JP3478379B2 - 光結合素子の製造方法 - Google Patents

光結合素子の製造方法

Info

Publication number
JP3478379B2
JP3478379B2 JP00706799A JP706799A JP3478379B2 JP 3478379 B2 JP3478379 B2 JP 3478379B2 JP 00706799 A JP00706799 A JP 00706799A JP 706799 A JP706799 A JP 706799A JP 3478379 B2 JP3478379 B2 JP 3478379B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light receiving
receiving element
light
light emitting
lead frame
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP00706799A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2000208808A (ja
Inventor
也寸志 長谷川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP00706799A priority Critical patent/JP3478379B2/ja
Priority to DE60002367T priority patent/DE60002367T2/de
Priority to EP00100502A priority patent/EP1020933B1/en
Priority to US09/482,278 priority patent/US6507035B1/en
Priority to TW089100473A priority patent/TW456055B/zh
Publication of JP2000208808A publication Critical patent/JP2000208808A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3478379B2 publication Critical patent/JP3478379B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/44Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/45Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/45001Core members of the connector
    • H01L2224/45099Material
    • H01L2224/451Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof
    • H01L2224/45138Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than or equal to 950°C and less than 1550°C
    • H01L2224/45144Gold (Au) as principal constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/4805Shape
    • H01L2224/4809Loop shape
    • H01L2224/48091Arched
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48245Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic
    • H01L2224/48247Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic connecting the wire to a bond pad of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/30Technical effects
    • H01L2924/301Electrical effects
    • H01L2924/3025Electromagnetic shielding

