JP3173487B2 - 赤外線通信用光送受信モジュール - Google Patents

赤外線通信用光送受信モジュール

Info

Publication number
JP3173487B2
JP3173487B2 JP35965998A JP35965998A JP3173487B2 JP 3173487 B2 JP3173487 B2 JP 3173487B2 JP 35965998 A JP35965998 A JP 35965998A JP 35965998 A JP35965998 A JP 35965998A JP 3173487 B2 JP3173487 B2 JP 3173487B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
mold resin
light emitting
infrared communication
emitting element
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP35965998A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2000183391A (ja
Inventor
雅行 平林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP35965998A priority Critical patent/JP3173487B2/ja
Publication of JP2000183391A publication Critical patent/JP2000183391A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3173487B2 publication Critical patent/JP3173487B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/4805Shape
    • H01L2224/4809Loop shape
    • H01L2224/48091Arched
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48135Connecting between different semiconductor or solid-state bodies, i.e. chip-to-chip
    • H01L2224/48137Connecting between different semiconductor or solid-state bodies, i.e. chip-to-chip the bodies being arranged next to each other, e.g. on a common substrate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/181Encapsulation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/181Encapsulation
    • H01L2924/1815Shape

Landscapes

  • Led Device Packages (AREA)
  • Photo Coupler, Interrupter, Optical-To-Optical Conversion Devices (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、発光素子と受光素
子とを一体に樹脂封止した赤外線通信用光送受信モジュ
ールに関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来より、発光素子と受光素子とを並置
した構造の赤外線通信用光送受信モジュールが知られて
いる。このような赤外線通信用光送受信モジュールは、
図2に示すように、発光素子11と、受光素子12と、
駆動用IC13と、リードフレーム14とを備えてい
る。そして、可視光領域の外来ノイズが受光素子2へ入
力してしまうのを防ぐために、発光素子11、受光素子
12、駆動用IC13及びリードフレーム14をリード
フレーム14の両端だけが露出するようにして可視光カ
ットモールド樹脂16でトランスファモールド法等によ
り樹脂封止している。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、以上の
ような赤外線通信用光送受信モジュールでは、封止材で
ある可視光カットモールド樹脂16の透過率が通信に利
用される赤外領域においても90%程度であるため、送
信部の発光素子11から光放射される赤外線がモールド
樹脂16によって損なわれてしまい、送信側の光の取り
出し効率が下がってしまうという問題点があった。本発
明は、上記課題を解決するためになされたもので、送信
側の光の取り出し効率を向上させることができる赤外線
通信用光送受信モジュールを提供することを目的とす
る。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明の赤外線通信用光
送受信モジュールは、請求項1に記載のように、発光素
子と受光素子とを一体に封止する、広い波長領域にわた
って光を通過させる透明モールド樹脂と、この透明モー
ルド樹脂の周囲を覆う、可視光領域の光を除去する可視
光カットモールド樹脂とを備え、透明モールド樹脂と可
視光カットモールド樹脂との2種類の樹脂を用いた2重
モールド構造を有するものである。また、請求項2に記
載のように、上記発光素子の発光面上の透明モールド樹
脂は、第1の凸部を有する形状に成形され、上記受光素
子の受光面上の透明モールド樹脂は、発光素子側よりも
薄く成形され、上記発光素子の発光面上の可視光カット
モールド樹脂は、上記第1の凸部を覆う第2の凸部を有
する形状に成形され、上記受光素子の受光面上の可視光
カットモールド樹脂は、第3の凸部を有する形状に成形
されるものである。
【0005】
【発明の実施の形態】次に、本発明の実施の形態につい
て図面を参照して詳細に説明する。図1は本発明の実施
の形態を示す赤外線通信用光送受信モジュールの断面図
である。この赤外線通信用光送受信モジュールは、入力
された電気信号を赤外線信号に変換して出力するための
発光素子1と、入力された赤外線信号を電気信号に変換
して出力するための受光素子2と、駆動用IC3と、金
属製のリードフレーム4と、これらを一体成形してパッ
ケージ化するための2種類のエポキシ樹脂である透明モ
ールド樹脂5及び可視光カットモールド樹脂6とから構
成される。
【0006】駆動用IC3は、赤外線通信用光送受信モ
ジュールの外部から入力された送信データ信号を増幅し
て発光素子1に印加するドライバ部(不図示)と、受光
素子2から出力された電気信号を増幅して、赤外線通信
用光送受信モジュールの外部に受信データ信号として出
力する受信部(不図示)とからなる。
【0007】透明モールド樹脂5は、広い波長領域にわ
たって光を通過させるモールド樹脂であり、赤外領域の
光についても100%近い透過率が得られる。一方、可
視光カットモールド樹脂6は、可視光領域の光を除去し
て赤外領域の光を透過させる染料を混ぜたモールド樹脂
であり、透明モールド樹脂5と比較すると、赤外領域の
光についても10%程度透過率が低下する。
【0008】次に、このような赤外線通信用光送受信モ
ジュールの製造方法を説明する。最初に、リードフレー
ム4上に発光素子1、受光素子2及び駆動用IC3をダ
イボンディングする。続いて、発光素子1と駆動用IC
3との間、及び受光素子2と駆動用IC3との間を金線
等でワイヤボンディングすると共に、駆動用IC3とリ
ードフレーム4との間を金線等でワイヤボンディングす
る。
【0009】次いで、この発光素子1、受光素子2、駆
動用IC3及びリードフレーム4をリードフレーム4の
両端だけが露出するようにして透明モールド樹脂5でト
ランスファモールド法等により樹脂封止する(一次モー
ルド)。このとき、発光素子1の発光面上の透明モール
ド樹脂5は、第1の凸部5aを有する形状に成形され、
受光素子2の受光面上の透明モールド樹脂5は、凸部5
aよりも薄い平坦部5bを有する形状に成形される。
【0010】続いて、透明モールド樹脂5の周囲をリー
ドフレーム4の両端だけが露出するようにして可視光カ
ットモールド樹脂6でトランスファモールド法等により
樹脂封止する(二次モールド)。このとき、発光素子1
の発光面上の可視光カットモールド樹脂6は、第1の凸
部5aを覆う第2の凸部6aを有する形状に成形され、
受光素子2の受光面上の可視光カットモールド樹脂6
は、平坦部5bを覆う第3の凸部6bを有する形状に成
形される。
【0011】こうして、赤外線通信用光送受信モジュー
ルの作製が終了する。なお、本実施の形態では、金属製
のリードフレーム4を使用しているが、リードフレーム
4の代わりに、金属配線がパターニングされた樹脂基板
やフィルム基板を使用してもよい。
【0012】次に、本実施の形態の赤外線通信用光送受
信モジュールの動作について具体的に説明する。送信の
際には、モールド樹脂5,6の外に突出したリードフレ
ーム4の端部を介して、モジュールの外部から駆動用I
C3に電気信号(送信データ信号)が入力される。駆動
用IC3のドライバ部は、送信データ信号を増幅して発
光素子1に印加する。
【0013】このとき、発光素子1には数百mAのパル
ス状の駆動電流が流れる。これにより、発光素子1から
光放射された赤外線送信データ信号は、透明モールド樹
脂5と可視光カットモールド樹脂6を透過して、赤外線
通信用光送受信モジュールの外部へと出力される。
【0014】一方、受信の際には、赤外線通信用光送受
信モジュールの外部から赤外線受信データ信号が可視光
カットモールド樹脂6と透明モールド樹脂5を透過して
受光素子2に入力される。受光素子2は、受光した赤外
線受信データ信号を電気信号に変換出力する。駆動用I
C3の受信部は、受光素子2からの電気信号を増幅し、
モールド樹脂5,6の外に突出したリードフレーム4の
端部を介して、増幅した電気信号(受信データ信号)を
モジュールの外部に出力する。
【0015】以上のように、透明モールド樹脂5と可視
光カットモールド樹脂6による2重モールド構造を採用
し、特に、発光素子1の発光面上については、透明モー
ルド樹脂5を厚く形成して(凸部5a)、可視光カット
モールド樹脂6を薄く形成する(凸部6a)ことによ
り、発光素子1から放射される赤外線がモールド樹脂に
よって損なわれるのを防ぐことができる。また、受光素
子2の受光面上については、透明モールド樹脂5を薄く
形成して(平坦部5b)、可視光カットモールド樹脂6
を厚く形成する(凸部6b)ことにより、受光素子2へ
の外来ノイズの入力を防ぐことができる。
【0016】
【発明の効果】本発明によれば、赤外領域の透過率が1
00%近くである透明モールド樹脂を一部使用している
ために、従来の赤外線通信用光送受信モジュールのよう
に赤外領域の透過率が10%程度劣る可視光カットモー
ルド樹脂のみを使用する場合に比べて、発光素子から放
射される赤外線がモールド樹脂によって損なわれるのを
防ぐ効果がある。その結果、送信側の光の取り出し効率
を向上させることができ、通信範囲の長距離化、LED
駆動電流の低減化等を図ることが可能となる。また、モ
ジュール全体を可視光カットモールド樹脂で覆っている
ため、日光、蛍光灯などの可視光領域の外来ノイズに対
しても、従来の赤外線通信用光送受信モジュールと同様
に、受光素子への外来ノイズの入力を防ぐことが可能で
ある。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の実施の形態を示す赤外線通信用光送
受信モジュールの断面図である。
【図2】 従来の赤外線通信用光送受信モジュールの断
面図である。
【符号の説明】
1…発光素子、2…受光素子、3…駆動用IC、4…リ
ードフレーム、5…透明モールド樹脂、6…可視光カッ
トモールド樹脂、5a、6a、6b…凸部、5b…平坦
部。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) H01L 31/12

Claims (2)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 発光素子と受光素子とを一体に樹脂封止
    する赤外線通信用光送受信モジュールにおいて、 発光素子と受光素子とを一体に封止する、広い波長領域
    にわたって光を通過させる透明モールド樹脂と、 この透明モールド樹脂の周囲を覆う、可視光領域の光を
    除去する可視光カットモールド樹脂とを備え、 透明モールド樹脂と可視光カットモールド樹脂との2種
    類の樹脂を用いた2重モールド構造を有することを特徴
    とする赤外線通信用光送受信モジュール。
  2. 【請求項2】 請求項1記載の赤外線通信用光送受信モ
    ジュールにおいて、 前記発光素子の発光面上の透明モールド樹脂は、第1の
    凸部を有する形状に成形され、前記受光素子の受光面上
    の透明モールド樹脂は、発光素子側よりも薄く成形さ
    れ、 前記発光素子の発光面上の可視光カットモールド樹脂
    は、前記第1の凸部を覆う第2の凸部を有する形状に成
    形され、前記受光素子の受光面上の可視光カットモール
    ド樹脂は、第3の凸部を有する形状に成形されることを
    特徴とする赤外線通信用光送受信モジュール。
JP35965998A 1998-12-17 1998-12-17 赤外線通信用光送受信モジュール Expired - Fee Related JP3173487B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP35965998A JP3173487B2 (ja) 1998-12-17 1998-12-17 赤外線通信用光送受信モジュール

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP35965998A JP3173487B2 (ja) 1998-12-17 1998-12-17 赤外線通信用光送受信モジュール

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000183391A JP2000183391A (ja) 2000-06-30
JP3173487B2 true JP3173487B2 (ja) 2001-06-04

Family

ID=18465637

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP35965998A Expired - Fee Related JP3173487B2 (ja) 1998-12-17 1998-12-17 赤外線通信用光送受信モジュール

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3173487B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE10163117C5 (de) * 2001-12-24 2005-12-01 G.L.I. Global Light Industries Gmbh Verfahren zum Herstellen von lichtleitenden LED-Körpern in zwei zeitlich getrennten Stufen
JP2006261380A (ja) * 2005-03-17 2006-09-28 Rohm Co Ltd 光通信モジュール

Also Published As

Publication number Publication date
JP2000183391A (ja) 2000-06-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1180801A2 (en) Optical semiconductor module
US4933729A (en) Photointerrupter
US8577190B2 (en) Optocoupler
US20060045530A1 (en) Compact optical transceiver module
JP2002076376A (ja) 光受信装置および光送信装置
JP3173487B2 (ja) 赤外線通信用光送受信モジュール
JP2003008065A (ja) Smd型光素子モジュールの製造方法
JP3144634B2 (ja) 赤外線通信用発光受光デバイス及びその製造方法
JP3313634B2 (ja) 光通信用デバイスとその製造方法
JP3809969B2 (ja) 赤外線送受信モジュールの構造
JPH1154789A (ja) 光結合素子
US7759155B2 (en) Optical data transceivers
JP3143351B2 (ja) 反射型光結合装置
JPH04348088A (ja) 光電変換装置
JP2002072021A (ja) Pof通信用受光装置
JP3415369B2 (ja) 光結合型リレー装置
JPH05190908A (ja) 光電変換装置
JPH1070304A (ja) 受・発光用両チップ一体型装置
JP2833972B2 (ja) 光結合素子
JPH02137275A (ja) ホトカプラ
KR101103336B1 (ko) 광소자 패키지 및 그 제조 방법
JP3478379B2 (ja) 光結合素子の製造方法
JP2003234500A (ja) 光結合素子
JPH07142762A (ja) 樹脂封止型半導体装置
JPH11330539A (ja) 光半導体装置

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees