JP2531070B2 - フォトカプラ - Google Patents

フォトカプラ

Info

Publication number
JP2531070B2
JP2531070B2 JP33122992A JP33122992A JP2531070B2 JP 2531070 B2 JP2531070 B2 JP 2531070B2 JP 33122992 A JP33122992 A JP 33122992A JP 33122992 A JP33122992 A JP 33122992A JP 2531070 B2 JP2531070 B2 JP 2531070B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light receiving
photodiode
dummy
light emitting
receiving element
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP33122992A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH06163977A (ja
Inventor
義幸 和田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
Nippon Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Electric Co Ltd filed Critical Nippon Electric Co Ltd
Priority to JP33122992A priority Critical patent/JP2531070B2/ja
Publication of JPH06163977A publication Critical patent/JPH06163977A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2531070B2 publication Critical patent/JP2531070B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Photo Coupler, Interrupter, Optical-To-Optical Conversion Devices (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、発光素子と受光素子を
含む光結合装置、即ちフォトカプラに関し、特にノイズ
を確実にキャンセルでき、フォトカプラの誤動作を防止
し、dv/dt耐量アップを図ることができるフォトカプ
ラに関する。
【0002】
【従来の技術】一般に、フォトカプラの入出力間にdv
/dtなる急峻なノイズが入った場合、フォトカプラの
入出力間容量CによりC(dv/dt)なるノイズ電流が
流れ、これが受光側に伝達され、出力側が誤動作を起こ
すという問題が生じる。この問題を解消することを目的
として、従来、フォトダイオ−ドとダミ−フォトダイオ
−ド及び各々に接続されるアンプ、さらに両アンプ出力
が入る差動増幅器を有するものが提案されている(特開
平2−174154号公報参照)。
【0003】この従来例を図6に基づいて説明する。
は、従来の差動増幅器の一例を示す回路図であって、
フォトダイオード(61)で検出された光電流は、第1
の増幅器AMP1(6.4)で増幅され、その出力はコ
ンパレータCOMP(6.7)に入力される。一方、こ
れと対称に、フォトダイオード(61)と同一形状、同
一容量値の遮光したダミーフォトダイオード(6.2)
を第2の増幅器AMP2(6.6)に接続し、その出力
をコンパレータCOMP(67)に入力する。 なお、
図5において、(6.3)は帰還抵抗RF1、(6.
5)は帰還抵抗RF2を示す。
【0004】図6に示す回路構成において、dv/dtな
るノイズが入った場合、フォトダイオ−ド(6.1)及びダ
ミ−フォトダイオ−ド(6.2)の双方にノイズが入り、そ
れが同一Gainのアンプにより増幅され、その増幅量がコ
ンパレ−タCOMP(6.7)の入力段に入ることにより、ノイ
ズはコンパレ−タにより打ち消され、出力への影響はな
いものである。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、フォト
ダイオ−ド(6.1)及びダミ−フォトダイオ−ド(6.2)に入
るノイズ量が異なった場合、第1の増幅器AMP1(6.4)と
第2の増幅器AMP2(6.6)の出力電圧は各々のアンプのGai
n倍されて出力されるので、コンパレ−タCOMP(6.7)でノ
イズをキャンセル出来ず、誤動作しやすくなる。前記し
たようにフォトダイオ−ド(6.1)とほぼ同一形状のダミ
−フォトダイオ−ド(6.2)を用いたとしても、両者に入
るノイズ量が異なると、dv/dt耐量は充分なレベルに
達しないことになる。
【0006】この状態を図8に基づいて詳細に説明す
る。図8は従来のフォトカプラの要部断面図であって、
発光ダイオ−ドLED(8.3)は一次側リ−ドフレ−ム(8.6)
に、また、フォトダイオ−ド(8.1)及びダミ−フォトダ
イオ−ド(8.2) は二次側リ−ドフレ−ム(8.7)にマウン
トされ、一次モ−ルド(8.4)と更にその上に二次モ−ル
ド(8.5)された構造からなる。なお、(8.8)は受光ICペレ
ットである。
【0007】従来のフォトカプラでは、図8に示すよう
に、発光ダイオードLED(8.3)は、通常、感度の
関係からフォトダイオード(8.1)の真上に配置され
ている。フォトダイオード(8.1)の面積は、受光I
Cの場合、発光ダイオードLED(8.3)とほぼ同一
の大きさ、即ち0.30mm□〜0.40mm□に設定
されるため、ダミーフォトダイオード(8.2)の真上
に発光ダイオードLED(8.3)はなく、一次側リー
ドフレーム(8.6)が対向することになる。
【0008】即ち図8において、t≠tとなり、N
EC2重モールドフォトカプラの場合t=450μ
m、t=750μmとなる。従って、各々 C=ε(S/450μm) C=ε(S/750μm) I=C(dv/dt) I=C(dv/dt) という関係式が成り立つ。
【0009】そして、S1=S2としているので、フォト
ダイオ−ド(8.1)に入るノイズ電流I1とダミ−フォトダ
イオ−ド(8.2)に入るノイズ電流I2との間に、 I1=1.7I2 という関係が成立し、I2の1.7倍のノイズ電流がI1
してフォトダイオ−ド部に流れ、この差により差動アン
プでキャンセルすることができず、誤動作しやすくなる
欠点を有している。
【0010】本発明は、上記欠点を解消するフォトカプ
ラを提供することを目的とし、詳細には、一次側のフォ
トダイオ−ドと二次側のフォトダイオ−ド及びダミ−フ
ォトダイオ−ドとの距離の差により生ずるノイズ電流を
等しくすることにより、受光側での差動増幅器による同
相ノイズキャンセルを確実に行い、フォトカプラの誤動
作を防止し、耐ノイズ性の向上を図ることを目的とする
フォトカプラを提供することにある。
【0011】
【課題を解決するための手段】本発明は、上記欠点を改
善するため、発光素子と受光素子のフォトダイオ−ド及
びダミ−フォトダイオ−ドとの距離を同一になるように
構成することにより、ノイズ耐量の向上を図ることを特
徴とするものである。即ち、本発明は、「発光素子を備
えた発光側と前記発光素子から光を受ける受光素子を備
えた受光側とから構成され、前記受光側は、前記受光素
子に加えて受光素子に接続したアンプ回路と、前記受光
素子と同一形状、同一寸法のダミ−フォトダイオ−ド
と、前記ダミ−フォトダイオ−ドに接続したアンプ回路
と、前記各アンプ回路の各々の出力を入力とする差動ア
ンプと、差動アンプの出力信号によりロジック動作する
トランジスタとを備えたフォトカプラにおいて、前記発
光素子と前記受光素子のフォトダイオ−ド及びダミ−フ
ォトダイオ−ドとの距離t 1 及びt 2 を相対的に等しくし
た構造からなることを特徴とするフォトカプラ。」を要
旨とする。
【0012】以下、本発明を詳細に説明すると、本発明
者等は、本発明以前に本発明と同様の技術的課題(ノイ
ズによるフォトカプラの誤動作を防止し、耐ノイズ性の
向上を図るという技術的課題)を達成させることを意図
して、「発光素子を備えた発光側と前記発光素子から光
を受ける受光素子を備えた受光側とから構成されるフォ
トカプラにおいて、前記受光側は、 前記受光素子に加えて受光素子に接続したアンプ回路
と、 前記受光素子と同一形状、同一寸法のダミ−フォトダ
イオ−ドと、 前記ダミ−フォトダイオ−ドに接続したアンプ回路
と、 前記各アンプ回路の各々の出力を入力とする差動アン
プと、 差動アンプの出力信号によりロジック動作するトラン
ジスタと、を備えたフォトカプラであって、(A) 前記受
光素子の受光面にグランド電位に保たれた高濃度のポリ
シリコン層を備え、(B) 前記ダミ−フォトダイオ−ド
は、電位をダミ−フォトダイオ−ドのアノ−ド電位に保
たれた導電膜で覆い、(C) その他の回路部は、グランド
電位に保たれた導電膜で覆ったことを特徴とするフォト
カプラ。」の発明を提案している(特開平4−85885号公
報参照)。
【0013】本発明は、上記既提案の〜を備えたフ
ォトカプラであって、前記したとおり、発光素子(発光
ダイオ−ドLED)と受光素子のフォトダイオ−ド及びダ
ミ−フォトダイオ−ドとの距離t1及びt2を同一になる
ように構成することを特徴とし、具体的には、 (1) 受光素子(発光ダイオ−ドLED)のフォトダイオ−
ド及びダミ−フォトダイオ−ドの形状を櫛型あるいは渦
巻状にすることにより、フォトダイオ−ドとダミ−フォ
トダイオ−ドとが交互に存在する構造からなり、前記発
光素子と前記 受光素子のフォトダイオ−ド及びダミ−フ
ォトダイオ−ドとの距離t 1 及びt 2 を同一になるように
構成することができ、また、 (2) 発光素子(発光ダイオ−ドLED)のマウント位置に
関し、フォトダイオ−ドの真上ではなく、フォトダイオ
−ドとこれに隣接するダミ−フォトダイオ−ドとの中心
部の真上に配置し、これにより発光ダイオ−ドLEDとフ
ォトダイオ−ド及びダミ−フォトダイオ−ドとの距離を
均一にすることができる。
【0014】本発明で用いるフォトダイオ−ド及びダミ
−フォトダイオ−ドの1例を図7に基づき説明する。図
7はその断面構造図であって、本発明では、図7に示す
ようなフォトダイオ−ド(7.1)、ダミ−フォトダイオ−
ド(7.2)、アルミ(7.3)、SiO2膜(7.4)よりなる構造の
ものを受光素子として使用することができる。これは自
明の手段で製造することができるが、本発明は、このよ
うな受光素子に限定されるものではない。
【0015】本発明における回路の構成については、前
記した図6に示した回路を基礎とするが、具体的には、
図5に示す回路構成のものを使用することができる。即
ち、本発明における回路の構成は、図5に示すように、
(1) フォトダイオ−ド(5.1)に接続したアンプ回路(5.4)
と、(2) このフォトダイオ−ド(5.1)と同一形状、同一
寸法のダミ−フォトダイオ−ド(5.2)に接続したアンプ
回路(5.6)と、(3) 前記各アンプ回路(5.4)、(5.6)の各
々の出力を入力とする差動アンプ(5.7)と、(4) この差
動アンプ(5.7)の出力信号によりロジック動作するトラ
ンジスタ(5.8)と、を備えたものである。
【0016】
【実施例】次に、本発明の実施例を挙げ、本発明を詳細
に説明する。 (実施例1)図1は、本発明の第1実施例を示すフォト
ダイオ−ド及びダミ−フォトダイオ−ドの平面図であ
り、受光素子のフォトダイオ−ド(1.1)及びダミ−フォ
トダイオ−ド(1.2)を櫛状に形成した例である。
【0017】(実施例2)図2は、本発明の第2実施例
を示すフォトダイオ−ド及びダミ−フォトダイオ−ドの
平面図であり、受光素子のフォトダイオ−ド(2.1)及び
ダミ−フォトダイオ−ド(2.2)を渦巻状に形成した例で
ある。
【0018】上記実施例1、実施例2では、受光素子の
フォトダイオ−ド(1.1)、(2.1)及びダミ−フォトダイオ
−ド(1.2)、(2.2)を櫛状、渦巻状に形成することによ
り、フォトダイオ−ド(1.1)、(2.1)とダミ−フォトダイ
オ−ド(1.2)、(2.2)とを交互に存在するという構造から
なるものである。このような構造にすることにより、発
光ダイオ−ドLEDとフォトダイオ−ド及びダミ−フォト
ダイオ−ドとの距離を同一にすることができる。
【0019】これを図3に基づいて、より詳細に説明す
る。図3は、実施例1及び実施例2のペレットをフォト
カプラとして組立てた場合の断面構造図であって、発光
ダイオ−ドLED(3.3)とフォトダイオ−ド(3.1)との距離
1及びダミ−フォトダイオ−ド(3.2)との距離t2が同
一であることを説明するための図である。なお、図3中
の(3.4)は1次モールド、(3.5)は2次モールド、(3.6)
は1次側リードフレーム、(3.7)は2次側リードフレー
ム、(3.8)は受光ICペレットである。
【0020】図3から明らかなように、発光ダイオ−ド
LED(3.3)とフォトダイオ−ド(3.1)、ダミ−フォトダイ
オ−ド(3.2)の各距離t1、t2の関係はt1=t2とな
る。そして、フォトカプラの1−2次間にdv/dtなる
ノイズが入った場合においても、フォトダイオ−ド(3.
1)、ダミ−フォトダイオ−ド(3.2)に各々同一にノイズ
が印加されるので、前記図5に示す回路構成によりノイ
ズキャンセルが可能となる。
【0021】(実施例3)図4は、本発明の第3実施例
を示すフォトカプラの断面図であって、発光ダイオ−ド
LED(4.3)のマウント位置をフォトダイオ−ド(4.1)及び
ダミ−フォトダイオ−ド(4.2)の中心の真上に位置する
ようにしたフォトカプラである。なお、図4中の(4.4)
は1次モールド、(4.5)は2次モールド、(4.6)は1次側
リードフレーム、(4.7)は2次側リードフレーム、(4.8)
は受光ICペレットである。このように構成することに
より、t1、t2の関係をt1=t2とし、前記実施例1、
2と同様図5に示す回路構成によりノイズキャンセルが
可能となり、耐ノイズ性の向上を図ることができる。
【0022】
【発明の効果】本発明は、以上詳記したとおり、発光素
子(発光ダイオ−ドLED)と受光素子のフォトダイオ−
ド及びダミ−フォトダイオ−ドとの距離t1及びt2を同
一になるように構成することにより、具体的には、 (1) 受光素子のフォトダイオ−ド及びダミ−フォトダイ
オ−ドの形状を櫛型あるいは渦巻状にし、フォトダイオ
−ドとダミ−フォトダイオ−ドとが交互に存在するとい
う構造とすることにより、前記t1とt2との関係をt1
=t2とし、 (2) 発光素子(発光ダイオ−ドLED)のマウント位置に
関して、フォトダイオ−ドとこれに隣接するダミ−フォ
トダイオ−ドとの中心部の真上に配置し、これにより前
記t1とt2との関係をt1=t2とし、これにより、フォ
トカプラの1−2次間にノイズが入った場合でも、フォ
トダイオ−ド及びダミ−フォトダイオ−ド部分に同一ノ
イズが印加されることとなり、そのため、コンパレ−タ
の差動入力段において同相ノイズが確実にキャンセルさ
れ、フォトカプラの誤動作を防止することができ、耐ノ
イズ性の向上を図ることができる効果が生じる。
【0023】従来の例えば図8に示すt1≠t2のフォト
カプラでは、ノイズ耐量としては1000v/μs程度の効
力しかないものであるが、本発明のt1=t2のフォトカ
プラでは、3000v/μs程度までその耐量をアップする
効果が生じる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1実施例を示すフォトダイオ−ド及
びダミ−フォトダイオ−ドの平面図
【図2】本発明の第2実施例を示すフォトダイオ−ド及
びダミ−フォトダイオ−ドの平面図
【図3】図1、図2のペレットを組込んだフォトカプラ
の断面構造図
【図4】本発明の第3実施例を示すフォトカプラの断面
【図5】本発明の好適な回路構成図
【図6】従来の差動増幅器の一例を示す回路図
【図7】本発明で用いるフォトダイオ−ド及びダミ−フ
ォトダイオ−ドの1例を示す断面構造図
【図8】従来のフォトカプラの要部断面図
【符号の説明】
(1.1)、(2.1)、(3.1)、(4.1)、(5.1)、(6.1)、(7.1)、
(8.1) フォトダイオ−ド (1.2)、(2.2)、(3.2)、(4.2)、(5.2)、(6.2)、(7.2)、
(8.2) ダミ−フォトダイオ−ド (3.3)、(4.3)、(8.3) 発光ダイオ−ドLED (3.4)、(4.4)、(8.4) 一次モ−ルド (3.5)、(4.5)、(8.5) 二次モ−ルド (3.6)、(4.6)、(8.6) 一次側リ−ドフレ−ム (3.7)、(4.7)、(8.7) 二次側リ−ドフレ−ム (3.8)、(4.8)、(8.8) 受光ICペレット (5.4)、(5.6) アンプ回路 (5.7) 差動アンプ (5.8) トランジスタ (6.3)、(6.5) 帰還抵抗 (6.4)、(6.6) アンプ (6.7) コンパレ−タ (7.3) アルミ (7.4) SiO2

Claims (2)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 発光素子を備えた発光側と前記発光素子
    から光を受ける受光素子を備えた受光側とから構成さ
    れ、前記受光側は、前記受光素子に加えて受光素子に接
    続したアンプ回路と、前記受光素子と同一形状、同一寸
    法のダミ−フォトダイオ−ドと、前記ダミ−フォトダイ
    オ−ドに接続したアンプ回路と、前記各アンプ回路の各
    々の出力を入力とする差動アンプと、差動アンプの出力
    信号によりロジック動作するトランジスタとを備えたフ
    ォトカプラにおいて前記発光素子と前記受光素子のフ
    ォトダイオ−ド及びダミ−フォトダイオ−ドとの距離t
    1及びt2を相対的に等しくした構造からなることを特徴
    とするフォトカプラ。
  2. 【請求項2】 発光素子を備えた発光側と前記発光素子
    から光を受ける受光素子を備えた受光側とから構成さ
    れ、前記受光側は、前記受光素子に加えて受光素子に接
    続したアンプ回路と、前記受光素子と同一形状、同一寸
    法のダミーフォトダイオードと、前記ダミーフォトダイ
    オードに接続したアンプ回路と、前記各アンプ回路の各
    々の出力を入力とする差動アンプと、差動アンプの出力
    信号によりロジック動作するトランジスタとを備えたフ
    ォトカプラにおいて、前記受光素子のフォトダイオード
    及びダミーフォトダイオードの中心線の真上に発光素子
    を備えた構造からなり、前記発光素子と前記受光素子の
    フォトダイオード及びダミーフォトダイオードとの距離
    及びtを相対的に等しくした構造からなることを
    特徴とするフォトカプラ。
JP33122992A 1992-11-18 1992-11-18 フォトカプラ Expired - Fee Related JP2531070B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33122992A JP2531070B2 (ja) 1992-11-18 1992-11-18 フォトカプラ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33122992A JP2531070B2 (ja) 1992-11-18 1992-11-18 フォトカプラ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06163977A JPH06163977A (ja) 1994-06-10
JP2531070B2 true JP2531070B2 (ja) 1996-09-04

Family

ID=18241342

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP33122992A Expired - Fee Related JP2531070B2 (ja) 1992-11-18 1992-11-18 フォトカプラ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2531070B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6841771B2 (en) 2001-05-22 2005-01-11 Sharp Kabushiki Kaisha Optical coupling device and light-receiving circuit of same
JP2017183862A (ja) * 2016-03-29 2017-10-05 株式会社エヌエフ回路設計ブロック 光電変換素子用電流増幅装置

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2925943B2 (ja) * 1994-08-31 1999-07-28 三洋電機株式会社 ホトダイオード内蔵半導体装置
JPH0897463A (ja) * 1994-09-22 1996-04-12 Nec Corp フォトカプラ装置
JP2002217447A (ja) * 2001-01-16 2002-08-02 Toshiba Corp 半導体受光装置及び半導体受送信システム
US6781468B1 (en) * 2003-04-30 2004-08-24 Agilent Technologies, Inc Photo-amplifier circuit with improved power supply rejection
US9726560B2 (en) 2011-10-31 2017-08-08 Nsk Ltd. Optical sensor, method for manufacturing optical sensor, optical encoder, torque detection apparatus, and electric power steering apparatus

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6367271U (ja) * 1986-10-21 1988-05-06
JPH0828527B2 (ja) * 1988-12-26 1996-03-21 シャープ株式会社 回路内蔵受光素子
JPH02308576A (ja) * 1989-05-23 1990-12-21 Sharp Corp フォトカプラ
JPH0485885A (ja) * 1990-07-26 1992-03-18 Nec Corp フォトカプラ

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6841771B2 (en) 2001-05-22 2005-01-11 Sharp Kabushiki Kaisha Optical coupling device and light-receiving circuit of same
JP2017183862A (ja) * 2016-03-29 2017-10-05 株式会社エヌエフ回路設計ブロック 光電変換素子用電流増幅装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH06163977A (ja) 1994-06-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2531070B2 (ja) フォトカプラ
US6410901B1 (en) Image sensor having blooming effect preventing circuitry
US20010013573A1 (en) Photosensor-amplifier device
JP2001068947A (ja) 光インタコネクション受信モジュール
JP2998646B2 (ja) 受光演算素子
EP0450496B1 (en) Infrared sensor
JP3497977B2 (ja) 受光素子およびこれを用いた光結合装置
JP6817835B2 (ja) 撮像装置及び撮像システム
JP3012708B2 (ja) フォトカプラの出力回路及びフォトカプラ
WO2019146725A1 (ja) 光検出装置
JP3074685B2 (ja) 受光ic
JP3998583B2 (ja) 光半導体装置
JP3402831B2 (ja) 半導体装置及びフォトカプラ
JP2576400Y2 (ja) 光結合装置
JPH02137275A (ja) ホトカプラ
JPH1022489A (ja) 固体撮像素子
JP3106434B2 (ja) 光電子集積回路
JP3696094B2 (ja) 受光モジュ−ル
JP3794606B2 (ja) 受光素子用接合容量
JP2013254770A (ja) フォトカプラ
JP2798333B2 (ja) プリアンプ付フォトダイオード構造
JP4459472B2 (ja) 光検出器
JPH05335616A (ja) 高速応答フォトカプラ
JPH09181339A (ja) 光電変換装置
JP3022592B2 (ja) 反射形フォトセンサ

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080627

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090627

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100627

Year of fee payment: 14

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100627

Year of fee payment: 14

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100627

Year of fee payment: 14

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100627

Year of fee payment: 14

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110627

Year of fee payment: 15

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120627

Year of fee payment: 16

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees