JP2564492Y2 - 眼鏡における装飾体の取付構造 - Google Patents

眼鏡における装飾体の取付構造

Info

Publication number
JP2564492Y2
JP2564492Y2 JP4186992U JP4186992U JP2564492Y2 JP 2564492 Y2 JP2564492 Y2 JP 2564492Y2 JP 4186992 U JP4186992 U JP 4186992U JP 4186992 U JP4186992 U JP 4186992U JP 2564492 Y2 JP2564492 Y2 JP 2564492Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wire
decorative body
notch
lens
holding portion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP4186992U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0594826U (ja
Inventor
井 隆 之 平
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Murai Co Ltd
Original Assignee
Murai Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Murai Co Ltd filed Critical Murai Co Ltd
Priority to JP4186992U priority Critical patent/JP2564492Y2/ja
Priority to US07/956,950 priority patent/US5469230A/en
Priority to EP92117321A priority patent/EP0546274B1/en
Priority to DE69209455T priority patent/DE69209455T2/de
Priority to GB9221392A priority patent/GB2262355B/en
Priority to GB9511291A priority patent/GB2288470B/en
Priority to GB9511292A priority patent/GB2288471B/en
Priority to KR1019920019523A priority patent/KR0148495B1/ko
Publication of JPH0594826U publication Critical patent/JPH0594826U/ja
Priority to US08/430,739 priority patent/US5724117A/en
Priority to HK186996A priority patent/HK186996A/xx
Priority to HK187096A priority patent/HK187096A/xx
Priority to HK187196A priority patent/HK187196A/xx
Priority to US08/933,037 priority patent/US5912718A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP2564492Y2 publication Critical patent/JP2564492Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Eyeglasses (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本考案は、装飾体を眼鏡に取り付
ける場合に用いる眼鏡における装飾体の取付構造に関す
る。
【0002】
【従来の技術】図9は従来例(実開平3−127313
号)を示す。図において100はレンズであり、レンズ
100の外周には溝101を設けてある。一方、102
は装飾体であり、装飾体102は切欠き105付きの保
持部103を有する。そして、保持部103を溝101
に掛け回した線材104に係止し、レンズ100と線材
104とにより挟み付け固定している。
【0003】
【考案が解決しようとする課題】しかし、上記従来例で
は装飾体102に外力が加わり(B)のように線材10
4を中心として回転した場合保持力がなくなり、装飾体
102が脱落してしまうことがあった。
【0004】本考案は上記課題を解決するためのもの
