JP2563032B2 - 電気・機械式自動変速装置 - Google Patents

電気・機械式自動変速装置

Info

Publication number
JP2563032B2
JP2563032B2 JP4115150A JP11515092A JP2563032B2 JP 2563032 B2 JP2563032 B2 JP 2563032B2 JP 4115150 A JP4115150 A JP 4115150A JP 11515092 A JP11515092 A JP 11515092A JP 2563032 B2 JP2563032 B2 JP 2563032B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
speed
engine
shift
output
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP4115150A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH05296325A (ja
Inventor
アー. スミス ラバト
Original Assignee
アデラ シー.スミス
ジャネット エイチ.スミス
ジアン エイ.ラハイヴ
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by アデラ シー.スミス, ジャネット エイチ.スミス, ジアン エイ.ラハイヴ filed Critical アデラ シー.スミス
Publication of JPH05296325A publication Critical patent/JPH05296325A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2563032B2 publication Critical patent/JP2563032B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/04Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units
    • B60W10/06Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units including control of combustion engines
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/02Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of driveline clutches
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/10Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of change-speed gearings
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/10Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of change-speed gearings
    • B60W10/11Stepped gearings
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/18Propelling the vehicle
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H3/00Toothed gearings for conveying rotary motion with variable gear ratio or for reversing rotary motion
    • F16H3/02Toothed gearings for conveying rotary motion with variable gear ratio or for reversing rotary motion without gears having orbital motion
    • F16H3/08Toothed gearings for conveying rotary motion with variable gear ratio or for reversing rotary motion without gears having orbital motion exclusively or essentially with continuously meshing gears, that can be disengaged from their shafts
    • F16H3/12Toothed gearings for conveying rotary motion with variable gear ratio or for reversing rotary motion without gears having orbital motion exclusively or essentially with continuously meshing gears, that can be disengaged from their shafts with means for synchronisation not incorporated in the clutches
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/10Controlling shift hysteresis
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/66Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing specially adapted for continuously variable gearings
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W50/00Details of control systems for road vehicle drive control not related to the control of a particular sub-unit, e.g. process diagnostic or vehicle driver interfaces
    • B60W2050/0001Details of the control system
    • B60W2050/0019Control system elements or transfer functions
    • B60W2050/0042Transfer function lag; delays
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2510/00Input parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2510/06Combustion engines, Gas turbines
    • B60W2510/0638Engine speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2510/00Input parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2510/10Change speed gearings
    • B60W2510/1015Input shaft speed, e.g. turbine speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2540/00Input parameters relating to occupants
    • B60W2540/10Accelerator pedal position
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2540/00Input parameters relating to occupants
    • B60W2540/10Accelerator pedal position
    • B60W2540/106Rate of change
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H3/00Toothed gearings for conveying rotary motion with variable gear ratio or for reversing rotary motion
    • F16H3/02Toothed gearings for conveying rotary motion with variable gear ratio or for reversing rotary motion without gears having orbital motion
    • F16H3/08Toothed gearings for conveying rotary motion with variable gear ratio or for reversing rotary motion without gears having orbital motion exclusively or essentially with continuously meshing gears, that can be disengaged from their shafts
    • F16H3/12Toothed gearings for conveying rotary motion with variable gear ratio or for reversing rotary motion without gears having orbital motion exclusively or essentially with continuously meshing gears, that can be disengaged from their shafts with means for synchronisation not incorporated in the clutches
    • F16H2003/123Toothed gearings for conveying rotary motion with variable gear ratio or for reversing rotary motion without gears having orbital motion exclusively or essentially with continuously meshing gears, that can be disengaged from their shafts with means for synchronisation not incorporated in the clutches using a brake
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H59/00Control inputs to control units of change-speed-, or reversing-gearings for conveying rotary motion
    • F16H2059/006Overriding automatic control
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H59/00Control inputs to control units of change-speed-, or reversing-gearings for conveying rotary motion
    • F16H59/14Inputs being a function of torque or torque demand
    • F16H59/18Inputs being a function of torque or torque demand dependent on the position of the accelerator pedal
    • F16H2059/186Coasting
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H59/00Control inputs to control units of change-speed-, or reversing-gearings for conveying rotary motion
    • F16H59/14Inputs being a function of torque or torque demand
    • F16H59/141Inputs being a function of torque or torque demand of rate of change of torque or torque demand
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H59/00Control inputs to control units of change-speed-, or reversing-gearings for conveying rotary motion
    • F16H59/14Inputs being a function of torque or torque demand
    • F16H59/18Inputs being a function of torque or torque demand dependent on the position of the accelerator pedal
    • F16H59/20Kickdown
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H59/00Control inputs to control units of change-speed-, or reversing-gearings for conveying rotary motion
    • F16H59/14Inputs being a function of torque or torque demand
    • F16H59/18Inputs being a function of torque or torque demand dependent on the position of the accelerator pedal
    • F16H59/22Idle position
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H59/00Control inputs to control units of change-speed-, or reversing-gearings for conveying rotary motion
    • F16H59/48Inputs being a function of acceleration
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/02Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing characterised by the signals used
    • F16H61/0202Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing characterised by the signals used the signals being electric
    • F16H61/0204Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing characterised by the signals used the signals being electric for gearshift control, e.g. control functions for performing shifting or generation of shift signal
    • F16H61/0213Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing characterised by the signals used the signals being electric for gearshift control, e.g. control functions for performing shifting or generation of shift signal characterised by the method for generating shift signals
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/04Smoothing ratio shift
    • F16H61/0403Synchronisation before shifting
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/21Providing engine brake control
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H63/00Control outputs from the control unit to change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion or to other devices than the final output mechanism
    • F16H63/40Control outputs from the control unit to change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion or to other devices than the final output mechanism comprising signals other than signals for actuating the final output mechanisms
    • F16H63/50Signals to an engine or motor
    • F16H63/502Signals to an engine or motor for smoothing gear shifts

