JPH0485885A - フォトカプラ - Google Patents
フォトカプラInfo
- Publication number
- JPH0485885A JPH0485885A JP2198911A JP19891190A JPH0485885A JP H0485885 A JPH0485885 A JP H0485885A JP 2198911 A JP2198911 A JP 2198911A JP 19891190 A JP19891190 A JP 19891190A JP H0485885 A JPH0485885 A JP H0485885A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- photodiode
- light
- noise
- potential
- dummy photodiode
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Landscapes
- Photo Coupler, Interrupter, Optical-To-Optical Conversion Devices (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
〔産業上の利用分野〕
本発明は、発光素子と受光素子を含む光結合袋!、すな
わち、フォトカプラに間する。
わち、フォトカプラに間する。
従来、フォトカプラにおいては発光素子と受光素子を対
向させている構造をとっており、通常具なる電位を持つ
2つの回路を電気的に絶縁しつつ信号を光によって伝達
する機能を有するが、このフォトカプラを電子部品的な
見方をすれば、コンデンサと等価になり、フォトカプラ
の入出力間に結合容量Cがあり、入出力間にd v /
d tなるノイズが入った場合、例えば入力側の発光
素子が点受光側に伝達されて出力側が誤動作を起こすと
いう問題がある。
向させている構造をとっており、通常具なる電位を持つ
2つの回路を電気的に絶縁しつつ信号を光によって伝達
する機能を有するが、このフォトカプラを電子部品的な
見方をすれば、コンデンサと等価になり、フォトカプラ
の入出力間に結合容量Cがあり、入出力間にd v /
d tなるノイズが入った場合、例えば入力側の発光
素子が点受光側に伝達されて出力側が誤動作を起こすと
いう問題がある。
上述した問題点を解決する目的でフォトダイオードの表
面(受光部)に5io2JI[を介してポリシリコン層
を形成し、ポリシリコン層の電位をグランド電位にして
シールド効果を持たせたフォトカブラがある(特開昭5
9−125674)、Lかし、この構造でシールド効果
を高めるにはポリシリコン層の層抵抗ρSを下げる方法
しかない。
面(受光部)に5io2JI[を介してポリシリコン層
を形成し、ポリシリコン層の電位をグランド電位にして
シールド効果を持たせたフォトカブラがある(特開昭5
9−125674)、Lかし、この構造でシールド効果
を高めるにはポリシリコン層の層抵抗ρSを下げる方法
しかない。
ところが現状の製造プロセスにおいてはポリシリコン層
の層抵抗ρ5=10Ω/口程度が限界であり、ノイズ耐
量としては、1000v/μS程度の効力しかなく、産
業用機器、例えばエアコン等では最低2000V/μS
必要である為、ポリシリコン層によるシールドでは不十
分である。
の層抵抗ρ5=10Ω/口程度が限界であり、ノイズ耐
量としては、1000v/μS程度の効力しかなく、産
業用機器、例えばエアコン等では最低2000V/μS
必要である為、ポリシリコン層によるシールドでは不十
分である。
本発明のフォトカフうは、電位がグランドである高濃度
ポリシリコン層を受光面に形成したフォトダイオードと
、フォトダイオードに接続したクランプ回路内蔵アンプ
回路と、さらに電位がダミーフォトダイオードのアノー
ド電位である導電膜で覆ったダミーフォトダイオードと
、ダミーダイオードに接続したクランプ回路内蔵アンプ
回路と、さらに両者のアンプ回路の出力を差動アンプの
出入力端子に挿入し、この時クランプ回路内蔵アンプの
出力電圧をV、、V2とすれば、vl−V2≧Vo>O
になった時、差動アンプの出力に接続されているロジッ
クトランジスタが動作するという構成にする。
ポリシリコン層を受光面に形成したフォトダイオードと
、フォトダイオードに接続したクランプ回路内蔵アンプ
回路と、さらに電位がダミーフォトダイオードのアノー
ド電位である導電膜で覆ったダミーフォトダイオードと
、ダミーダイオードに接続したクランプ回路内蔵アンプ
回路と、さらに両者のアンプ回路の出力を差動アンプの
出入力端子に挿入し、この時クランプ回路内蔵アンプの
出力電圧をV、、V2とすれば、vl−V2≧Vo>O
