JPH05190908A - 光電変換装置 - Google Patents

光電変換装置

Info

Publication number
JPH05190908A
JPH05190908A JP4021653A JP2165392A JPH05190908A JP H05190908 A JPH05190908 A JP H05190908A JP 4021653 A JP4021653 A JP 4021653A JP 2165392 A JP2165392 A JP 2165392A JP H05190908 A JPH05190908 A JP H05190908A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light emitting
emitting element
light
pellet
fiber
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP4021653A
Other languages
English (en)
Inventor
Osamu Iwashima
治 岩島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP4021653A priority Critical patent/JPH05190908A/ja
Publication of JPH05190908A publication Critical patent/JPH05190908A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Led Device Packages (AREA)
  • Optical Communication System (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 発光素子ペレットからの光を効率よくファイ
バ−に入射させることができる光電変換装置を提供する
こと。 【構成】 第1のモ−ルド工程で、発光素子ペレット21
3の部分及び光がファイバ−22に入射するまでの経路の
み透明樹脂211でモ−ルドし、次に、第2のモ−ルド工
程で、この透明樹脂211の外側を白色系樹脂212でモ−ル
ドしてパッケ−ジングを完成した発光素子単体21を有す
る光電変換装置。 【効果】 発光素子ペレット213から出た光の1部は、
図2の215の矢印のように、透明樹脂211と白色系樹脂21
2との界面で反射してファイバ−22に入射することがで
き、この部分での光のロスを低減し、その結果、より長
い距離を伝送することができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、光電変換装置に関し、
特に、プラスチックファイバ−を用いた光信号システム
における発光装置、受光装置等の光電変換装置であっ
て、発光素子ペレットからの光を効率よくファイバ−に
入射させることができる光電変換装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来のこの種光電変換装置を図4〜図6
に基づいて説明する。図4は、光電変換装置を構成する
従来の発光素子単体の断面図であり、図5は、従来の光
電変換装置の構造を示す見取り図であり、図6は、ファ
イバ−を用いた光信号システムのブロック図である。
【0003】まず、光電変換装置を構成する従来の発光
素子単体を図4に基づいて説明すると、この発光素子単
体41は、透明樹脂411中に封入された発光素子ペレット4
12及びリ−ドフレ−ム413より構成されている。そし
て、この発光素子単体41は、通常のプラスチックパッケ
−ジ半導体素子を製造する場合と同様、リ−ドフレ−ム
413上に発光素子ペレット412を銀ペ−スト等を用いてマ
ウントし、更に、金線を用いてワイヤボンディングし、
次に、トランスファ−モ−ルド法で透明樹脂411中に封
入し、パッケ−ジを完成するという方法で製造されてい
る。なお、図4において、42はファイバ−であり、ま
た、414は、発光素子ペレット412からの光の進行を示す
矢印である。
【0004】次に、従来の光電変換装置について図5を
参照して説明すると、従来の光電変換装置は、(1) 発光
素子ペレツトを搭載したリ−ド端子群を保持する透明樹
脂パッケ−ジから構成された発光素子単体51、(2) この
発光素子単体51と光結合を行うファイバ−54を保持した
プラグ53、(3) 上記発光素子単体51を収容し、かつ、上
記プラグ53との結合部を有するレセプタクル52、とから
構成されている。
【0005】そして、このような光電変換装置を用いた
光通信システム(光ファイバ−を用いた光通信システ
ム)は、図6に示すように、(1) 発光ダイオ−ドペレッ
ト611とその周辺回路機能を有するICペレツト(例え
ばドライバ−IC612)とが透明樹脂で封入され、更
に、レセプタクルに組み込んだ光送信部61と、(2) 同様
に構成された光受信部62(即ち、発光ダイオ−ドペレッ
ト621とその周辺回路機能を有する信号処理IC622とが
透明樹脂で封入され、更に、レセプタクルに組み込んだ
光受信部62)と、により光信号伝送システムが構成され
ている。なお、図6において、613はデジタル入力信号
であり、また、623はデジタル出力信号であり、更に、6
3はファイバ−である。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】ところで、図6に示す
光信号システムの場合、プラスチックファイバ−の光減
衰率は、0.3dB/m程度と一定であるので、できるだ
け長い距離を伝送しようとする場合、同一のLED及び
フォトDiを用いたとき、LEDペレットから発せられ
る全光束のうちどの位の割合がファイバ−に入射するか
ということが重要になる。従って、LEDペレットから
の光を集光して効率良くファイバ−に入射させるため
に、従来より透明樹脂表面にレンズを設ける場合も提案
されている。
【0007】しかしながら、従来の上記発光素子単体に
は次のような問題点が存在する。即ち、従来の上記発光
素子単体では、通常発光素子ペレツトから発せられた光
は、放射状に広がり(図4中の414で示す矢印参照)、
ファイバ−にはその全光束の一部しか入射されないこと
になる。そこで、この改善のため、前述のように樹脂表
面にレンズを設置しているが、この場合でも全光束の10
%程度しかファイバ−に入射されないことになる。従っ
て、その部分での光のロスが多く、結果として伝送距離
が延びないという問題点を有している。
【0008】要するに、光伝送システムにおいて、伝送
距離を決める要素は、(1) 発光素子ペレットの光出力、
(2) 発光素子から発せられた光束のうちファイバ−に入
射される光束の割合、(3) ファイバ−での光の減衰、
(4) ファイバ−から出射された全光束のうち受光素子に
到達する割合、(5) 受光素子の受光感度、等である。し
かしながら、従来の発光素子単体では、上記(2)のファ
イバ−に入射される光束の割合が少ないという問題点が
存在する。
【0009】そこで、本発明は、従来の上記問題点を解
消する光電変換装置を提供することを目的とし、特に、
前記(2)の発光素子ペレットから発せられた光束のう
ち、ファイバ−に入射される光束の割合を改善する光電
変換装置を提供することを目的とする。
【0010】
【課題を解決するための手段】そして、本発明は、放射
状に広がる発光素子ペレットからの光を反射によってよ
り多くファイバ−に入射させるようにするため、外側を
白色系樹脂でモ−ルドとすることを特徴とし、これによ
って、上記目的を達成したものである。
【0011】即ち、本発明は、「少なくとも発光素子ペ
レツトを搭載したリ−ド端子群を保持する透明樹脂パッ
ケ−ジから構成される発光素子単体と、これを収容しか
つこの素子単体と光結合を行う光ファイバ−を保持した
プラグとの結合部を有するレセプタクルとから構成され
た光電変換装置において、上記発光素子単体として、発
光素子ペレット部及び該ペレットから発せられた光がフ
ァイバ−に入射するまでの経路が少なくとも透明樹脂で
モ−ルドされ、かつ、その外側が白色系樹脂でモ−ルド
されている構造からなることを特徴とする光電変換装
置」を要旨とするものである。
【0012】以下、本発明を詳細に説明すると、本発明
は、発光素子ペレットの部分及び光がファイバ−に入射
するまでの経路のみを第1のモ−ルド工程で透明樹脂で
モ−ルドし、次に、その外側を第2のモ−ルド工程で白
色系樹脂でモ−ルドする構成からなる光電変換装置であ
る。この構成からなる光電変換装置によれば、第1のモ
−ルド工程でモ−ルドした透明樹脂と第2のモ−ルド工
程でモ−ルドした白色系樹脂との界面は、透明樹脂の側
から見ると良質の光反射面になっている。従って、発光
素子ペレットからの光束のある部分は、この反射面で反
射した後ファイバ−に入射することが可能となり、従来
よりもこの部分での光のロスが少なくなり、その結果、
より長距離伝送が可能となる作用が生ずる。
【0013】
【実施例】次に、本発明の実施例を図1〜図3に基づい
て詳細に説明する。図1は、本発明による光電変換装置
を構成する発光素子単体の見取図であって、これは、発
光素子ペレット13の部分及び該ペレット13から発せられ
た光がファイバ−に入射するまでの経路の部分のみ透明
樹脂11でモ−ルドし、そして、これを包み込むように白
色系樹脂12でモ−ルドする構造からなっている。なお、
図1において、14はリ−ドフレ−ムであり、15はICペ
レットであり、また、この図1を簡略化するため、ボン
ディングワイヤの図示を省略する。
【0014】(実施例1)図2は、本発明の一実施例で
ある発光素子単体の断面図(図1のA−A面断面図)で
あって、これは、透明樹脂211中に封入された発光素子
ペレット213及びリ−ドフレ−ム214よりなり、かつ、そ
の外側が白色系樹脂212よりなる構造の発光素子単体21
である。そして、この発光素子単体21は、前記した従来
法と同様、リ−ドフレ−ム214に発光素子ペレット213を
マウントし、更に、ワイヤボンディングし、次に、トラ
ンスファ−モ−ルドを行う。
【0015】ところで、本発明(実施例1)の場合、ま
ず、第1のモ−ルド工程で発光素子ペレット213を包み
込む部分及びファイバ−22に入射するまでの光の経路の
み透明樹脂211でモ−ルドする。次に、第2のモ−ルド
工程で透明樹脂211の部分の外側、即ち、パッケ−ジ全
体を白色系樹脂212でモ−ルドし、そして、発光素子単
体21のパッケ−ジングを完成する。なお、図2におい
て、215は、発光素子ペレツト213からの光の進行を示す
矢印である。
【0016】この発光素子単体21をレセプタクルに組み
込んで送信用光電変換装置を完成し、ファイバ−を1m
装着し、ファイバ−端からの光出力Pfを測定した。発
光素子ペレツト21として、GaAs基板にGaAlAs
エピを形成したシングルヘテロ構造のLEDを使用し、
If=20mAの条件で測定したところ、Pf=−10dBmとな
り、従来の構造の送信用光電変換装置ではPf=−13dBm
であることからみて、約3dBの改善になる。これは、フ
ァイバ−の減衰率を0.3dB/mとすると、3dBの改善は、伝
送距離に換算すると10m延びたことになる。
【0017】(実施例2)図3は、本発明の他の実施例
である発光素子単体の断面図(図1のA−A面断面図)
であって、この発光素子単体31は、透明樹脂311と白色
系樹脂312との界面を放物面とし、発光素子ペレット313
をその焦点に設置した構造のものである点で前記実施例
1と異なるものである。
【0018】この実施例2では、放物面の性質から明ら
かなように、反射面で反射した光を更に効率良くファイ
バ−32に入射することができる効果が生ずる。そして、
この反射面の形状は、第1モ−ルド工程のモ−ルド金型
の形状で決まり、一方、モ−ルド金型は精密加工が可能
であるので、正確な放物面の形成は容易に実現できる。
なお、図3において、314はリ−ドフレ−ムであり、ま
た、315は、発光素子ペレット313からの光の進行を示す
矢印である。
【0019】
【発明の効果】本発明は、以上詳記したとおり、発光素
子ペレット部及び光がファイバ−に入射する経路のみ透
明樹脂でモ−ルドし、その外側を白色系樹脂でモ−ルド
した発光素子単体であり、これによって、発光素子ペレ
ットから出た光の1部は、その透明樹脂と白色系樹脂と
の界面で反射してファイバ−に入射することになり、そ
の結果、光のロスが従来より少なくなり、より長い距離
を伝送することができるという顕著な効果が生ずる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明による光電変換装置を構成する発光素子
単体の見取り図である。
【図2】本発明の一実施例である発光素子単体の断面図
(図1のA−A面での断面図)である。
【図3】本発明の他の実施例である発光素子単体の断面
図(図1のA−A面での断面図)である。
【図4】従来の発光素子単体の断面図である。
【図5】光電変換装置の構造を示す見取り図である。
【図6】ファイバ−を用いた光信号システムのブロック
図である。
【符号の説明】
11 透明樹脂 12 白色系樹脂 13 発光素子ペレツト 14 リ−ドフレ−ム 15 ICペレット 21 発光素子単体 211 透明樹脂 212 白色系樹脂 213 発光素子ペレツト 214 リ−ドフレ−ム 215 発光素子ペレツトからの光の進行を示す矢印 22 ファイバ− 31 発光素子単体 311 透明樹脂 312 白色系樹脂 313 発光素子ペレツト 314 リ−ドフレ−ム 315 発光素子ペレツトからの光の進行を示す矢印 32 ファイバ− 41 発光素子単体 411 透明樹脂 412 発光素子ペレツト 413 リ−ドフレ−ム 414 発光素子ペレツトからの光の進行を示す矢印 42 ファイバ− 51 発光素子単体 52 レセプタクル 53 プラグ 54 ファイバ− 61 光送信部 611 発光ダイオ−ドペレット 612 ドライバ−IC 613 デジタル入力信号 62 光受信部 621 発光ダイオ−ドペレット 622 信号処理IC 623 デジタル出力信号 63 ファイバ−

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 少なくとも発光素子ペレツトを搭載した
    リ−ド端子群を保持する透明樹脂パッケ−ジから構成さ
    れる発光素子単体と、これを収容しかつこの素子単体と
    光結合を行う光ファイバ−を保持したプラグとの結合部
    を有するレセプタクルとから構成された光電変換装置に
    おいて、上記発光素子単体として、発光素子ペレット部
    及び該ペレットから発せられた光がファイバ−に入射す
    るまでの経路が少なくとも透明樹脂でモ−ルドされ、か
    つ、その外側が白色系樹脂でモ−ルドされている構造か
    らなることを特徴とする光電変換装置。
JP4021653A 1992-01-13 1992-01-13 光電変換装置 Pending JPH05190908A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4021653A JPH05190908A (ja) 1992-01-13 1992-01-13 光電変換装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4021653A JPH05190908A (ja) 1992-01-13 1992-01-13 光電変換装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH05190908A true JPH05190908A (ja) 1993-07-30

Family

ID=12061012

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4021653A Pending JPH05190908A (ja) 1992-01-13 1992-01-13 光電変換装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH05190908A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003075690A (ja) * 2001-08-31 2003-03-12 Matsushita Electric Works Ltd トランスミッタ及びレシーバ
JP2005215220A (ja) * 2004-01-28 2005-08-11 Kyocera Corp 光モジュール
JP2009198544A (ja) * 2008-02-19 2009-09-03 Toyoda Gosei Co Ltd 光デバイス及びその製造方法
JP2011223044A (ja) * 2000-04-26 2011-11-04 Osram Opto Semiconductors Gmbh ルミネセンス変換エレメントを備えた光放出半導体素子
US10351544B2 (en) 2015-06-05 2019-07-16 Synvina C.V. Process for the preparation of a purified acid composition

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011223044A (ja) * 2000-04-26 2011-11-04 Osram Opto Semiconductors Gmbh ルミネセンス変換エレメントを備えた光放出半導体素子
JP2003075690A (ja) * 2001-08-31 2003-03-12 Matsushita Electric Works Ltd トランスミッタ及びレシーバ
JP2005215220A (ja) * 2004-01-28 2005-08-11 Kyocera Corp 光モジュール
JP2009198544A (ja) * 2008-02-19 2009-09-03 Toyoda Gosei Co Ltd 光デバイス及びその製造方法
US10351544B2 (en) 2015-06-05 2019-07-16 Synvina C.V. Process for the preparation of a purified acid composition
US10464913B2 (en) 2015-06-05 2019-11-05 Synvina C.V. Process for the preparation of a purified acid composition

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5500912A (en) Holographic optical isolator utilizing opto-electronic transmitter and receiver disposed in a package
US4316204A (en) Optoelectronic semiconductor device
JP4750983B2 (ja) 双方向光伝送デバイス
JPH0918058A (ja) 発光半導体装置
JPH05190908A (ja) 光電変換装置
JP3430088B2 (ja) 光送受信モジュール
JP3467174B2 (ja) 光結合素子
US7759155B2 (en) Optical data transceivers
CN219267654U (zh) 光电元器件
JPH08250762A (ja) 反射型光結合装置
JPH1084122A (ja) 受光装置
JPH1070304A (ja) 受・発光用両チップ一体型装置
JPH04252082A (ja) 光結合装置
JP2989845B2 (ja) 光信号中継器
JPH07321370A (ja) 光結合素子
CN216285850U (zh) 光模块
CN213093213U (zh) 芯片级封装结构及光电装置
JP2003075690A (ja) トランスミッタ及びレシーバ
CN115117044A (zh) 一种贴片式光耦器件的封装结构
JP3173487B2 (ja) 赤外線通信用光送受信モジュール
JPH11177125A (ja) 光通信用デバイスとその製造方法
CN116130476A (zh) 一种平面光耦隔离封装结构及其封装工艺
JPH04354386A (ja) 光電変換装置
JP2000068530A (ja) 光送受信モジュール
JPH0521833A (ja) 光結合装置