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Control Of Transmission Device (AREA)
  • Control Of Driving Devices And Active Controlling Of Vehicle (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、電子制御の機械式変速
装置及びクラッチ、特にギア比の選択及びシフトの決定
をスロットル位置信号、出力軸速度信号、エンジン速度
信号等の車両の運転情報に基づいて、最適なシフトを制
御する電気・機械式自動変速装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】新式のトラクタートレーラの操縦者はこ
のような車両を駆動するのに十分に訓練され且つ実質的
な程度に熟練していなければならない。おそらく最高の
熟練を必要とする操縦者の機能は、車両を有効に経済的
に且つ安全に駆動するためのギア比の選択とクラッチの
操作とである。たとえば操縦者は車両の走行をなめらか
に始めるのにアクセルペダルの位置に従ってエンジン速
度をクラッチの係合に正確に相関させることができなけ
ればならない。エンジン速度が過度の場合にクラッチを
遅く係合させると、クラッチ面が早く摩耗するようにな
る。同じ条件のもとでクラッチを急激に係合させると、
トラックはこれが走行を始める際に傾いたりがたついた
りする。このような不適正な操作により早期のクラッチ
修理が必要になり又は積荷の損傷が起る。
【0003】エンジン速度が不十分なときにクラッチを
係合させても同様な障害が起る。エンジンが低い回転数
のとき車両を動かすには十分な動力が生じていないの
で、これ等の条件のもとでクラッチを係合させるとエン
ジンが停止する。上り坂でこのような状態が起ると、車
両は損傷を受けやすく、事故を発生しやすい状態にな
る。
【0004】歯車同期装置を設けていない重負荷変速機
を備えた大形トラックの操縦も又、次に選んだ歯車の速
度をこの歯車をかみあわせようとする各部片に同期させ
るのに熟練を必要とする。一般にこのことはクラッチ
2度踏みによってできる。すなわち操縦者はクラッチを
はずし変速機を中立位置にシフトし、次でふたたびクラ
ッチを係合させて次に選んだ歯車を駆動しこの歯車をか
みあわせようとする部片に同期させ、次で操縦者はクラ
ッチをはずし変速機を選定したギア比にシフトしこの
クラッチをふたたび係合させる。この手順が操縦者のか
なりの熟練及び判断を必要とすると共にこの付加的なサ
イクル作業によってクラッチ機構の摩耗が促進されるの
は明らかである。
【0005】上記の説明は基本的にはトラクタートレー
ラの操縦法についてのものである。操縦には経済的な見
地から望ましい又は調整の見地から必要な付加的な多く
の判定基準及びパラメータがある。たとえば熟練した
操縦者はシフト、クラッチ係合及びその他の操縦機能を
十分に協働させることができるが、一般にこのような人
的制御のもとではすべての歯車選択及びシフト点が最高
の燃料経済のために最適になるようには要求できない。
また、このような操作により車両の騒音を最低にし又は
車両をつねに車両全体の荷重−性能−速度の見地から最
適の性能を生ずるギア比で駆動することも要求できな
い。
【0006】望ましいものは、反復できる広範囲の論理
プログラムによりエンジン及び車両の速度及び加速度を
監視し、適当なギア比を選び、互いにかみあう変速機部
片を同期させ、クラッチを係合させることを制御する装
置であることが明らかである。論理プログラムは、車両
の受ける全部の操縦条件に応答して反復できる精度によ
って瞬間的な人的判断にとって代る。
【0007】このような装置は、トルクコンバータ、循
環歯車列及び流体圧ポンプを備えた全く機械的な自動変
速機として従来から知られている。これ等の変速機は自
動車及び軽トラックの分野では広く利用されている。こ
れ等の変速機は高度の適応性を有し、車両速度、エンジ
ン速度の変化及び操縦者の指令にそれぞれ応答する。し
かしこれ等の変速機では一般的に達成できなかった1
つの目標は手動変速機と全体的に同程度に高い効率を有
することである。操縦の際にこの低い効率によって、手
動変速機を備えた同等の車両に比べて自動変速機を備え
た車両の方がより多くの燃料消費を呈することが明らか
である。便利さを主として考慮した乗用車では自動変速
機による5ないし10%の燃料消費の増加は許容され
る。
【0008】しかし、乗用車に使われているような自動
変速機は、大形のトラクタートレーラ車両に使う場合に
はこれまで特に有効ではなかった。第1に自動変速機に
よる正規の5ないし10%の燃料消費の増大は、大型ト
ラック変速機では燃料消費の増加が一層高くなりやすい
から、トラクタの製造者又は使用者は経済的な問題が大
きくなる。さらにトラックは50,000ないし75,
000マイル/年の走行をするからトラック自動変速機
を使用する際の実際の費用増加が多大になる。
【0009】しかしながら、この燃料消費は、軽車両に
使用する型式の変速機をトラックトラクタに適合する場
合にはさして障害になるものではない。トラックトラク
タが能力を発揮するように要求されるきびしいかつ連続
の使用状態によって、増大したトルク及びパワーを与え
るため単に全部品のサイズをそれに応じて大きくしてみ
てもこのような変速機部品に摩擦熱、振動及び衝撃荷重
の著しい増加をもたらすだけであることが分っている。
大型のトラクタートレーラ車両を推進するのに必要な動
力を扱うことのできた従来の全自動変速機も又取扱いに
くい寸法を持っていた。このような変速機をトラック−
トラクタに機械的変速機の場所に協働させようとすれば
トラクタのシャーシー、駆動装置さらには運転室の改造
が必要になる。
【0010】
【発明が解決しようとする課題】 このような事情に鑑み
て、本発明は、計算エンジン速度と、実際のエンジン速
度等の他の複数の入力信号の情報に基づいて、所定のギ
ア比を与えて変速機を制御するプログラムによりシフト
を開始し、かつクラッチを制御して、車両の燃費効率と
走行性を改善する最適なシフトを可能にした自動変速装
置を提供することを目的としている。 また、本発明の他
の目的は、1つのギア比から別のギア比に短い時間に応
答してシフトを繰り返すハンチング動作を解消できるよ
うにプログラムの修正を可能にした自動変速装置を提供
することである。
【0011】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、本発明の自動変速装置は、請求項1及び請求項2に
記載の構成を有している。そして、特に請求項1では、 (1)車両の運転情報に関する複数の入力信号が、スロ
ットル制御手段の弁位置を表示する信号、エンジンの速
度を表示する信号として、出力軸速度に選択ギア比を乗
算して得られる計算エンジン速度信号またはエンジンに
配置したセンサによって決定されるエンジン速度信号、
出力軸の回転数を表示する出力軸速度信号を含んでいる
こと、 (2)これらの入力信号の一定の組み合せに対して所定
のギア比を与え、かつ変速機を制御するために複数の出
力信号を発生するためのプログラムを備えるメモリ手
段、このプログラムに従って前記入力信号を処理しかつ
アップシフトまたはダウンシフトが命じられるときのエ
ンジンの回転速度を修正するために前記プログラムを修
正する手段(113)、および計算エンジン速度信号
(GOS)と他の前記複数の入力信号を対比して、シフ
トを開始しかつクラッチを制御するための手段(11
5,116)を有している情報処理ユニットを含むこ
と、 (3)メモリ手段は、スロットル制御手段の検知された
各々の弁位置に対してアップシフトまたはダウンシフト
が命じられるときの所定エンジン速度を設定しており、
さらに、プログラムを修正する手段は、新しいギア比の
選択に続いて設定された時間間隔の間、次のギア比にシ
フトさせることを禁止するための手段を有 しているこ
と、を特徴とする
【0012】さらに、請求項2に記載の発明では、上記
の構成のほかに、 (4)プログラムを修正する手段は、新しいギア比の選
択に続いて設定された時間間隔の間、次のギア比にシフ
トさせることを禁止するための手段と、スロットル制御
手段の弁位置に対応して変化するスロットル位置信号を
時間に関して微分する手段とを備えていること、を特徴
とする。
【0013】
【作用】 このような構成上の特徴により、本発明の自動
変速装置は、スロットル弁位置信号(TP)、出力軸速
度信号(OS)のほかに、車両速度信号ではなくて、現
在のエンジン速度信号(ES)と、出力軸速度に選択ギ
ア比を乗算して得られる計算エンジン速度信号(GO
S)を検出している。 そして、情報処理ユニットでは、
メモリ手段のプログラムにより、車両の運転情報に関す
るこれらの複数の入力信号(TP,OS,GOS,E
S)の一定の組み合せに対して所定のギア比を与え、か
つ変速機を制御するために複数の出力信号を発生してお
り、プログラムに従って、計算エンジン速度信号と他の
複数の入力信号とを対比して、シフトを開始しかつ自動
的にアップシフトまたはダウンシフトを決定する。
【0014】さらに、本発明に係る情報処理ユニットに
おけるプログラムを修正する手段は、新しいギア比の選
択に続く所定の時間間隔でプログラムを修正することに
より、アップシフトおよびダウンシフトが命じられると
きのエンジン速度の修正を行っており、遅延装置により
設定された時間間隔が経過するまでプログラムが実行さ
れず、他のギア比の選択が禁止される。この結果、シフ
トが命じられるときのエンジン速度が、そのシフト時に
起こる一時的な振動に応答して変動するハンチング現象
を解消してシフト制御を確実に行うまた、スロットル
位置信号を時間に関して微分する手段により、スロット
ル位置の変化率に応答して変速機がある選択ギア比から
別の選択ギア比へシフトされる動作点を修正して、急な
加速や減速に対して検知されたスロットル位置の変化に
即応して適切なシフト切換えを行う。
【0015】
【実施例】 以下本発明による電子−機械式自動変速装置
及び変速機制御装置の実施例を添付図面について詳細に
説明する。
【0016】図1は本発明による電気機械式自動変速装
置10の各部品を示す。自動変速装置10は、エンジン
13に連続した普通の摩擦板形クラッチ12に作動的に
連結した普通の多段速度歯車変速機11を備えている。
自動変速装置10の出力は出力軸14により、本発明の
一部を構成しない差動歯車のような適当な車両部品に伝
達される。
【0017】前記した基本的動力系部品すなわち変速機
11、クラッチ(連結手段)12、エンジン13及び出
力軸14は、さらに詳しく後述する複数個の装置の作用
を受けこれ等の装置により監視される。これ等の装置に
は、車両の運転情報に関する複数の入力信号を与えるた
めの入力信号供給手段および変速機を所定の選択ギヤ比
にシフトさせる出力信号応答手段として、ここではエン
ジン13への燃料の流れを止める燃料開閉弁15と、車
両絞り弁の位置を検知するスロットル制御手段としての
スロットル位置監視装置16と、エンジン13の速度を
検知するエンジン速度センサ17と、クラッチ12の係
合及び離脱するクラッチ作動装置18と、それぞれ変速
機11の中間軸(入力軸)及び変速機11の出力軸14
の速度を検知する中間軸速度センサ19及び出力軸速度
センサ20と、変速機11の選定した歯車の係合及び離
脱を行う変速機シフト作動装置21と、互いに連関させ
ようとする変速機11の各部片を協働して同期させる中
間軸同期ブレーキ装置22及び中間軸同期加速装置23
とがある。
【0018】これ等の装置は、情報処理ユニットとして
の中央処理装置24に情報を供給しこれから指令を受け
る。処理装置24は、第4図〜第8図に例示したアナロ
グデイジタル電子計算論理回路を備えている。この回路
については詳しく後述する。また、中央処理装置24
機械式自動変速装置全体を働かせる点火スイッチ2
からの点火信号(IGN)と、変速装置10の操作モ
ードに関して操縦者の指令を受けるシフト制御装置26
とから情報信号を受ける。中央処理装置24は、不適
正な又は安全でない操縦条件を指示する可聴警報器27
に信号(ALARM)を供給する。電源28及び加圧空
気供給源29は第1図に例示した機械式自動変速装置1
0の種々の部品にそれぞれ適当な電気及び加圧空気を供
給する。
【0019】図2はエンジン13に協働する機械式自動
変速装置10の部品を示す。燃料開閉弁15は、エンジ
ン13に燃料を供給する燃料管路30に位置させてあ
る。開閉弁15は中央処理装置24の制御のもとにあ
る。弁15は通常閉じた形式であるが中央処理装置24
からの燃料弁信号(FV)の存在によって正常な操作中
には開く。クラッチ12のはずれた歯車シフト時間中に
エンジン13の速度を下げることが必要なときは、弁1
5を閉じてエンジン13への燃料の流れを止める。
【0020】また、エンジン13にはスロットル位置監
視装置16を協働させてある。アクセルペダル又はスロ
ットルペダル31は気化器又はディーゼル噴射器のよう
な燃料調整装置32をリンク装置33により機械的に制
御する。燃料調整装置32は、普通の方式でスロットル
ペダル31の位置に応答してエンジン13への燃料の流
れを調節することによりエンジン13の速度を制御す
る。リンク装置33は又2個のスイッチ34,35及び
変換器36を作動する。第1のスイッチすなわちスロッ
トル作動スイッチ34は、ペダル31の初めの動きを検
知して、ペダル31上に操縦者の足があることを指示し
てスロットルスイッチ論理信号(TS)を生ずる。第2
のスイッチすなわち踏み越し阻止スイッチ35は、スイ
ッチが閉じると、ペダル31を床板まで押し終ったこと
を指示してスロットル全開信号(RTD)を生ずる。電
位差計から成る変換器36は、第1スイッチ34を開い
たときの無負荷位置から第2のスイッチ35を閉じたと
きのスロットル全開位置までのペダル31の位置に正比
例して変るスロットル位置信号(TP)を生ずる。各ス
イッチ34,35からのオン−オフ信号すなわちスロッ
トルスイッチ信号(TS)、踏み越し阻止スイッチ信号
RTD)と変換器36からの比例抵抗信号すなわち信
(TP)はすべて中央処理装置24に供給されその
理制御回路に利用して自動変速装置10を制御する。
【0021】ブレーキペダル37は、スロットルペダル
31に隣接して取付けられ車両ブレーキ装置(図示して
ない)を普通の方式で働かせる。ブレーキペタル37が
押され車両ブレーキ装置を働かせたときに閉じるブレー
キスイッチ38は、ブレーキの使用状態にあることを示
すブレーキ信号(BS)を中央処理装置24によって発
生する。
【0022】また、エンジン13には、エンジンはずみ
車39のような歯付き輪に半径方向に整合するように位
置させた磁気ピックアップのようなエンジン速度センサ
17を協働させてある。はずみ車39の歯は、ピックア
ップの磁気回路に、中央処理装置24に出力を供給する
コイル内に電圧変動を誘起する。
【0023】図3にはクラッチ12、クラッチ作動装置
18、変速機11、同期ブレーキ装置22及び同期加速
装置23を例示してある。
【0024】クラッチ12は、ばね付勢され軸方向に移
動できる円形のクラッチ板40を持つ普通の摩擦板構造
である。クラッチ板40は、前進してエンジンの出力軸
に固定した同様のクラッチ板に接触し複数個のばね部片
41の作用により後退する。クラッチ板40は、クラッ
チ板40にアクチュエータ装置43の運動を伝える複数
の第2群のレバー42の運動に応答して動く。アクチュ
エータ装置43は、加圧空気を導入する環状室45の一
方の壁を構成する膨張自在な環状のダイヤフラム44に
より作用を受ける。空気は室45内に通路46を経て導
入する。複数個の普通の電気的に作動する2位置ソレノ
イド弁により空気の流れを制御し、通路46及び室45
内の空気圧をOpsiから最高空気圧まで制御する。
【0025】微調整充てん弁47は約0.020インチ
のオリフィス直径を有し、中央処理装置24からの微調
整充てん信号(FF)により作動すると、加圧空気を比
較的遅い速度で通路46内に流す。荒調整充てん弁48
は約0.045インチのオリフィス直径を有し、中央処
理装置24からの荒調整充てん信号(CF)により作動
すると、加圧空気を通路46内に比較的早い速度で流入
させる。正常な操縦の際には各弁47,48は加えられ
る順序に従い作動する。すなわち先ず微調整充てん弁4
7を作動し、室45にゆっくり充填し又はその中の圧力
を次第に高め、次で荒調整充てん弁48を微調整充てん
弁47のほかに作動し、室45に加圧空気を迅速に充
する。
【0026】同様な装置及び操作順序によりクラッチ室
45からの加圧空気の排を制御する。微調整排弁5
0は約0.030インチのオリフィス直径を有し、中央
処理装置24からの微調整排信号(FE)により作動
すると、室45及び通路46内の加圧空気を比較的遅い
割合で大気に排出する。荒調整排弁51は約0.06
インチのオリフィス直径を持ち中央処理装置24から
の荒調整排信号(CE)により作動すると、室45及
び通路46内の加圧空気を比較的早い割合で大気に排出
する。急速放出弁52は約0.400インチのオリフィ
ス直径を有し、作動すると室45及び通路46内の加圧
空気をほぼ瞬間的に大気に排出する。3個の排弁5
0,51,52は付加的に逐次に操作し、すなわち先ず
微調整排弁50をFE信号により作動しクラッチ室4
5からゆっくり排気し又はその中の圧力を徐々に下げ、
次で荒調整排弁51を微調整排弁50のほかにC
E信号により作動して室45を一層早くからにすること
ができる。もし必要ならば3個の弁50,51,52を
全て作動させて室45内の空気圧力をほぼ瞬間的に零に
下げることもできる。
【0027】2個の圧力スイッチ53,54により通路
46内の空気圧力を検知し中央処理装置24に信号を送
る。低圧スイッチ53は通常閉じそして通路46内の圧
力が約16psiに達すると開いて、中央処理装置24
に低圧信号(LP)を送る。この圧力は、室45内の空
気圧力により生じクラッチ板40に伝わる力がもどしば
ね部片41の予備荷重に等しい点を表わす。従って圧力
スイッチ53の開閉により、中央処理装置24に、それ
ぞれクラッチ運動が切迫しているか又はちょうど終った
という信号を送る。高圧スイッチ54は通路46内の空
気圧力が約55psiに達すると閉じ中央処理装置24
に高圧信号(HP)を送る。この圧力は、室45内の加
圧空気がクラッチ板40をエンジン13の出力軸に取付
けた補完のクラッチ板に積極的に押当てるのに十分な圧
力となっている。55psiではクラッチのトルク容量
は最高のエンジントルクに等しい。クラッチ圧力をこの
レベルに制限すると、エンジントルクを越えた過渡的な
駆動系トルクが生ずる場合にはクラッチがスリップする
ことになる。このようにして駆動系の損傷を防ぐ。
【0028】図3には又、入力軸55と、一定の選択で
きる減速比で動力を伝える絶えず互いにかみあう複数個
の駆動歯車56及び従動歯車58と、2本の中間軸5
7,57A(図示してない)とを持つ普通の2重中間軸
形の変速機11を示している。複数個の従動歯車58の
1個の選定した歯車のかみあわせは、出力軸14の同軸
に取付けた軸線方向に移動自在な複数個のスプライン付
きかみあいクラッチ59と中間の対の従動歯車58とに
よってできる。変速機ギヤ及びシフト機構は普通のもの
で当業者には明らかであるから詳しい説明は省くことに
する。
【0029】かみあいクラッチ59は変速機シフト作動
装置21により前後に動かし係合させることができる。
変速機シフト作動装置21は複数個の3位置空気圧シリ
ンダ60を備えている。各シリンダ60はそれぞれかみ
あいクラッチ59の1つをフォーク装置62により前方
又は後方のかみあい位置と中間の中立位置とに駆動す
る。図3は2つの空気圧シリンダ60及びこれに協働す
る弁を分りやすいように軸断面にして示してある。シリ
ンダ60の個数はかみあいクラッチ59の個数に等しく
なければならない。
【0030】各シリンダ60にはそれぞれフォーク装置
62により対応するかみあいクラッチ59に取付けた自
動的に中央に位置するピストン61が設けられている。
各ピストン61は2個の端部リング63,64を備えて
いる。各リング63,64はそれぞれ室65,66内で
シリンダ60の隣接端部とシリンダ60の壁の固定止め
片67又はピストン61の外面の周辺リブ68のうちど
ちらか先に接触した方との間で滑動する。このようにし
て実際上ピストンが中央に位置するときは等しくなる差
動表面積を持つピストンが得られる。作動時にピストン
61の両側の空気圧力が等しいときは与えられた方向に
生ずる力は、各リング63,64が固定の止め片67に
接触するか又は周辺のシリンダリブ68に接触するかに
よる。リング63が止め片67に接触すると、リング6
3に対し加圧空気により生ずる力は止め片67に基づ
き、そしてピストン61に対し加圧空気により生ずる力
はピストン61の位置をもどすのに利用できる。リング
64がシリンダ60のリブ68に隣接すると、リング6
4に対し加圧空気によって生ずる力がピストン61に加
わる。この力はピストン61の他方の面に対する力より
大きい。このようにしてピストン61はその両側に等し
い圧力が加わることによりシリンダ60内で積極的に中
央位置になる。その理由はピストンを中心の左方又は右
方に位置させると、有効面積従ってピストン61に対す
る力がこのピストンを中央に位置させる方向で一層強く
なるからである。
【0031】右方又は左方の移動限界へのピストン61
の移動は、ピストン61の一端部で室65に加圧空気を
供給すると共に他方の室66から大気に排出することに
より迅速に行われる。シリンダ60の加圧及び排は複
数個の3方向ソレノイド弁69、特に各ピストン60用
の2個の弁又は室63或は室64用の1個の弁によりで
きる。各弁69は、シリンダ60に通路70を経て連結
され又マニホルド71を経て車両(図示してない)の空
気供給源に連結してある。各弁69は又、加圧空気を大
気に逃がすことのできる排口72を備えている。各ソ
レノイド弁69は、励磁されるとマニホルド71からの
加圧空気の流れを阻止しシリンダ60から排口72を
経て空気を大気に排出する普通の電動の3方向弁であ
る。これに反して各ソレノイド弁69を消磁すると、
気口72を閉じてマニホルド71からの加圧空気はシリ
