いた電子機器

Country Status (5)

Country Link
US (1) US7358599B2 (ja)
JP (1) JP4181515B2 (ja)
CN (1) CN100382346C (ja)
DE (1) DE102005008323A1 (ja)
TW (1) TWI267992B (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007173562A (ja) * 2005-12-22 2007-07-05 Sharp Corp 光半導体装置およびそれを備えた電子機器
JP2007180275A (ja) * 2005-12-28 2007-07-12 Sharp Corp 光半導体装置および電子機器
JP2008066511A (ja) * 2006-09-07 2008-03-21 Fuji Xerox Co Ltd 光送信モジュール、光送信モジュールの製造方法、及び光送信装置
JP2008304611A (ja) * 2007-06-06 2008-12-18 Fujikura Ltd 光送受信装置
JP2009014901A (ja) * 2007-07-03 2009-01-22 Totoku Electric Co Ltd 液晶表示ユニット
JP2014123588A (ja) * 2012-12-20 2014-07-03 Seiko Instruments Inc 光学デバイス及び光学デバイスの製造方法
JP2019181583A (ja) * 2018-04-03 2019-10-24 セイコーエプソン株式会社 ロボット、プリンターおよび光信号伝送装置
KR20200099752A (ko) * 2019-02-15 2020-08-25 주식회사 엘비루셈 Aoc용 광학 모듈과 그 제작방법, 및 이에 사용되는 광학엔진 및 그 제작방법

Families Citing this family (29)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4370158B2 (ja) * 2003-12-24 2009-11-25 シャープ株式会社 光結合器およびそれを用いた電子機器
JP4359201B2 (ja) * 2004-07-26 2009-11-04 シャープ株式会社 光半導体装置、光コネクタおよび電子機器
CN100538421C (zh) * 2005-06-14 2009-09-09 罗姆股份有限公司 发光装置
US7883278B2 (en) * 2005-07-04 2011-02-08 Fuji Xerox Co., Ltd. Optical module and optical transmission device
KR101134752B1 (ko) * 2006-07-14 2012-04-13 엘지이노텍 주식회사 Led 패키지
JP4376263B2 (ja) * 2006-12-08 2009-12-02 富士通株式会社 光波長多重システム
JP4219954B2 (ja) * 2006-12-28 2009-02-04 シャープ株式会社 多チャンネル型光結合装置、電子機器及びリードフレーム部材並びに多チャンネル型光結合装置の製造方法
DE102007044555A1 (de) * 2007-07-18 2009-01-22 Siemens Ag Optische Koppelvorrichtung und Verfahren zu deren Herstellung
TWI344226B (en) * 2007-10-29 2011-06-21 Ind Tech Res Inst Method of packaging light emitted diode
KR101463039B1 (ko) * 2008-02-15 2014-11-19 삼성디스플레이 주식회사 백라이트 유닛 및 이를 구비하는 표시 장치
JP2010258308A (ja) * 2009-04-27 2010-11-11 Sharp Corp 半導体装置およびコネクタ
DE102009045175B4 (de) * 2009-09-30 2018-07-12 Sirona Dental Systems Gmbh Beleuchtungsvorrichtung für ein dentales Handstück und ein Verfahren zur Herstellung und Montage einer Beleuchtungsvorrichtung
US8041221B2 (en) * 2009-11-11 2011-10-18 Elbex Video Ltd. Method and apparatus for coupling optical signal with packaged circuits via optical cables and lightguide couplers
JP5734581B2 (ja) * 2010-05-21 2015-06-17 シャープ株式会社 半導体発光装置
US8581173B2 (en) 2010-10-27 2013-11-12 Avago Technologies General Ip (Singapore) Pte. Ltd. Fiber optic transceiver module having a molded cover in which an optical beam transformer made of an elastomer is integrally formed
US8519519B2 (en) * 2010-11-03 2013-08-27 Freescale Semiconductor Inc. Semiconductor device having die pads isolated from interconnect portion and method of assembling same
US8866708B2 (en) 2011-01-21 2014-10-21 Peter Sui Lun Fong Light emitting diode switch device and array
DE102012107547B4 (de) * 2011-08-22 2020-12-31 Samsung Electronics Co., Ltd. Gehäuse für eine lichtabgebende Vorrichtung
US8501517B1 (en) 2012-04-09 2013-08-06 Freescale Semiconductor, Inc. Method of assembling pressure sensor device
DE102012107578B4 (de) * 2012-08-17 2021-02-18 Ic - Haus Gmbh Optoelektronisches Bauelement und Verfahren zur Herstellung eines optoelektronischen Bauelements sowie Messvorrichtung mit einem lichtemittierenden, optoelektronischen Bauelement
TWI575275B (zh) * 2012-12-21 2017-03-21 鴻海精密工業股份有限公司 光學通訊模組
CN103885135A (zh) * 2012-12-22 2014-06-25 鸿富锦精密工业(深圳)有限公司 光学通讯装置
FR3011941B1 (fr) * 2013-10-16 2016-01-01 Gb Dev Procede de fabrication rapide d'un guide de lumiere, guide de lumiere et appareil obtenus
DE102013225552A1 (de) * 2013-12-11 2015-06-11 Osram Opto Semiconductors Gmbh Optoelektronisches Bauelement
US9417411B2 (en) 2014-02-21 2016-08-16 Aurrion, Inc. Optical and thermal interface for photonic integrated circuits
JP6741416B2 (ja) * 2015-12-03 2020-08-19 ラピスセミコンダクタ株式会社 半導体装置および半導体装置の製造方法
US11248769B2 (en) 2019-04-10 2022-02-15 Peter Sui Lun Fong Optic for touch-sensitive light emitting diode switch
US11592166B2 (en) 2020-05-12 2023-02-28 Feit Electric Company, Inc. Light emitting device having improved illumination and manufacturing flexibility
US11876042B2 (en) 2020-08-03 2024-01-16 Feit Electric Company, Inc. Omnidirectional flexible light emitting device

Family Cites Families (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07131588A (ja) * 1993-11-04 1995-05-19 Rohm Co Ltd イメージセンサ
US5506445A (en) * 1994-06-24 1996-04-09 Hewlett-Packard Company Optical transceiver module
JPH09200432A (ja) * 1996-01-24 1997-07-31 Matsushita Electric Ind Co Ltd イメージセンサー
US6036375A (en) * 1996-07-26 2000-03-14 Kyocera Corporation Optical semiconductor device housing package
JPH11220170A (ja) * 1998-01-29 1999-08-10 Rohm Co Ltd 発光ダイオード素子
US6184544B1 (en) * 1998-01-29 2001-02-06 Rohm Co., Ltd. Semiconductor light emitting device with light reflective current diffusion layer
US6525386B1 (en) * 1998-03-10 2003-02-25 Masimo Corporation Non-protruding optoelectronic lens
JP2000173947A (ja) 1998-12-07 2000-06-23 Tokai Rika Co Ltd プラスティックパッケージ
DE19935496C1 (de) * 1999-07-28 2001-01-18 Siemens Ag Optoelektronisches Bauelement und Verfahren zur Herstellung
DE19947889C2 (de) * 1999-10-05 2003-03-06 Infineon Technologies Ag Optoelektronisches, bidirektionales Sende- und Empfangsmodul in Leadframe-Technik
AU2001253547A1 (en) * 2000-05-23 2001-12-03 Atmel Corporation Integrated ic chip package for electronic image sensor die
JP4405062B2 (ja) * 2000-06-16 2010-01-27 株式会社ルネサステクノロジ 固体撮像装置
US6762077B2 (en) * 2001-05-11 2004-07-13 Melexis Nv Integrated sensor packages and methods of making the same
US20020182774A1 (en) * 2001-05-29 2002-12-05 Heckman James Kent Die-attach method and assemblies using film and epoxy bonds
DE10131698A1 (de) * 2001-06-29 2003-01-30 Osram Opto Semiconductors Gmbh Oberflächenmontierbares strahlungsemittierendes Bauelement und Verfahren zu dessen Herstellung
DE10150986A1 (de) * 2001-10-10 2003-04-30 Infineon Technologies Ag Sende- und/oder Empfangseinrichtung
US6973110B2 (en) * 2002-02-22 2005-12-06 Infineon Technologies Ag Monolithic laser configuration
DE10209063C1 (de) 2002-02-22 2003-10-30 Infineon Technologies Ag Verfahren zur Herstellung einer monolithischen Laseranordnung
US7633093B2 (en) * 2003-05-05 2009-12-15 Lighting Science Group Corporation Method of making optical light engines with elevated LEDs and resulting product
EP1484802B1 (en) * 2003-06-06 2018-06-13 Stanley Electric Co., Ltd. Optical semiconductor device
JP4180537B2 (ja) * 2003-10-31 2008-11-12 シャープ株式会社 光学素子の封止構造体および光結合器ならびに光学素子の封止方法
JP2005159296A (ja) * 2003-11-06 2005-06-16 Sharp Corp オプトデバイスのパッケージ構造
JP4370158B2 (ja) * 2003-12-24 2009-11-25 シャープ株式会社 光結合器およびそれを用いた電子機器
US7081644B2 (en) * 2004-02-06 2006-07-25 Barnes Group Inc. Overmolded lens on leadframe and method for overmolding lens on lead frame
US7364368B2 (en) * 2004-05-14 2008-04-29 Finisar Corporation Optoelectronic coupling arrangement and transceiver with such an optoelectronic coupling arrangement
JP4359201B2 (ja) * 2004-07-26 2009-11-04 シャープ株式会社 光半導体装置、光コネクタおよび電子機器

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007173562A (ja) * 2005-12-22 2007-07-05 Sharp Corp 光半導体装置およびそれを備えた電子機器
JP2007180275A (ja) * 2005-12-28 2007-07-12 Sharp Corp 光半導体装置および電子機器
JP2008066511A (ja) * 2006-09-07 2008-03-21 Fuji Xerox Co Ltd 光送信モジュール、光送信モジュールの製造方法、及び光送信装置
JP2008304611A (ja) * 2007-06-06 2008-12-18 Fujikura Ltd 光送受信装置
JP2009014901A (ja) * 2007-07-03 2009-01-22 Totoku Electric Co Ltd 液晶表示ユニット
JP2014123588A (ja) * 2012-12-20 2014-07-03 Seiko Instruments Inc 光学デバイス及び光学デバイスの製造方法
JP2019181583A (ja) * 2018-04-03 2019-10-24 セイコーエプソン株式会社 ロボット、プリンターおよび光信号伝送装置
KR20200099752A (ko) * 2019-02-15 2020-08-25 주식회사 엘비루셈 Aoc용 광학 모듈과 그 제작방법, 및 이에 사용되는 광학엔진 및 그 제작방법
KR102218745B1 (ko) * 2019-02-15 2021-02-23 주식회사 엘비루셈 Aoc용 광학 모듈과 그 제작방법, 및 이에 사용되는 광학엔진 및 그 제작방법

Also Published As

Publication number Publication date
CN100382346C (zh) 2008-04-16
US20050184374A1 (en) 2005-08-25
JP4181515B2 (ja) 2008-11-19
TW200541084A (en) 2005-12-16
TWI267992B (en) 2006-12-01
US7358599B2 (en) 2008-04-15
CN1684284A (zh) 2005-10-19
DE102005008323A1 (de) 2005-09-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4181515B2 (ja) 光半導体装置およびそれを用いた電子機器
JP4370158B2 (ja) 光結合器およびそれを用いた電子機器
US7300217B2 (en) Optical semiconductor device, optical connector and electronic equipment
JP4180537B2 (ja) 光学素子の封止構造体および光結合器ならびに光学素子の封止方法
JP4793099B2 (ja) 光モジュール
KR100459347B1 (ko) 광 반도체 장치 및 이것을 실장한 광 반도체 모듈
JP2006074030A (ja) 小型の光トランシーバモジュール
JP2002261265A (ja) 光通信装置
JP2010237641A (ja) 光モジュールおよびモジュール付きケーブル
JP2010114141A (ja) 受光・発光一体型光半導体装置および電子機器
JP4768433B2 (ja) 光半導体装置およびそれを備えた電子機器
JP4041820B2 (ja) 光半導体装置、光半導体装置の製造方法および電子機器
JP3109885B2 (ja) 光半導体装置
US6606174B1 (en) Optical semiconductor device
US9063309B2 (en) Optoelectronic module with flexible substrate
JP2007300032A (ja) 光モジュール及びその製造方法
US6897485B2 (en) Device for optical and/or electrical data transmission and/or processing
JP4681648B2 (ja) 樹脂封止モジュール、光モジュールおよび樹脂封止方法
CN101615399B (zh) 光学模块和光学拾取装置
JP3821638B2 (ja) Pof通信用受光装置
JP2007180275A (ja) 光半導体装置および電子機器
JP2007234783A (ja) 画像センサパッケージ
JP2005217017A (ja) 光半導体装置およびそれを用いた電子機器
JP4066375B2 (ja) 半導体レーザ装置
JP2000223737A (ja) 半導体装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060125

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20071220

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080603

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080724

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080826

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080829

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110905

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120905

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130905

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees