JP2554380Y2 - ベローズ形伸縮管継手 - Google Patents

ベローズ形伸縮管継手

Info

Publication number
JP2554380Y2
JP2554380Y2 JP8471692U JP8471692U JP2554380Y2 JP 2554380 Y2 JP2554380 Y2 JP 2554380Y2 JP 8471692 U JP8471692 U JP 8471692U JP 8471692 U JP8471692 U JP 8471692U JP 2554380 Y2 JP2554380 Y2 JP 2554380Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pipe
bellows
ring
inner tube
tube
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP8471692U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0643479U (ja
Inventor
浩 服部
Original Assignee
千代田工業株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 千代田工業株式会社 filed Critical 千代田工業株式会社
Priority to JP8471692U priority Critical patent/JP2554380Y2/ja
Publication of JPH0643479U publication Critical patent/JPH0643479U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2554380Y2 publication Critical patent/JP2554380Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Joints Allowing Movement (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本考案は、上水道などの流体の配
管に使用される管継手であって、配管の伸縮や撓み(曲
げ)など、配管に生ずる各種の変位を吸収することので
きるベローズ形伸縮管継手(以下、単に管継手ともい
う)に関する。
【0002】
【従来の技術】この種の管継手は、従来より種々のもの
が開発され、実用化もされている。代表的なものとして
は、円筒状に形成された管体の両端部又は片端部にベロ
ーズ(管)を溶接により連設してなるものが知られてい
る。このものは、配管過程で、適宜の距離(間隔)をお
いて配設されるように設定され、鋼管など所定の管の端
部に溶接などにより接続(合)し、さらに他端部に順次
管を接続していき、所望とする配管をするように形成さ
れている。そして、配管施工後において、管に伸縮や撓
みが生じたときには、そのベローズにより変位を吸収さ
せるものである。
【0003】
【考案が解決しようとする課題】上記した従来の管継手
においては、ベローズの作用により、地盤の不等沈下や
陥没など種々の原因から生じる、配管の伸縮や撓み(曲
げ)、或いは、これらの複合化された動きに追随して、
その種の変位を吸収することはできるものの、管体(配
管)の軸線の回りに関する変位、すなわち管の軸回りの
変位である捩じれを吸収することはできない。したがっ
て、管軸に関して大きな捩じりモーメントを受けて配管
に過大な応力がかかると、強度の小さい箇所に亀裂など
が生じてしまい、流体の漏洩をきたしてしまうといった
問題があった。
【0004】例えば、直線状の配管で、中間に構造物が
あるために、その部位のみオフセットさせて配管した場
合のように、そのオフセット部に横方向への外力がかか
り、直線状の配管の軸回りに捩じりモーメントが作用す
ると、管継手の部位など、相対的に強度の小さいところ
に損傷や破損が生じてしまう。水管橋や橋梁に沿って設
けられる配管のように、車両の通行に伴う断続的に変化
する振動を常時受けている配管などにあっては、オフセ
ットの有無にかかわらず、こうした問題が生じやすい。
とりわけ埋設管の場合には、その性質上、こうした事故
やそれに起因する漏水が発見し難く、多大の水の無駄を
招いているのみならず、修理に際しては、その間、送水
を停止しなければならず、地域社会やプラントの操業に
重大な影響を与えていたといった問題があった。
【0005】本考案は、従来のこうした問題点に鑑みて
なされたものであって、水道施設などの配管において、
伸縮や撓みの許容、吸収性を損うことなく、捩じれを吸
収することのできるベローズ形伸縮管継手を提供するこ
とを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】上記の目的を達成するた
め、本考案に係るベローズ形伸縮管継手は、ベローズに
管体を連設してなるものであって、その管体は、一端部
の内周にパッキン受け面を備えた筒体と、この筒体に内
挿され、外周に環状のリングを一体的に備えた内挿管
と、この内挿管を、前記リングを介して前記筒体の奥方
に押込む押込み手段とを備えてなり、前記筒体と前記内
挿管との接続を、前記内挿管を前記筒体に内挿し、前記
パッキン受け面と内挿管の外周面との間に対して弾性体
からなるリング状のパッキンを介在させ、前記押込み手
段により前記リングを介して前記パッキンを押圧して水
密を保持するとともに、前記筒体に対して前記内挿管を
その軸線の回りに回転可能に接続してなるものである。
【0007】
【作用】上記の構成により、例えば地盤沈下などが生
じ、配管における本考案に係る管継手の部位に、伸縮や
曲げ、或いは、それらの複合化された変位を与えるよう
な外力がかかると、ベローズにより、その種の変位は従
来のものと同様に吸収される。その上、管の軸線の回り
に作用する捩じりモーメントがかかると、管体における
筒体と内挿管とが、パッキンを介して相対的に摺動する
ようにして回転し、軸回りの角変位を許容、吸収する。
これにより、配管に、過大な捩じり応力が生じることが
なくなり、配管の損傷が有効に防止される。
【0008】
【実施例】本考案に係る管継手を具体化した一実施例に
ついて図1及び図2を参照して詳細に説明する。図中、
1は、本例の管継手を形成するベローズであって、ほぼ
円筒状に形成され、次記するその中間に連設された管体
2を挟む配置で、本例では2個設けられている。一方、
管体2は、図中左側に配設された筒体3と、同右側の内
挿管4を主体としてなる。筒体3は、図2に示すよう
に、本例では一方(左側)のベローズ1の一端(右)
に、溶接により接合された断面L形の連結管(円管)5
に対し、外嵌め状に短管6を被装し、内周面縁の適所を
溶接し、さらにその外側に、短管6より若干長めの長管
7を被装し、端面部を連結管5のフランジ8に当接して
溶接し、内側を段付き状とする円筒状に一体的に形成さ
れている。これにより、本例では、筒体3の右端部の内
周面、すなわち長管7の、図2中、右端部寄りの内周面
が拡径状に形成され、パッキン受け面9とされている。
また、その右端部の外周には、後述する押込み手段を構
成する、ボルト挿通用の貫通孔を等角度間隔で適数備え
た円環状のフランジ11が周設されている。
【0009】一方、内挿管4はその外径が、連結管5の
外径よりやや小さい円管からなり、右端部に周設された
フランジ12を介してベローズ(右)1に溶接されてい
る(図1参照)。また、その左端部寄り外周には円環状
のリング13を一体的に備えており、筒体3の右端部で
あるパッキン受け面9側に、先端が短管6に少し重なる
ようにして遊嵌状に内挿されている。ただし、本例で
は、短管6の内径よりも、内挿管4の外径はやや小さく
設定されており、したがって、短管6との重なり部位で
は、隙間が形成され、軸線回りに相対的に回転可能に内
挿されている。また、リング13は、本例では、鋼製の
丸棒を内挿管4の外周に沿わせて曲げながら鉢巻き状に
巻き付け、溶接により一体化されている。そして、内挿
管4の左端部寄り外周とパッキン受け面9との間には、
本例では、リング状のゴム製のパッキン(Oリング)1
4,14が、二個介装され、リング13との間に座金1
5を介在させている。これにより、内挿管4に一体化さ
れたリング13を筒体3の奥方(所)に押しやること
で、座金15を介してパッキン14,14を押圧し、水
密を保持するように構成されている。
【0010】そして本例では、筒体3(長管7)のフラ
ンジ11には、内径がリング13の外径より小さく形成
された円環状の押さえフランジ(輪)16が、両者の間
を適数個のボルト17、ナット18を締付けることによ
り、リング13を筒体3の奥方に押込むように、配設、
取着され、内挿管4の押込み手段を構成している。こう
して、本例においては、ボルト17、ナット18を締付
け、内挿管4をリング13を介して筒体3の奥所に押込
むと同時に、リング13及び座金15によりパッキン1
4,14を押圧し、筒体3と内挿管4との間の水密を保
持し、しかも、筒体3に対して内挿管4を、その軸線G
の回りに相対回転可能に接続している。
【0011】なお、それぞれのベローズ1,1の外方端
部には、配管の連結用の短管21,22が溶接により一
体的に設けられており、その端部には、図中2点鎖線で
示すように、従来同様に所定の管材を溶接により接続
し、所望とする配管をするように形成されている。因み
に23は、ベローズ1の伸びを規制するストッパーであ
り、ベローズ1の伸長時に、押さえフランジ16の端面
側又はフランジ12に当接するように先端が内方に曲げ
られ、ベローズを覆う円筒状の管部24を介して形成さ
れている。
【0012】しかして、本例の管継手を使用して配管し
た場合において、その部位に対して伸縮や曲げ、或い
は、それらの複合化された変位を与えるような外力が作
用したときは、その外力による変位は、ベローズ1によ
り、従来のベローズ形伸縮管継手と同様に吸収される。
そして、過大な伸びはストッパー23により規制され、
ベローズ1を破損から保護している。その上に、本例管
継手の部位に、軸線Gの回りに関する捩じりモーメント
が働くと、管体2における筒体3と内挿管4とが、パッ
キン14,14を介して相対的にスライド状に回転す
る。これにより、捩じれモーメントによる軸線Gの回り
の角変位を許容、吸収することができるので、配管ない
し配管部材に、過大な応力を生じさせることがなく、配
管の損傷が有効に防止される。なお、本例では、内挿管
4の外周に設けられたリング13に対して押えフランジ
16が係合しているから、圧力流体の流送時でも、内挿
管4の抜出し(脱管)を防止することができる。
【0013】本例においては、管体2を構成する筒体3
を3つの管を溶接して一体化してなる溶接構造により形
成したが、当然のことながら、鋳鉄製で機械加工により
一体的に形成することもできる。また、筒体3や内挿管
4のベローズ1への連設手段も、溶接構造とした場合を
例示したが、これに限定されるものではない。また、上
記実施例においては、ベローズ1,1を管体2の両端部
側に備えたものとしたが、本考案は、その一端部にのみ
備えたものにも具体化することができる。
【0014】さらに、内挿管の外周の円環状のリング1
3は、無端状に、しかも丸棒(断面円形のもの)で形成
したが、内挿管4を筒体3に押込むことで、パッキン1
4,14を押圧して水密を保持し得るものであればよ
い。同様に、押込み手段は、このリング13を介してそ
れを筒体3に押込むことができる手段であればよく、図
示はしないが、実施例におけるボルト、ナットによる締
付けとすることなく、次ぎのように変更して実施するこ
ともできる。例えば、本例におけるフランジ11と押え
フランジ16とを図示しないクランプで挟むこともでき
るし、図示はしないが比較的小径の管継手にあっては、
フランジ11の外周にねじを設けておき、これに螺合す
るめねじを備えたリング状のナットを螺締するようにし
てもよい。ただし、この場合にもナットの内径は、内挿
管の外周のリングの外径より小さくするとよい。
【0015】
【考案の効果】以上の説明から明らかなように、本考案
に係るベローズ形伸縮管継手は、従来のものと同様に、
ベローズにより伸縮や曲げを許容する。その上に、配管
を軸線の回りに回転させるような、過大な捩じりモーメ
ントがかかっても、管体を形成する筒体と内挿管とがパ
ッキンを介して相対的に摺動するようにして回転し、軸
回りの角変位を許容、吸収する。これにより、配管ない
し管継手に対して、その軸線回りの捩じりモーメントに
起因する過大な応力の発生を減少させるので、その分、
配管の損傷が有効に防止される。
【図面の簡単な説明】
【図1】本考案に係るベローズ形伸縮管継手を具体化し
た一実施例を示す半断面正面図である。
【図2】図1における要部拡大断面図である。
【符号の説明】
1 ベローズ 2 管体 3 筒体 4 内挿管 9 パッキン受け面 13 リング 14,14 パッキン G 軸線

Claims (1)

    (57)【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ベローズに管体を連設してなるベローズ
    形伸縮管継手であって、その管体は、一端部の内周にパ
    ッキン受け面を備えた筒体と、この筒体に内挿され、外
    周に環状のリングを一体的に備えた内挿管と、この内挿
    管を、前記リングを介して前記筒体の奥方に押込む押込
    み手段とを備えてなり、前記筒体と前記内挿管との接続
    を、前記内挿管を前記筒体に内挿し、前記パッキン受け
    面と内挿管の外周面との間に対して弾性体からなるリン
    グ状のパッキンを介在させ、前記押込み手段により前記
    リングを介して前記パッキンを押圧して水密を保持する
    とともに、前記筒体に対して前記内挿管をその軸線の回
    りに回転可能に接続してなることを特徴とするベローズ
    形伸縮管継手。
JP8471692U 1992-11-13 1992-11-13 ベローズ形伸縮管継手 Expired - Lifetime JP2554380Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8471692U JP2554380Y2 (ja) 1992-11-13 1992-11-13 ベローズ形伸縮管継手

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8471692U JP2554380Y2 (ja) 1992-11-13 1992-11-13 ベローズ形伸縮管継手

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0643479U JPH0643479U (ja) 1994-06-10
JP2554380Y2 true JP2554380Y2 (ja) 1997-11-17

Family

ID=13838406

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8471692U Expired - Lifetime JP2554380Y2 (ja) 1992-11-13 1992-11-13 ベローズ形伸縮管継手

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2554380Y2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4625211B2 (ja) * 2001-09-19 2011-02-02 株式会社栗本鐵工所 伸縮管用漏水防止装置
KR101691586B1 (ko) * 2014-12-03 2017-01-02 주식회사 백송이앤티 비금속성 익스펜션 조인트장치

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0643479U (ja) 1994-06-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH05248574A (ja) 管継手
JP2554380Y2 (ja) ベローズ形伸縮管継手
US4294475A (en) Flexible pipe connector
JP2005147243A (ja) バルブピット用フランジ接合体
KR101049055B1 (ko) 내압형 볼/슬립 복합 이음관
JP4169832B2 (ja) 管体補修方法およびその機構
JPS641594Y2 (ja)
JP2829373B2 (ja) 管内面漏水防止具
JP2868742B2 (ja) 管接続部の離脱防止装置
JPS609509Y2 (ja) 可撓ねじ継手
JPH0413486Y2 (ja)
JPH0135116Y2 (ja)
JPH0738789Y2 (ja) ステンレス鋼鋼管フレキシブル継手
JP3009957B2 (ja) 管継手部修繕具
JPH0339669Y2 (ja)
JPS633511Y2 (ja)
JP2717130B2 (ja) 直管間に曲り管を用い溶接した管路屈曲部の補修機構
JPS624788Y2 (ja)
JP2590775Y2 (ja) ベローズ式伸縮接手
JP3089002B1 (ja) 管継手
JPH09217875A (ja) 免震管継手
JPH0512546Y2 (ja)
JP2623278B2 (ja) 可撓継手の弾性部材取付構造
JPH07117181B2 (ja) 伸縮可撓管継手の抜止装置
JPH0128394Y2 (ja)