ンダ60内に流入する。各弁69を励磁又は消磁する指
令は、各弁69を電気的に接続した中央処理装置24で
行う
【0032】変速機シフト作動装置21はさらに中立
スイッチ73を備えている。中立スイッチ73は、フォ
ーク装置62の位置を機械的に検知し各フォーク装置6
2がすべてそれぞれの中央位置にあるときは閉じ、変速
機11が中立状態にあることを指示する。このようにし
て生ずる中立信号(CN)は中央処理装置24により後
述のようにして使う。
【0033】情報は各速度センサ19,20により中
央処理装置24に供給される。各センサ19,20は、
前記した動作をする公知の磁気ピックアップから成って
いる。入力速度センサ19は、中間軸57,57Aの一
方に取付けた複数個の駆動歯車56の1つに整合し、変
速機11の中間軸速度を検知し、中央処理装置24に
情報を供給する。中間軸57は入力軸55に対し一定
の速度比で回転するから、中間軸速度計測値は入力軸
速度の計数値として適正な比率が使われる。出力軸速度
センサ20は、出力軸14に取付けた歯付き車74に整
合し、その速度を検知し、この情報を中央処理装置24
に入力する。
【0034】自動変速装置10はそれぞれ変速機11
の前部及び後部に配置した中間軸同期ブレーキ装置22
及び中間軸同期加速装置23を備えている。ブレーキ装
置22及び加速装置23は、互いに連関させようとする
各変速機部品(すなわち歯車58及びかみあいクラッチ
59)の各速度を同期させ又はほぼ同期させるように互
いに協働して中間軸57,57A及び歯車56,58の
速度を減速し又は加速する。作動の機構及び理論は本発
明者による米国特許第3,478,851号明細書に詳
述してあり、物理的及び機械的の構造の主な違いである
本装置及び前記特許明細書に記載してある構造との間の
違いを強調する簡単な説明だけを述べる。
【0035】同期ブレーキ装置22は中間軸57,5
7A及び歯車56,58の速度を、かみあいクラッチ5
9の1つにより出力軸14に連関させ、またはかみあわ
せようとする特定の歯車の回転速度が出力軸14に同期
するように減速させる。ブレーキ作用は2組の相互に挟
み合うクラッチ板76,79から成る普通の円板パック
形クラッチ装置75により行われる。第1のクラッチ板
76は、入力軸55に固定した複数のかみ合いスプライ
ン78に係合する複数の内向きのスプライン77を備え
ている。第1の組のクラッチ板76は円板パック形クラ
ッチ装置75内で、第2組のクラッチ板79と交互に配
置されており、このクラッチ板79は変速機11のハウ
ジングに取付けた複数のかみ合いスプライン81に係合
する複数の外向きのスプライン80を備えている。環状
のピストン82は、入力軸55と同軸に配置され各クラ
ッチ板76,79の相互に挟みあった部分と半径方向に
並列されている。環状ピストン82は、円板パック形ク
ラッチ装置75の相互に挟みあう組のクラッチ板76,
79に直交する向きに伸縮する。環状ピストン82は環
状シリンダ83内に位置している。シリンダ83には通
路84を経て単一の電動3方向弁85から加圧空気を供
給する。空気弁85は、排口86を有し、作動すると
マニホルド71からシリンダ83に加圧空気を供給し排
口86を閉じる。これに反しソレノイド弁85を消磁
すると、マニホルド71からの加圧空気の流れを阻止し
シリンダ83からの空気は排口86を経て大気に逃げ
る。シリンダ83に加圧空気を供給することにより、円
板パック形クラッチ装置75が押圧され、入力軸55に
連結した摩擦板76と変速機11のハウジングに連結し
た摩擦板79との間の摩擦抗力を増すことにより、入力
軸55及び2重の中間軸57,57Aの速度を遅くし選
択したかみあいクラッチ59と従動歯車58の1つとの
係合を容易にする。
【0036】中間軸同期加速装置23は、中間軸同期ブ
レーキ装置22と全く同じように作動するものである
が、中間軸57,57A及び歯車56,58を加速する
ように働かせる。この装置は出力軸14及び協働するか
みあいクラッチ59がまさに係合しようとしている歯車
58の1つより早く回転するときに必要である。中間軸
同期装置23は2組の相互に挟みあったクラッチ板8
9,93を持つ円板パック形クラッチ装置88を備えて
いる。第1組のクラッチ板89は、出力軸14に取付け
たカラー92のかみ合いスプライン91にかみ合う複数
の内向きのスプライン90を形成してある。第2組のク
ラッチ板93は、歯車58の内面にかみ合いスプライン
95にかみ合う複数の外向きのスプライン94を形成し
てある。歯車58は当業界にはよく知られているように
して針軸受又はころ軸受により出力軸14に同軸に取付
けられ歯車58が出力軸14に関係的に回転するように
してある。円板パック形クラッチ装置88の相互に挟み
あった部分に環状の作動部片96を半径方向に心合わせ
する。作動部片96は、環状シリンダ99内に位置させ
た環状ピストン98から円板パック形クラッチ装置88
に軸線方向の力を伝える。環状作動部片96及び環状ピ
ストン98の間にはスラスト軸受装置97を挿入してあ
る。スラスト軸受装置97は、円板パック形クラッチ装
置88と共に回転する環状作動部片96と出力軸14の
軸線に平行に向いあった回転ピン100により回転しな
いようにした環状ピストン98との間の相対回転を容易
にする。回転ピン100は、環状シリンダ99の後壁に
固定され、環状ピストン98内の盲穴101に突出して
いる。圧縮空気は、通路102を経て環状シリンダ99
内に供給され、環状ピストン98を延ばし、環状作動部
片96を円板パック形クラッチ装置88に向い前進させ
ることにより2組の相互に挟みあったクラッチ板89,
93間の摩擦を高める。このようにして各中間軸57,
57Aの速度を高めて従動歯車58の選定した1つを連
結に先だってその協働するかみあいクラッチ59に確実
に同期させる。マニホルド71に連結した3方向電動ソ
レノイド弁103は排口104を形成してある。弁1
03を励磁すると排口104が閉じ、加圧空気が弁1
03を経て中間軸加速装置23を前記したようにして働
かせる。弁103を消磁すると、マニホルド71からの
加圧空気の流れが阻止され、環状シリンダ99内の空気
を排口104を経て大気に逃がす。この同期化動作の
ためのエネルギーは、出力軸14により変速機11に伝
える走行する車両の運動エネルギーによって生ずる。中
間軸加速装置23は、最高の減速を生ずる出力軸歯車5
8Aすなわち第1の歯車と協働して作動し中間軸加速装
置23が各中間軸57,57Aを各変速機歯車58A及
び各かみあいクラッチ59の同期化が得られるのに必要
な最も早い速度に駆動できるようにしなければならない
のはもちろんである。
【0037】中央処理装置24は、図4ないし図8に示
す5つのサブシステムである、速度同期回路112(図
4)、歯車計数回路113(図5)、指令論理回路11
(図6)、シフト開始回路115(図7)、クラッチ
制御回路116(図8)を含み、また図示しない電源を
含んでいる。また、操縦者シフト制御装置26は中央
処理装置24内の各回路に接続されており、この中央処
理装置24に全部のモード及び手動シフト命令を与える
ので、以下に、この操縦者シフト制御装置26の説明を
する。
【0038】操縦者シフト制御装置26の論理信号は、
4つの動作モードすなわち自動(AUTO)、手動(M
AN)、中立(NEUT)及び後進(REV)の各信号
と共に操縦者が手動モードでシフトを指令するのに使う
2つの瞬間的指令すなわち増速シフト(MUP)及び減
速シフト(MDN)の信号を含んでいる。これ等の6つ
の論理信号は歯車計数回路113に供給される
【0039】磁気ピックアップ201,204,207
は、変速機入力軸55又は各中間軸57,57A、出力
軸14及びエンジン13の速度に関して速度同期回路1
12に運転情報を送る。エンジン13に対しては速度
同期回路112は軸速度に正比例する直流信号即ちエン
ジン信号(ES)を生ずる。変速機出力軸14に対して
は、2つの直流信号が生ずる。第1の信号(OS)は出
力軸14の速度に正比例する出力軸信号である。この出
力軸信号は、車両走行速度の直接の計測値である。さら
に出力軸速度信号(OS)は歯車計数回路113により
選んだ変速ギア比の数値に等しい係数だけ増幅される
(乗じられる)。これは変速機11が選定した歯車でク
ラッチ12を入れればエンジン速度に等しい直流電圧を
生ずる。この第2の信号は計算エンジン速度信号(GO
S)と称する。このGOS信号は出力軸速度の計測値に
選択ギア比を掛けて得られるエンジン速度の計算値であ
る。
【0040】これ等のアナログ信号に加えて、図4の
度同期回路112は、出力軸速度が前もって設定した値
より大きいか小さいかを示す複数の論理出力信号を与え
る。これ等の信号は、GOS信号から誘導される過大
度信号(O)と出力軸14の速度から誘導される過小
(不足)速度信号(U)とである。
【0041】図4に示す速度同期回路112は出力軸
信号(OS)及び計算出力軸信号の間の差を監視する。
この差は、選定した出力軸歯車58Aと出力軸14との
間の実際の速度誤差を表わす。この誤差の絶対値が所定
の限度を越えるとつねに、図6の指令論理回路114に
誤差信号(E)が出力される。
【0042】図6に示す指令論理回路114から同期可
能化信号(SE)が出力されると、速度同期回路112
は適当な同期装置22,23に同期ブレーキ,駆動信号
(SB)、同期クラッチ駆動信号(SC)を送る。
【0043】図5の歯車計数回路113からの主な出力
は、回路113により選定した特定の歯車を識別する2
進符号化情報信号即ち歯車計数信号(GCN)である。
中立歯車及び前進歯車に対して直線の3ビット2進符号
を使う。第4のビットは後進のために使う。歯車計数回
路113からの他の出力即ち警報信号(ALARM)
は、操縦者シフト制御装置26を経て不法なシフト
求されたという信号を操縦者に送る。歯車計数回路11
3は又忘れるように命令されるまで最後のシフトの方向
を示すアップシフト又はダウンシフトのいずれかを示す
最後の増速信号(LU)、最後の減速信号(LD)を生
ずる。また、歯車計数回路113は4ビット・アップダ
ウン計数器及び協働する制御論理回路から成っている。
許容できる妥当なシフト要求に応答して論理回路は計数
器へのクロック入力を与え、この計数器に方向に応じて
加算又は減算をさせる。自動モード(AUTO)ではシ
フトの要求はシフト開始回路115により生ずる。手動
モード(MAN)ではシフトの要求はアップシフト(M
UP)又はダウンシフト(MDN)の位置への操縦者シ
フト制御装置26の移動により生ずる。操縦者シフト制
御装置26からの中立指令(NEUT)により計数器を
リセットする。後進指令(REV)は妥当であれば又計
数器をリセットしビット4の出力を生じる。
【0044】図6の指令論理回路114は、電気機械式
自動変速装置10の状態を指示する2進符号化歯車計数
信号(GCN)、過小速度信号(U)及び誤差信号
(E)のような信号を受ける。これ等の入力に基づいて
論理回路114は2種類の指令を出す。第1の指令は燃
開閉弁(FV)15及び変速機作動装置21への直接
信号(M1)ないし(M6)及び(MR)である。これ
等は、エンジン13への燃料の流れをしゃ断し又は変速
機11の特定のギア比に係合させるような特定の機械的
機能を果す直接指令と見做される。第2の指令は、他の
作動装置及び回路、主として同期装置22,23及びク
ラッチ作動装置18の動作を制御するのに使う間接指令
(SE,QD,CD)である。指令論理回路114は複
合の論理遅延回路から成っている。
【0045】図7に示すシフト開始回路115は自動モ
ードでアップシフト及びダウンシフトするための論理指
令である自動増速信号(AU)と自動減速信号(AD)
を生ずる。また、シフト開始回路115は自動モード及
び手動モードの両方に使う減速可能化信号(DE)を生
ずる。さらに不適正なシフトを抑止し又は若干の環境で
シフトを始めるのに使う最後の増速(L)及び最後の
減速(LD)の信号のような種々の他の入力がある。
【0046】自動モードにおいて、シフトは、計算エン
ジン速度(GOS)、車両加速度、スロットル部片31
の位置(TP)、スロットル位置の変化率、最後の増速
(LU)及び最後の減速(LD)の方向及び最後のシフ
トからの経過時間を含む複数の要因に基づいてシフト開
始回路115により始める。各歯車ではスロットル変換
器36からの信号を修正してアップシフト点及びダウン
シフト点を共に生ずるようにする。
【0047】図8に示すクラッチ制御回路116はクラ
ッチ作動装置18に駆動信号を供給する。クラッチ12
の動作には3つの主な状態すなわち係合をはずした、
係合している及び係合させた各状態がある。はずし指令
(CD)は指令論理回路114により生ずる。この場合
にはクラッチ制御回路116はクラッチ作動装置18に
単に駆動信号(CD)を送るだけである。はずし指令が
ない場合には、クラッチ12の動作は全てクラッチ回路
116により制御される。クラッチ12を係合させるモ
ードは2つある。すなわち始動及び走行のモードであ
る。計算エンジン速度がスロットル位置に依存する値よ
り低いときは、クラッチ12は始動モードで係合する。
その他の場合クラッチ12は走行モードで係合する。
実際のエンジン速度が計算エンジン速度に対し高いか低
いか等しいかに従って走行モードで係合させるのに3つ
の区分がある。クラッチ制御回路116内の各比較器に
よりこの決定を行う。この決定の結果は燃料しゃ断の決
定に使うために指令論理回路114に送る。クラッチ1
2を係合し終ったときは、高圧スイッチ54からの高圧
(HP)信号がクラッチ制御回路116を係合した状態
にする。
【0048】給電源(図示略)は車両用電気装置から作
動し各電子機器を操作するのに必要な全部の所要電圧レ
ベルを与える。これは、たとえばフィルタを通過した
調整の正の電源電圧、調整した+8V及び−6Vの電圧
を含む。この−6Vは当業界にはよく知られている直流
−直流変換器のような装置から得られる。
【0049】図3及び図4に示すように速度同期回路1
12は、磁気ピックアップ201を備えた変速機出力速
度センサ20に接続されている。磁気ピックアップ20
1は、出力軸14に取付けた歯付き車74(第3図)の
歯の通過を検知する。この構造により変速機出力軸14
の回転速度に正比例する周波数を持つ交流電圧が生ず
る。磁気ピックアップ201からの作動により回転速度
計回路202が出力線203に、ピックアップ信号の周
波数に従い出力軸14の回転速度に正比例する直流電圧
を生ずる。
【0050】公知の回転速度計(又は周波数−電圧変換
器)回路の多くのものが使用できる。たとえばこれ等の
回路は零軸交さ検知器として作用する比較器から成って
いる。この比較器の出力は、各トリガに対し一定の幅の
振幅パルスを生ずるパルスゼネレータの信号をトリガす
る。回転速度計回路202内の低域フィルタは高い方の
周波数成分を除き出力軸14の速度に比例する直流信号
を残す。なお、回転速度計はナショナル・セミコンダク
タ(National Semiconductor)
社によるLM2917のような単チップ回転速度計回路
を使ってもよい。
【0051】入力軸速度センサ19は、回転速度計回路
205に交流信号を送る同様な磁気ピックアップ204
を備えている。出力線206による回転速度計回路20
5の出力は入力軸55及び中間軸57,57Aの速度に
比例する直流電圧である。同様にエンジン速度センサ1
7は、回転速度計回路208を駆動する磁気ピックアッ
プ207を備えている。回転速度計回路208は、その
出力線209にエンジン13の速度に比例する直流電圧
を生ずる。
【0052】出力線203における出力軸速度信号は演
算増幅器212により増幅される。6個の帰還抵抗器2
14,215,216,217,218,219の適正
な1つを選ぶ6線対1線マルチプレクサ213は、図5
の歯車計数回路113から歯車計数信号(GCN)を受
けており、このマルチプレクサ213を使うことにより
演算増幅器212の利得は入出力軸ギア比に正比例し、
入力抵抗器211に対するこれ等の帰還抵抗器の比が演
算増幅器212に入出力軸ギア比に等しい利得を生ずる
ようになっている。こうして得られる信号は、変速機1
1が歯車計数信号(GCN)により選んだ歯車の状態に
あるとき、入力軸55の計算エンジン速度(GOS)を
表わす。つまり出力線220の信号は、ドライブライン
がロックされたときすなわち変速機11が歯車計数信
号(GCN)により選定した歯車の状態にありクラッチ
12が係合されているときエンジン速度を表わす。実
際、出力線220の信号はこの選定ギア比における計算
エンジン速度(GOS)である。
【0053】種々の論理判断のためには入力軸55[及
び中間軸57,57A]又はエンジン13がシフトの完
了時に過度の速度になるかどうかを知る必要がある。こ
の計算エンジン速度に基づく過速度信号(O)は比較
器221及びそのバイアス抵抗器222,223により
生ずる。入力軸55計算エンジン速度(GOS)を表
わす導線220の電圧がバイアス抵抗器222,223
により生ずる基準電圧を越えるときはつねに、比較器2
21により正の過速度信号(O)が生ずる。導線22
4の過速度信号(O)は新たな歯車を選定した直後に
かつ入力軸55及び中間軸57,57A又はエンジン1
3が加速し終る前に利用できる。このため出力線224
の過速度信号(O)は過速度条件にあるときシフトを
抑制することができる。たとえば過速度指示は、エ
ンジン13の無負荷調整速度に又はこれよりわずかに高
い速度で生ずるように設定する。同様に車両速度が前も
って設定した最低速度より高いか又は低いかを知る必要
がある。導線203の出力軸速度信号は、車両速度が前
もって設定した最低速度より低いときはつねに導線22
8に正の過小信号(U)を生ずる比較器225に供給す
る。
【0054】導線206の入力軸電圧信号は極性反転演
算増幅器232に抵抗器231を経て送る。増幅器23
2の利得は6線対1線マルチプセクサ233及び協働す
る帰還抵抗器234,235,236,237,23
8,239により調節する。マルチプレクサ233は歯
車計数回路113から3ビット2進符号化情報を受け、
各帰還抵抗器234,235,236,237,23
8,239のうち歯車計数回路113からの歯車計数信
号(GCN)により指示したギア比に対応する抵抗器を
演算増幅器232の入力端子に接続する。帰還抵抗器2
34,235,236,237,238,239の値
は、各歯車に対し演算増幅器232の利得が入力軸55
[又は中間軸57,57A]及び入力軸14の間のギア
比に逆比例するような値である。すなわち導線241の
出力電圧は、演算増幅器232の帰還回路の選定した
比に対応する適当な抵抗器234,235,236,
237,238,239を利用することによって入力軸
速度信号を分割することにより計算する。さらに演算増
幅器232は極性反転増幅器として接続してあるから、
導線241の信号は極性反転され、すなわち選定した
比により分割した負の入力軸速度に等しくなる。
【0055】極性反転演算増幅器232の出力は分圧抵
抗器242を経て送られ、又回転速度計回路202の導
線203による出力は分圧抵抗器243を経て増幅器2
44に送られる。帰還抵抗器245は増幅器244の入
力端子及び出力端子の間に接続してある。増幅器244
の導線246による出力は、センサ20により監視した
出力軸14の正の実際速度と入力軸速度センサ19から
信号を受ける極性反転演算増幅器232マルチプレク
サ233の組合わせにより生ずる出力軸の負の計算した
速度との間の差を表わす。導線246の信号は誤差信号
であり、互に連関する変速機部品すなわち入力軸55に
対し歯車のかみあった関係で回転する歯車計数信号(G
CN)により識別した主軸歯車58と出力軸14と一緒
に回転するかみあいクラッチ59との速度の相対差を表
わす。
【0056】図4において、導線246のこの誤差信号
は、次で相補の電圧比較器247,250に送られる。
電圧比較器247の出力は、選定した主軸歯車58の速
度が出力軸14の実際の速度を各分圧抵抗器248,2
49により設定した基準レベルに等しい量だけ越すとき
はつねに正になる。同様に比較器250の出力は、選定
した主軸歯車58の速度が出力軸14の実際の速度よ
り、各分圧抵抗器251,252により設定した基準レ
ベルに等しい量だけ低いときはつねに正になる。これ等
の基準レベルはかみあいクラッチ59を係合させるよう
に、受け入れ可能な速度誤差すなわち選定した主軸歯車
58及び出力軸14の回転速度間の相対差に等しく又は
これよりも低く設定する。たとえばこの基準レベルは2
5rpm又はそれ以下の程度である。
【0057】各比較器247,250からの出力信号は
に例示したように論理和ゲート253と2個の論理
積ゲート254,255に送られる。論理和ゲート25
3は、各変速機部品間に受け入れ可能なレベルより大き
い速度誤差が存在することを指示する論理誤差信号
(E)を図6の指令論理回路114に送る。この誤差信
号(E)はシフト過程を制御し順序を定めるように指令
論理回路114により利用する。
【0058】変速機11を同期させようとすることは、
クラッチ12をはずして変速機11が中立であることを
含む若干の条件に合いさえすれば起るわけである。全部
の条件が実現し変速機11を同期させることが望ましい
ときは、指令論理回路114は同期可能化信号(SE)
を導線256で論理積ゲート254,255に送る。同
期可能化信号(SE)が存在し比較器247又は比較器
250からの正の信号が存在するときは、論理積ゲート
254又は論理積ゲート255はバッファ257,25
8を経て、入出力速度誤差の大きさ及び方向により必要
に応じて同期ブレーキ装置22又は同期加速装置23に
必要な同期ブレーキ駆動信号(SB)又は同期クラッチ
駆動信号(SC)を送る。図4に示す速度同期回路11
2はさらに導線209の実際のエンジン速度信号(E
S)と導線220の計算エンジン速度信号(GOS)と
により駆動する補完的な一対の比較器261,262を
備えている。各信号(ES),(GOS)は図に示す
ように接続した4個の分圧抵抗器263,264,26
5,266を経て各比較器261,262に供給する。
比較器261は、指令論理回路114及びクラッチ制御
回路116に実際のエンジン速度が計算エンジン速度よ
り高いことを指示するエンジン高速(FH)信号を送
る。比較器262はクラッチ制御回路116に実際のエ
ンジン速度が計算エンジン速度より低いことを指示する
エンジン低速(EL)信号を送る。
【0059】図5には歯車計数回路113を例示してあ
る。歯車計数回路113の主な機能は、これに供給する
論理信号に応答して変速機11の適当なギア比を選択
し、かつ他の回路により使うための選択ギア比を表わす
2進符号化歯車計数信号(GCN)を生ずることであ
る。
【0060】歯車計数回路113は、図4の速度同期回
路112、図7のシフト開始回路115、および図1,
2に示された点火スイッチ25、操縦者シフト制御装置
26、スロッドル作動スイッチ34、踏み越し阻止(r
ide−through−detent)スイッチ3
5、ブレーキスイッチ38及び中立スイッチ73から信
号を受ける。これ等の信号は、フィールドプログラミン
グのできる論理アレイ301に供給され、ギア比選択の
基礎となる情報を生ずる。又格別の論理素子も利用でき
る。論理アレイ301への入力端子の数によって2個の
付加的な論理デバイスすなわち2個の固定記憶装置(R
OM)302,303を利用し、それぞれシフト開始回
路115及び操縦者シフト制御装置26から受ける情報
を前もって符号化する。論理アレイ301とROM30
2,303との論理命令は論理規則に含まれる。基本的
には各論理デバイスすなわち論理アレイ301及びRO
M302,303は、2進符号化歯車計数信号を変速機
11内に含まれる前進歯車の個数制限し、シフト開始
回路115に対する要求に応答して自動モードに新たな
歯車を選定し、操縦者シフト制御装置26による明示の
操縦者指令に応答して手動モードに新たな歯車を選定
し、自動モードで始動歯車、通常第1の歯車へのシフト
を開始し、任意のモードでエンジン13の過速度を生ず
る歯車の選択を抑止し、システム内に若干の欠陥条件を
検出した場合に新たな歯車の選択を抑止し、付勢及び停
止の順序を生ずるようにプログラムを定める。
【0061】図5の歯車計数回路で得られる歯車計数信
号(GCN)は、フィールドプログラミングのできる論
アレイ301の論理出力により駆動するクロックパル
ス発振器305及びアップタウン計数器306により生
ずる。論理アレイ301は、クロックパルス発振器30
5を作動させるためのクロック可能化信号(CLE)を
導線304に出力し、導線307にアップシフトを指令
すると正又は真でありダウンシフトを指令すると零又は
真でない論理信号(UP)を導線307に出力し、ま
た、アップダウン計数器306を零にリセットする論理
信号(RESET)を導線308にそれぞれ生ずる。ク
ロックパルス発振器305はたとえば100Hzの繰
返し周波数でクロックパルスを生ずる。このクロック周
波数は臨界的でないが、種々の回路、に速度同期回路
112及びシフト開始回路115が新たな歯車選定に応
答するのに十分なだけ低くなければならないし、かつ
置の各機械的部品が応答できる前に適正な歯車選定がで
きるように十分早くなければならない。歯車計数信号
(GCN)は4本の導線309,310,311,31
2で搬送される。アップダウン計数器306は、導線3
07に正のアップシフト信号(UP)が存在する間にク
ロックパルス発振器305によりパルスを受けるとカウ
ント数が増加する。これに反しアップダウン計数器30
6は、導線307に信号が存在しない間にクロックパル
ス発振器305によりパルスを受けるとカウント数が減
少する。歯車計数回路113により選定した前進歯車は
3本の導線309,310,311に2進符号化の形で
表わす。導線308のリセット信号(RESET)によ
アップダウン計数器306をリセットし、3本の導線
309,310,311の信号が零になる。論理アレイ
301は又第4の歯車計数導線312に後進歯車を選択
する歯車計数二進化信号を生ずる。図5に例示した各導
線309,310,311,312は1ビットの歯車計
数信号(GCN)を搬送する。
【0062】図5の歯車計数回路113に設けた遅延装
置319は、論理アレイ301の可能化入力端子に信号
を送る。この信号は、供給電圧を許容できるレベルまで
高めることによって発生し、その後数分の1だけ持
続する。遅延装置319からの信号が存在する間に論理
アレイ301の出力端子は可能化されない。この状態で
、論理アレイ301からの出力の論理レベルは、これ
等の出力端子から接続した各抵抗器によりアース電位又
は電源電圧レベルに定まる。
【0063】各抵抗器313,314,315,31
6,317の配置は、計数器306がリセットし発振器
は働かないか又は警報を生じないようにしてある。又後
進符号導線312は論理零にセットする。このようにし
て歯車計数器306は作動時にはつねに強制的に中立
選定される
【0064】ラッチ回路321は、操縦者シフト制御装
置26により要求された増速又は減速に応答してアップ
タウン計数器306が1ステップだけカウントできるよ
うにする信号を出力する。導線322の信号は、ROM
303への自動(AUTO)又は手動(MAN)の信号
の存在により通常セットされ高い値に保たれる。操縦者
シフト制御装置26を介し増速(MUP)又は減速(M
DV)のシフトを要求するときはつねに、導線322に
信号が存在しない。導線322に信号が存在しなくてこ
れと共に導線323にクロックパルスが存在しないとき
は、ラッチ回路321の出力(ONE)を低い値にセッ
トしそれ以上のシフト作用を防ぐ。従って増速又は減速
の要求ごとに操縦者は操縦者シフト制御装置26を手動
位置又は自動位置にもどし、別のシフトの要求を受入れ
る前に出力(ONE)を高い値にセットしなければなら
ない。
【0065】また、歯車計数回路113、最後のシフ
トの方向を指示する最後の増速信号(LU)、最後の減
速信号(LD)を生ずる。各ラッチ回路333,336
はそれぞれの出力導線334,337に、それぞれクロ
ック入力線323の電圧上昇時にデータ入力線307,
339Aに存在する信号を記憶する。ラッチ回路333
へのデータ入力は導線307の(UP)信号である。イ
ンバータ339は(UP)信号線307とラッチ回路3
36のデータ入力端子との間に接続してある。すなわち
ラッチ回路336へのデータ入力は(UP)信号が正で
ないときは正である。
【0066】すなわち、図5において、導線334にお
けるラッチ回路333の出力(LU)は、計数器306
のカウント数が増加するときはつねに正になる。同様に
導線337におけるラッチ回路336の出力である最後
の減速信号(LD)は、計数器306の計数が減少する
まで又は次に述べるリセット導線335の信号によりリ
セットするまで正のままになる。同様に導線337にお
ける最後の減少信号(LD)は1度セットすると計数
器306のカウント数が増加するまで又は以下に述べる
リセット導線329の信号によりリセットするまで正の
ままになる。
【0067】また、導線323のクロックパルス(C
P)信号遅延装置325に供給される。遅延装置32
5は、クロックパルスと同時に発生して約0.5だけ
続くパルスを生ずる。この長くしたクロックパルスは
次で極性反転増幅器326の入力端子に供給される。極
性反転増幅器326は、遅延装置325により生じた長
クロックパルスが増幅器326の入力端子に存在しな
いときはつねに真の又は高い電位レベルの信号を生ず
る。極性反転増幅器326の出力は3重入力端子付き論
理積ゲート327の1個の入力端子に供給する。また、
3重入力端子付き論理積ゲート327は、図7のシフト
開始回路115から導線331にシフトリセット(S
R)信号を受ける。3重入力端子付き論理積ゲート32
7への第3の入力はラッチ回路333の出力端子から供
給する。ラッチ回路333は導線334の最後の増速
(LU)信号をシフト開始回路115及び3重入力端子
付き論理積ゲート327に供給する。この増速(LU)
信号は最後のシフトの方向が増速であった場合に正又は
真である。この信号はダウンシフト指令を与えるまで正
のままになる。最後の増速(LU)信号が導線334に
存在するときは、導線331にシフトリセット(SR)
信号が存在し、極性反転増幅器326の入力端子に遅延
したクロックパルスが存在しなくて増幅器326の出力
が正になり、3重入力端子付き論理積ゲート327がリ
セット導線335でラッチ回路333に正の信号を送り
ラッチ回路333の出力を零状態にリセットする。
【0068】同様な回路構成によりシフト開始回路11
5に供給される最後の減速(LD)信号をリセットす
る。第2の3重入力端子付き論理積ゲート328も又極
性反転増幅器326から極性反転し遅延したクロックパ
ルス出力を受ける。さらに3重入力端子付き論理積ゲー
ト328は、極性反転増幅器332から極性反転したシ
フトリセット(SR)信号を受け又ラッチ回路336か
ら導線337で最後の減速(LD)信号を受ける。これ
らの3つの条件が真であるときはつねに、3重入力端子
付き論理積ゲート328は導線329に、ラッチ回路3
36の出力を零状態にリセットする正の信号を生ずる。
【0069】このように本発明では、メモリとしての
ッチ回路333,336は、先のシフト指令を示す最後
の増速信号(LU)又は減速信号(LD)に対して、次
に続いて指令されるシフトが同一方向へのシフトである
ならば、メモリの内容を変化させない。
【0070】しかし、シフトが反対方向へのシフトであ
るときは論理積ゲート327,又は378から対応する
ラッチ回路へリセット信号を出してメモリの内容を変え
るようになっている。
【0071】図6には主としてクラッチ12、燃料開閉
弁15及びシフトソレノイド69の動作を制御する指令
論理回路114を例示してある。すべての場合におい
て、これ等の部品の動作は、変速機11が適正なギア比
になっていないという指令論理回路114によって決定
された結果から生ずる。この決定は2つの方法で行われ
る。その第1は歯車計数回路113により選択された現
在のギア比に合致してソレノイド弁69を作動させる
勢信号であり第2には歯車計数回路113により選択
された現在ギア比に等しい、入力軸55の速度に対する
出力軸14の速度の比によって行う
【0072】第1の決定は次のようにして行う。図5の
歯車計数回路113からの歯車計数信号(GCN)は、
図6に示す4ビットラッチ回路401に供給される。4
ビットラッチ回路401の出力は固定記憶装置(RO
M)402に供給される。ROM402は、各歯車に協
働する各ソレノイド弁69に対する特定の信号に2進歯
車符号をデコードする。複数個の増幅器404はROM
402からの各ソレノイド弁69に対する特定の信号を
ソレノイド弁69の駆動に十分なレベルに増幅する。4
ビットラッチ回路401に対する歯車計数信号(GC
N)は、変速機11を或るギア比に入れようとするとき
だけラッチ回路401の出力端子にストローブされる。
論理比較器403はラッチ回路401の入力及び出力を
比較し、ラッチ回路401の入力符号及び出力符号が一
致しないときは、つねに論理インバータ405を経て導
線406に信号を生ずる。すなわち任意のときに歯車計
数回路113により選定した歯車が変速機11によりか
みあわせた又はかみあわせようとする歯車に一致しなけ
れば、信号を生ずる。
【0073】変速機11が適正なギア比のかみあいにな
っていないことを決定する第2の方法は、入力軸55及
び出力軸14の各速度の比較による。図4の速度同期回
路112は、出力軸14の実際の速度が現在かみあって
いるギア比により入力軸55の計測速度を割る(又は乗
ずる)ことによって得られる出力軸14の計算速度とは
異るときに、誤差信号を生ずる。
【0074】速度同期回路112からの誤差信号(E)
と導線406の信号とは、論理和ゲート407に供給さ
れ、その出力がR−Sフリップ・フロップ408のセッ
ト入力に加えられる。従ってこれ等の決定法のどちらか
により変速機が選定した歯車でかみあっていないことを
指示すると、フリップ・フロップ408がセットされ、
導線409にシフト順序指令を生ずる。R−Sフリップ
・フロップ408は導線417による論理積ゲート41
6からの信号によりリセットされる。
【0075】図6の指令論理回路114は、同期ブレー
キ装置22及び同期加速装置23の動作を速度同期回路
112を介して制御するために、図4に示す導線256
同期可能化信号(SE)を発生する。導線256の同
期可能化信号(SE)は3重入力端子付き論理積ゲート
411により生ずる。3重入力端子付き論理積ゲート4
11の出力は導線409によるR−Sフリップ−フロ
ップ408からのシフト順序指令と低圧スイッチ53
から導線412によるクラッチ12がはずれているとい
う低圧信号(LP)と、変速機中立スイッチ58から導
線413により変速機11が中立であることを指示する
中立信号(GN)とが存在するときに正になる。
【0076】図4の速度同期回路112からの誤差信号
(E)は又極性反転増幅器414に供給され、図6の導
線415の信号はこのようにして、増幅器414の入力
端子に誤差信号の存在しないことを指示し又この逆のと
きは反対であることを指示する。導線415のこの極性
反転した誤差信号と図4の導線256の同期可能化信号
(SE)とは共に2重入力端子付き論理積ゲート416
に供給される。論理積ゲート416への両入力信号が正
になると、論理積ゲート416はR−Sフリップ・フロ
ップ408のリセット入力端子と遅延装置418とに導
線417により論理信号を送る。遅延装置418は、導
線417の信号が正になるとすぐに導線417により論
理信号を2重入力端子付き論理積ゲート419の一方の
入力端子に送り、そして導線417の信号がなくなった
後、約0.1秒だけ2重入力端子付き論理積ゲート41
9の入力端子に信号を送り続ける。すなわち遅延装置4
18と2重入力端子付き論理積ゲート419の一方の入
力端子との間の導線の信号は、速度同期回路112から
の誤差信号(E)が存在せず、しかも導線256の同期
可能信号(SE)が存在するという変速装置条件を表わ
す。さらに遅延装置418と2重入力端子付き論理積ゲ
ート419の一方の入力端子との間の導線の信号は、前
記した条件のどちらかが存在しなくなった後約0.1秒
だけ続く。
【0077】速度同期回路112からの過小速度信号
(U)は極性反転増幅器422に加え、そして過小速度
信号のないことを指示する出力は2重入力端子付き論理
積ゲート419の他方の入力端子に接続する。すなわち
論理積ゲート419の出力は、遅延装置418と2重入
力端子付き論理積ゲート419の一方の入力端子との間
の導線に論理信号が存在するという変速装置条件を表わ
し、そして極性反転増幅器422の出力は正であり過小
速度条件のないことを指示する。
【0078】スロットル作動スイッチ34からのスロッ
トルスイッチ信号(TS)は極性反転増幅器423に供
給される。極性反転増幅器423の出力はすなわち、操
縦者の足がスロットルペダル31に乗っていなくて作動
スイッチ34が閉じてないときは正になる。極性反転増
幅器423からの信号は2重入力端子付き論理積ゲート
424の一方の入力端子に供給する。速度同期回路11
2からの過小速度信号は2重入力端子付き論理積ゲート
424の第2の入力端子に送る。2重入力端子付き論理
積ゲート424の出力はこのようにして、車両の過小速
度条件が速度同期回路112により信号を受けスロット
ル作動スイッチ34及び極性反転増幅器423がスロッ
トルペダル31に操縦者の足が乗っていないことを指示
する信号を生ずるときは正になる。
【0079】3つの信号、すなわち導線409によるR
−Sフリップ・フロップ408の出力端子からの出力
と、2重入力端子付き論理積ゲート419からの出力
と、2重入力端子付き論理積ゲート424からの出力と
が3重入力端子付き論理和ゲート425に供給される。
論理和ゲート425は、3つの入力のうち少くとも1つ
が正であるときはつねに正の出力を生ずる。3重入力端
子付き論理和ゲート425の出力はクラッチはずし信号
(CD)でありクラッチ制御回路116及び増幅器42
6に供給する。増幅器426は、増幅器404と同様で
あり3重入力端子付き論理和ゲート425からの出力信
号をクラッチ操作装置18内の急速放出ソレノイド52
を直接駆動するのに十分なレベルまで増す。
【0080】通常アップシフトが起ると、スロットル
ダル31のスロットル弁が開く。クラッチ12がはずれ
ると、エンジン13はその無負荷調整速度まで加速す
る。このため、エンジン13がシフトを終えた後に達す
る近似速度までエンジン速度を下げるようにシフト中に
スロットル弁の開きを調整する。図4の速度同期回路1
12の比較器261,262は、実際のエンジン速度が
計算エンジン速度より高いとき又は低いときを指示す
る。比較器261からのエンジンの高速信号(EH)は
3重入力端子付き論理積ゲート428の1個の入力端子
と極性反転増幅器429とに供給する。図6において、
3重入力端子付き論理積ゲート428は又極性反転増
幅器422からエンジンに過小速度条件のないことを指
示する信号を受け又導線409でR−Sフリップ・フロ
ップ408により生ずるシフト順序指令を受ける。そし
て、3重入力端子付き論理積ゲート428の3つの入力
がすべて正であるときは、理論積ゲート428は、R−
Sフリップ・フロップ430のセット入力端子に送る正
の出力を生ずる。エンジン高速信号(EH)がないとき
に正である極性反転増幅器429の出力は2重入力端子
付き論理和ゲート431の一方の入力端子に供給され
る。2重入力端子付き論理和ゲート431の第2の入力
端子は、極性反転増幅器422及び2重入力端子付き論
理積ゲート419に送る過小速度信号(U)を受ける。
すなわち極性反転増幅器429からの出力の存在により
指示されるエンジン高速信号(EH)がないとき又は
力軸速度の過小速度信号(U)があるときに、R−Sフ
リップ・フロップ430のリセット入力端子に送られる
2重入力端子付き論理和ゲート431からの正出力が生
ずる。そしてラッチ回路又はR−Sフリップ・フロップ
430の出力は、3重入力端子付き論理積ゲート428
の入力がすべて正であるからセット入力が正のときはつ
ねに、正であり正のままになっている。ラッチ回路又は
R−Sフリップ・フロップ430の出力は、ラッチ回路
又はフリップ・フロップ430のリセット入力が2重入
力端子付き論理和ゲート431の一方又は両方が正であ
ることによって正であるときはつねに止まる。ラッチ回
路又はR−Sフリップ・フロップ430の出力は2重入
力端子付き論理積ゲート432の一方の入力端子に供給
される。2重入力端子付き論理積ゲート432の第2の
入力端子は、点火スイッチがオン位置にあることを指示
する点火信号(ING)により駆動される。従ってラッ
チ回路又はR−Sフリップ・フロップ430の出力と点
火スイッチ25からの点火オン信号(ING)とが共に
正であるときは、正の出力が2重入力端子付き論理積ゲ
ート432により生じ演算増幅器433により増幅され
る。このとき、演算増幅器433は、燃料開閉弁15を
開くのに十分な電圧レベルとなり、エンジン13に燃料
を送る信号を弁15に出力する。
【0081】図7にはシフト開始回路115を例示して
ある。このシフト開始回路115は計算エンジン速度
(GOS)に対するスロットル位置(TP)信号に主と
して基づくシフト可能化信号を発生する
【0082】図7において、増幅器501は、図2のス
ロットル変換器36から信号を受けダウンシフトのため
の基本的なスロットル修正シフト点信号を生ずる。帰還
抵抗器502は増幅器501の入力端子及び出力端子の
間に接続してある。増幅器501の利得は複数個の抵抗
器504,505,506,507,508,509,
510の1つを電子スイッチ503の使用により増幅器
501の帰還回路に選択的に導入することにより調節す
る。各抵抗器504,505,506,507,50
8,509,510は変速機11で利用できるギア比
一般に表わすように比例し、基準化してある。電子スイ
ッチ503は図5の歯車計数回路113から現在の選定
ギア比を表わす2進符号化歯車係数信号(GCN)を受
ける。この電子スイッチ503は複数個の抵抗器50
4,505,506,507,508,509,510
のうちで現在の選定ギア比を表わす1つの抵抗器を接地
線と増幅器501の帰還回路との間に接続する。すなわ
ち増幅器501の利得は帰還抵抗器502と電子スイッ
チ503により選定した抵抗器とにより制御され導線
511の信号が、歯車計数回路113により現在の選定
ギア比に対応する抵抗器により定まる値によって比例し
スロットル変換器36からの信号を表わすようにして
ある。導線511の信号は比較器512の第1の入力端
子に分圧抵抗器513を経て供給される。又比較器51
2の第1の入力端子に歯・車計数回路113から最後の
増速信号(LU)を送る。この信号は比較器512に分
圧抵抗器514を経て供給される。
【0083】スロットル変換器36からの信号(TP)
は又増幅器515の入力端子にコンデンサ516を経て
供給される。図7に示す帰還抵抗器517は増幅器51
5の入力端子及び出力端子の間に接続してある。このよ
うに接続すると、増幅器515はスロットル変換器36
の変化率に比例した出力を導線518に生ずる差動増幅
(微分する手段)として動作する。増幅器515の極
性は、スロットル変換器36の位置の変化率が減少する
ときは出力が正になり、又スロットル変換器36の位置
の変化率が増加するときは、出力が負になるようにして
ある。差動増幅器515の出力は、又比較器512の第
1の入力端子に分圧抵抗器519を経て加えられる。
【0084】出力軸速度の変化率を表わす第4の信号
は、また比較器512の第1の入力端子に送る。速度同
期回路112からの出力軸14の速度を表わす信号は増
幅器520にコンデンサ521を経て供給される。帰還
抵抗器522は増幅器220の入力端子及び出力端子の
間に接続されている。このように接続すると、増幅器5
20は差動増幅器として動作する。このようにして導線
523の信号は、出力軸速度の変化率を表わす。差動増
幅器520の出力は極性反転する。すなわち出力軸14
の速度が増しているときは、差動増幅器520の出力は
負であり反対のときは正である。導線523の信号は次
に比較器512に分圧抵抗器524を経て供給される。
【0085】図4の速度同期回路112からの計算エン
ジン速度を表わす信号(GOS)は、図7において導線
525を介して比較器512の第2の入力端子に供給さ
れる。導線525の計算エンジン速度信号(GOS)
分圧抵抗器513,514,519,524を経て
比較器512の第1の入力端子に送る各電圧の和より低
いときは、つねに自動減速(AD)信号が比較器512
の出力端子に生ずる。このダウンシフトを要求する自動
減速信号(AD)は、図5の歯車計数回路113に利用
され、減速指令を発生する
【0086】同様な回路を利用してアップシフトを要求
する自動増速信号(AU)を生ずる。スロットル変換器
36からの信号(TP)は又増幅器531に供給され
る。帰還抵抗器532は増幅器531の入力端子及び出
力端子の間に接続されている。複数個の個々に選定でき
る抵抗器533,534,535,536,537,5
38と電子スイッチ539とは又増幅器531の帰還回
路に接続されている。電子スイッチ539は歯車計数回
路113から、この回路により現在の選定歯車を指示す
る歯車計数信号(GCN)を受け、現在の選定歯車に対
応する抵抗器を増幅器531の帰還回路内に接続する。
すなわち増幅器531の利得は歯車計数回路113によ
り、現在の選定歯車に従って電子スイッチ539により
選択される。そして導線540の信号は増幅器531に
より修正したスロットル変換器36の位置を表わす。導
線540の信号は比較器541の第1の入力端子に抵抗
器542を経て送られる。又比較器541の第1の入力
端子では歯車計数回路113からの最後の減速(LD)
信号を加算する。この信号(LD)は導線543で抵抗
器544を経て送られる。
【0087】付加的な入力すなわちスロットル位置の変
と出力軸速度の変化率とを又比較器541の第1の
入力端子に加算する。導線518の信号は、スロットル
変換器36の位置変化率を表わし比較器541の第1の
入力端子に抵抗器545を経て送られる。導線523の
信号は出力軸14の速度化率を表わし比較器541
の第1の入力端子に抵抗器546を経て送られる。
【0088】図7において、導線525には、速度同期
回路112から発生する計算エンジン速度信号(GO
S)が供給されており、この信号は、比較器541の第
2の入力端子に送られる。この場合、比較器541の第
2入力端子で計算エンジン速度信号(GOS)が比較器
541の第1入力端子における各信号の和より高いとき
は、自動増速(AU)信号が比較器541により生じて
歯車計数回路113に送られる
【0089】シフト開始回路115はさらに、各歯車に
対する最大許容ダウンシフト速度と 計算エンジン速度
(GOS)との比較に基づいた要求シフトを許容し又は
抑止する減速可能化信号(DE)を発生する。電子スイ
ッチ550と複数個の分圧抵抗器551,552,55
3,554,555,556は、歯車計数回路113か
ら電子スイッチ550に送る2進符号化歯車計数信号
(GCN)により指示されている現在の選定歯車に比例
した電圧を導線557に生ずる。電子スイッチ550
は、導線558で一定の電圧を受け、複数個の抵抗器5
51,552,553,554,555,556のうち
で歯車計数回路113により選定された現在のギア比
対応する1つの抵抗器を選定し、導線557に現在の選
ギア比により定まる電圧を生ずる。抵抗器559は導
線557及び接地回路の間に接続してある。導線557
の電圧は2重入力端子付き比較器560の一方の入力端
子に送られ、又比較器560の他方の入力端子は導線5
25で計算エンジン速度信号(GS)により駆動す
る。
【0090】導線557の電圧は複数の付加的信号の存
在又は非存在により修正する。踏み越し阻止スイッチ3
5からの信号(RTD)は抵抗器562を経て導線55
7の信号を加算する。同様に最後の増速(LU)信号は
抵抗器564によりその電圧レベルを定め導線557で
加算する。最後に操縦者シフト制御装置26の手動位置
からの手動信号(MAN)又はブレーキスイッチ38か
らのブレーキ信号(BS)はそれぞれダイオード56
5,566を経て抵抗器567を通り導線557に送ら
れる。踏み越し阻止スイッチ35からの信号(RTD)
と歯車計数回路113からの最後の増速信号(UP)と
ブレーキスイッチ38からのブレーキ信号(BS)と操
縦者シフト制御装置26からの手動信号(MAN)との
存在又は非存在の信号はすべて導線557で加算され、
比較器560により減速可能化信号(DE)を生ずる動
作点を修正する。導線525における計算エンジン速度
を表わす信号(GOS)が導線557の信号の和より低
いときはつねに、比較器560により減速可能化信号
(DE)を生ずる。
【0091】図5の歯車計数回路113からの信号は、
また、電子スイッチ570に送る。電子スイッチ570
は、導線571で一定の電圧を受け導線572に、歯
車計数回路113から送る2進符号化歯車計数信号(G
CN)により指示する現在の選定ギア比に正比例した電
圧を生ずる。このことは前記したように変速機11の
比に比例して等級化した値を持つ複数個の分圧抵抗器
573,574,575,576,577,578の1
つを選定することによってできる。抵抗器579を経て
等級化した踏み越し阻止スイッチ35からの信号(RT
D)と抵抗器580を経て歯車計数回路113からの最
後の減速(LD)信号を搬送する導線543からの信号
とは、導線572において加算される。比較器582の
他方の入力端子は導線525の計算エンジン速度信号
(GOS)により駆動される。計算エンジン速度を表わ
す導線525の信号が、踏み越し阻止スイッチ35の信
号(RTD)と歯車計数回路113からの導線543の
最後の減速信号(LD)とにより修正した現在の選定
比を表わす導線572の信号より高いときはつねに、
比較器582は増速限度信号(UL)を生ずる。
【0092】最後に、スロットル変換器36は、また、
比較器582の一方の入力端子に抵抗器584を経てス
ロットル位置信号(TP)を送る。導線525における
計算エンジン速度信号(GOS)は、抵抗器585を経
て比較器583の入力端子に供給される。比較器583
の他方の入力端子は接地してある。導線525における
計算エンジン速度を表わす信号(GOS)は、スロット
変換器36からの信号(TP)加算され、そして比
較器583の入力電圧がしきい値を越えると、比較器5
83は、最後の増幅信号(LU)及び最後の減速信号
(LD)を生ずる歯車計数回路113に歯車計数回路1
13内の各ラッチ回路333,336に対しシフトリセ
ット信号(SR)を供給する。
【0093】図8にはクラッチ制御回路116を例示し
てある。クラッチ制御回路116は図4の速度同期回路
112からエンジン速度信号(ES)を導線601で受
ける。この信号はコンデンサ602を経て極性反転増幅
器603に送られる。このように接続すると極性反転増
幅器603は差動増幅器として動作し、エンジン速度の
変化率を表わす出力を生ずる。差動極性反転増幅器60
3の利得は、増幅器603の帰還回路に接続した複数個
の抵抗器604,605,606,607,608,6
09及び電子スイッチ610により制御する。電子スイ
ッチ610は、図5の歯車計数回路113から歯車計数
信号(GCN)を受け複数個の抵抗器604,605,
606,607,608,609の1つの抵抗を選定す
る。すなわち導線611の信号は、歯車計数回路113
により現在の選定ギア比により定まる値により等級化し
たエンジン速度の極性反転変化率を表わす。導線611
の信号は抵抗器612を経て増幅器613に送られる。
増幅器613は極性反転増幅器として接続され、従って
増幅器613の出力はエンジン速度の正の変化率を表わ
す。帰還抵抗器615は増幅器613の入力端子及び出
力端子の間に接続されている。そして各抵抗器612,
615の値は、増幅器613の利得が1になるように調
節する。エンジン速度の正の変化率を表わす導線614
の信号とエンジン速度の極性反転した又は負の変化率を
表わす導線611の信号とは、それぞれ抵抗器659,
618を経てマルチプレクサ616に送られる。導線6
01のエンジン速度信号(ES)は抵抗器619を経て
マルチプレクサ616に送られる。
【0094】図8のクラッチ制御回路116は、またス
ロットル変換器36から導線620で信号(TP)を受
ける。スロットル変換器36からの信号は各抵抗器62
1,622,623及びツエナーダイオード624によ
り修正され極性反転増幅器625の入力端子に送る。
また、極性反転増幅器625には、増幅器625の入力
端子に正のオフセット電圧を送る。抵抗器626により
送るオフセット電圧の大きさは、エンジン13の無負荷
運転時にスロットル変換器36により生ずる電圧に対し
等しいか又はわずかに大きい。帰還抵抗器627は、極
性反転増幅器625の入力端子及び出力端子の間に接続
され増幅器625の利得を制御する。ツエナーダイオー
ド624は、全絞りにおいてスロットル変換器36によ
り送る電圧のたとえば60ないし70%に等しい電圧定
格を持つ。ダイオード624のツエナー電圧以下の絞り
設定値では各抵抗器622,623の接合部における電
圧が零になる。極性反転増幅器625の出力電圧はこの
ようにしてスロットル変換器36の位置に関連して直線
的に増す。増幅器625の利得は各抵抗器627,62
1の値と抵抗器626を経て送るオフセット電圧との和
により設定する。 ロットル変換器36により生ずる導
線620の電圧がツエナーダイオード624のツエナー
電圧より高いときは、絞り電圧及びツエナー電圧間の差
は抵抗器622を経て増幅器625への付加的入力信号
として現われる。すなわち極性反転増幅器625の出力
端子から導線628への信号は、ツエナーダイオード6
24が導通し始めるまで増加したスロットル位置に伴い
直線的に負の値で増加する。この導通時には直線の傾斜
は直線的な負の増大変化を示す。
【0095】導線628の負のスロットル位置信号は
また別の極性反転増幅器630に送られる。極性反転増
幅器630はその協働する入力抵抗器631及び帰還抵
抗器632により統一したゲインを有するように調節さ
れ、極性反転増幅器625により送る極性反転スロット
ル位置信号(TP)をふたたび極性反転して極性反転増
幅器630の出力端子で導線633により、スロットル
位置信号(TP)の増加に伴い信号が正の値で増加す
る。さらに導線628の極性反転信号の場合と同様にツ
エナーダイオード624が導通し始めると、スロットル
位置と導線633の電圧との間の関係を表わす直線の傾
斜が変る。導線633の信号は、2重入力端子付き比較
器635の一方の入力端子に、比較器635の一方の入
力端子に接続した抵抗器636と同じ点から接地した抵
抗器637とから成る抵抗分圧器を経て送られる。2重
入力端子付き比較器635の第2の入力端子は、導線6
38において速度同期回路112から計算エンジン速度
信号(GOS)を受け入れる。導線638の計算エンジ
ン速度信号(GOS)が極性反転増幅器630により2
重入力端子付き比較器635に送られる信号より低いと
きはつねに、正の信号が比較器635により生じた導線
640に現われる。導線640の正の信号によりクラッ
チ12によるいわゆるAモード係合サイクルを可能にす
る。Aモード係合サイクルは次に述べる。
【0096】また、図8のクラッチ制御回路116は
図6の指令論理回路114から導線641でクラッチは
ずれ信号(CD)を受ける。この信号は2重入力端子付
き論理和ゲート642の一方の入力端子に送られる。2
重入力端子付き論理和ゲート642の第2の入力端子
は、導線643においてクラッチ12と協働する高圧ス
イッチ54から高圧信号(HP)を受ける。導線641
のクラッチはずれ信号(CD)又は導線643の高圧信
号(HP)が正であるときは、2重入力端子付き論理和
ゲート642は導線644でマルチプレクサ616に正
の信号を送る。導線641のクラッチはずれ信号(C
D)は又極性反転増幅器660に送られる。
【0097】2つの付加信号が、図4の速度同期回路1
12からクラッチ制御回路116に送られる。これ等
信号は、導線646で送るエンジン高速信号(EH)と
導線647で送るエンジン低速信号(EL)ある。エ
ンジン高速信号(EH)はエンジン速度センサ17によ
り検知したエンジン13の速度が変速機入力速度センサ
19により検知した変速機11の入力軸55の速度より
早いときはつねに正である。エンジン低速信号(EL)
は、エンジン速度センサ17により検知したエンジン1
3の速度が変速機入力速度センサ19により検知した変
速機11の入力軸55の速度より遅いときはつねに正で
ある。エンジン高速信号(EH)は2重入力端子付き論
理積ゲート648の一方の入力端子に送られる。2重入
力端子付き論理積ゲート648の第2の入力端子は極性
反転増幅器649の出力により駆動される。極性反転増
幅器649の入力端子は導線640のAモード信号によ
り駆動する。すなわち極性反転増幅器649の出力は、
Aモード信号が導線640に存在しないときは正になり
その反対のときは負になる。従って2重入力端子付き論
理積ゲート648の導線650のBモードと称する出力
は、Aモード条件が存在しなくてエンジン高速信号(E
H)が存在するときは正になる。導線650のBモード
信号は又マルチプレクサ616に送る。Aモード信号が
存在しないときに正である極性反転増幅器649の出力
は又2重入力端子付き論理積ゲート651の一方の入力
端子に送る。2重入力端子付き論理積ゲート651の第
2の入力端子は導線647のエンジン低速信号(EL)
により駆動する。すなわちAモード信号がなく、かつ
エンジン低速信号(EL)があるときは、2重入力端子
付き論理積ゲート651は導線652に正のCモード信
号を生ずる。導線652のCモード信号は又マルチプレ
クサ616に送られる。
【0098】図8のクラッチ制御回路116の説明を続
ける前にクラッチ係合の4つのモードすなわちAモー
ド、Bモード、Cモード及びDモードの意義を述べる。
これ等のモードはクラッチを係合させることが要求され
る4つの可能な条件のことである。Aモードは出力軸1
4が回転していない又は遅く回転しているクラッチ係合
条件を表わす。Bモードは、エンジン13が変速機11
の入力軸55の速度を越える速度で作動する条件のこと
である。この係合条件のもとではエンジン13は一般に
クラッチ12を係合させる際に遅くなる。Cモードの係
合は、エンジン13の速度が変速機入力軸55の速度よ
り遅い条件のことである。この場合エンジン13の速度
は一般にクラッチ12を係合させると増す。クラッチ係
合の第4のモードすなわちDモードは車両が走行しエン
ジン速度及び入力軸速度が互に等しいか又はほとんど等
しいときにすなわちAモード、Bモード又はCモードが
存在しないときに存在する。
【0099】マルチプレクサ616は、導線640でA
モード信号、導線650でBモード信号、導線652で
Cモード信号、導線644で抑止信号をそれぞれ受け
る。これ等の信号はマルチプレクサ616への制御入力
である。導線644の抑止信号が零のときは、マルチプ
レクサ616はその入力端子の1つをそれぞれ導線65
4,655,656又は導線68に接続し、その出力
端子を導線686に接続してある。導線640の正のA
モード信号により導線654を出力導線686に接続す
る。導線650の正のBモード信号により導線655を
出力導線686に接続する。導線652の正のCモード
信号により導線656を出力導線686に接続する。導
線640にAモード信号、導線650にBモード信号、
導線652にCモード信号がそれぞれ存在しなければ、
マルチプレクサ616は導線685を出力線686に接
続する。これはDモード条件に相当する。導線684の
抑止信号が正であればマルチプレクサ616は出力線6
86から全部の入力端子の接続を切る。すなわちAモー
ドの係合では、導線614の正のエンジン速度の変化率
信号は抵抗器617を経て、導線601のエンジン速度
信号(ES)は抵抗器619を経て、また導線628の
負のスロットル位置信号は抵抗器629を経てすべて
マルチプレクサ616の出力線686に送られる。
【0100】Bモードの係合では導線614の正のエ
ンジン速度変化率は抵抗器618を経て、また導線63
3の正のスロットル位置信号は抵抗器634を経て
べてマルチプレクサ616の出力線686に送られる。
【0101】Cモードの係合では導線611の負のエ
ンジン速度変化率信号は、抵抗器659を経て、また
スロットル位置信号は抵抗器645を経てすべてマ
ルチプレクサ616の出力線686に送られる。
【0102】Dモードの係合では抵抗器684を介す
る正の電源電圧はマルチプレクサ616の出力線686
に加わる。
【0103】増幅器660は帰還抵抗器661をその導
線662の出力端子からマルチプレクサ616の出力端
子側にある導線686の負の入力端子に接続してある。
このように接続すると、増幅器660及びその協働する
抵抗器661は極性反転増幅器として作用する。増幅器
660の正の入力は導線641のクラッチはずし信号
(CD)である。クラッチはずし信号(CD)が存在す
るときを除いて、この入力はアース電位になる。係合中
には従って導線662内の増幅器660の出力は各入力
信号の重みつき和である。この重みつけは、マルチプレ
クサ616を介し増幅器660に接続した入力抵抗器に
対する帰還抵抗器661の比に比例する。
【0104】導線662の信号は各2重入力端子付き比
較器664,665,666,667の一方の入力端子
に送る。各分圧抵抗器670,671,672,67
3,674,675は正負の電圧源から種々の正負の電
圧を受け各比較器664,665,666,667に
対する電圧設定点を形成する。各比較器664,66
5,666,667の出力はそれぞれ増幅器680,
681,682,683を駆動し、これ等の増幅器は排
気弁51,50及び充てん弁47,48を作動する。導
線662内の信号が最低設定点電圧すなわち比較器66
5、微調整排気弁50、比較器666及び微調整充てん
弁47の動作に協働する電圧より低ければ、全部の比較
器出力が零になり全部のクラッチ空気弁が閉じる。クラ
ッチ誤差信号が零から離れ、各比較器664,665,
666,667の設定点電圧以上で正又は負の方向に増
すと、1個又は複数個の比較器が出力を生じ対応するク
ラッチ空気弁を作動する。
【0105】Aモードの係合は通常、車両が停止から又
はほぼ停止状態から始動するときに起る。この条件では
導線662による増幅器660の出力はスロットル位置
信号(TP)からエンジン速度信号(ES)及びエンジ
ン速度変化率を差引いた重みつけ和に等しい。エンジン
速度及びエンジン加速度の信号組合わせが重みつけスロ
ットル位置信号より低ければ、増幅器660の出力は正
になりその大きさに従って比較器665又は各比較器6
65,664により微調整排気弁50又は微調整排気弁
50及び荒調整排気弁51を作動する。これ等の弁作動
の結果としてクラッチ室45内の空気圧力が低下し従っ
てクラッチトルクが減少する。この減少したトルクによ
りエンジン13のトルク荷重が減りエンジン13を加速
する。
【0106】これに反してエンジン速度及びエンジン加
速度の信号組合わせが重みつけスロットル位置信号より
高ければ、導線662による増幅器660の出力が負に
なる。同様に導線662の信号の大きさに従ってこの場
合比較器666又は各比較器666,667により微調
整充てん弁48を作動する。これ等の弁を作動するとク
ラッチ室45内の空気圧力が増し従ってクラッチのトル
ク能力が増す。このようにしてエンジン13に負荷がか
かる。
【0107】エンジン速度及びエンジン速度変化の信
号組合わせが重みつけスロットル位置信号に等しいか又
はほぼ等しいときは、導線662による増幅器666の
出力はわずかで弁を作動しない。すなわち全装置応答は
クラッチトルクをエンジン13が重みつけスロットル位
により設定した速度で又はこの速度に近い値で作動す
るように調節することである。
【0108】正規のAモードの始動では操縦者はスロッ
トルペダル31を押すとエンジン13への燃料の流れを
増しエンジン13を加速する。これと同時にクラッチ制
御回路116により、エンジン速度を重みつけスロット
ル位置信号によって設定した速度に保持するまでクラッ
チトルクを高める。このようにして得られるトルクによ
り車両を加速する。この時間中にクラッチ12は変速機
入力軸速度より高いエンジン速度ですべりながらトルク
を伝えている。車両の走行速度が増すと、変速機入力軸
速度が増す。結局入力軸55及びエンジン13は同じ速
度になる。このときにはエンジン速度が増し始めクラッ
チを迅速に係合させる。
【0109】Bモードの係合は車両が走行しているとき
に起り、係合時のエンジン速度は変速機入力軸速度より
高い。通常この状態は増速シフト後に起る。このモード
では増幅器660にマルチプレクサ616を介して送る
入力は導線655に送る入力である。これ等の入力はエ
ンジン速度の正の変化率信号と正の重みつきスロットル
位置信号とである。前記したように増幅器660の出力
端子に現われるこれ等の信号の重みつきの和は、増幅器
出力の方向及び大きさに従って充てん弁又は排出弁の1
個又は複数個を作動させる。この場合増大したクラッチ
トルクによりエンジン13の回転数を低下させる。この
エンジン速度により導線614に負の電圧が現われる。
導線633の重みつきスロットル信号により増幅器66
0の出力が負になり微調整弁47又は荒調整弁48或は
これ等の両方の弁を作動させる。このようにして生ずる
クラッチ空気圧力の増加によりクラッチトルクが増しエ
ンジン13の減速が増す。この過程は、エンジン減速か
ら導線614に生ずる負の信号が導線633の正の重み
つきスロットル位置信号に釣り合うまで続く。
【0110】変速装置作用は、Bモードの係合中にエン
ジン13を重みつきスロットル信号により設定した割合
で減速させる。つりあい条件、すなわち増幅器660か
らの出力のない場合に、各量の相対値は、各抵抗器61
8,634の比により設定される。さらにエンジン速度
の変化率は、係合した変速機歯車に従って増幅器603
の利得により重みつけする。
【0111】すなわちBモードの係合中に、クラッチ1
2は、エンジン速度をスロットル位置及び変速ギア比の
両方に関連したある速度で減速をもたらすように係合さ
れる。あらゆる環境において適正な歯車係合が生ずるよ
うに種々の要因を重みつけする。クラッチ12により生
ずるトルクは、駆動系と、エンジン−変速機の各取付体
とを介して反作用を及ぼす。不適正な歯車係合は駆動系
の望ましくない高い過渡トルク又は、操縦者にとっての
荒い又は急激な歯車係合の感じ或はこれ等の両方をもた
らすことになる。
【0112】変速ギア比の変化は、増幅器603の利得
の変化により導線614に生ずるエンジン速度に関する
大きさの変化によって補償される。さらに軽いスロット
設定では、導線633の重みつきスロットル信号が比
較的小さいことから比較的小さいエンジン減速率を必
要とする。これ等の条件のもとでは、つりあい時の生成
トルクは小さい。スロットルペダル31をさらに押す
と、導線633の重みつきスロットル信号が増し一層大
きいエンジン減速率に従って一層高いトルクを要求す
る。すなわち軽いスロットル時の係合は全ての歯車にお
いて極めてなめらかに行われる。スロットルペダル31
を押すと、係合は一層早くなるがトルクが一層増加す
る。
【0113】Cモードの係合は、車両が走行し係合時の
エンジン速度が変速機入力軸速度より低いときに起る。
通常これは減速シフトの結果である。この条件ではクラ
ッチ12を係合させることにより生ずるトルクによりエ
ンジン13を加速する。加速するエンジンにより導線6
11に負の信号を生ずる。Bモードの係合の場合と同様
に導線611のこの信号は導線633の重みつきスロ
ットル位置信号によってバランスされている。他の全て
の点において、Cモード係合はエンジン13が加速して
いることを除いてBモード係合と同じである。
【0114】Bモード又はCモードのどちらの係合でも
クラッチトルクの結果によりエンジン速度を入力軸速度
に近づける。この差が小さいか又は零のときは、Dモー
ドの係合条件が生ずる。これ等の条件のもとではマルチ
プレクサ616は導線685を増幅器660に導線68
6を介して接続する。この場合増幅器660への入力信
号は抵抗器684を通る正の電源電圧である。このよう
にして導線662の増幅器660の出力により微調整充
てん弁47及び荒調整充てん弁48を作動する大きい負
の信号を生ずる。この結果としてクラッチ12をでき
るだけ早い速度で係合させる。クラッチ間の速度差が、
実際上零である場合には、早い係合では過渡的な駆動
ルクが生じない。
【0115】導線641のクラッチはずれ信号(CD)
と導線643の高圧信号(HP)は、マルチプレクサ6
16を経てクラッチ12の係合に直接影響を及ぼす。ク
ラッチはずれ信号(CD)又は高圧信号(HP)がある
ときは、論理和ゲート642から抑止信号(INHIB
IT)が出力される。導線644の抑止信号(INHI
BIT)がマルチプレクサ616に入力すると、マルチ
プレクサ616に送られる全ての速度信号及びスロット
ル位置信号は極性反転増幅器660の入力端子に接続さ
れない。クラッチはずれ信号(CD)だけが存在すると
きは、抑止信号(INHIBIT)は前記したように論
理和ゲート642から出力され、クラッチはずれ信号
(CD)は極性反転増幅器660の正の入力端子に送ら
れる。そして、極性反転増幅器660に入力したクラッ
チはずれ信号(CD)によりクラッチ誤差信号が生ず
。クラッチはずれ信号(CD)が存在するときは、導
線662のクラッチ誤差信号は、確実に正になり両比較
器664,665をトリガして、それぞれ荒調整弁51
及び微調整弁50を開く。高圧信号(HP)だけが存在
するときは、2重入力端子付き論理和ゲート642は導
線644に抑止信号(INHIBIT)を生ずる。この
抑止信号が存在するときは、マルチプレクサ616は極
性反転増幅器660への全部の入力を切離し、導線66
2のクラッチ誤差信号が零になる。すなわち充てん弁又
は排出弁が作動しない。このようにしてクラッチ作動装
置18の室45内の圧力は一定の所定の準位に保つこと
ができる。
【0116】次に図9について変速装置10によるシフ
ト点の生成を述べる。
【0117】歯車選択、エンジン運転条件及び車両性能
は相互に関連する。図7のシフト開始回路115は歯車
選択を最適の性能を保つよう制御する。この最適性能
は、種々の車両の形状、用途と購入者又は操縦者の目標
とを満足させる構造により変る。これ等の種々の要求に
沿うように、互に隣接する歯車におけるエンジン速度信
号、車両加速度信号、スロットル位置信号、スロットル
位置変化率信号、最後のシフトからの方向及び経過時間
の信号及び最後のシフトからのエンジン速度の経歴信号
を含む若干の入力信号を利用する。
【0118】これ等の回路の説明のために図9について
変速機11の6個の前進歯車に対する静的シフト点限界
線の図表を参照する。計算エンジン速度信号(GOS)
を横軸にプロットし、スロットル(絞り)位置を縦軸に
プロットする。
【0119】シフト点限界線は3区間から成っている。
第1の区間は、各シフト点がスロットル位置により直線
的に増すスロットル位置の35100%の領域であ
る。第2に各歯車に対しスロットル全開のアップシフト
及びダウンシフトの1連の限界がある。これ等は限界線
に沿い100%のスロットル位置以上で例示してある。
最後に035%のスロットル領域ではダウンシフト点
は35%スロットル値で一定であるが、増速シフトは
ロットル全開の増速シフト限度値で一定である。
【0120】各歯車ではスロットル位置信号(TP)か
ら誘導した一対の電圧信号が生ずる。これ等の電圧は計
算エンジン速度(GOS)を表わす電圧信号と比較され
る。すなわちダウンシフト線及びアップシフト線はこれ
等の生じた電圧とスロットル位置信号(TP)との間の
関係を線図的に表わしているが、それぞれの対応するエ
ンジン速度相当値でプロットしてある。これ等の線は
ロットル調整シフト限界と称する。
【0121】通常作動点1は左側のダウンシフト限界線
と右側のアップシフト限界線との間に落ちる。エンジン
作動点1がダウンシフト限界線の左方に移動すると、自
動減速(AD)の要求が歯車計数回路113に送られ
る。これに対して作動点1がアップシフト限界線の右方
に移動すると、自動増速(AU)の要求が生ずる。
【0122】シフト開始回路115は各歯車に対し一対
のこのような限界線を生ずる(第1の最高速歯車の場合
に1つの限界は無意味である。すなわちアップシフトは
最高速歯車以上ではできない)。
【0123】各シフト限界線は燃料消費曲線のピークの
各側で互に等しい変位をすることにより燃料の最も有効
な領域内で作動を拘束する。燃料効率の見地からピーク
にできるだけ近いシフト限界線を持つことが望ましい。
しかしこれ等は少くとも変速機11の種々のギア比間の
距離だけ互に間隔を隔てている。
【0124】図示の変速装置10では変速機11は1か
ら6までの歯車がそれぞれ7.47,4.08,2.2
6,1.47,1.00及び0.778のギア比を持
つ。静的なアップシフト及びダウンシフトの限界線だけ
を利用することにより得られる限定した成功の1例とし
て、車両が第5の歯車で運転し徐々に加速するものとす
る(点2)。1600rpmで第6歯車へのアップシフ
トが要求される。第6歯車ではエンジン速度は第6歯車
に対する第5歯車の数値比だけ低下しすなわち1600
÷1.00/0.778即ち1250rpmになる。こ
れは図9の点に相当する。図示のように点3はダウン
シフト線の右側にあり、従ってアップシフトが行われ
る。各シフト限界線が互に一層近ければ、点3がダウン
シフト限界線の左方に位置する状態が起る。これが起れ
ば変速機はハンチング現象を生じ、すなわちアップシフ
トごとにすぐにダウンシフトの指令が生じ又別のアップ
シフトが生ずる。このような不安定性すなわちハンチン
グ現象は許容できない。前記の例では全ての条件はシフ
トの間中及びシフトの直後に一定のままであると仮定し
た。実際上これ等の条件のうちわずかなものしか一定で
ない。シフト中に駆動トルクは瞬間的に中断する。従っ
て車両速度は一定のままではない。所要馬力の要求は、
車両が坂道に出会うと起るように急速に変化する。又操
縦者はシフトの前、間又はその結果としてスロットル
設定を変える。
【0125】シフト開始回路115では基本的なスロッ
トル調整シフト限界は、種々の動的条件を適正に考慮し
スロットルペダルの運動により指示するような操縦者の
意志を解釈するように修正する。これ等の種々の修正及
びその目的については以下に述べる。
【0126】図9に示したスロットル調整シフト限界線
の間隔をできるだけ近づけるように最近の経歴に従って
各限界の場所を変えるようにしてある。これができるよ
うに歯車計数回路113は最後のシフトの方向を指示す
る信号を生ずる。これ等の信号すなわち最後の増速(L
U)及び最後の減速(LD)の信号は、歯車計数の変る
ときに生じ記憶する。
【0127】各アップシフト後に最後の増速(LU)信
号によりダウンシフト限界線を修正する。この修正は2
つの成分を持つ。静的成分でダウンシフト限界線を図9
に例示した正規の位置から動かしエンジン速度を下げる
ようにする。このオフセット量は、たとえば100
50rpmである。この静的シフトのほかにアップシフ
ト限界線は一時的にさらに100150rpmだけオ
フセットさせる。次でこのダウンシフト限界線は数
時間にわたって100150rpmだけ静的に左方へ
オフセットしてもどす。
【0128】同様にアップシフト限界線は各ダウンシフ
ト後に右方に動かす。
【0129】前記したようにオフセットの静的部分は、
最後の増速(LU)または最後の減速(LD)の信号が
留まる間は保持する。記憶装置をリセットするように付
加的な回路を設けてある。各アップシフト後に記憶装置
のリセットはエンジン作動点がリセット線RRに左方か
ら右方に交差するときに生ずる。ダウンシフト後にリセ
ット信号は、作動点がリセット線RRに右方から左方に
交差すると生ずる。
【0130】リセット線RRは動的に動かすことができ
る。たとえばこの場合リセット線RRはアップシフト後
に左方に約300rpmだけ又ダウンシフト後に右方に
同じ量だけ動かす。
【0131】これらのアップシフト・ダウンシフトに係
るリセット線の動きにより踊り現象を生じないでスロッ
トル調整シフト限界線を相互に近接させることができ
る。さらに過渡的部分により本装置はシフトの結果とし
て起る駆動系の種々の過渡的振動を無視することができ
る。リセットにより静的(オフセットなし)なスロット
調整限界により定まる領域の外側で作動する確率を最
少にする。
【0132】静的のダウンシフト及びアップシフトの限
界線は又車両の加速及び減速の効果を無視する。シフト
開始回路115ではこの要因は、スロットル調整ダウン
シフト及びアップシフトの限界線を車両の加速度及び減
速度に比例した量だけオフセットすることによりシフト
決定する場合に含まれる。たとえばダウンシフト限界線
は車両の加速度の7.2rpm/MPH/minの割合
で左方にオフセットさせ車両減速度に対し対応する量だ
け右方にオフセットする。アップシフト限界線は車両減
速の16.4rpm/MPH/minの割合で右方にオ
フセットする。車両加速度に対してはアップシフトの限
界線の対応する左方へのオフセットがない。
【0133】この移動のオフセットは2つの例で示すこ
とができる。第1に図9の点4で運転する車両の場合を
考える。安定な運転は、スロットル位置をエンジンによ
り送り出す動力が車両により消費する動力に合うよう
に、すなわち車両の速度が一定になるように調節された
ことを意味する。操縦者がこの場合スロットル全開にす
るものと仮定する。運転点は点5に移る。静的シフト限
界線をもとにしてこの場合運転条件を点6に移動する
ウンシフトが生ずる。この場合エンジン馬力は実質的に
要求以上であり車両が加速しもとの歯車へのアップシフ
トの要求が生ずる。
【0134】車両加速度によりシフト限界線を左方に動
かすと点5を離れてダウンシフト線の右方に進みダウ
シフトが起らない。車両を加速するには超過馬力がな
お適当であり、不必要なシフトの手順を避ける。
【0135】第2の例として、ダウンシフトの要求を生
ずるのに十分な坂道に出会う1600rpm以上のスロ
ットル全開で運転する車両を考える。静的基準ではエン
ジン速度はダウンシフトの起る前に1300rpmまで
ずっと低下しなければならない。シフト限界線の移動を
誘起する減速により一層高いエンジン速度でダウンシフ
トを生じさせエンジン性能を高める。
【0136】さらにシフト限界線はスロットルの動き割
合に応答して移動する。たとえば操縦者が加速を望まな
い下り坂に出会う、点7で運転する車両を考える。この
操縦者の正規の応答は運転点7に移動するスロットル
ら離れることである。点7では、歯車計数回路113が
零のスロットルでアップシフトを行わないからアップ
フトが生じない。又運転点が点7及び点8の間の領域を
横切るとアップシフトが起る。スロットル部分の変化率
によりアップシフト限界線を右方に動かすとこの問題を
避けられる。同様に点8から点7にもどる際にアップ
フト限界線はふたたび右方に移動する。すなわちアップ
シフト限界線はたとえばスロットル位置の変化率の絶対
値だけ右方に移動する。
【0137】スロットル調整シフト限界は単独で不適正
なシフトを生ずる。たとえばどの場合にも過度のエンジ
ン速度を生ずるダウンシフトができない。すなわちシフ
ト開始回路115は各歯車に対し限定するダウンシフト
速度を含む。ダウンシフトが自動モード又は手動モード
で起るように、計算エンジン速度(GOS)は減速可能
化(DE)の値より低くなければならない。
【0138】アップシフトに対する制限速度すなわち
ップシフト限度(UL)も又設ける。この限度は2つの
理由で望ましい。第1に多くの場合、特に各歯車間に大
きい間隔があると、スロットル調整シフト限界は、スロ
ットル全開で過度に高い増速を生ずる。第2にアップ
フト限界線を動かす種々の要因により、アップシフトを
一層高い速度まで移動できる
【0139】各歯車に対し1つずつ全種類の設定があ
る。たとえばアップシフト限度(UL)値は、エンジン
調速機がスロットル全開馬力を拘束し始める速度に近く
設定する。減速可能化(DE)限度は、この場合この限
度が次に低速の歯車に対する上限設定以下の歯車間隔に
近くなるように設定する。たとえば第5及び第6の歯車
の間に1.28の間隔を持つ変速機の場合には、第6の
歯車に対する減速可能設定は第4の歯車に対する上限設
定を1.28で割った値に大体等しい。
【0140】これ等の限度信号(UL)、(DE)の間
隔は歯車間隔により調整する。調整した限界線の場合に
はこれ等の限界値は最後の増速信号(LU)及び最後の
減速信号(LD)により移す。図9に示すように減速可
能化速度は最後の増速信号(LU)により下げるが、
ップシフト限度(UL)速度は最後の減速信号(LD)
により高める。
【0141】又通常限度信号は他の運転条件に応答して
動かすようにしてある。減速可能化信号(DE)は手動
(MAN)モードで作用する。手動ではこの限度は、
ウンシフトをエンジンの無負荷調整速度を越えないで安
全に行うことのできる最高値の近くまで安全に上げるこ
とができる。
【0142】若干の用途ではシフト点に対し操縦者が付
加的な制御ができるようにすることが望ましい。
【0143】減速可能化信号(DE)により、計算エン
ジン速度(GOS)が設定点以下でさえあれば手動(M
AN)モードでダウンシフトができる。手動(MAN)
モードで減速可能化(DE)設定点は通常各歯車で、安
全な最高エンジン速度を越えないでダウンシフトを終え
ることのできる最高速度まで移動させる。
【0144】長い又はけわしい坂道を下るときはエンジ
ン圧縮ブレーキ作用を使うことが望ましいか又は必要で
る。これ等の条件のもとでは操縦者の足はスロットル
ペダルに乗せてなくてダウンシフトが低いエンジン速度
で起りエンジンの遅れはほとんど起らない。従って歯車
計数回路113は車両にブレーキを掛けると信号(B
S)を生ずる。このときには減速可能化信号(DE)が
生ずるとすぐにダウンシフトが起る。これと同時にブレ
ーキ信号(BS)は減速可能化設定を正規速度より高い
速度に上げる。この場合最も有効なエンジン圧縮ブレー
キ作用が起るのはもちろんである。
【0145】若干の用途では若干の乗用車変速機に生ず
るのと同様なキックダウン作用を生じさせることが望ま
しい。この変速機はスロットルペダル移動の限度で駆動
する戻り止めスイッチを備えている。スロットルペダル
を限度状態まで押すと踏み越し阻止スイッチ35により
踏み越し阻止信号(RTD)が生ずる。
【0146】踏み越し阻止条件のもとでは減速可能化信
号(DE)及びアップシフト限度信号(UL)の各速度
が増す。この場合とくに坂道で有利な歯車選択の付加的
な制御ができる。正規のアップシフト限度設定ではアッ
シフトにより比較的低いエンジン速度で一層低いエン
ジン馬力を利用できる。たとえば坂道で、アップシフト
が車両速度を維持するのに不十分な動力となる場合があ
る。この問題は、これ等の条件のもとで車両速度がシフ
ト中に著しく低下することによってさらに悪化する。踏
み越し阻止条件のもとでアップシフト限界を上げること
によりこの問題を解決できる。アップシフト限界(U
L)設定は、アップシフト後に利用できる馬力又はトル
クがつねに増すように調速機を絞る領域に移せばよい。
通常この場合シフト中に車両の減速を考慮する。
【0147】減速可能化信号(DE)設定を増すと操縦
者に早期のダウンシフトを行わせる。このことは、操縦
者がダウンシフトを要求する坂道を予期するときに有利
である。早期のダウンシフトにより車両速度の低下が最
少になる。踏み越し阻止装置は又別の車両を追越すよう
な場合に対し付加的な加速を行うのに利用することがで
きる。
【0148】スロットル調整シフト限界の場合と同様に
制限シフト点の場所及び移動は他の目標を充足するよう
に調節できる。たとえば燃料経済を改良するのに最高速
歯車に次ぐ歯車に対するアップシフト限度(UL)は他
の歯車に対する場合より幾分低く設定し、さらにRTD
信号又は最後の減速信号(LD)により動かさなくても
よい。この結果として車両が高い路上速度で走行してい
るときは最高エンジン速度を制限する。
【0149】シフト点のその他の修正は特殊な場合に望
ましい。いくつかの車両構造ではアップシフトが車両の
急な加速時に起らなければはるかになめらかな乗心地が
得られる。このことは、出力軸の回転速度変化率が前も
って設定したレベルを越える間はアップシフトを抑制す
ることによってできる。
【0150】又ダウンシフトを要求する状態下にあって
は必要な最低の計算エンジン速度を設けるのが便利であ
ることが分った。この速度はスロットル調整シフト点特
性を適当に形成することにより一部は得られる。車両の
加速及びその他の要因によるこの限界線の移動によって
エンジン停止条件に近く状態になる。このおそれを避
けるように、計算エンジン速度(GOS)が前もって設
定したレベル以下に下がるときはつねに過小速度信号を
生ずる。この過小速度信号によりダウンシフト(AD)
を要求する。
【0151】以上説明したことから明らかなように、本
発明の自動変速装置は、スロットル位置を表示する信
号、エンジンの回転速度を表示する信号、出力軸速度信
号を含む複数の入力信号を受信し、この信号の一定の組
み合わせに対して所定のギア比を与えるプログラムを有
する情報処理ユニットの構成により、計算エンジン速度
と他の複数の入力信号を対比して、所定のギア比を与え
て変速機を制御するので、運転状況に応じた最適なシフ
トを実現して走行性を改善できる。
【0152】また、本発明におけるプログラムを修正す
る手段が、新しいギア比の選択に続いて設定された時間
間隔の間、次のギア比にシフトさせることを禁止するた
めの手段を有しているので、アップシフト及びダウンシ
フトが命じられるときのエンジン速度の修正が、短い時
間に応答して自動的にシフトしてしまう誤動作の危険を
回避して、変速機のハンチング現象、すなわち、ある臨
界動作点でアップシフ トあるいはダウンシフトを行う
際、エンジンのアイドルスピードが安定せず、早くなっ
たり止まりそうになったりすることを防いでスムーズに
ギアシフトを行うとともに、変速機の自動切換えを、そ
の都度の運転条件に最適に行うことができる
【0153】さらに、本発明によれば、スロットル制御
装置の弁位置に対応して変化するスロットル位置信号を
時間に関して微分する手段を有するので、ドライバーの
運転状況における先見性を自動変速機に取入れることか
ら、例えば急な加速や減速に対して検知されたスロット
ル位置の素早い変化に即応してシフト動作点を修正して
適切なシフト切換を行うことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る機械式自動変速装置のブロック配
置図である。
【図2】図1の変速装置の各部品の側面図である。
【図3】図1の変速装置における変速機,同期装置,ク
ラッチ装置の軸断面図である。
【図4】本発明に係る制御装置の速度同期回路の配線図
である。
【図5】本発明に係る制御装置の歯車計数回路の配線図
である。
【図6】本発明に係る制御装置の指令論理回路の配線図
である。
【図7】本発明に係る制御装置のシフト開始回路の配線
図である。
【図8】本発明に係る制御装置のクラッチ制御回路の配
線図である。
【図9】本発明に係る変速装置の各シフト点を例示する
エンジン速度対スロットル位置のグラフである。
【符号の説明】
10 自動変速装置 11 変速機 12 クラッチ(連結手段) 13 エンジン 14 出力軸 16 スロットル位置監視装置(スロットル制御手
段) 17 エンジン速度センサ18 クラッチ作動装置 19 中間軸(入力軸)速度センサ 20 出力軸速度センサ 21 シフト作動装置 24 中央処理装置 112 速度同期回路 113 歯車計数回路 114 指令論理回路 115 シフト開始回路 116 クラッチ制御回261,262 比較器 301 論理アレ301,303 ROM 325 遅延装置 515 差動増幅器
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (73)特許権者 999999999 ジアン エイ.ラハイヴ アメリカ合衆国 マサチューシッツ州 02066 シテユエイト ニールゲイト ストリート 77番 (72)発明者 ラバト アー. スミス アメリカ合衆国 ミシガン ブルーム フィールド ヒルズ ロウン パイン ロード 1786 (56)参考文献 特開 昭52−156270(JP,A) 特開 昭50−135476(JP,A) 特公 昭51−22698(JP,B1) 特公 昭47−26554(JP,B1)

Claims (2)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 エンジン(13)、該エンジンの回転速
    度を制御するスロットル制御手段(16)、入力軸と出
    力軸を有しこの入出力軸間を選択的に係合させ複数のギ
    ア比の組み合せを可能とする変速機(11)及び操縦
    可能な状態に前記エンジンに前記入力軸を接続する連結
    手段(12)を包含する電気・機械式自動変速装置であ
    って、 車両の運転情報に関する複数の入力信号が、 (a)前記スロットル制御手段のスロットル位置を表示
    する信号(TP)、 (b)前記エンジンの回転速度を表示する信号として、
    出力軸速度の計測値に選択されたギア比を乗算して得ら
    れる計算エンジン速度信号(GOS)または前記エンジ
    ンに配置したセンサによって決定されるエンジン速度信
    号(ES)、 (c)前記出力軸の回転数を表示する出力軸速度信号
    (OS)を含み、 これらの信号を供給するための入力信号供給手段(1
    6,17,20)と;前記入力信号の一定の組み合せに対して所定のギア比を
    与え、かつ前記変速機(11)を制御するために複数の
    出力信号を発生するためのプログラムを備えるメモリ手
    段(301,302,303)、このプログラムに従っ
    て前記入力信号を処理しかつアップシフトまたはタウン
    シフトが命じられるときのエンジンの回転速度を修正す
    るために前記プログラムを修正する手段(113)、お
    よび計算エンジン速度信号(GOS)と他の前記複数の
    入力信号を対比して、シフトを開始しかつクラッチを制
    御するための手段(115,116)を有している情報
    処理ユニット(24)と; この情報処理ユニット(24)からの前記出力信号によ
    り前記連結手段(12)及び変速機(11)を始動させ
    るとともに選択ギア比の変化に応答して変速機(11)
    を選択したギア比にシフトさせる出力信号応答手段(1
    8,21)とを含んでおり前記メモリ手段(301,302,303)は、スロッ
    トル制御手段(16)の検知された各々の弁位置に対し
    てアップシフトまたはダウンシフトが命じられ るときの
    所定エンジン速度を設定しており、さらに、前記プログ
    ラムを修正する手段(113)は、新しいギア比の選択
    に続いて設定された時間間隔の間、次のギア比にシフト
    させることを禁止するための手段(325)を備えてい
    ることを特徴とする 自動変速装置。
  2. 【請求項2】 エンジン(13)、該エンジンの回転
    度を制御するスロットル制御手段(16)、入力軸と出
    力軸を有し、この入出力軸間を選択的に係合させ複数の
    ギア比の組み合せを可能とする変速機(11)及び操縦
    可能な状態に前記エンジンに入力軸を接続する連結手段
    (12)を包含する車両用自動変速装置であって、 車両の運転情報に関する複数の入力信号が、 (a)前記スロットル制御手段の弁位置を表示するスロ
    ットル位置信号(TP)、 (b)前記エンジンの回転速度を表示する信号として、
    出力軸速度の計測値に選択されたギア比を乗算して得ら
    れる計算エンジン速度信号(GOS)または前記エンジ
    ンに配置したセンサによって決定されるエンジン速度信
    号(ES)、 (c)前記出力軸の回転数を表示する出力軸信号(O
    S)を含み、 これらの信号を供給するための入力信号供給手段(1
    6,17,20)と;前記入力信号の一定の組み合せに対して所定のギア比を
    与え、かつ前記変速機(11)を制御するために複数の
    出力信号を発生するためのプログラムを備えるメモリ手
    段(301,302,303)、このプログラムに従っ
    て前記入力信号を処理しかつアップシフトまたはタウン
    シフトが命じられるときのエンジンの回転速度を修正す
    るために前記プログラムを修正する手段(113)、お
    よび計算エンジン速度信号(GOS)と他の前記複数の
    入力信号を対比して、シフトを開始しかつクラッチを制
    御するための手段(115,116)を有している情報
    処理ユニット(24)と; この情報処理ユニット(24)からの前記出力信号によ
    り前記連結手段(12)及び変速機(11)を始動させ
    るとともに選択ギア比の変化に応答して変速機(11)
    を選択したギア比にシフトさせる出力信号応答手段(1
    8,21)とを含んでおり、前記メモリ手段(301,302,303)は、スロッ
    トル制御手段(16)の検知された各々の弁位置に対し
    てアップシフトまたはダウンシフトが命じられるときの
    所定エンジン速度を設定しており、 さらに、前記プログラムを修正する手段(113)は、
    新しいギア比の選択に続いて設定された時間間隔の間、
    次のギア比にシフトさせることを禁止するための手段
    (325)と、前記スロットル制御手段(16)の弁位
    置に対応して変化する前記スロットル位置信号(TP)
    を時間に関して微分する手段(515)とを備えている
    ことを特徴とする自動変速装置
JP4115150A 1978-01-24 1992-03-27 電気・機械式自動変速装置 Expired - Lifetime JP2563032B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US86924278A 1978-01-24 1978-01-24
US869242 1978-01-24

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH05296325A JPH05296325A (ja) 1993-11-09
JP2563032B2 true JP2563032B2 (ja) 1996-12-11

Family

ID=25353181

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP563079A Granted JPS54120365A (en) 1978-01-24 1979-01-23 Electriccmechanic automatic transmission and transmission controller
JP4115150A Expired - Lifetime JP2563032B2 (ja) 1978-01-24 1992-03-27 電気・機械式自動変速装置

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP563079A Granted JPS54120365A (en) 1978-01-24 1979-01-23 Electriccmechanic automatic transmission and transmission controller

Country Status (12)

Country Link
JP (2) JPS54120365A (ja)
AU (1) AU525952B2 (ja)
BR (1) BR7900327A (ja)
CA (1) CA1189593A (ja)
DE (1) DE2902632A1 (ja)
ES (1) ES477073A1 (ja)
FR (1) FR2423689B1 (ja)
GB (5) GB2097073B (ja)
IT (1) IT1114085B (ja)
MX (1) MX149142A (ja)
NL (1) NL190246C (ja)
SE (1) SE432298B (ja)

Families Citing this family (64)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4350234A (en) * 1979-02-02 1982-09-21 Nissan Motor Co., Ltd. Automatic transmission system provided with a function of engine brake
FR2458721A1 (fr) * 1979-06-08 1981-01-02 Peugeot Mecanisme de transmission comportant un embrayage et une boite de vitesses a plusieurs rapports
DE2935916C3 (de) * 1979-09-06 1994-12-15 Bosch Gmbh Robert Steuervorrichtung für Antriebsanlagen von Kraftfahrzeugen
AU548876B2 (en) * 1980-02-18 1986-01-09 Automotive Products Ltd. Standing-start clutch control
JPS56167950A (en) * 1980-05-26 1981-12-23 Nissan Motor Co Ltd Lockup-type automatic transmission
US4509625A (en) * 1980-07-25 1985-04-09 Sachs-Systemtechnik Gmbh Automatic friction clutches and controls therefor
SE420295B (sv) * 1980-11-28 1981-09-28 Saab Scania Ab Forfarande for automatiskt vexelval i en fordonstransmission
AU552105B2 (en) * 1981-02-24 1986-05-22 Automotive Products Ltd. Clutch control system
DE3118048A1 (de) * 1981-05-07 1982-11-25 Sachs Systemtechnik Gmbh, 8720 Schweinfurt Umschaltbares servo-schaltgetriebe fuer kraftfahrzeuge
JPS5852225Y2 (ja) * 1981-08-12 1983-11-28 岸本産業株式会社 包装用カップ
JPS5837357A (ja) * 1981-08-31 1983-03-04 Isuzu Motors Ltd 自動変速機
DE3137217A1 (de) * 1981-09-18 1983-04-07 Robert Bosch Gmbh, 7000 Stuttgart Gangwechselvorrichtung fuer stufengetriebe in kraftfahrzeugen
JPS5854260A (ja) * 1981-09-24 1983-03-31 Mitsubishi Electric Corp 自動車用自動変速機
GB2112089B (en) * 1981-12-16 1985-06-26 Ae Plc Inhibitor for transmission control systems
EP0092227B1 (en) * 1982-04-19 1988-07-27 Nissan Motor Co., Ltd. Method for controlling reduction ratio of continuously variable transmission with acceleration compensation
EP0093313B1 (en) * 1982-04-19 1988-02-03 Nissan Motor Co., Ltd. Method for controlling reduction ratio of continuously variable transmission with engine coolant temperature compensation
US4597308A (en) * 1982-04-19 1986-07-01 Nissan Motor Co., Ltd. Method and apparatus for controlling reduction ratio of continuously variable transmission
DE3214494A1 (de) * 1982-04-20 1983-10-20 Sachs Systemtechnik Gmbh, 8720 Schweinfurt Vorrichtung zur automatischen betaetigung einer kraftfahrzeug-reibungskupplung
JPS58184345A (ja) * 1982-04-23 1983-10-27 Toyota Motor Corp 車輌用変速装置
GB2119050B (en) * 1982-04-28 1985-08-14 Lucas Ind Plc Automotive vehicle clutch control system
FR2529356B1 (fr) * 1982-06-28 1986-01-03 France Etat Dispositif d'asservissement des vitesses de rotation des arbres menant et mene d'une boite de vitesses du type mecanique
JPS5969561A (ja) * 1982-10-08 1984-04-19 Isuzu Motors Ltd 変速機の制御装置
DE3237509A1 (de) * 1982-10-09 1984-04-12 Wabco Westinghouse Fahrzeugbremsen GmbH, 3000 Hannover Gangschaltung fuer ein fremdkraftbetaetigtes getriebe
JPS5981843U (ja) * 1982-11-25 1984-06-02 日産ディーゼル工業株式会社 自動変速装置
US4527447A (en) * 1982-12-06 1985-07-09 Eaton Corporation Automatic mechanical transmission system
FR2540647A1 (fr) * 1983-02-04 1984-08-10 Valeo Dispositif de pilotage automatique d'embrayage
DE3308525C2 (de) * 1983-03-10 1994-12-08 Klaue Hermann Stufenschaltgetriebe, insbesondere für Kraftfahrzeuge
EP0129417B2 (en) * 1983-06-16 1992-08-12 Fujitsu Limited Automatic clutch control system
DE3334719A1 (de) * 1983-09-26 1985-04-04 Wabco Westinghouse Fahrzeugbremsen GmbH, 3000 Hannover Einrichtung zur ermittlung der fahrbahnsteigung
DE3334726A1 (de) * 1983-09-26 1985-04-11 Wabco Westinghouse Fahrzeug Steuereinrichtung fuer ein strassenfahrzeug
FI70389C (fi) * 1983-12-02 1986-09-19 Valmet Oy Foerfarande foer styrning av en vaexelvaeljarautomat i en med en hydraulisk momentomvandlare foersedd vaexellaoda och vaexelvaeljarautomat
DE3421582A1 (de) * 1984-06-09 1985-12-12 Claas Ohg, 4834 Harsewinkel Schalteinrichtung fuer ein unsynchronisiertes zahnrad-wechselgetriebe
JPS6145163A (ja) * 1984-08-10 1986-03-05 Hitachi Ltd 自動変速システム
JPH0451249Y2 (ja) * 1984-10-02 1992-12-02
DE3440057A1 (de) * 1984-11-02 1986-05-07 ZWN Zahnradwerk Neuenstein GmbH & Co, 7113 Neuenstein Schalteinrichtung fuer kraftfahrzeug-stufengetriebe mit zugkraftunterbrechung
DE3502080A1 (de) * 1985-01-23 1986-07-24 Vdo Schindling Elektronische einrichtung zur steuerung einer kraftfahrzeugschaltkupplung
JPS61218850A (ja) * 1985-03-18 1986-09-29 フオード モーター カンパニー 内燃機によつて駆動される車輌の駆動系統に対する伝動機構
EP0255519B1 (de) * 1985-03-23 1989-03-08 ZF FRIEDRICHSHAFEN Aktiengesellschaft Steuereinrichtung zum schalten von stufenwechselgetrieben
JPH065099B2 (ja) * 1985-07-08 1994-01-19 日産自動車株式会社 変速機の制御装置
WO1987000806A1 (en) * 1985-08-10 1987-02-12 Zahnradfabrik Friedrichshafen Ag Control system for automatic gear-changing on multiple-speed gearboxes
US4849899A (en) * 1986-04-07 1989-07-18 Eaton Corporation Method for controlling AMT system including speed sensor signal fault detection and tolerance
US4817470A (en) * 1986-06-30 1989-04-04 Zwn Zahnradwerk Neuenstein Gmbh & Co. Gear-shift mechanism for motor-vehicle multi-step transmissions with interruption of traction
DE3673829D1 (de) * 1986-12-05 1990-10-04 Eaton Corp Steuerung und steuerverfahren eines automatischen mechanischen getriebesystems mit handbetaetigter motor-druckbremse.
FR2609138B1 (fr) * 1986-12-26 1989-11-10 Renault Procede et dispositif de commande automatique de changement de rapport de transmission pour un ensemble embrayage boite de vitesses
EP0892197A3 (en) * 1987-02-04 1999-04-28 Kabushiki Kaisha Komatsu Seisakusho Method of automatically changing speed of dump truck for use as construction vehicle
DE3717675C5 (de) * 1987-05-26 2005-12-15 Bayerische Motoren Werke Ag Schalteinrichtung für ein Kraftfahrzeug mit automatischem Getriebe
JPH0625589B2 (ja) * 1987-10-02 1994-04-06 株式会社日立製作所 自動変速制御装置
JPH0650258Y2 (ja) * 1988-01-29 1994-12-21 株式会社小松製作所 車両の自動変速装置
EP0348732B1 (de) * 1988-07-01 1993-09-08 Volkswagen Aktiengesellschaft Verfahren zur Drehzahlsynchronisation
DE4023365C2 (de) * 1990-07-23 1998-04-02 Volkswagen Ag Verfahren zum Schalten eines automatischen Stufenwechselgetriebes
DE4122083C2 (de) * 1991-07-04 2001-03-29 Bosch Gmbh Robert Sicherheitssystem für Fahrzeuge
GB9218254D0 (en) * 1992-08-27 1992-10-14 Eaton Corp Start ratio engagement control system and method
DE4420930C2 (de) * 1994-06-16 1997-05-22 Daimler Benz Ag Vorrichtung und Verfahren zum Steuern einer selbsttätigen Schaltvorrichtung eines Gangwechselgetriebes eines Kraftfahrzeuges
US5528950A (en) * 1995-03-28 1996-06-25 Eaton Corporation Transmission inertia brake with ball ramp actuator
GB9525055D0 (en) * 1995-12-07 1996-02-07 Eaton Corp Controled for automated mechanical transmission system
DE19630937C2 (de) * 1996-07-31 2000-05-25 Siemens Ag Verfahren und Schaltungsanordnung zur Gangerkennung in einem Getriebe eines Kraftfahrzeugs
US5938711A (en) * 1997-02-05 1999-08-17 Eaton Corporation Anti-hunt logic
DE19737296C2 (de) * 1997-08-27 1999-11-18 Daimler Chrysler Ag Selbsttätige Schaltvorrichtung eines Gangwechselgetriebes mit einem Handwählorgan
JP2003021199A (ja) * 2001-07-06 2003-01-24 Isuzu Motors Ltd 自動クラッチ式変速機の回転合わせ機構
JP2003039960A (ja) * 2001-07-25 2003-02-13 Jatco Ltd 手動変速機及びその変速制御装置
DE102005005379A1 (de) * 2005-02-05 2006-08-10 Zf Friedrichshafen Ag Verfahren zur Steuerung eines automatisierten Getriebes eines Fahrzeuges zum Reduzieren von Pendelschalten
US8712653B2 (en) 2006-06-20 2014-04-29 GM Global Technology Operations LLC Deceleration dependent shift control
DE102007050160A1 (de) * 2007-04-25 2008-10-30 GM Global Technology Operations, Inc., Detroit Verzögerungsabhängige Schaltsteuerung
DE102019210560A1 (de) * 2019-07-17 2021-01-21 Volkswagen Aktiengesellschaft Verfahren zur Steuerung der Schaltungen der Gangstufen eines Automatikgetriebes eines Kraftfahrzeugs

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3182778A (en) * 1960-05-05 1965-05-11 Droschel Helmut Apparatus for automatic changing and shifting of gear transmission of power units, particularly of motor vehicles
DE1555170C3 (de) * 1966-11-18 1975-01-30 Daimler-Benz Ag, 7000 Stuttgart Vorrichtung zum willkürlichen Abwärtsschalten eines selbsttätig schaltbaren Kraftfahrzeug-Wechselgetriebes
US3478851A (en) * 1967-08-09 1969-11-18 Smyth Robert Ralston Automotive transmission
GB1265475A (ja) * 1967-12-29 1972-03-01
DE1941445C3 (de) * 1969-08-14 1986-07-10 Lahive Jun., John Anthony, Hingham, Mass. Gleichlauf-Schalteinrichtung für ein Zahnräderwechselgetriebe von Kraftfahrzeugen
DE2036732C3 (de) * 1970-07-24 1979-05-23 Robert Bosch Gmbh, 7000 Stuttgart Anordnung zum synchronisierten Schalten von Stufenwechselgetrieben in Fahrzeugen
GB1369983A (en) * 1970-09-25 1974-10-09 Hawker Siddeley Dynamics Ltd Control means for gear boxes
IT939884B (it) * 1971-09-25 1973-02-10 Fiat Spa Cambio a sincronizzazione elettroni ca particolarmente per autoveicoli
GB1462957A (en) * 1973-07-27 1977-01-26 Daimler Benz Ag Device for the automatic shifting of multistep change-speed gearboxes
JPS5729290B2 (ja) * 1973-08-29 1982-06-22
JPS50135476A (ja) * 1974-04-17 1975-10-27
FR2278520A1 (fr) * 1974-04-24 1976-02-13 Berliet Automobiles Procede pour la commande automatique d'une boite de vitesses sur un vehicule automobile
JPS50139269A (ja) * 1974-04-25 1975-11-07
JPS5122698A (en) * 1974-08-21 1976-02-23 Hitachi Ltd Chitsusosankabutsu* nisankachitsusohenkansochi
US4038889A (en) * 1975-05-14 1977-08-02 Fmc Corporation Electronic transmission controller
DE2622927A1 (de) * 1975-05-23 1976-12-09 British Leyland Uk Ltd Automatisches getriebe
DE2532008A1 (de) * 1975-07-17 1977-02-03 Berliet Automobiles Automatisch steuerbares fahrzeug-getriebe
JPS52156270A (en) * 1976-06-21 1977-12-26 Komatsu Ltd Automatic speed change controller
JPS52127559A (en) * 1976-04-19 1977-10-26 Nissan Motor Co Ltd Electronic parallel shaft automatic transmission gear box
DE2658464A1 (de) * 1976-12-23 1978-06-29 Bosch Gmbh Robert Digitales elektronisches steuergeraet zum automatischen gangwechsel

Also Published As

Publication number Publication date
AU525952B2 (en) 1982-12-09
FR2423689B1 (fr) 1987-11-06
MX149142A (es) 1983-09-06
FR2423689A1 (fr) 1979-11-16
ES477073A1 (es) 1979-10-16
GB2097074B (en) 1983-04-07
CA1189593A (en) 1985-06-25
GB2097073A (en) 1982-10-27
DE2902632C2 (ja) 1990-05-23
NL190246B (nl) 1993-07-16
GB2012892A (en) 1979-08-01
NL7900538A (nl) 1979-07-26
IT1114085B (it) 1986-01-27
SE432298B (sv) 1984-03-26
GB2097075B (en) 1983-04-07
SE7900607L (sv) 1979-07-25
NL190246C (nl) 1993-12-16
IT7947743A0 (it) 1979-01-23
GB2097073B (en) 1983-04-07
DE2902632A1 (de) 1979-07-26
JPH0310825B2 (ja) 1991-02-14
GB2012892B (en) 1983-01-26
JPS54120365A (en) 1979-09-18
GB2097076A (en) 1982-10-27
GB2097075A (en) 1982-10-27
BR7900327A (pt) 1979-08-14
JPH05296325A (ja) 1993-11-09
AU4281078A (en) 1979-08-02
GB2097076B (en) 1983-04-07
GB2097074A (en) 1982-10-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2563032B2 (ja) 電気・機械式自動変速装置
US4361060A (en) Mechanical automatic transmission
US4852006A (en) Amt off-highway downshift logic
EP0352551B1 (en) Upshift logic
EP0244096B1 (en) Method for controlling amt system including start from stop clutch & fuel control
US5053963A (en) AMT cruise control mode shift logic
US5081588A (en) Start from stop control method
JPS6177537A (ja) 自動変速装置
JPH0653470B2 (ja) 半自動機械式ギア変速機の制御方法
SE502807C2 (sv) Förfarande för styrning av motormomentet vid växling
JP2681289B2 (ja) 半自動機械的変速機制御方法及び装置
CZ289372B6 (cs) Způsob a zařízení pro ovládání řazení automatického mechanického převodového systému
KR0144556B1 (ko) 자동기계식 변속장치의 제어방법 및 그의 장치
US6258009B1 (en) Method for controlling a multiple speed axle shifting apparatus
US5069086A (en) Belt ratio controller for a continuously vaiable transmission
EP0244131B1 (en) Method for controlling amt system including after transmission gear change clutch and fuel control
EP0378218A1 (en) Motor vehicle drive control system
US4913269A (en) Method for smoothing skip up-shifts in automatic/semi-automatic mechanical transmission system
JPS63151543A (ja) 半自動機械式変速機の制御システムおよびその制御方法
EP1310696B1 (en) Automatic-clutch control system of automatic clutch type transmission
US7472010B2 (en) Brake-actuating transmission control system
US4792901A (en) Method for controlling AMT system including after transmission gear change fuel control
JP2581575B2 (ja) 半自動機械式変速機の制御システムおよびその制御方法
JPH078630B2 (ja) 自動変速装置の変速制御方法