JPH11330539A - 光半導体装置 - Google Patents

光半導体装置

Info

Publication number
JPH11330539A
JPH11330539A JP13172798A JP13172798A JPH11330539A JP H11330539 A JPH11330539 A JP H11330539A JP 13172798 A JP13172798 A JP 13172798A JP 13172798 A JP13172798 A JP 13172798A JP H11330539 A JPH11330539 A JP H11330539A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light receiving
light
receiving element
emitting element
optical signal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP13172798A
Other languages
English (en)
Inventor
Hideo Kunii
秀雄 国井
Akira Ochiai
公 落合
Toshiyuki Take
俊之 武
Tsutomu Ishikawa
勉 石川
Masashi Arai
政至 新井
Satoshi Sekiguchi
智 関口
Hiroki Seyama
浩樹 瀬山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanyo Electric Co Ltd
Original Assignee
Sanyo Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanyo Electric Co Ltd filed Critical Sanyo Electric Co Ltd
Priority to JP13172798A priority Critical patent/JPH11330539A/ja
Publication of JPH11330539A publication Critical patent/JPH11330539A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/31Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
    • H01L2224/32Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of an individual layer connector
    • H01L2224/321Disposition
    • H01L2224/32151Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/32221Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/32245Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/4805Shape
    • H01L2224/4809Loop shape
    • H01L2224/48091Arched
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48245Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic
    • H01L2224/48247Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic connecting the wire to a bond pad of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
    • H01L2224/732Location after the connecting process
    • H01L2224/73251Location after the connecting process on different surfaces
    • H01L2224/73265Layer and wire connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/181Encapsulation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/181Encapsulation
    • H01L2924/1815Shape

Landscapes

  • Light Receiving Elements (AREA)
  • Photo Coupler, Interrupter, Optical-To-Optical Conversion Devices (AREA)
  • Optical Communication System (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 パッケージ外形に曲面からなる反射面を設け
ることにより、発光素子と受光素子を組み込んだホトカ
プラ装置の、パッケージ外形を薄形化する。 【解決手段】 少なくとも受光素子2をアイランド21
a状に固定し、周囲を透明な樹脂24でモールドする。
受光素子2の上部に溝25を設け、溝25の側壁で反射
面26を形成する。反射面26は、受光素子2近傍に焦
点を持つような曲率で形成されている。信号光6が樹脂
の側面24bから入射し、反射面26で反射して受光素
子2の受光面2aに到達するように構成する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、受光素子を、また
は発光素子と受光素子とを樹脂封止した光半導体装置に
関するものであり、特に装置の薄形化に関するものであ
る。
【0002】
【従来の技術】最近、サブノートパソコン、携帯情報端
末、電子スチルカメラ等のマルチメディア機器がめざま
しい発展を遂げている。
【0003】しかも携帯機器は、年間700万台も販売
され、約8割がIrDA(InfraredData Association)規
格の赤外線方式を採用している。つまり外部機器と本体
との赤外線信号を介した送受信が必要で、そこには、赤
外線を発光する発光素子、赤外線を受光する受光素子が
必要となってくる。
【0004】図5は、赤外線データ通信用のモジュール
1で、半導体チップの形態で形成した受光素子2と発光
素子3とを1つのパッケージに収納したものである。同
時にLEDドライバやアンプ等が内蔵される場合もあ
る。受光素子2、発光素子3共に、半導体チップに対し
て垂直に光信号を発光/受光する構造になっている。そ
のため各素子の上方に半球体レンズ4、5を形成し、該
レンズ4、5を介して外部と光信号6の受発光を行って
いる。
【0005】この様な受発光素子を組み合わせた素子と
して、他にはホトカプラ装置がある。ホトカプラ装置
は、発光素子と受光素子とを組み合わせ、電気信号を光
信号に置き換えて信号の伝達を行うものであり、その間
で電気的な回路網を遮断できることから、電源電位が大
きく異なる回路網間で信号伝達を行う場合などに多く利
用されている。
【0006】図6は、従来のホトカプラ装置を示す断面
図であり、リードフレームの各アイランド7、8に受光
素子2と発光素子3とを両者の表面が相対向するように
固着し、全体を透光性の樹脂9でモールドしたものであ
る。リード10に印加された電気信号を発光素子3で光
信号6に変換し、受光素子2が光信号6を受けて再度電
気信号に変換するものである。この場合、光信号6が直
進性を有するので、発光素子3の発光面と受光素子2の
受光面とを相対向するように配置しなければならない。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】電子機器における軽薄
短小化の要求に対応するためには、プリント基板上に固
着する電子部品事態の高さを制限することが不可欠であ
る。しかしながら、光信号6がプリント基板に対して垂
直方向に導入するように図5のモジュール1を実装する
と、モジュール1の更に上方に光学レンズ等を配置する
事などから、全体の薄形化が困難である欠点があった。
一方、プリント基板に対して水平方向に光信号6を導入
する事も可能ではあるが、受光素子2と発光素子3の半
導体チップを垂直に立てるようにして実装することか
ら、やはり薄形化が困難である欠点があった。
【0008】ホトカプラにおいても状況は似通ってお
り、発光面と受光面とを相対向させることは、各素子チ
ップの板厚の分やボンディングワイヤの領域を確保する
などの理由により、パッケージ全体の高さ(図6のt)
を薄くすることが困難である欠点があった。
【0009】
【課題を解決するための手段】本発明は前述の課題に鑑
みて成され、上面を受光面とする半導体チップと、前記
半導体チップの受光面を上にして封止する樹脂封止体
と、前記受光面の上方の前記樹脂封止体に形成した溝と
を具備し、前記溝の側壁が湾曲して反射面を構成し、前
記受光面に対して水平方向から導入される光信号を前記
反射面で反射して前記受光面に到達するように構成した
ことを特徴とするものである。
【0010】
【発明の実施の形態】以下、本発明の第1の実施の形態
について、図1を参照しながら詳細に説明する。この装
置は受光素子と発光素子とを1パッケージ化した光通信
モジュールを構成したものである。尚、図1(A)は図
1(B)のAA線断面図を示している。
【0011】図中、21a、21bはアイランド、22
は外部接続用のリード端子を示している。これらは鉄ま
たは銅系の素材からなるリードフレームによって提供さ
れており、アイランド21aの表面に受光素子2が半田
などの接着剤で固着され、アイランド21bの表面には
発光素子3が同じく半田などによって固着されている。
発光素子3は、半導体チップとして提供された、例えば
赤外LEDレーザ素子であり、駆動回路が一体になって
いても良い。また受光素子は2、同じく半導体チップと
して提供されたPINホトダイオード等であり、やはり
駆動回路等が一体化した半導体チップでもよい。受光素
子2のホトダイオード部分(受光面)を符号2aで示し
た。これらの半導体チップの表面には電極としてボンデ
ィングパッドが形成され、ボンディングワイヤ23によ
ってボンディングパッドとリード22とが電気接続され
ている。リード22の先端部および発光・受光素子2、
3を含めたアイランド21a、21bは、赤外光あるい
は紫外光に対して透明な樹脂24でトランスファーモー
ルドされている。アイランド21a、21bはその裏面
が樹脂24の表面と同一平面を成して露出する様に固定
されている。リード22は樹脂24の一側面24aから
外部に導出され、表面実装用途に適するように、Z字型
に折り曲げられている。
【0012】而して、少なくとも受光素子2の上部に
は、樹脂24を凹ませた溝25を形成し、溝25の側壁
によって反射面26を構成している。反射面26は、受
光素子2の受光面2aか或いは受光面2aよりもやや遠
方に焦点を持つ凹曲面となっており、円筒を4分の1に
した様な形状で加工されている。この凹曲面は、樹脂2
4をトランスファーモールドする際に、金型に溝25に
対応する部分を形成しておくことによって形成するか、
あるいは完成後に樹脂24表面を削ることで形成され
る。
【0013】本発明の特徴は、凹曲面に形成した反射面
26にある。この反射面26は、樹脂24の他側面24
bから図示矢印のように導入させた光信号6を、屈曲さ
せて受光素子2の受光部2aに到達させる役割を果た
し、更には反射面26がパラボラ状になっていることか
ら、より多くの光信号6を前記受光面に集約させること
ができるものである。光信号6を集約させることによ
り、受光素子2の応答感度を増大することができる。
【0014】反射面26は、その境界における材料の屈
折率の違いにより反射面となる。反射率を向上するため
に、溝25の表面を遮光性の金属被膜などで覆っても良
い。この被膜方法としては、半導体技術で使用される蒸
着、スパッタ成膜が考えられ、他にはメッキが考えられ
る。ここで注意を要する所は、前記金属皮膜によるリー
ド22間の短絡である。前者の二つの被膜方法では、リ
ード22間をマスキングする選択マスクを必要とする。
後者の様に、例えば無電解メッキを用い、溶液の中に樹
脂24全体を浸してディップする場合は、リード22の
導出部にマスキング用の樹脂を塗り、メッキした後で樹
脂を取り除けばよい。またディップ以外では、この溶液
を溝25の部分のみに滴下してメッキさせても良い。金
属材料としては、金、Al、ニッケル等が考えられる。
【0015】この様に、光信号6の伝達経路を略直角に
折り曲げることによって、以下の構成が可能になる。即
ち、図2に示すように、プリント基板30上に装置31
を表面実装し、且つ、半導体チップの表面に対して水平
方向の位置に光信号6を導入するための光学窓32やプ
リズム、あるいは光学レンズなどを配置することができ
る。しかも、実装したときにプリント基板30と半導体
チップとを水平に配置できるので、部品としての高さt
を抑えることができる。従って、電子機器の薄形化を推
進することができる。
【0016】尚、光半導体装置としては、発光素子2ま
たは受光素子3の一方だけを封止した構造であっても良
い。両者を1パッケージに収納する場合は、発光素子3
から発せられた光信号6が反射面6で反射して、樹脂2
4の側面24bから出射されるように、発光素子3と反
射面26との位置関係を調整する。反射面26の曲率や
位置関係を、発光素子3用の曲面と受光素子2用の曲面
とに分離しても良い。
【0017】以下に本発明の第2の実施の形態を説明す
る。本実施の形態は。発光素子3と受光素子2とを同一
パッケージ内に収納したホトカプラ装置に適用したもの
である。
【0018】図3において、図1と同じ箇所には同じ符
号を伏して説明を省略する。発光素子3として半導体チ
ップの表面に対して水平方向に光信号6が出射する半導
体レーザ素子を封止している。また、樹脂24の内部で
は受光素子2に対して発光素子3が段違いとなるような
位置関係で固定され、且つ受光素子2のチップ表面が上
を向くように封止するのに対して発光素子3はチップ表
面が下を向くように封止した。そして、パッケージ外形
を構成する樹脂24の一部に、反射面26を持つ溝25
を形成し、該溝25を受光素子2の上方に設置した。発
光素子3として用いた半導体レーザは、リード22に印
加された電気信号に応じて光信号6を発光する素子であ
って、その光信号6は、大部分が半導体チップの側壁か
らチップの表面に対して水平方向に出射される素子であ
る。出射された光信号6は、樹脂24内部を通過し、反
射面26で反射され、且つ集光される。集光された光信
号6は受光素子2のホトダイオード部2aに入射され、
入射された光信号6に応じた電気信号に再度変換され
る。
【0019】このように、光信号6の伝達経路を樹脂2
4の内部で屈折させたことにより、受光素子2と発光素
子3とを対面させる必要が無くなった。従って、パッケ
ージ外形寸法の高さtを低く抑えることが可能になっ
た。
【0020】図4に第3の実施の形態を示した。ホトカ
プラに適用し、且つ発光素子3としてLED素子を用い
た例である。LED素子はチップ表面から大略垂直方向
に光信号6を出射する素子である。受光素子2と発光素
子3とを同じ向きに封止し、発光素子3の上方にも反射
面26を持つ溝25を形成したものである。チップの向
きが同じであるので樹脂24の外形寸法の高さtを更に
低く抑えることができる。
【0021】ところで、上述の各実施の形態において、
ホトダイオード部2aの形状が縦長の形状、つまり図1
(B)を参照して、幅Wより長さLが長い形状である
と、これに対応させる為に相当に深い溝25が必要にな
る。これに対して、ホトダイオード部2aが、光信号6
の伝達経路に対して横長の形状、つまり幅Wに対して長
さLが十分に短い形状であれば、これに対応する溝25
の深さも浅くすることが可能になる。この様に溝25の
深さを浅くできれば、樹脂24の外形の高さtを抑える
ことができる。
【0022】更に、上記の各実施の形態において、リー
ド22先端部の曲げる方向は上下どちらでも可能であ
る。受光素子2用のアイランド21aが金属で遮光性を
持つことから、実装したときに受光素子2のチップが下
を向く(プリント基板側に向く)ように折り曲げておけ
ば、外部からの余計な光の入射による誤動作を防止する
ことができる。
【0023】
【発明の効果】本発明によれば、反射面26を設けるこ
とにより光信号6を反射させて受光素子2に到達させる
構成としたので、樹脂の側面24bから光信号6の出入
斜を行える光半導体モジュールを実現できる利点を有す
る。このモジュールは、プリント基板に実装したときに
全体的な薄形化を実現できるものである。
【0024】しかも、反射面26を曲面としたことによ
り、より多くの光信号6を受光素子2に到達させること
ができる利点を有する。
【0025】また、ホトカプラに適用すれば、パッケー
ジ寸法の高さtを低く抑えたホトカプラ装置を得ること
ができる利点を有する。従って、電子機器に組み込んだ
際の薄形化に寄与することができる利点を有する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明を説明する(A)断面図、(B)平面図
である。
【図2】実装したときの状態を示す図である。
【図3】本発明の第2の実施の形態を示す(A)断面
図、(B)平面図である。
【図4】本発明の第3の実施の形態を示す断面図であ
る。
【図5】従来の装置を示す斜視図である。
【図6】従来の装置を示す断面図である。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 石川 勉 大阪府守口市京阪本通2丁目5番5号 三 洋電機株式会社内 (72)発明者 新井 政至 大阪府守口市京阪本通2丁目5番5号 三 洋電機株式会社内 (72)発明者 関口 智 大阪府守口市京阪本通2丁目5番5号 三 洋電機株式会社内 (72)発明者 瀬山 浩樹 大阪府守口市京阪本通2丁目5番5号 三 洋電機株式会社内

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 上面を受光面とする半導体チップと、前
    記半導体チップの受光面を上にして封止する樹脂封止体
    と、前記受光面の上方の前記樹脂封止体に形成した溝と
    を具備し、 前記溝の側壁が湾曲して反射面を構成し、前記受光面に
    対して水平方向から導入される光信号を前記反射面で反
    射して前記受光面に到達するように構成したことを特徴
    とする光半導体装置。
  2. 【請求項2】 前記光信号が前記樹脂封止体の側面から
    導入されることを特徴とする請求項1記載の光半導体装
    置。
  3. 【請求項3】 前記樹脂封止体の内部に受光素子と発光
    素子とを封止し、前記発光素子から発せられた光信号を
    前記反射面で反射して前記受光素子に到達するように構
    成したことを特徴とする請求項3記載の光半導体装置。
  4. 【請求項4】 前記反射面を構成する溝の表面に遮光性
    の薄膜を形成したこと特徴とする請求項1記載の光半導
    体装置。
JP13172798A 1998-05-14 1998-05-14 光半導体装置 Pending JPH11330539A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13172798A JPH11330539A (ja) 1998-05-14 1998-05-14 光半導体装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13172798A JPH11330539A (ja) 1998-05-14 1998-05-14 光半導体装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11330539A true JPH11330539A (ja) 1999-11-30

Family

ID=15064797

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP13172798A Pending JPH11330539A (ja) 1998-05-14 1998-05-14 光半導体装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH11330539A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2007021149A1 (en) * 2005-08-19 2007-02-22 Lg Chem, Ltd. Side emitting lens, light emitting device using the side emitting lens, mold assembly for preparing the side emitting lens and method for preparing the side emitting lens
JP2007258399A (ja) * 2006-03-23 2007-10-04 Rohm Co Ltd フォトカプラ
EP2224498A3 (en) * 2009-02-27 2011-06-15 Everlight Electronics Co., Ltd. Photo-coupler with high operating voltage
US11137340B2 (en) 2018-11-30 2021-10-05 Sharp Kabushiki Kaisha Particle detection sensor and particle detection apparatus

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2007021149A1 (en) * 2005-08-19 2007-02-22 Lg Chem, Ltd. Side emitting lens, light emitting device using the side emitting lens, mold assembly for preparing the side emitting lens and method for preparing the side emitting lens
JP2007258399A (ja) * 2006-03-23 2007-10-04 Rohm Co Ltd フォトカプラ
EP2224498A3 (en) * 2009-02-27 2011-06-15 Everlight Electronics Co., Ltd. Photo-coupler with high operating voltage
US11137340B2 (en) 2018-11-30 2021-10-05 Sharp Kabushiki Kaisha Particle detection sensor and particle detection apparatus
TWI754186B (zh) * 2018-11-30 2022-02-01 日商夏普股份有限公司 微粒子檢測感測器以及微粒子檢測裝置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100459347B1 (ko) 광 반도체 장치 및 이것을 실장한 광 반도체 모듈
US5500912A (en) Holographic optical isolator utilizing opto-electronic transmitter and receiver disposed in a package
KR100355980B1 (ko) 광송수신 모듈
JPH11330539A (ja) 光半導体装置
JP3430088B2 (ja) 光送受信モジュール
JPH05129711A (ja) パツケージ型半導体レーザ装置
JPH1093132A (ja) 光結合装置
JP2000077686A (ja) 半導体装置の実装構造
JP3985363B2 (ja) 光伝送素子
JPH07234345A (ja) 導波路型光デバイスの受光構造
JP4301588B2 (ja) ホトカプラ装置
JP3976420B2 (ja) 光半導体装置
JPH1022576A (ja) 半導体レーザ装置
JP4159147B2 (ja) 半導体装置
JP2000049365A (ja) 光半導体装置
JP2000124477A (ja) 光半導体装置
JP2000124479A (ja) 光半導体装置
JPH1154789A (ja) 光結合素子
JP2003075690A (ja) トランスミッタ及びレシーバ
JP2000068531A (ja) 光半導体装置
JP2000133834A (ja) 光半導体装置
JP2000068530A (ja) 光送受信モジュール
JPH10223926A (ja) 光結合装置
JP3115773B2 (ja) プラグ・ジャック式光電共用伝送装置
JP2000077689A (ja) 光半導体装置および光半導体モジュール