で、常時装飾体の保持力を維持できる眼鏡における装飾
体の取付構造を提供することを目的としている。
【0005】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
第一考案は、レンズと、レンズの外周に掛け回した線材
と、線材に取り付ける装飾体とを有し、装飾体には線材
を保持する保持部を設け、保持部には線材に係止する複
数の係止片を設けることにより、該係止片間に切欠きを
形成し、切欠きの中心線を線材の中心線とは非平行に設
定したことを特徴とする。
【0006】また第二考案は、レンズと、レンズの外周
に掛け回した線材と、線材に取り付ける装飾体とを有
し、装飾体には線材を保持する保持部を設けるととも
に、保持部に切欠きを設け、保持部には切欠きを覆う脱
落防止片を設けたことを特徴とする。
【0007】
【作用】第一考案においては、係止片が線材に係止する
ことにより装飾体が眼鏡に取り付く。係止片間の切欠き
は線材の中心線とは平行でないため、装飾体をねじらな
い限り線材から外れない。
【0008】第二考案においては、保持部に保持した線
材は、脱落防止片によって切欠きからの脱落が防止され
る。
【0009】
【実施例】図1(A)は本考案に係る溝掘り枠形式の眼
鏡Aの正面図(第一実施例)である。一対のレンズ1の
上位部には弓形の金属製リムバー2を設けてあり、リム
バー2はブレースバー3,ブリッジ4により接続してあ
る。
【0010】レンズ1の外周には溝5を設けてあり、溝
5には金属線やナイロン糸等からなる線材6を掛け回し
てある。線材6の端部はリムバー2側へと固定してあ
る。
【0011】7は線材6へ取り付けた装飾体で、装飾体
7の裏面には(C)に示すような凹部8を形成してあ
り、凹部8内へと保持部9を接合してある。装飾体7は
金属,プラスチック,七宝等何でもよいが、保持部9は
塑性変形後にも所定の剛性を維持できる金属製であるこ
とが望ましい。保持部9は一部に切欠き10を有する略
円筒形状をしており、切欠き10を隔てて複数の係止片
11を有する。切欠き10の幅は線材6が通過できる値
に設定してある。
【0012】そして、切欠き10の中心線(図示せず)
は、線材6の中心線(図示せず)に対して所定角度傾斜
し、互いに非平行となっている(図1(B))。
【0013】装飾体7は次のようにして線材6へと取り
付けた。まず、図1(C)のように取り付け前の係止片
11は装飾体7の裏面に対して略垂直となっている。こ
の装飾体7をレンズ1の縁の切欠き12に近づけるとと
もに、線材6を保持部9内へと挿入する。
【0014】その後、装飾体7を線材6に沿って位置決
めした後、係止片11を(D)のようにカシメて塑性変
形し固定すればよい。
【0015】上記のように固定した装飾体7は、係止片
11が線材6とレンズ1とによって挾まれた状態にあ
る。そして、切欠き10と線材6の中心線とが互いに非
平行であるから、装飾体7を図2(A)中、上方へ真直
ぐに引っ張ったとしても係止片11が線材6に係止して
おり、脱落しない。
【0016】装飾体7を眼鏡Aから取り外すには、図1
(B)のように装飾体7を時計方向にひねることによ
り、線材6と切欠き10との中心線を略一致させてレン
ズ1から離れる方向に引けば切欠き10から線材6が抜
ける。従って、レンズ1をそのままにして装飾体7の着
脱を行え、デモンストレーション等も容易に行ない得
る。
【0017】図3(A),(B)は係止片11のカシメ
方法の他の実施例である。即ち、溝5の曲率を線材6の
曲率よりも大きく設定しておけば、係止片11を溝5に
押し付けた際に溝5形状に沿って塑性変形する。このよ
うにすれば、カシメ工程がなくなり作業性がよい。
【0018】また、保持部9をNi−Ti系の形状記憶
合金等で構成しておき、その変態によって係止片11を
曲げる方法を採用してもよい。
【0019】また、レンズ12に切欠きを設けずに、線
材6の張力を弱めて適所を外方へ引っ張り、そこに装飾
体7を取り付ける構成としてもよい。
【0020】更に装飾体7は切欠き12の部位に装着し
たままでもよい。
【0021】図4は第二の実施例を示している。保持部
9には切欠き10を設けてあるとともに、切欠き10を
覆う脱落防止片13,14を設けてある。一方の脱落防
止片14の側縁16は線材6の中心線と平行であり、他
方の脱落防止片13はこれに対して傾斜した側縁15を
有する。本実施例では一方の脱落防止片13だけをカシ
メれば線材6へと固定できる。その他の構成,効果は第
一実施例と同様である。
【0022】図5は第三実施例である。この実施例では
切欠き10を隔てて脱落防止片17を交互に設けてい
る。この実施例においても第一実施例と同様の効果を得
られる。
【0023】図6(A)は第四実施例である。一対の係
止片11の対向縁を互いに湾曲させ、湾曲状の切欠10
を構成している。その他の構成,作用,効果は第一実施
例と同様である。
【0024】図6(B)は第五実施例である。切欠10
が不規則的に折れ曲がるように一対の係止片11の対向
縁を成形してある。その他の構成,作用,効果は第一実
施例と同様である。
【0025】図7(A),(B),(C)は第六実施例
を示す。線材6を保持する保持部21は円弧状に成形し
てあり、切欠き20を有する。切欠き20は線材6が通
過できる幅に設定してある。22は切欠き20を覆うた
めに設けた脱落防止片で、脱落防止片22も円弧状に成
形してある。保持部21と脱落防止片22とは円柱を軸
方向に分割したのに等しい。
【0026】そして、保持部21と脱落防止片22の相
互の突き合わせ面には、あり溝23と、あり24を設け
てある。従って、保持部21と脱落防止片22とは、あ
り溝23と、あり24に沿って(C)のように相対的に
スライド自在である。
【0027】上記構成において、装飾体7を眼鏡に取り
付けるには、まず線材6とレンズ1との間に保持部21
を差し込み、レンズ1と線材6とで保持部21を挟み付
け固定する。
【0028】次に、脱落防止片22のあり24をあり溝
23に挿入しながら脱落防止片22をスライドすれば、
固定が完了する。この状態では、切欠き20を脱落防止
片22が覆っているため、固定力が高く、(A)の状態
から装飾体7が線材6を中心として180度回転したと
しても、装飾体7が脱落することはない。
【0029】また、装飾体7を取り外すには上記の動作
を逆に行えばよい。従って、第一実施例と同様の効果を
得られる。
【0030】図8(A),(B),(C)は第七実施例
を示す。線材6を保持する保持部25は円弧状に成形し
てあり、軸方向に沿って切欠き26を有する。切欠き2
6は線材6が通過できる幅に設定してある。27は切欠
き26を覆うために設けた脱落防止片で、脱落防止片2
7も円弧状に成形してある。保持部25の円周長は、脱
落防止片27の円周長よりも長い。保持部25と脱落防
止片27とは円柱を二分割したのに等しい。
【0031】そして、保持部25と脱落防止片27とは
蝶番28により開閉自在に連結してある。
【0032】上記構成において、装飾体7を眼鏡に取り
付けるには、脱落防止片27を開くとともに、線材6と
レンズ1との間に保持部25を差し込み、保持部25を
図中時計方向に回転してレンズ1と線材6との間に保持
部25を移動させ、挟み付け固定する。
【0033】次に、脱落防止片27で切欠き26を閉じ
たまま、保持部25と脱落防止片27とを一体的に図中
反時計方向に回転していくと、(A)の位置、即ち、脱
落防止片27が線材6とレンズ1とに挟み付けられ、か
つ装飾体7がレンズ1に接触した時点で停止する。
【0034】この状態では、装飾体7がレンズ1に接触
しているため、蝶番28を介して保持部25が開くこと
はできず、切欠き26は封鎖されている。また、(A)
の状態から装飾体7が線材6を中心として図中反時計方
向に180度回転して脱落防止片27が開いたとして
も、その場合は保持部25が線材6とレンズ1とに挟み
付けられているから、装飾体7が脱落することはない。
従って、第一実施例と同様の作用効果を得られる。ま
た、装飾体7を取り外すには上記の動作を逆に行えばよ
い。
【0035】なお、上記実施例はいずれも溝掘り枠形式
の眼鏡に適用した場合であるが、レンズに溝を設けず
に、帯状の可撓性の線材をレンズに掛け回す構成とし、
該線材に上記のような装飾体を取りつける構成としても
よい。
【0036】
【考案の効果】本考案は以上説明したように、常時装飾
体の保持力を維持できるから、例えば装飾体が回転した
ような場合でも不用意に装飾体が脱落することがない。
【図面の簡単な説明】
【図1】(A)は第一実施例の眼鏡の正面図、(B)は
装飾体の平面図、(C),(D)は装飾片の斜視図。
【図2】図1の装飾体の固定構造の断面図。
【図3】(A),(B)は第一実施例の係止片の他のカ
シメ方法を示す断面図。
【図4】第二実施例の装飾体の平面図。
【図5】第三実施例の装飾体の斜視図。
【図6】(A)は第四実施例の斜視図、(B)は第五実
施例の斜視図。
【図7】(A)は第六実施例の側面断面図、(B)は第
六実施例の分解側面図。(C)第六実施例の部分的斜視
図。
【図8】(A)は第七実施例の側面断面図、(B)は第
七実施例の分解側面図。(C)第七実施例の部分的斜視
図。
【図9】(A),(B)は従来例の断面図。
【符号の説明】
1 レンズ 6 線材 7 装飾体 9,21,25 保持部 10,20,26 切欠き 11 係止片 13,14,17,22,27 脱落防止片

Claims (2)

    (57)【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 レンズと、レンズの外周に掛け回した線
    材と、線材に取り付ける装飾体とを有し、装飾体には線
    材を保持する保持部を設け、保持部には線材に係止する
    複数の係止片を設けることにより、該係止片間に切欠き
    を形成し、切欠きの中心線を線材の中心線とは非平行に
    設定したことを特徴とする眼鏡における装飾体の取付構
    造。
  2. 【請求項2】 レンズと、レンズの外周に掛け回した線
    材と、線材に取り付ける装飾体とを有し、装飾体には線
    材を保持する保持部を設けるとともに、保持部に切欠き
    を設け、保持部には切欠きを覆う脱落防止片を設けたこ
    とを特徴とする眼鏡における装飾体の取付構造。
JP4186992U 1991-12-12 1992-05-25 眼鏡における装飾体の取付構造 Expired - Lifetime JP2564492Y2 (ja)

Priority Applications (13)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4186992U JP2564492Y2 (ja) 1992-05-25 1992-05-25 眼鏡における装飾体の取付構造
US07/956,950 US5469230A (en) 1991-12-12 1992-10-05 Spectacles with decoration
DE69209455T DE69209455T2 (de) 1991-12-12 1992-10-09 Brille mit Verzierung
EP92117321A EP0546274B1 (en) 1991-12-12 1992-10-09 Spectacles with decoration
GB9511292A GB2288471B (en) 1991-12-12 1992-10-12 Spectacles with decoration
GB9511291A GB2288470B (en) 1991-12-12 1992-10-12 Spectacles with decoration
GB9221392A GB2262355B (en) 1991-12-12 1992-10-12 Spectacles with decoration
KR1019920019523A KR0148495B1 (ko) 1991-12-12 1992-10-23 장식안경
US08/430,739 US5724117A (en) 1991-12-12 1995-04-28 Spectacles with decoration
HK186996A HK186996A (en) 1991-12-12 1996-10-10 Spectacles with decoration
HK187096A HK187096A (en) 1991-12-12 1996-10-10 Spectacles with decoration
HK187196A HK187196A (en) 1991-12-12 1996-10-10 Spectacles with decoration
US08/933,037 US5912718A (en) 1991-12-12 1997-09-18 Spectacles with decoration attachment

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4186992U JP2564492Y2 (ja) 1992-05-25 1992-05-25 眼鏡における装飾体の取付構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0594826U JPH0594826U (ja) 1993-12-24
JP2564492Y2 true JP2564492Y2 (ja) 1998-03-09

Family

ID=12620271

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4186992U Expired - Lifetime JP2564492Y2 (ja) 1991-12-12 1992-05-25 眼鏡における装飾体の取付構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2564492Y2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101781329B1 (ko) * 2015-11-20 2017-09-25 신정화 개량된 렌즈 지지구조를 갖는 반테안경

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017111265A (ja) * 2015-12-16 2017-06-22 由紀美 星野 メガネの弦に装着する脱着可能なアタッチメント

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101781329B1 (ko) * 2015-11-20 2017-09-25 신정화 개량된 렌즈 지지구조를 갖는 반테안경

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0594826U (ja) 1993-12-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7604347B2 (en) Spectacle frame
JP3523028B2 (ja) スライドファスナー用スライダーの引手連結具
JP2564492Y2 (ja) 眼鏡における装飾体の取付構造
US5818568A (en) Eyeglass frame assembly having screw-less hinges
JPS60181388A (ja) 撚線ケーブル組立体とその製造方法
JPH0628388U (ja) ボールチェーン取付け具
JP2541719Y2 (ja) 眼 鏡 枠
JP3771564B2 (ja) 眼鏡用丁番構造及びこの丁番構造を備えた眼鏡
JP2603436Y2 (ja) 装飾体付き眼鏡
JP2924727B2 (ja) 線材の保持具
JP2586804Y2 (ja) 放電管の反射部材
JPH0522414Y2 (ja)
JPH0137923Y2 (ja)
JPH0564821U (ja) 眼鏡枠
JPH1020260A (ja) ネジ無し丁番
JPH0648488Y2 (ja) 眼鏡の丁番構造
JP2601554Y2 (ja) ワイヤークランプ
JP3016963U (ja) 髪止め具
JP3935764B2 (ja) 傘骨の修理方法及びそれに使用する器具
JPS6238565Y2 (ja)
JPH0654027U (ja) 眼 鏡
JPH071617Y2 (ja) 眼鏡における装飾体の取付構造
JPH0882772A (ja) 眼鏡部品の締着構造および眼鏡
JP4028638B2 (ja) 飾りキャップ付き蝶番
JPH0413271Y2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 19970930