JP3998583B2 - 光半導体装置 - Google Patents

光半導体装置 Download PDF

Info

Publication number
JP3998583B2
JP3998583B2 JP2003023124A JP2003023124A JP3998583B2 JP 3998583 B2 JP3998583 B2 JP 3998583B2 JP 2003023124 A JP2003023124 A JP 2003023124A JP 2003023124 A JP2003023124 A JP 2003023124A JP 3998583 B2 JP3998583 B2 JP 3998583B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optical semiconductor
circuit
light receiving
light
semiconductor device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2003023124A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004235488A (ja
Inventor
優 沼野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2003023124A priority Critical patent/JP3998583B2/ja
Priority to US10/648,214 priority patent/US7075956B2/en
Publication of JP2004235488A publication Critical patent/JP2004235488A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3998583B2 publication Critical patent/JP3998583B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L25/00Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof
    • H01L25/16Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof the devices being of types provided for in two or more different main groups of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. forming hybrid circuits
    • H01L25/167Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof the devices being of types provided for in two or more different main groups of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. forming hybrid circuits comprising optoelectronic devices, e.g. LED, photodiodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/0203Particular design considerations for integrated circuits
    • H01L27/0248Particular design considerations for integrated circuits for electrical or thermal protection, e.g. electrostatic discharge [ESD] protection
    • H01L27/0251Particular design considerations for integrated circuits for electrical or thermal protection, e.g. electrostatic discharge [ESD] protection for MOS devices
    • H01L27/0255Particular design considerations for integrated circuits for electrical or thermal protection, e.g. electrostatic discharge [ESD] protection for MOS devices using diodes as protective elements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/0002Not covered by any one of groups H01L24/00, H01L24/00 and H01L2224/00
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/04Processes or apparatus for excitation, e.g. pumping, e.g. by electron beams
    • H01S5/042Electrical excitation ; Circuits therefor
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/06Arrangements for controlling the laser output parameters, e.g. by operating on the active medium
    • H01S5/068Stabilisation of laser output parameters
    • H01S5/06825Protecting the laser, e.g. during switch-on/off, detection of malfunctioning or degradation
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K17/00Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking
    • H03K17/08Modifications for protecting switching circuit against overcurrent or overvoltage
    • H03K17/081Modifications for protecting switching circuit against overcurrent or overvoltage without feedback from the output circuit to the control circuit
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K17/00Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking
    • H03K17/51Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking characterised by the components used
    • H03K17/78Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking characterised by the components used using opto-electronic devices, i.e. light-emitting and photoelectric devices electrically- or optically-coupled

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Light Receiving Elements (AREA)
  • Solid State Image Pick-Up Elements (AREA)
  • Bipolar Transistors (AREA)
  • Bipolar Integrated Circuits (AREA)
  • Photo Coupler, Interrupter, Optical-To-Optical Conversion Devices (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、光半導体装置に関し、より具体的には、光があたる環境下で用いられる光半導体用回路を搭載した光半導体装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
光センサ、フォトカプラ(photocoupler)、フォトインタラプタ(photo-interrupter)あるいは光リンク用デバイスなどの各種の光半導体装置においては、受光素子や発光素子などの光半導体素子が内蔵されている。そして、これら光半導体素子に接続された光半導体用回路も内蔵されている場合が多い。これら光半導体用回路は、光半導体素子をドライブするための電圧や電流を供給したり、または、これら光半導体素子から発光され、または光半導体素子で受光された信号の処理を行う役割を有する。
【0003】
このような光半導体用回路においては、複数の整流素子を直列接続した回路が設けられる場合がある。
【0004】
図16は、このような回路を例示する模式図である。すなわち、同図は、n個のツェナーダイオード1を直列接続した回路を表す。ツェナーダイオード1はPNジャンクションのブレークダウン現象を利用した能動素子である。ツェナーダイオードのブレークダウン電圧Vzは、シリコン(Si)では通常は5ボルト前後である。そこで、図16に表したようなツェナーダイオード1の直列接続回路は、受光素子や発光素子などの光半導体素子をESD(Electro-Static Discharge)による破壊から保護するための保護回路に用いることができる。また、これら光半導体素子をドライブするための電源におけるシリーズレギュレータの基準電源や、MOSトランジスタのゲート保護等のクランプのために用いることができる。
【0005】
ツェナーダイオード1のVzは1個で5ボルトなので、30ボルトや40ボルトなどの高電圧を簡単に得ることもでき、クランプすることもできる。従って、ICのチップサイズに制限がある場合などにも便利である。例えば、30ボルトをクランプする場合は、6個のツェナーダイオード1を直列に接続すれば良い。
【0006】
図16に例示した回路の場合、n個のツェナーダイオード1を直列に接続し、その両端の端子PKと端子PAとの間に電源E1を接続する。この電源は仮想的なもので、n個のツェナーダイオード1の直列回路の端子の電位を決めるためのものであり、外部電源というわけでは必ずしもない。
【0007】
後に詳述するように、ツェナーダイオード1は、例えばp型シリコン基板の上に作られ、p型シリコン基板は端子PSを介して接地されている。そして、端子PAと端子PSとの間に電源E2が接続される。従って、端子PKの電位がこの回路において最高となる。
【0008】
この回路においては、電源E1とE2との関係は常に次式により表される。
E1≧E2
電源E1が変動しても、電源E1とE2とが(n×Vz)以上の電位差を持たないとツェナーダイオート1に電流は流れない。電源E1とE2との間に、それ以上の電位差が生ずるとツェナーダイオード1に電流が流れ、端子PKと端子PAとの間の電圧は(n×Vz)ボルトにクランプされる。
【0009】
図17は、このようなn個のツェナーダイオード1を使用した直列クランプ回路の具体例を表す模式図である。
【0010】
ここでは、IC出力端子Voと定電圧端子Vdd端子との間にESD(Electro-Static Discharge)クランプ回路6が挿入されている。このクランプ回路は、Vdd以上の電位で動作する。このために、n個のツェナーダイオード1を直列接続し、Vdd端子とVo端子との間の電位差が(n×Vz)以上になるとクランプ回路が動作するようにしている。この回路の場合、Vdd端子が図16における端子PKに対応し、NPNトランジスタ20のベースが図16の端子PAに対応する。
【0011】
なお、特許文献1には、誘導負荷の回生制御系に設けられたツェナーダイオードを用いたサージ吸収回路が開示されている。このサージ吸収回路においては、サージ吸収素子としてのツェナーダイオードに対して逆流防止用のダイオードが直列に接続されている。しかし、この逆流防止用ダイオードは、FETがオンの状態において電源からFETに電流が流れることを阻止するためのものであると考えられる。
【0012】
また、特許文献2には、やはり回生電圧制御に関する回路が開示され、モータを負荷とするスイッチング素子のドレイン・ゲート間にツェナーダイオードと逆方向ダイオードとの帰還回路が挿入されている。この逆方向ダイオードは、スイッチング素子の通常動作時に帰還回路がオンするのを防ぐ役割を有する。
【0013】
【特許文献1】
特開平10−136564号公報
【特許文献2】
米国特許第4658203号明細書
【0014】
【発明が解決しようとする課題】
しかし、本発明者の独自の検討の結果、図16や図17に例示したような回路を光半導体用回路に設けると、回路の誤動作や消費電力の増大が生ずる場合があることが判明した。このような現象は、光半導体用回路に特有の問題であり、さらに詳細な検討の結果、光が照射されることに関連して生ずる現象であることが判明した。
【0015】
本発明は、かかる課題の認識に基づいてなされたものであり、その目的は、光の照射に起因する誤動作や消費電力の増大を解消できる光半導体用回路を搭載した光半導体装置を提供することにある。
【0016】
【課題を解決するための手段】
上記目的を達成するために、本発明の第1の光半導体装置は、発光素子と、受光素子と、複数のツェナーダイオードを直列に接続した直列整流回路と、前記直列整流回路のアノード端にアノードが接続された整流素子と、前記整流素子のカソードよりも前記直列整流回路のカソード端に高い電圧を印加する電圧印加手段と、を有し、前記受光素子に接続された光半導体用回路と、を備え、前記ツェナーダイオードは、光の照射により電流を生ずる寄生素子を有し、前記整流素子の耐圧は、前記整流素子のカソードに印加される電圧よりも高く、一定値を超える電圧が印加されると前記ツェナーダイオードがブレークダウンすることにより前記受光素子を保護することを特徴とする。