Landscapes

  • Photo Coupler, Interrupter, Optical-To-Optical Conversion Devices (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、発光素子と、該発
光素子の出射光を受光する出力用受光素子並びにモニタ
用受光素子とを一体化してなる光結合素子及びその製造
方法に関する。
【0002】
【従来の技術】1次側と2次側を電気的に絶縁した状態
で、1次側の発光素子から2次側の受光素子へと光によ
り信号を伝達する光結合素子においては、リードフレー
ム上に発光素子と受光素子を搭載し、該各素子間の光路
を透光性樹脂で形成し、それらを遮光性樹脂で覆う構造
となっている。
【0003】最近では、受光素子を2つ備え、一方の受
光素子を本来の信号伝達に用い、他方の受光素子をモニ
ターに用いる光結合素子も提案されている。すなわち、
モニター用の受光素子を1次側に設けて、発光素子の発
光出力をモニターし、その結果を発光素子にフィードバ
ックしている。そうすることにより、発光素子特有の温
度特性等の非線形性の問題を解消して、発光出力の安定
化を図っている。
【0004】図10は従来の光結合素子の一例を示す平
面図であり、図11は該光結合素子を示す断面図であ
る。図10及び図11において、発光素子101は、1
次側リードフレーム102a上に導電性ペースト等によ
り搭載され、結線用リードフレーム103にAuワイヤ
ー104等により接続されている。出力用受光素子10
5は、2次側リードフレーム102b上に搭載され、結
線用リードフレーム106にAuワイヤー104等によ
り接続されている。モニター用受光素子107は、発光
素子101と同様に、1次側リードフレーム102a上
に搭載され、結線用リードフレーム108にAuワイヤ
ー104等により接続されている。
【0005】発光素子101、出力用受光素子105及
びモニター用受光素子107は、同一平面上に配置さ
れ、シリコーン樹脂等の透光性のポッティング樹脂から
なる透光性樹脂体109によって覆われている。そし
て、この周囲に発光素子101の光信号を反射したり外
乱光を遮光するために、エポキシ樹脂等の遮光性樹脂に
よってモールド体110を形成している。
【0006】図12は、発光素子101、出力用受光素
子105及びモニター用受光素子107からなる回路を
概略的に示している。これらの素子101,105,1
07は、電気的に絶縁され、光信号のみを伝達する。
【0007】この様な構成において、発光素子101
は、結線用リードフレーム103を通じて伝送されてき
た電気信号を入力すると、この電気信号を光信号に光電
変換し、この光信号を出射する。この光信号は、透光性
樹脂体109を伝搬して、透光性樹脂体109とモール
ド体110間の界面で反射され、この反射された光信号
が出力用受光素子105及びモニター用受光素子107
に入射する。出力用受光素子105は、光信号を電気信
号に変換し、この電気信号を出力する。同様に、モニタ
ー用受光素子107も、光信号を電気信号に変換して出
力する。モニター用受光素子107からの電気信号は、
発光素子101の出力を制御するためにフィードバック
される。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】ところで、光結合素子
においては、モニタ用受光素子と出力用受光素子の出力
比率や、その安定性が非常に重要な特性である為、該出
力比率に影響を与える透光性樹脂体、つまり光経路の形
成に様々な工夫を凝らしている。例えば、各素子とリー
ドフレーム間の位置を工夫したり、各素子とリードフレ
ーム間を接続するAuワイヤー等の張力を利用すること
によって、透光性樹脂体の形状安定化を図っている。あ
るいは、透光性樹脂として粘度の高いシリコーン樹脂を
適用することによって、透光性樹脂体の形状安定化を図
っている。
【0009】しかしながら、従来の光結合素子では、発
光素子、出力用受光素子及びモニター用受光素子が同一
平面上に配置されており、これらの素子の領域が拡がっ
ているので、これらの素子の全てを覆うには高価なシリ
コーン樹脂を多量に必要とする。このため、光結合素子
の性能を向上させるべくシリコーン樹脂を用いると、コ
ストの上昇を招いた。
【0010】また、先に述べた様に素子とリードフレー
ム間を接続するAuワイヤー等の張力を利用することに
よって、透光性樹脂体の形状安定化を図っているので、
組み立て製造過程のばらつきによってAuワイヤー等の
張力が変化すると、透光性樹脂体の形状が変化し、モニ
タ用受光素子と出力用受光素子の出力比率がばらつい
た。
【0011】更に、透光性樹脂体とその外側のモールド
体は、熱膨張率が相互に異なり、両者間の界面の状態が
温度変化に対して不安定であって、該界面の反射状態も
不安定である。このため、温度変化に伴って発光素子と
各受光素子間の光信号の伝達効率が変化し、モニタ用受
光素子の出力に基づくフィードバック制御の信頼性が低
下した。
【0012】また、光信号を反射して伝搬するため、一
般的には外側のモールド体としてフィラーの少ない白樹
脂を使用しているので、外乱光の影響を受け易く、信頼
性も劣った。
【0013】そこで、本発明は、上記従来の課題に鑑み
なされたもので、各受光素子間の出力比率が安定化し、
信頼性が高い光結合素子及びその製造方法を提供するこ
とを目的とする。
【0014】
【0015】
【0016】
【0017】
【0018】
【0019】
【0020】
【0021】
【課題を解決するための手段】本発明は、発光素子と、
該発光素子の出射光を受光する出力用受光素子及びモニ
タ用受光素子とを備える光結合素子の製造方法におい
て、第1リードフレームに前記発光素子を搭載する工程
と、第2リードフレームの同一平面上に位置する各ヘッ
ダーの同じ側にある面に前記出力用受光素子及び前記モ
ニタ用受光素子をそれぞれ搭載する工程と、前記第1リ
ードフレーム及び前記第2リードフレームを組み合わ
せ、1次側に前記発光素子及び前記モニタ用受光素子を
配置し、2次側に前記出力用受光素子を配置して、該発
光素子、出力用受光素子およびモニタ用受光素子を透光
性樹脂によって覆う工程とを包含する。前記発光素子
は、前記出力用受光素子に対向配置されている。前記発
光素子、前記モニタ用受光素子及び前記出力用受光素子
のうちの少なくとも1つは、透明樹脂体によってプリコ
ートされている。
【0022】以下、本発明の作用について説明する。
【0023】本発明の光結合素子によれば、発光素子と
出力用受光素子を対向配置しているので、発光素子と出
力用受光素子間の光経路が直線状となり、発光素子の出
射光が出力用受光素子に直接入射する。従って、光信号
に対する光経路の影響が少ない。また、光経路が直線状
であって短いので、この光経路を形成するために高価な
シリコーン樹脂を必要とせず、シリコーン樹脂を用いる
にしても、少量のシリコーン樹脂で済む。更に、光信号
の伝達のために反射を利用しないので、光信号が光経路
の外形の影響を受け難く、モニタ用受光素子と出力用受
光素子の出力比率が安定化する。また、光信号の伝達の
ために反射を利用しないので、温度変化に伴う反射面の
状態変化によって発光素子と各受光素子間の光信号の伝
達効率が変化することはない。更に、光信号の伝達のた
めに反射を利用しないので、外側に黒等の遮光性樹脂を
適用することができ、外乱光を確実に遮断して、信頼性
を向上させることができる。
【0024】また、本発明の光結合素子の製造方法によ
れば、第1リードフレームに発光素子のみを搭載し、第
2リードフレームにモニタ用受光素子及び出力用受光素
子を搭載し、各リードフレームを組み合わせて、1次側
に発光素子とモニタ用受光素子を配置し、2次側に出力
用受光素子を配置している。このため、各リードフレー
ム毎に、発光素子と各受光素子を別々にアセンブリする
ことができ、これらのアセンブリを並行させて、工程を
簡素化することができる。各リードフレームを組み合わ
せた後は、1次側に発光素子とモニタ用受光素子が配置
され、2次側に出力用受光素子が配置されるため、実用
上問題が無い。
【0025】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施形態を添付図
面を参照して説明する。
【0026】図1は本発明の光結合素子の一実施形態を
示す平面図であり、図2は図1のA−A’に沿う断面
図、図3は図1のB−B’に沿う断面図である。
【0027】本実施形態の光結合素子では、1次側リー
ドフレーム11の各ヘッダー11a,11bに発光素子
12及びモニタ用受光素子13を搭載し、2次側リード
フレーム14のヘッダー14aに出力用受光素子15を
搭載している。ヘッダー11bとヘッダー14aが同一
平面上にあって、ヘッダー11aが該平面とは異なる高
さにあり、発光素子12がモニタ用受光素子13並びに
出力用受光素子15に対向配置されている。
【0028】発光素子12は、Auワイヤー16等によ
り結線用リードフレーム17に接続されている。また、
モニタ用受光素子13は、Auワイヤー16等により結
線用リードフレーム18に接続され、出力用受光素子1
5は、Auワイヤー16等により結線用リードフレーム
19に接続されている。
【0029】発光素子12は、透明なシリコーン樹脂2
1によりプリコートされている。発光樹脂12、モニタ
用受光素子13及び出力用受光素子15は、透光性樹脂
22により覆われ、更に透光性樹脂22が遮光性樹脂2
3によって覆われている。
【0030】発光樹脂12、モニタ用受光素子13及び
出力用受光素子15からなる回路は、図12に示すもの
と同様であり、該各素子が電気的に相互に絶縁され、該
各素子間で光信号のみが伝達される。
【0031】この様な構成において、発光素子12は、
結線用リードフレーム17を通じて伝送されてきた電気
信号を入力すると、この電気信号を光信号に光電変換
し、この光信号を出射する。この光信号は、透光性樹脂
22を伝搬して、出力用受光素子15及びモニター用受
光素子13に入射する。出力用受光素子15は、光信号
を電気信号に変換し、この電気信号を結線用リードフレ
ーム19を通じて出力する。同様に、モニター用受光素
子13も、光信号を電気信号に変換し結線用リードフレ
ーム18を通じて出力する。モニター用受光素子13か
らの電気信号は、発光素子12の出力を制御するために
フィードバックされる。
【0032】ここで、発光素子12がモニタ用受光素子
13並びに出力用受光素子15に対向配置され、発光素
子12が各受光素子13,15間に位置決めされてい
る。このため、モニタ用受光素子13の受光レベルと出
力用受光素子15の受光レベルがほぼ同一となり、該各
受光素子13,15の出力がほぼ同一となる。
【0033】発光素子12とモニタ用受光素子13間の
光経路、及び発光素子12と出力用受光素子15間の光
経路は直線状である。このため、透光性樹脂22の形状
に誤差があったり、該形状が変化しても、モニタ用受光
素子13と出力用受光素子15の出力比率が変化せずに
済む。また、透光性樹脂22の形状を厳密に設定する必
要がないことから、透光性樹脂22の形状安定化のため
に、透光性樹脂22として高価なシリコーン樹脂を用い
る必要がなく、コストの上昇を招かずに済む。あるい