になった時、差動アンプの出力に接続されているロジッ
クトランジスタが動作するという構成にする。
この時、フォトダイオードとダミーフォトダイオードの
サイズは同一にし、また、2つのクランプ回路内蔵アン
プ回路も同一のものとする。
サイズは同一にし、また、2つのクランプ回路内蔵アン
プ回路も同一のものとする。
本発明は、フォトダイオード+アンプ回路とダミーフォ
トダイオード+777回路、さらに両者の出力を差動ア
ンプに入れその電位差による出力段トランジスタがロジ
ック動作するという回路構成において、フォトダイオー
ドとダミーフォトダイオードのサイズを同一にし、フォ
トダイオード部には高濃度ポリシリコン層を形成、さら
に2つのアンプ回路は、同一回路としている。ここで2
つのアンプ回路の出力電圧をV、、V2としある、定め
た一定の値Voに対してV、−V2≧Voとなった時、
出力段トランジスタがロジックするとすれば、このフォ
トカブラに急峻なノイズが入った場合、フォトダイオー
ドは高濃度ポリシリコン層により、シールドされている
為、ノイズが入った場合常にV、<V2という関係が生
じ、V、>V2にならないのでV I V 2≧Vo
は成立しない、従って出力段トランジスタが、ノイズに
より誤動作することはないというフォトダイオード部の
シールド効果と回路技術によるノイズ耐量アップという
効果が生み出せる。
トダイオード+777回路、さらに両者の出力を差動ア
ンプに入れその電位差による出力段トランジスタがロジ
ック動作するという回路構成において、フォトダイオー
ドとダミーフォトダイオードのサイズを同一にし、フォ
トダイオード部には高濃度ポリシリコン層を形成、さら
に2つのアンプ回路は、同一回路としている。ここで2
つのアンプ回路の出力電圧をV、、V2としある、定め
た一定の値Voに対してV、−V2≧Voとなった時、
出力段トランジスタがロジックするとすれば、このフォ
トカブラに急峻なノイズが入った場合、フォトダイオー
ドは高濃度ポリシリコン層により、シールドされている
為、ノイズが入った場合常にV、<V2という関係が生
じ、V、>V2にならないのでV I V 2≧Vo
は成立しない、従って出力段トランジスタが、ノイズに
より誤動作することはないというフォトダイオード部の
シールド効果と回路技術によるノイズ耐量アップという
効果が生み出せる。
第1図に本発明のフォトカブラのポリシリコン層による
シールド対策を施したフォトダイオードとアルミニウム
で遮光したダミーフォトダイオードの断面図を示す、ま
た第2図に本発明のフォトカフう等の回路構成図を示す
、なお、受光側は、全ての回路要素を同一基板上にモノ
リシックに形成してICとした。
シールド対策を施したフォトダイオードとアルミニウム
で遮光したダミーフォトダイオードの断面図を示す、ま
た第2図に本発明のフォトカフう等の回路構成図を示す
、なお、受光側は、全ての回路要素を同一基板上にモノ
リシックに形成してICとした。
受光側は、フォトダイオード22とダミーフォトダイオ
ード25とは同じ形状・寸法にしてこれらを互いに接近
させて配置しく第1図参照)、これらフォトダイオード
22.25のアノードを、アルミニウム配線によりそれ
ぞれアンプ回路23.26に接続している。さらに、各
アンプ回路23.26の出力は差動アンプ27に入力し
、それらの差に比例しな出力を得ている。差動アンプ2
7の出力は出力段のトランジスタ28に接続している。
ード25とは同じ形状・寸法にしてこれらを互いに接近
させて配置しく第1図参照)、これらフォトダイオード
22.25のアノードを、アルミニウム配線によりそれ
ぞれアンプ回路23.26に接続している。さらに、各
アンプ回路23.26の出力は差動アンプ27に入力し
、それらの差に比例しな出力を得ている。差動アンプ2
7の出力は出力段のトランジスタ28に接続している。
フォトダイオード22の受光面にはポリシリコン層21
を被着しである。このポリシリコン層2は遮光用のアル
ミニウム12を介してグランド電位に保たれる。遮光用
アルミニウム12はフォトダイオード22の受光面を除
く全領域を覆って遮光と電気的シールドの役割を果す、
ダミーフォトダイオード直上の遮光用アルミニウム24
は、他の領域の遮光用アルミニウムとは絶縁されて、ダ
ミーフォトダイオード25のアノード19に接続してい
る。
を被着しである。このポリシリコン層2は遮光用のアル
ミニウム12を介してグランド電位に保たれる。遮光用
アルミニウム12はフォトダイオード22の受光面を除
く全領域を覆って遮光と電気的シールドの役割を果す、
ダミーフォトダイオード直上の遮光用アルミニウム24
は、他の領域の遮光用アルミニウムとは絶縁されて、ダ
ミーフォトダイオード25のアノード19に接続してい
る。
発光側は従来と同様1発光ダイオード20で構成してい
る。
る。
このフォトカブラにおいては、ノイズが入った場合、フ
ォトダイオード22とダミーフォトダイオード25にノ
イズが入るが、フォトダイオード22側はシールド膜の
ポリシリコン層21によりあるレベルのノイズはグラン
ドに落ちるが、残りはアンプ回路23により増幅されて
Vl電位となる。またダミーフォトダイオード25側に
入ったノイズは、遮光用アルミニウム(AJ)24によ
りノイズがそのままダミーフォトダイオード25のアノ
ードに挿入され、アンプ回路26により増幅されてV2
電位となる0以上より、V 1 (V 2という間係が
成立し、差動アンプ27と出力段トランジスタ28の関
係をv、−V、≧■oの時ロジック動作するように内部
回路を設定しであるので、ノイズにより誤動作は生じな
い。
ォトダイオード22とダミーフォトダイオード25にノ
イズが入るが、フォトダイオード22側はシールド膜の
ポリシリコン層21によりあるレベルのノイズはグラン
ドに落ちるが、残りはアンプ回路23により増幅されて
Vl電位となる。またダミーフォトダイオード25側に
入ったノイズは、遮光用アルミニウム(AJ)24によ
りノイズがそのままダミーフォトダイオード25のアノ
ードに挿入され、アンプ回路26により増幅されてV2
電位となる0以上より、V 1 (V 2という間係が
成立し、差動アンプ27と出力段トランジスタ28の関
係をv、−V、≧■oの時ロジック動作するように内部
回路を設定しであるので、ノイズにより誤動作は生じな
い。
第3図に本発明の第2の実施例の受光側のフォトダイオ
ードとダミーフォトダイオードの断面図を示す、この例
では基板を共通アノードにした構造であるが、全体の回
路構成は第2図と同じである。
ードとダミーフォトダイオードの断面図を示す、この例
では基板を共通アノードにした構造であるが、全体の回
路構成は第2図と同じである。
以上説明したように本発明はフォトカブラに急峻なノイ
ズが入った場合、高濃度ポリシリコン層を形成したフォ
トダイオードと電位がダミーフォトダイオードのアノー
ド電位であるアルミニウム膜で覆ったダミーフォトダイ
オードに同一ノイズが入るが、フォトダイオードの方は
ポリシリコン層によりシールドされているのでノイズに
よるアンプ出力の電位は、常にV、<V2となり、■1
−V2≧Voで出力トランジスタが動作するとすれば、
ノイズにより誤動作することはない。
ズが入った場合、高濃度ポリシリコン層を形成したフォ
トダイオードと電位がダミーフォトダイオードのアノー
ド電位であるアルミニウム膜で覆ったダミーフォトダイ
オードに同一ノイズが入るが、フォトダイオードの方は
ポリシリコン層によりシールドされているのでノイズに
よるアンプ出力の電位は、常にV、<V2となり、■1
−V2≧Voで出力トランジスタが動作するとすれば、
ノイズにより誤動作することはない。
第1図、第3図は本発明の実施例の受光側のフォトダイ
オード及びダミーフォトダイオードの断面図であり、第
2図は本発明のフォトダイオードの等価回路構成図であ
る。 21・・・ポリシリコン層、22・・・フォトダイオー
ド、23・・・アンプ回路、25・・・ダミーフォトダ
イオード、27・・・差動アンプ、28・・・出力段ト
ランジスタ。
オード及びダミーフォトダイオードの断面図であり、第
2図は本発明のフォトダイオードの等価回路構成図であ
る。 21・・・ポリシリコン層、22・・・フォトダイオー
ド、23・・・アンプ回路、25・・・ダミーフォトダ
イオード、27・・・差動アンプ、28・・・出力段ト
ランジスタ。
Claims (1)
- 発光素子を備えた発光側と、前記発光素子から光を受け
る受光素子を備えた受光側とから構成されるフォトカプ
ラにおいて、前記受光側は、前記受光素子に加えて受光
素子に接続したアンプ回路と、前記受光素子と同じ形状
・寸法のダミーフォトダイオードと、前記ダミーフォト
ダイオードに接続したアンプ回路と、前記各アンプ回路
の各々の出力を入力とする差動アンプと、差動アンプの
出力信号によりロジック動作するトランジスタとを備え
、前記受光素子の受光面に、グランド電位に保たれた高
濃度のポリシリコン層を備え、前記ダミーフォトダイオ
ードは、電位をダミーフォトダイオードのアノード電位
に保たれた導電膜で覆い、その他の回路部は、グランド
電位に保たれた導電膜で覆ったことを特徴とするフォト
カプラ。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2198911A JPH0485885A (ja) | 1990-07-26 | 1990-07-26 | フォトカプラ |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2198911A JPH0485885A (ja) | 1990-07-26 | 1990-07-26 | フォトカプラ |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH0485885A true JPH0485885A (ja) | 1992-03-18 |
Family
ID=16398999
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2198911A Pending JPH0485885A (ja) | 1990-07-26 | 1990-07-26 | フォトカプラ |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH0485885A (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH06163977A (ja) * | 1992-11-18 | 1994-06-10 | Nec Corp | フォトカプラ |
JP2005197599A (ja) * | 2004-01-09 | 2005-07-21 | Nec Kansai Ltd | 受光素子及びその製造方法 |
-
1990
- 1990-07-26 JP JP2198911A patent/JPH0485885A/ja active Pending
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH06163977A (ja) * | 1992-11-18 | 1994-06-10 | Nec Corp | フォトカプラ |
JP2005197599A (ja) * | 2004-01-09 | 2005-07-21 | Nec Kansai Ltd | 受光素子及びその製造方法 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2001068947A (ja) | 光インタコネクション受信モジュール | |
US4626678A (en) | Light detecting circuit | |
US3978343A (en) | Optically coupled isolator circuit having increased common mode rejection | |
JPH0485885A (ja) | フォトカプラ | |
EP0430238B1 (en) | Fiber optic receiving circuit for converting an optical signal to an electric signal | |
US5291238A (en) | Photometering circuit | |
JP2531070B2 (ja) | フォトカプラ | |
JPS60241277A (ja) | 半導体装置 | |
US4996578A (en) | Semiconductor device | |
US5032885A (en) | Semiconductor device including a light receiving element, an amplifier, and an equalizer having a capacitor with the same laminate structure as the light receiving element | |
JP4040455B2 (ja) | 光リーク電流補償回路およびそれを用いる光信号用回路 | |
JP3497977B2 (ja) | 受光素子およびこれを用いた光結合装置 | |
JPH04354379A (ja) | フォトカプラ | |
JPH012353A (ja) | 半導体装置 | |
JPH0992874A (ja) | 受光集積回路 | |
KR0136730B1 (ko) | 반도체 장치 | |
JPH04280685A (ja) | 受光装置 | |
JPS5992581A (ja) | 光結合半導体装置 | |
JP3074685B2 (ja) | 受光ic | |
JPS6329427B2 (ja) | ||
JP2023124978A (ja) | 光センサ | |
JPH11251568A (ja) | Psd内蔵位置検出用ic | |
JPS5819030A (ja) | 光結合半導体装置 | |
JP2788662B2 (ja) | 光論理演算ゲート | |
DE3900562A1 (de) | Monolithische schaltungsanordnung zur verstaerkung und auswertung von wechsellichtsignalen mit integriertem lichtsensor |