また、本発明の第2の光半導体装置は、発光素子と、受光素子と、複数のツェナーダイオードを直列に接続した直列整流回路と、前記直列整流回路のアノード端にアノードが接続された整流素子と、前記整流素子のカソードよりも前記直列整流回路のカソード端に高い電圧を印加する電圧印加手段と、を有し、前記受光素子に接続された光半導体用回路と、を備え、前記ツェナーダイオードは、光の照射により電流を生ずる寄生素子を有し、前記整流素子の耐圧は、前記整流素子のカソードに印加される電圧よりも高く、一定値を超える電圧が印加されると前記ツェナーダイオードがブレークダウンすることにより前記受光素子に印加する電圧を調節することを特徴とする。
【0017】
上記構成によれば、光の照射に起因する誤動作や消費電力の増大を解消できる光半導体用回路を搭載した光半導体装置を提供することができる。
【0018】
ここで、前記光発明用回路は、記整流素子のカソードよりも前記直列整流回路のカソード端に高い電圧を印加する電圧印加手段をさらに有するものとすることができる。
【0019】
また、前記ツェナーダイオードは、光の照射により電流を生ずる寄生素子を有するものである場合に、このようなリーク電流を前記整流素子により遮断できる点で格別の効果が得られる。
【0021】
また、前記整流素子は、エミッタとベースとが短絡されたNPNトランジスタであるものとすることができ、ツェナーダイオードと共通のプロセスで形成できる点で便利である。
【0022】
または、前記整流素子は、コレクタとベースとが短絡されたPNPトランジスタであるものとすることもでき、この場合も、ツェナーダイオードと共通のプロセスで形成できる点で便利である。
【0023】
または、前記整流素子は、コレクタとベースとが短絡されたNPNトランジスタであるものとすることもでき、この場合も、ツェナーダイオードと共通のプロセスで形成できる点で便利である。
【0024】
一方、一定値を超える電圧が印加されると前記ツェナーダイオードがブレークダウンすることにより前記光半導体素子を保護するものとすれば、いわゆるESDやその他の過電圧に対する保護回路として作用し、しかもリーク電流などを解消した光半導体装置を実現できる。
【0025】
また、一定値を超える電圧が印加されると前記ツェナーダイオードがブレークダウンすることにより前記光半導体素子に印加する電圧を調節するものとすれば、いわゆる電圧クランプ回路として動作させることができ、リーク電流などを解消した高性能の光半導体装置を実現できる。
【0026】
また、前記光半導体素子と前記光半導体用回路とは同一の半導体基板上に設けられてなるものとすれば、いわゆる受光ICや発光ICなどをリーク電流などを解消しつつ実現できる。
【0027】
また、前記光半導体素子と前記光半導体用回路とは、同一のパッケージ内に収容されてなるものとすれば、高性能でリーク電流なども解消した光半導体装置を実現できる。
【0028】
【発明の実施の形態】
本発明者は、独自の検討の結果、上述の問題は、ツェナーダイオード1に付随する寄生ダイオードに光が照射されることによることを知得した。以下、まずこのメカニズムについて説明する。
【0029】
図18(a)は、ツェナーダイオード1の断面構造を表す模式図であり、同図(b)は、その等価回路図である。すなわち、p型シリコン基板22の上に、p型分離層9により分離されたn型アイランド7が形成されている。このn型アイランド7の表面にp型拡散層8をプレーナ状に形成することにより、ツェナーダイオード1が形成されている。n型アイランド7がカソードKで、p型拡散層8がアノードAとなる。
【0030】
このような構造の場合、p型拡散層8とn型アイランド7とp型分離層9とにより、縦方向に寄生PNP接合10が形成される。また、n型アイランド7とp型分離層9とにより寄生フォトダイオード(以下PD)11が形成される。p型基板22は、接地電位(GND)に接続されて用いられるので、縦型寄生PNPトランジスタ10のコレクタと、寄生PD11のアノードが接地される。ここに仮想的な端子PS7が接続される。
【0031】
図19は、図16に表した回路に寄生素子を追加した模式図である。
【0032】
ここで、光半導体用回路は、受光素子や発光素子の近傍に設けられることが多く、比較的、高い強度の光に晒されやすいという特殊事情がある。そして、寄生PNPトランジスタ10と寄生ダイオード11の存在により、ツェナーダイオード1がブレークダウン動作しないときに、光L1によりシリコン基板22に流れるリーク電流が発生する。そのメカニズムは以下のとおりである。
【0033】
まず、リーク電流が発生する条件であるが、端子PAと端子PKが同電位、またはそれらの電位差が稀少の時である。つまり、電源E1とE2がほとんど差がない場合に顕著となる。
【0034】
ここで、寄生PNPトランジスタ10同士はダーリントン接続をしている。光L1が入射した時、それぞれの寄生VPNP10のベースから寄生PD11を介して電流Ipが引き抜かれる。寄生PNPトランジスタ10はダーリントン接続されているので、電流IpはそれぞれhFE倍に増幅される。従って、電流Ipはそれぞれの寄生PNPトランジスタによって累積的に増幅される。この合計の電流IAは、電源E2から端子PAを介してp型基板22へ流れ、端子PSに至る。
【0035】
また、図19において一番右側の寄生PNPトランジスタは、E1>E2であるために逆バイアス状態でありオフ(OFF)状態となる。従って、電源E1の影響は、これら寄生PNPトランジスタのダーリントン接続回路から遮断される。
【0036】
結局、(n−1)個の寄生PNPトランジスタ10が動作しているので、端子PAからp型基板22に流れ込む電流Iは以下の式により表される。
【数1】
Figure 0003998583
この電流はすべて電源E2から端子PAを通じてそれぞれの寄生PNPトランジスタ10に流れ、p型基板22に抜けて、端子PSまで到達する。一方、端子PKへ流れる電流はない。
【0037】
一方、端子PAの電位が端子PKの電位より十分低いときは全てのツェナーダイオード1がオン(ON)となり、リーク電流は発生しない。
【0038】
以上説明したように、ツェナーダイオードに付随する寄生PD11に光L1が照射されると電流が生じ、これが寄生トランジスタ10により増幅されて大きなリーク電流が発生する。このようなリーク電流があることにより、IC全体として消費電流が増大してしまう。また特性の低下や、誤動作が生ずることもあり得る。また、これら問題の程度は光量に左右されるので、光を出力しまたは入力する光半導体用回路として使用する場合、光量により回路の安定性が左右され、使いづらいという問題が生ずる。
【0039】
このような問題は、光が照射される環境下において、ツェナーダイオードなどの複数の整流素子を直列に接続する回路を用いる場合に顕著となる特有の現象である。すなわち、複数の整流素子が直列に接続されているため、それぞれに付随する寄生トランジスタがダーリントン接続され、光によるリーク電流が累積的に増幅される。その結果として、大きなリーク電流が流れてしまう。
【0040】
本発明者は、ツェナーダイオード1の部分に光が直接的に当たらないように、厚みが1マイクロメータ程度のアルミニウム層などを被覆してみた。しかし、リーク電流は低減したものの、解消することは困難であった。これは、アルミニウムなどの被覆層を透過したり、または周囲から回り込んだ光によりリーク電流が発生するためであると考えられる。図16乃至図19に例示したような光半導体用回路は、光源の近くなど、光強度が高い環境下で用いられることも多いため、遮光層によってリーク電流を完全に解消することは困難な場合が多いと考えられる。
【0041】
本発明者は、以上詳述した知見に基づき、本発明をなすに至った。
【0042】
以下、図面を参照しつつ本発明の実施の形態について説明する。
【0043】
図1は、本発明の実施の形態にかかる光半導体装置に搭載される光半導体用回路の要部を表す模式図である。すなわち、この回路は図16に表したものと同様に複数のツェナーダイオード1を直列に接続した回路である。
【0044】
また、図2は、図1の回路について、ツェナーダイオード1に付随する寄生トランジスタ及び寄生ダイオードも表した模式図である。
【0045】
これらの図面に表したように、本実施形態においては、ツェナーダイオード1の直列回路のアノード端子側にダイオード12を挿入する。つまり、ダイオード12は、電源E2からツェナーダイオード1に流入するリーク電流の経路に沿った見たとき、ツェナーダイオード1の上流側に挿入されている。
【0046】
また、ダイオード12は、そのカソード30がPA端子側に向けて挿入されている。つまり、ツェナーダイオード1がブレークダウンしてオン状態となる時に流れる電流の方向に対して、ダイオード12は順方向となる。
【0047】
このようなダイオード12を設けることにより、ツェナーダイオードの直列回路に光L1が照射された場合でも、アノード端子に流れ込むリーク電流を遮断することができる。この場合、ダイオード12は、ツェナーダイオード1の上流側に設けられているので、ツェナーダイオード1に流入するリーク電流を確実に遮断することができる。
【0048】
なお、本実施形態においては、ダイオード12の耐圧は電源E2の電圧以上であることが望ましい。もしダイオード12の耐圧が電源E2の電圧よりも低い電圧E3であるとすると、(E2−E3)がn個のツェナーダイオードの直列回路に印加されることになり、結局はオフ(Off)状態の寄生PNPトランジスタが1つから2つ、3つと増えるだけでリーク電流はゼロにはならない。
【0049】
本実施形態の回路においては、ツェナーダイオードの数をn、ツェナーダイオード1のブレークダウン電圧をVz、寄生トランジスタのベース・エミッタ間電圧をVBEとすると、次式の条件においてツェナーダイオード1がブレークダウンして逆方向電流が流れる。
(E1−E2)>(nVz+VBE
この時に流れる電流方向は挿入したダイオード12の順方向なので、ツェナーダイオード1のn段直列回路のクランプの機能は阻害されない。
【0050】
以下、本発明の他の実施形態について説明する。なお、これらに関して例示する図面については、前出した図面に表したものと同様の要素については、同一の符号を付して詳細な説明は省略する。
【0051】
図3は、本発明の第2の実施形態にかかる光半導体装置に搭載される光半導体用回路の要部を表す模式図である。
【0052】
本実施形態においては、リーク電流の遮断のために、CB(コレクタ・ベース)ショートのNPNトランジスタ13が挿入されている。トランジスタのコレクタとベースとをショートすることにより、ダイオードと同等の作用を有する。CBショートダイオード13は、動作時にリークがなく、寄生直列抵抗も低いため、良い特性を有する。このようなNPNトランジスタは、ツェナーダイオード1と共通のプロセスにより同一のシリコン基板上に形成することが容易である点で有利である。
【0053】
図4は、本発明の第3の実施の形態にかかる光半導体装置に搭載される光半導体用回路の要部を表す模式図である。
【0054】
本実施形態においては、リーク電流の遮断のために、EB(エミッタ・ベース)ショートの縦型NPNトランジスタ24が挿入されている。トランジスタのEBショートにより得られるダイオードの場合、高い耐圧が得られる点で有利である。また、このNPNトランジスタも、ツェナーダイオード1と共通のプロセスにより同一のシリコン基板上に形成することが容易である点で有利である。
【0055】
なお、本実施形態においては、トランジスタ24において微少のリーク電流が発生する場合があるが問題とはならない。
【0056】
図5(a)は、EBショートの縦型NPNトランジスタの断面を表す模式図であり、同図(b)はその等価回路を表す模式図である。
【0057】
図18(a)に例示したようなツェナーダイオード1と同様のp型シリコン基板22の上に通常の縦型NPNトランジスタを形成する場合、p型分離層9により素子分離されたn型アイランド7の表面にプレーナ状にp型領域20を形成し、さらにその表面にプレーナ状にn型領域22を形成する。n型領域22がエミッタE、p型領域がベースB、n型アイランド7がコレクタCとして作用する。
【0058】
そして、この構造においては、縦方向に見たときに寄生PNPトランジスタ30が形成される。この寄生トランジスタ30は、NPNトランジスタ24のダイオード動作時に、オンして電流が微量リークする。しかし、このリーク電流はツェナーダイオード1のクランプ動作時に発生するものであるので、通常は問題にならない。また、EBショートのNPNトランジスタ24には、寄生PD31も付随するが、このPDからのリーク電流Ipは寄生トランジスタにより増幅されず、リークIpがそのままリーク電流として発生する。もともと、寄生PDの光リーク電流Ipは数マイクロアンペア程度であるので、増幅されなければ問題にはならない。
【0059】
図6は、本発明の第4の実施の形態にかかる光半導体装置に搭載される光半導体用回路の要部を表す模式図である。
【0060】
本実施形態においては、ツェナーダイオード1のリーク電流を遮断するために、CB(コレクタ・ベース)ショートの横型PNPトランジスタ25が挿入されている。一般に、横型PNPトランジスタのコレクタとベースとをショートして得られるダイオードも、高い耐圧を有する点で有利である。また、このようなPNPトランジスタ25も、ツェナーダイオード1と共通のプロセスにより同一のシリコン基板上に形成することが容易である点で有利である。
【0061】
なお、本実施形態においても、トランジスタ25において寄生接合による微少リークが生ずるが問題とはならない。
【0062】
図7(a)は、横型PNPトランジスタ25の断面構造を表す模式図であり、同図(b)はその等価回路図である。
【0063】
図18(a)に例示したようなツェナーダイオード1と同様のp型シリコン基板22の上に通常の横型PNPトランジスタ25を形成する場合、p型分離層9により素子分離されたn型アイランド7の表面にプレーナ状にp型コレクタ領域40とp型エミッタ領域41を形成する。この場合、n型アイランド7がn型ベース領域として作用する。
【0064】
この構造の場合、縦方向にやはり寄生PNPトランジスタ50ができ、これがトランジスタ25のダイオード動作の時にオンして微量の電流がリークする。しかし、図7(a)に表したように、このリーク電流37は、p型コレクタ領域40に吸収されやすく、シリコン基板22に流出する電流リーク量は、第3実施形態におけるEBショートのNPNトランジスタ24よりも微量である。このように、寄生接合によるリーク電流が非常に少ない点で有利である。
【0065】
図8は、本発明の第5の実施の形態にかかる光半導体装置に搭載される光半導体用回路の要部を表す模式図である。
【0066】
本実施形態においては、ツェナーダイオード1におけるリーク電流を遮断するために、m個のCBショートのNPNトランジスタ13が直列に挿入されている。複数のNPNトランジスタ13を直列に挿入することにより、耐圧を上げることができる。すなわち、トランジスタ13の個数mの値は、電源E2の電圧をCBショートNPNトランジスタ13の耐圧により割った数を超えるように設定すれば良い。この場合、クランプ動作の時のクランプ電位が、(m×VBE)(VBEはトランジスタ13のベース・エミッタ間電圧)だけずれるので、それに応じてツェナーダイオードの数nを調整することが望ましい。
【0067】
以上、本発明の第1乃至第5の実施の形態を参照しつつ本発明において用いる光半導体用回路について説明した。これらの光半導体用回路を発光素子や受光素子と組み合わせることにより、本発明の光半導体装置が得られる。
【0068】
図9は、本発明の実施の形態にかかる光半導体装置の要部構成を例示する模式図である。
【0069】
まず、同図(a)に表した光半導体装置100は、受光素子120Aを内蔵した光半導体用回路110を有する。すなわち、光半導体用回路110と受光素子120Aとは、同一の半導体基板上にモノリシックに形成されている。具体的には、例えば、ひとつのシリコンチップの上に、pn接合を有するフォトダイオード120Aと、これに接続された光半導体用回路110と、がモノリシックに形成された「受光IC」などを挙げることができる。
【0070】
一方、同図(b)に表した光半導体装置100は、受光素子120Bと、これと別体に設けられた光半導体用回路110と、これらを接続する配線WLと、を有する。つまり、この光半導体装置の場合、受光素子120Bのチップと、光半導体用回路110のチップとが別々に形成され、配線WLにより接続されている。但し、この場合でも、光半導体用回路110と受光素子120Bとは同一のパッケージ内に収容されている。
【0071】
受光素子120A、120Bとしては、例えば、フォトダイオード、フォトトランジスタ、光導電素子、太陽電池などを用いることができる。このような受光素子120A(または120B)を内蔵した光半導体装置100には、光L0が与えられることにより、所定の動作が実行される。このような光半導体装置としては、例えば、光センサや、光リンク用の受信側デバイスを挙げることができる。
【0072】
そして、これら光半導体装置において、光半導体用回路110は、受光素子120A(120B)に所定のバイアスを供給したり、受信した信号の増幅や信号処理などを実行する。そして、第1乃至第7実施形態に関して前述したように、複数の整流素子の直列回路により、受光素子120A(120B)をESDから保護したり、電圧クランプなどの作用を発揮する。
【0073】
これら光半導体用回路110は、受光素子120A(120B)の近傍に設けられるため、図10(a)及び(b)に表したように、受光素子に向けて入射する光L0の一部L1が、回路110に照射される場合も多い。
【0074】
本発明によれば、第1乃至第5の実施の形態に関して前述したように、このような光L1が照射しても、リーク電流の増大や誤動作などを防ぐことができる。すなわち、消費電力の増加を抑制し、動作も安定した光半導体装置を実現できる。
【0075】
また、図11は、本発明の他の実施の形態にかかる光半導体装置を表す模式図である。
【0076】
同図(a)に表した光半導体装置200は、発光素子130Aを内蔵した光半導体用回路210を有する。すなわち、光半導体用回路210と発光素子130Aとは、同一の半導体基板上にモノリシックに形成されている。具体的には、例えば、シリコンチップの上に、pn接合を有する発光ダイオード130Aと、これに接続された光半導体用回路210と、がモノリシックに形成された発光ICなどを挙げることができる。
【0077】
一方、同図(b)に表した光半導体装置200は、受光素子130Bと、これと別体に設けられた光半導体用回路210と、これらを接続する配線WLと、を有する。
【0078】
発光素子130A、130Bとしては、例えば、発光ダイオード、半導体レーザ、EL(elctroluminescence)素子をはじめとした各種の素子を用いることができる。
そして、これら光半導体装置において、光半導体用回路210は、発光素子130A(130B)を駆動するための電流や電圧を供給したり、発光強度を調節したり、所定の光信号を発信するための信号処理を実行したりする。
【0079】
そして、これら発光素子を内蔵する光半導体装置200においても、図12(a)及び(b)に表したように、発光素子130A(130B)から放出された光の一部L1が、光半導体用回路210に照射される場合が多い。
【0080】
本発明によれば、第1乃至第5の実施の形態に関して前述したように、このような光L1が照射しても、リーク電流の増大や誤動作などを防ぐことができる。すなわち、消費電力の増加を抑制し、動作も安定した光半導体装置を実現できる。
【0081】
図13は、本発明の実施の形態にかかる光半導体装置の具体例を表す断面図である。すなわち、同図は、フォトカプラを表す。本具体例においては、対向する一対のリード端子LT、LTが設けられ、その先端に、それぞれ受光部100と発光部200が設けられている。これら受光部100及び発光部200は、図9乃至図12に例示したように、本発明の実施の形態にかかる光半導体用回路と、受光素子または発光素子を内蔵している。
【0082】
そして、発光部200の周囲は、例えばシリコン樹脂SRによりモールドされ、さらに、その周期が受光部100も含めてエポキシ樹脂ERなどによりモールドされている。
【0083】
このように、受光部100と発光部200とをひとつのパッケージに組込むと、2つの電気回路を光により結合して信号を伝達することができる。光信号を介して信号を伝達するので、電気的な絶縁性が高くや電磁波ノイズなどの影響を受けにくいという利点が得られる。
【0084】
そして、本発明によれば、これら受光部100及び発光部200の少なくともいずれかにおいて第1乃至第5の実施の形態に関して前述したような光半導体用回路を設けることにより、光の照射に伴うリーク電流の増大や誤動作などを防ぐことができる。すなわち、消費電力の増加を抑制し、動作も安定したフォトカプラを実現できる。
【0085】
図14は、本発明の実施の形態にかかる光半導体装置の第2の具体例を表す断面図である。すなわち、同図は、フォトインタラプタを表す。図14(a)に表した具体例は、いわゆる「透過型」の構造を有し、受光部100と発光部200とが対向して設けられている。そして、発光部200から放出された光LYが受光部100により検知される。これらの間に物体(図示せず)が介在すると、光LYが遮られるために、検出することができる。
【0086】
一方、図14(b)に表した具体例は、いわゆる「反射型」の構造を有し、発受光部100と発光部200とは、対向せず斜め方向に向いている。そして、関知すべき物体OBが所定の位置に設けられると、発光部200から放出される光LYが物体OBにより反射され受光部100により検知される。
【0087】
本発明によれば、このようなフォトインタラプタにおいても、受光部100及び発光部200の少なくともいずれかに、第1乃至第5の実施の形態に関して前述したような光半導体用回路を設けることにより、光の照射に伴うリーク電流の増大や誤動作などを防ぐことができる。すなわち、消費電力の増加を抑制し、動作も安定したフォトインタラプタを実現できる。
【0088】
図15は、本発明の実施の形態にかかる光半導体装置の第3の具体例を表す断面図である。すなわち、同図は、光リンクデバイスを表す。図15(a)に表した具体例は、「一方向型」のデバイスであり、光ファイバ300の一端に発光部200、他端に受光部100がそれぞれ設けられている。発光部200から受光部100に向けて光ファイバ300を介して光信号を送信することができる。
【0089】
一方、図15(b)に表した具体例の場合、光ファイバ300の両端に、受光部100と発光部200とがそれぞれ設けられている。すなわち、このデバイスの場合、双方向の光伝送が可能である。
【0090】
これら受光部100及び発光部200は、図9乃至図12に例示したように、本発明の実施の形態にかかる光半導体用回路と、受光素子または発光素子を内蔵している。
【0091】
そして、本発明によれば、これら受光部100及び発光部200の少なくともいずれかにおいて第1乃至第5の実施の形態に関して前述したような光半導体用回路を設けることにより、光の照射に伴うリーク電流の増大や誤動作などを防ぐことができる。すなわち、消費電力の増加を抑制し、動作も安定した光リンクデバイスを実現できる。
【0092】
以上、具体例を参照しつつ本発明の実施の形態について説明した。しかし、本発明は、これらの具体例に限定されるものではない。
【0093】
例えば、図1乃至図8においては、複数のツェナーダイオード1を直列に接続した回路を例示したが、本発明はこれに限定されない。すなわち、ツェナーダイオード1の代わりに、整流性を有する素子であって、光の照射の伴いリーク電流を発生させる寄生成分を有するものを用いた回路においても、本発明を同様に適用して同様の作用効果が得られる。
【0094】
また、本発明の光半導体装置についても、具体例として例示したものには限定されず、その他、光が照射される環境下で用いられる回路を有するものであれば、本発明を同様に適用して同様の作用効果を得ることができる。
【0095】
その他、上述した光半導体用回路及び光半導体装置の構造、およびこれを構成する各要素の具体的な構成については、当業者が公知の範囲から適宜選択したものも、本発明の要旨を含む限り本発明の範囲に包含される。
【0096】
【発明の効果】
以上詳述したように、本発明によれば、光が照射される環境において用いてもリーク電流の増大や誤動作などを解消できる光半導体用回路及びこれを用いた各種の光半導体装置を提供でき、産業上のメリットは多大である。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の形態にかかる光半導体用回路の要部を表す模式図である。
【図2】図1の回路について、ツェナーダイオード1に付随する寄生トランジスタ及び寄生ダイオードも表した模式図である。
【図3】本発明の第2の実施形態にかかる光半導体用回路の要部を表す模式図である。
【図4】発明の第3の実施の形態にかかる光半導体用回路の要部を表す模式図である。
【図5】(a)は、EBショートの縦型NPNトランジスタの断面を表す模式図であり、(b)はその等価回路を表す模式図である。
【図6】本発明の第4の実施の形態にかかる光半導体用回路の要部を表す模式図である。
【図7】(a)横型PNPトランジスタ25の断面構造を表す模式図であり、(b)はその等価回路図である。
【図8】本発明の第5の実施の形態にかかる光半導体用回路の要部を表す模式図である。
【図9】本発明の実施の形態にかかる光半導体装置の要部構成を例示する模式図である。
【図10】受光素子に向けて入射する光L0の一部L1が、回路110に照射されることを表す模式図である。
【図11】本発明の他の実施の形態にかかる光半導体装置を表す模式図である。
【図12】発光素子130A(130B)から放出された光の一部L1が、光半導体用回路210に照射されることを表す模式図である。
【図13】本発明の実施の形態にかかる光半導体装置の具体例を表す断面図である。
【図14】本発明の実施の形態にかかる光半導体装置の第2の具体例を表す断面図である。
【図15】本発明の実施の形態にかかる光半導体装置の第3の具体例を表す断面図である。
【図16】複数の整流素子を直列接続した回路を表す模式図である。
【図17】n個のツェナーダイオード1を使用した直列クランプ回路の具体例を表す模式図である。
【図18】(a)は、ツェナーダイオード1の断面構造を表す模式図であり、(b)は、その等価回路図である。図19は、図16に表した回路に寄生素子を追加した模式図である。
【図19】図16に表した回路に寄生素子を追加した模式図である。
【符号の説明】
1 ツェナーダイオード
7 n型アイランド
8 p型拡散層
9 p型分離層
10 寄生トランジスタ
11 寄生ダイオード
12 ダイオード
13 トランジスタ
20 p型領域
22 p型シリコン基板
24、25 トランジスタ
30 寄生トランジスタ
37 リーク電流
50 トランジスタ
100 光半導体装置(受光部)
110 光半導体用回路
120A、120B 受光素子
130A、130B 発光素子
200 光半導体装置(発光部)
210 光半導体用回路
300 光ファイバ
B ベース
C コレクタ
E エミッタ
ER エポキシ樹脂
IA リーク電流
Ip 光リーク電流
L0、L1 光
LT リード端子
LY 光
OB 物体
PA 端子
PK 端子
PS 端子

Claims (7)

  1. 発光素子と、
    受光素子と、
    複数のツェナーダイオードを直列に接続した直列整流回路と、前記直列整流回路のアノード端にアノードが接続された整流素子と、前記整流素子のカソードよりも前記直列整流回路のカソード端に高い電圧を印加する電圧印加手段と、を有し、前記受光素子に接続された光半導体用回路と、
    を備え、
    前記ツェナーダイオードは、光の照射により電流を生ずる寄生素子を有し、
    前記整流素子の耐圧は、前記整流素子のカソードに印加される電圧よりも高く、
    一定値を超える電圧が印加されると前記ツェナーダイオードがブレークダウンすることにより前記受光素子を保護することを特徴とする光半導体装置。
  2. 発光素子と、
    受光素子と、
    複数のツェナーダイオードを直列に接続した直列整流回路と、前記直列整流回路のアノード端にアノードが接続された整流素子と、前記整流素子のカソードよりも前記直列整流回路のカソード端に高い電圧を印加する電圧印加手段と、を有し、前記受光素子に接続された光半導体用回路と、
    を備え、
    前記ツェナーダイオードは、光の照射により電流を生ずる寄生素子を有し、
    前記整流素子の耐圧は、前記整流素子のカソードに印加される電圧よりも高く、
    一定値を超える電圧が印加されると前記ツェナーダイオードがブレークダウンすることにより前記受光素子に印加する電圧を調節することを特徴とする光半導体装置。
  3. 前記整流素子は、エミッタとベースとが短絡されたNPNトランジスタであることを特徴とする請求項1または2に記載の光半導体装置。
  4. 前記整流素子は、コレクタとベースとが短絡されたPNPトランジスタであることを特徴とする請求項1または2に記載の光半導体装置。
  5. 前記整流素子は、コレクタとベースとが短絡されたNPNトランジスタであることを特徴とする請求項1または2に記載の光半導体装置。
  6. 前記受光素子と前記光半導体用回路とは同一の半導体基板上に設けられてなることを特徴とする請求項1〜5のいずれか1つに記載の光半導体装置。
  7. 前記受光素子と前記光半導体用回路とは、同一のパッケージ内に収容されてなることを特徴とする請求項1〜6のいずれか1つに記載の光半導体装置。
JP2003023124A 2003-01-31 2003-01-31 光半導体装置 Expired - Lifetime JP3998583B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003023124A JP3998583B2 (ja) 2003-01-31 2003-01-31 光半導体装置
US10/648,214 US7075956B2 (en) 2003-01-31 2003-08-27 Optical semiconductor device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003023124A JP3998583B2 (ja) 2003-01-31 2003-01-31 光半導体装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004235488A JP2004235488A (ja) 2004-08-19
JP3998583B2 true JP3998583B2 (ja) 2007-10-31

Family

ID=32767566

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003023124A Expired - Lifetime JP3998583B2 (ja) 2003-01-31 2003-01-31 光半導体装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US7075956B2 (ja)
JP (1) JP3998583B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7715162B2 (en) * 2008-03-12 2010-05-11 Zarlink Semiconductor (Us) Inc. Optically triggered electro-static discharge protection circuit
US9142592B2 (en) * 2009-04-09 2015-09-22 Infineon Technologies Ag Integrated circuit including ESD device
CN102116976B (zh) * 2009-12-31 2012-10-31 北京京东方光电科技有限公司 有源矩阵基板及其制造方法

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4658203A (en) * 1984-12-04 1987-04-14 Airborne Electronics, Inc. Voltage clamp circuit for switched inductive loads
JPS61265883A (ja) * 1985-05-20 1986-11-25 Olympus Optical Co Ltd 半導体レ−ザ駆動装置
US4975798A (en) * 1989-09-05 1990-12-04 Motorola Inc. Voltage-clamped integrated circuit
IT1253683B (it) 1991-09-12 1995-08-22 Sgs Thomson Microelectronics Dispositivo a bassa corrente di perdita per la protezione di un circuito integrato da scariche elettrostatiche.
EP0622849B1 (en) * 1993-04-28 1999-09-22 Co.Ri.M.Me. Consorzio Per La Ricerca Sulla Microelettronica Nel Mezzogiorno A monolithic integrated structure of an electronic device having a predetermined unidirectional conduction threshold
JPH10136564A (ja) 1996-10-30 1998-05-22 Unisia Jecs Corp サージ吸収回路
US6078204A (en) * 1996-12-19 2000-06-20 Texas Instruments Incorporated High current drain-to-gate clamp/gate-to-source clamp for external power MOS transistors
US6617906B1 (en) * 2002-10-01 2003-09-09 Texas Instruments Incorporated Low-current compliance stack using nondeterministically biased Zener strings

Also Published As

Publication number Publication date
US20040151219A1 (en) 2004-08-05
JP2004235488A (ja) 2004-08-19
US7075956B2 (en) 2006-07-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7518164B2 (en) Current-triggered low turn-on voltage SCR
US8164112B2 (en) Electostatic discharge protection circuit coupled on I/O pad
EP1794795B1 (en) Bi-directional esd protection circuit
US6072219A (en) Substrate-triggering electrostatic discharge protection circuit for deep-submicron integrated circuits
US6501630B1 (en) Bi-directional ESD diode structure
US20120104459A1 (en) Bi-directional scr esd device
US20130308231A1 (en) Esd protection for high voltage applications
US7456441B2 (en) Single well excess current dissipation circuit
TW469622B (en) Semiconductor device with ESD protection
JP3998583B2 (ja) 光半導体装置
US7715162B2 (en) Optically triggered electro-static discharge protection circuit
US5561312A (en) Protection device for a CMOS integrated circuit apparatus
US8018698B2 (en) I/O circuit with ESD protecting function
US20230361106A1 (en) Electronic Device, Photoelectric Receiver, Optical Module, and Network Device
KR100698350B1 (ko) 수광소자 및 그것을 구비한 광반도체장치
US11838012B2 (en) Power on reset circuit and integrated circuit including the same
US9166401B2 (en) Electrostatic discharge protection device
JPS63160270A (ja) フオトセンサと信号処理用素子を有する半導体装置
US20090174470A1 (en) Latch-up protection device
JPH06163977A (ja) フォトカプラ
CN109449155B (zh) 一种静电泄放电路及装置
US7542255B2 (en) Input protection circuit
JP4597095B2 (ja) 半導体光集積回路
US20080037189A1 (en) ESD Protective Circuit Having Low Leakage Current
CN101901831A (zh) 具有高维持电压的scr esd保护结构

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20040528

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060728

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060808

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061010

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070402

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070531

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070731

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070807

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 3998583

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100817

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100817

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110817

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110817

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120817

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120817

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130817

Year of fee payment: 6

EXPY Cancellation because of completion of term