は、シリコーン樹脂を用いるにしても、発光素子12と
モニタ用受光素子13並びに出力用受光素子15間の狭
い範囲にのみシリコーン樹脂を用いれば良いので、少量
のシリコーン樹脂で済み、コストの上昇を抑えることが
できる。
【0034】更に、本実施形態では、従来の様に透光性
樹脂と遮光性樹脂間の界面による光信号の反射を利用し
ていない。このため、温度変化によって透光性樹脂22
と遮光性樹脂23間の界面の状態が変化したとしても、
発光素子12とモニタ用受光素子13並びに出力用受光
素子15間の光信号の伝達効率が変化することがなく、
モニタ用受光素子13と出力用受光素子15の出力比率
が変化せずに済み、モニタ用受光素子13の出力に基づ
くフィードバック制御を良好に行うことができる。
【0035】また、透光性樹脂22と遮光性樹脂23間
の界面による光信号の反射を利用しないので、遮光性樹
脂22として黒等の遮光性樹脂を適用することができ、
この遮光性樹脂23によって外乱光を確実に遮断し、光
結合素子の信頼性を向上させることができる。
【0036】次に、本実施形態の光結合素子の製造方法
を説明する。
【0037】図4(a)及び(b)は第1リードフレー
ム31を示す平面図及び断面図であり、図5(a)及び
(b)は第2リードフレーム32を示す平面図及び断面
図である。
【0038】第1リードフレーム31は、発光素子12
を搭載するためのヘッダー11aや、発光素子12を結
線するための結線用リードフレーム17等を有する。こ
の第1リードフレーム31は、組み立てが終了した後、
最終的には図1の1次側リードフレーム11のみを形成
する。
【0039】この第1リードフレーム31において、ヘ
ッダー11aにはAgペースト等により発光素子12が
接着され、発光素子12がAuワイヤー16等のボンデ
ィングワイヤーにより結線用リードフレーム17に接続
される。この後、発光素子12がシリコーン樹脂21に
よりプリコートされる。
【0040】第2リードフレーム32は、モニタ用受光
素子13及び出力用受光素子15を搭載するための各ヘ
ッダー11b,14aや、該各受光素子13,15を結
線するための各結線用リードフレーム18,19等を有
する。この第2リードフレーム32は、組み立てが終了
した後、最終的には図1の1次側リードフレーム11及
び2次側リードフレーム12を形成する。
【0041】この第2リードフレーム32において、各
ヘッダー11b,14aにはAgペースト等によりモニ
タ用受光素子13及び出力用受光素子15がそれぞれ接
着され、モニタ用受光素子13及び出力用受光素子15
がAuワイヤー16等のボンディングワイヤーによりそ
れぞれの結線用リードフレーム18,19に接続され
る。
【0042】この様に第1及び第2リードフレーム3
1,32別に、発光素子12の搭載と結線、モニタ用受
光素子13及び出力用受光素子15の搭載と結線を行え
ば、それぞれの工程を並行させることができ、それぞれ
の工程を簡素化させることができる。これに対して、例
えば対向配置される発光素子と受光素子を同一リードフ
レーム上に搭載して結線する場合は、発光素子が搭載さ
れるリードフレームの面と受光素子が搭載されるリード
フレームの面が相互に反対側にあるので、工程が複雑化
する。
【0043】こうして発光素子12、モニタ用受光素子
13及び出力用受光素子15の搭載と結線を行った後、
図6に示す様に第2リードフレーム32を裏返して(左
右を逆にする)、第1リードフレーム31及び第2リー
ドフレーム32を組み合わせる。尚、図6においては、
第1リードフレーム31を太線で示し、第2リードフレ
ーム32を細線で示している。
【0044】そして、1次トランスファーモールド成形
により透光性樹脂22を形成し、透光性樹脂22によっ
て発光素子12、モニタ用受光素子13及び出力用受光
素子15を覆い、更に2次トランスファーモールド成形
により遮光性樹脂23を形成し、遮光性樹脂23によっ
て透光性樹脂22を覆う。このモールド成形に際し、1
次側に第1及び第2リードフレーム31,32の合わせ
部Cが生じ、ここからモールド樹脂がもれ出てしまうの
で、該合わせ部Cに対応する上下の各モールド金型の部
位に凹凸の勘合部を設け、これらの凹凸の勘合部によっ
て第1及び第2リードフレーム31,32の合わせ部C
を押しつぶすことにより、樹脂の流れ止めをする。更
に、第1及び第2リードフレーム31,32の合わせ部
Cを例えば図7に示す様にカギ型にする等の工夫を施す
と、樹脂の流れをより押さえることができる。
【0045】この様に1次及び2次トランスファーモー
ルド成形により各素子12,13,15を覆えば、該各
素子が十分に保護され、該各素子の信頼性が向上する。
【0046】この後、第1及び第2リードフレーム3
1,32の部分Dを切り出すと、図1に示す1次側リー
ドフレーム11及び2次側リードフレーム12が形成さ
れ、光結合素子が完成する。図1及び図6から明らかな
様に、第1及び第2リードフレーム31,32を組み合
わせた状態では、1次側リードフレーム11に発光素子
12及びモニタ用受光素子13が配置され、2次側リー
ドフレーム14に出力用受光素子15が配置される。
【0047】図8(a)〜(e)は、本実施形態の光結
合素子の変形例を示している。
【0048】図8(a)〜(e)においては、1次側リ
ードフレーム11の発光素子12とモニタ用受光素子1
3を同一平面上に配置し、2次側リードフレーム14の
出力用受光素子15を発光素子12と対向配置してい
る。
【0049】この様な構造であれば、第1及び第2リー
ドフレームの形状を簡単にすることができる。ただし、
出力用受光素子15は発光素子12からの光信号を直接
受け、モニタ用受光素子13は透光性樹脂22と遮光性
樹脂23間の界面からの反射光を主に受けるため、出力
用受光素子15とモニタ用受光素子13間に出力差が生
じてしまう。しかしながら、通常の場合、出力用受光素
子15とモニタ用受光素子13の出力を処理する後段の
回路定数(主に抵抗値)を変更することによって、出力
差を吸収することが可能である。
【0050】これらの変形例でも1次及び2次トランス
ファーモールド成形を行うことができるため、信頼性が
向上する。
【0051】また、図8(d)に示す様に、発光素子1
2のみでなく、各受光素子13,15をシリコーン樹脂
21によってそれぞれプリコートすれば、発光素子12
から各受光素子13,15に至るそれぞれの光経路の伝
達効率が向上して、各受光素子13,15の出力が高く
なる。つまり、シリコーン樹脂21の透明度をトランス
ファーモールド成形による透光性樹脂22よりも高く設
定することが可能なため、該各光経路の透明度が部分的
に高くなり、該各光経路の伝達効率が向上して、各受光
素子13,15の出力が高くなる。
【0052】更に、図8(c),(e)に示す様に、発
光素子12及びモニタ用受光素子13を1つのシリコー
ン樹脂21によって共に覆えば、シリコーン樹脂21の
透明度が高いため、発光素子12とモニタ用受光素子1
3間の光経路の伝達効率が向上して、モニタ用受光素子
13の出力が高くなる。
【0053】尚、発光素子12及び出力用受光素子15
を1つのシリコーン樹脂21によって共に覆い、これに
よって出力用受光素子15の出力を高くしても良い。
【0054】図9(a)〜(c)は、本実施形態の光結
合素子の他の変形例を示している。
【0055】図9(a)〜(c)においては、1次側リ
ードフレーム11の発光素子12とモニタ用受光素子1
3を異なる高さ、つまりモニタ用受光素子13を発光素
子12よりも低く配置し、2次側リードフレーム14の
出力用受光素子15を発光素子12と対向配置してい
る。
【0056】この様な構造では、発光素子12から出射
された光のうちの横方向の光がモニタ用受光素子13に
有効に伝達されるため、モニタ用受光素子13の出力が
高くなる。
【0057】また、図9(b)に示す様に、発光素子1
2のみでなく、各受光素子13,15をシリコーン樹脂
21によってそれぞれプリコートすれば、発光素子12
から各受光素子13,15に至るそれぞれの光経路の伝
達効率が向上して、各受光素子13,15の出力が高く
なる。
【0058】
【発明の効果】以上説明した様に、本発明の光結合素子
によれば、発光素子と出力用受光素子を対向配置してい
るので、発光素子と出力用受光素子間の光経路が直線状
となり、発光素子の出射光が出力用受光素子に直接入射
する。従って、光信号に対する光経路の影響が少ない。
また、光経路が直線状であって短いので、この光経路を
形成するために高価なシリコーン樹脂を必要とせず、シ
リコーン樹脂を用いるにしても、少量のシリコーン樹脂
で済む。更に、光信号の伝達のために反射を利用しない
ので、光信号が光経路の外形の影響を受け難く、モニタ
用受光素子と出力用受光素子の出力比率が安定化する。
また、光信号の伝達のために反射を利用しないので、温
度変化に伴う反射面の状態変化によって発光素子と各受
光素子間の光信号の伝達効率が変化することはない。更
に、光信号の伝達のために反射を利用しないので、外側
に黒等の遮光性樹脂を適用することができ、外乱光を確
実に遮断して、信頼性を向上させることができる。
【0059】また、本発明の光結合素子の製造方法によ
れば、第1リードフレームに発光素子のみを搭載し、第
2リードフレームにモニタ用受光素子及び出力用受光素
子を搭載し、各リードフレームを組み合わせて、1次側
に発光素子とモニタ用受光素子を配置し、2次側に出力
用受光素子を配置している。このため、各リードフレー
ム毎に、発光素子と各受光素子を別々にアセンブリする
ことができ、これらのアセンブリを並行させて、工程を
簡素化することができる。各リードフレームを組み合わ
せた後は、1次側に発光素子とモニタ用受光素子が配置
され、2次側に出力用受光素子が配置されるため、実用
上問題が無い。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の光結合素子の一実施形態を示す平面図
である。
【図2】図1のA−A’に沿う断面図である。
【図3】図1のB−B’に沿う断面図である。
【図4】(a)及び(b)は第1リードフレームを示す
平面図及び断面図である。
【図5】(a)及び(b)は第2リードフレームを示す
平面図及び断面図である。
【図6】第1及び第2リードフレームを組み合わせて示
す平面図である。
【図7】第1及び第2リードフレームの他の組み合わせ
を部分的に拡大して示す平面図である。
【図8】(a)〜(e)は、本実施形態の光結合素子の
変形例を示す断面図である。
【図9】(a)〜(c)は、本実施形態の光結合素子の
他の変形例を示す断面図である。
【図10】従来の光結合素子の一例を示す平面図であ
る。
【図11】図10の光結合素子を示す断面図である。
【図12】図10の光結合素子の回路構成を示す図であ
る。
【符号の説明】
11 1次側リードフレーム 12 発光素子 13 モニタ用受光素子 14 2次側リードフレーム 15 出力用受光素子 16 Auワイヤー 17,18,19 結線用リードフレーム 21 シリコーン樹脂 22 透光性樹脂 23 遮光性樹脂 31 第1リードフレーム 32 第2リードフレーム
フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) H01L 31/12

Claims (3)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 発光素子と、該発光素子の出射光を受光
    する出力用受光素子及びモニタ用受光素子とを備える光
    結合素子の製造方法において、 第1リードフレームに前記発光素子を搭載する工程と、 第2リードフレームの同一平面上に位置する各ヘッダー
    の同じ側にある面に前記出力用受光素子及び前記モニタ
    用受光素子をそれぞれ搭載する工程と、 前記第1リードフレーム及び前記第2リードフレームを
    組み合わせ、1次側に前記発光素子及び前記モニタ用受
    光素子を配置し、2次側に前記出力用受光素子を配置し
    て、該発光素子、出力用受光素子およびモニタ用受光素
    子を透光性樹脂によって覆う工程とを包含する光結合素
    子の製造方法。
  2. 【請求項2】 前記発光素子は、前記出力用受光素子に
    対向配置されている請求項1に記載の光結合素子の製造
    方法。
  3. 【請求項3】 前記発光素子、前記モニタ用受光素子及
    び前記出力用受光素子のうちの少なくとも1つは、透明
    樹脂体によってプリコートされている請求項1または2
    に記載の光結合素子の製造方法。
JP00706799A 1999-01-13 1999-01-13 光結合素子の製造方法 Expired - Fee Related JP3478379B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP00706799A JP3478379B2 (ja) 1999-01-13 1999-01-13 光結合素子の製造方法
DE60002367T DE60002367T2 (de) 1999-01-13 2000-01-11 Fotokoppler
EP00100502A EP1020933B1 (en) 1999-01-13 2000-01-11 Photocoupler device
US09/482,278 US6507035B1 (en) 1999-01-13 2000-01-13 Photocoupler device, method for fabricating the same, and lead frame for photocoupler device
TW089100473A TW456055B (en) 1999-01-13 2000-01-13 Photocoupler device, method for fabricating the same, and lead frame for photocoupler device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP00706799A JP3478379B2 (ja) 1999-01-13 1999-01-13 光結合素子の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000208808A JP2000208808A (ja) 2000-07-28
JP3478379B2 true JP3478379B2 (ja) 2003-12-15

Family

ID=11655741

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP00706799A Expired - Fee Related JP3478379B2 (ja) 1999-01-13 1999-01-13 光結合素子の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3478379B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5068443B2 (ja) * 2005-10-20 2012-11-07 ルネサスエレクトロニクス株式会社 光結合装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2000208808A (ja) 2000-07-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7281860B2 (en) Optical transmitter
US5309460A (en) Semiconductor laser with encapsulated lead members
EP0889533A2 (en) Optical semiconductor module and method for manufacturing same
US6507035B1 (en) Photocoupler device, method for fabricating the same, and lead frame for photocoupler device
JP3437709B2 (ja) 立体配線型光結合装置及び反射型光結合装置
JP4117868B2 (ja) 光結合素子
JP3478379B2 (ja) 光結合素子の製造方法
US6990262B2 (en) Optical module
JPS63274188A (ja) 光結合素子
JP3816114B2 (ja) 光結合装置
WO2018105358A1 (ja) フォトカプラ
JPH1154789A (ja) 光結合素子
US20050023489A1 (en) Chip type photo coupler
JP3313634B2 (ja) 光通信用デバイスとその製造方法
JP3420452B2 (ja) 光結合装置
JP3824696B2 (ja) フォトカプラ及びその製造方法
JPH04252082A (ja) 光結合装置
JP2003234500A (ja) 光結合素子
JPH02137275A (ja) ホトカプラ
JP4475726B2 (ja) フォトカプラ
JP3546988B2 (ja) 光結合素子
JPH065906A (ja) モノリシック型光結合装置の製造方法
JP2000200923A (ja) 光結合素子
JPH0645636A (ja) 受発光素子およびこれを利用した受発光装置
JPH10154826A (ja) 光結合装置

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20030917

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071003

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081003

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081003

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091003

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091003

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101003

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111003

Year of fee payment: 8

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees