JPH0643479U - ベローズ形伸縮管継手 - Google Patents

ベローズ形伸縮管継手

Info

Publication number
JPH0643479U
JPH0643479U JP8471692U JP8471692U JPH0643479U JP H0643479 U JPH0643479 U JP H0643479U JP 8471692 U JP8471692 U JP 8471692U JP 8471692 U JP8471692 U JP 8471692U JP H0643479 U JPH0643479 U JP H0643479U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tubular body
bellows
pipe
insertion tube
ring
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP8471692U
Other languages
English (en)
Other versions
JP2554380Y2 (ja
Inventor
浩 服部
Original Assignee
千代田工業株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 千代田工業株式会社 filed Critical 千代田工業株式会社
Priority to JP8471692U priority Critical patent/JP2554380Y2/ja
Publication of JPH0643479U publication Critical patent/JPH0643479U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2554380Y2 publication Critical patent/JP2554380Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Joints Allowing Movement (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 ベローズ形伸縮管継手において伸縮や曲げの
他に、配管の軸線回りの捩じれを吸収する。 【構成】 ベローズ1に、一端部の内周にパッキン受け
面9を備えた筒体3を連設する。この筒体3に、外周に
リング13を一体的に備えた内挿管4を内挿し、パッキ
ン受け面9と内挿管4の外周面との間にパッキン14を
介在させ、ボルト17、ナット18などで構成される押
込み手段により、リング13を介してパッキン14を押
圧する。内挿管4は、筒体3に対して、水密下、軸線の
回りに相対的に回転可能に接続されるから、捩じれも吸
収できる。

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】
本考案は、上水道などの流体の配管に使用される管継手であって、配管の伸縮 や撓み(曲げ)など、配管に生ずる各種の変位を吸収することのできるベローズ 形伸縮管継手(以下、単に管継手ともいう)に関する。
【0002】
【従来の技術】
この種の管継手は、従来より種々のものが開発され、実用化もされている。代 表的なものとしては、円筒状に形成された管体の両端部又は片端部にベローズ( 管)を溶接により連設してなるものが知られている。このものは、配管過程で、 適宜の距離(間隔)をおいて配設されるように設定され、鋼管など所定の管の端 部に溶接などにより接続(合)し、さらに他端部に順次管を接続していき、所望 とする配管をするように形成されている。そして、配管施工後において、管に伸 縮や撓みが生じたときには、そのベローズにより変位を吸収させるものである。
【0003】
【考案が解決しようとする課題】
上記した従来の管継手においては、ベローズの作用により、地盤の不等沈下や 陥没など種々の原因から生じる、配管の伸縮や撓み(曲げ)、或いは、これらの 複合化された動きに追随して、その種の変位を吸収することはできるものの、管 体(配管)の軸線の回りに関する変位、すなわち管の軸回りの変位である捩じれ を吸収することはできない。したがって、管軸に関して大きな捩じりモーメント を受けて配管に過大な応力がかかると、強度の小さい箇所に亀裂などが生じてし まい、流体の漏洩をきたしてしまうといった問題があった。
【0004】 例えば、直線状の配管で、中間に構造物があるために、その部位のみオフセッ トさせて配管した場合のように、そのオフセット部に横方向への外力がかかり、 直線状の配管の軸回りに捩じりモーメントが作用すると、管継手の部位など、相 対的に強度の小さいところに損傷や破損が生じてしまう。水管橋や橋梁に沿って 設けられる配管のように、車両の通行に伴う断続的に変化する振動を常時受けて いる配管などにあっては、オフセットの有無にかかわらず、こうした問題が生じ やすい。 とりわけ埋設管の場合には、その性質上、こうした事故やそれに起因する漏水 が発見し難く、多大の水の無駄を招いているのみならず、修理に際しては、その 間、送水を停止しなければならず、地域社会やプラントの操業に重大な影響を与 えていたといった問題があった。
【0005】 本考案は、従来のこうした問題点に鑑みてなされたものであって、水道施設な どの配管において、伸縮や撓みの許容、吸収性を損うことなく、捩じれを吸収す ることのできるベローズ形伸縮管継手を提供することを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】
上記の目的を達成するため、本考案に係るベローズ形伸縮管継手は、ベローズ に管体を連設してなるものであって、その管体は、一端部の内周にパッキン受け 面を備えた筒体と、この筒体に内挿され、外周に環状のリングを一体的に備えた 内挿管と、この内挿管を、前記リングを介して前記筒体の奥方に押込む押込み手 段とを備えてなり、前記筒体と前記内挿管との接続を、前記内挿管を前記筒体に 内挿し、前記パッキン受け面と内挿管の外周面との間に対して弾性体からなるリ ング状のパッキンを介在させ、前記押込み手段により前記リングを介して前記パ ッキンを押圧して水密を保持するとともに、前記筒体に対して前記内挿管をその 軸線の回りに回転可能に接続してなるものである。
【0007】
【作用】
上記の構成により、例えば地盤沈下などが生じ、配管における本考案に係る管 継手の部位に、伸縮や曲げ、或いは、それらの複合化された変位を与えるような 外力がかかると、ベローズにより、その種の変位は従来のものと同様に吸収され る。その上、管の軸線の回りに作用する捩じりモーメントがかかると、管体にお ける筒体と内挿管とが、パッキンを介して相対的に摺動するようにして回転し、 軸回りの角変位を許容、吸収する。これにより、配管に、過大な捩じり応力が生 じることがなくなり、配管の損傷が有効に防止される。
【0008】
【実施例】
本考案に係る管継手を具体化した一実施例について図1及び図2を参照して詳 細に説明する。 図中、1は、本例の管継手を形成するベローズであって、ほぼ円筒状に形成さ れ、次記するその中間に連設された管体2を挟む配置で、本例では2個設けられ ている。 一方、管体2は、図中左側に配設された筒体3と、同右側の内挿管4を主体と してなる。筒体3は、図2に示すように、本例では一方(左側)のベローズ1の 一端(右)に、溶接により接合された断面L形の連結管(円管)5に対し、外嵌 め状に短管6を被装し、内周面縁の適所を溶接し、さらにその外側に、短管6よ り若干長めの長管7を被装し、端面部を連結管5のフランジ8に当接して溶接し 、内側を段付き状とする円筒状に一体的に形成されている。これにより、本例で は、筒体3の右端部の内周面、すなわち長管7の、図2中、右端部寄りの内周面 が拡径状に形成され、パッキン受け面9とされている。また、その右端部の外周 には、後述する押込み手段を構成する、ボルト挿通用の貫通孔を等角度間隔で適 数備えた円環状のフランジ11が周設されている。
【0009】 一方、内挿管4はその外径が、連結管5の外径よりやや小さい円管からなり、 右端部に周設されたフランジ12を介してベローズ(右)1に溶接されている( 図1参照)。また、その左端部寄り外周には円環状のリング13を一体的に備え ており、筒体3の右端部であるパッキン受け面9側に、先端が短管6に少し重な るようにして遊嵌状に内挿されている。ただし、本例では、短管6の内径よりも 、内挿管4の外径はやや小さく設定されており、したがって、短管6との重なり 部位では、隙間が形成され、軸線回りに相対的に回転可能に内挿されている。ま た、リング13は、本例では、鋼製の丸棒を内挿管4の外周に沿わせて曲げなが ら鉢巻き状に巻き付け、溶接により一体化されている。そして、内挿管4の左端 部寄り外周とパッキン受け面9との間には、本例では、リング状のゴム製のパッ キン(Oリング)14,14が、二個介装され、リング13との間に座金15を 介在させている。これにより、内挿管4に一体化されたリング13を筒体3の奥 方(所)に押しやることで、座金15を介してパッキン14,14を押圧し、水 密を保持するように構成されている。
【0010】 そして本例では、筒体3(長管7)のフランジ11には、内径がリング13の 外径より小さく形成された円環状の押さえフランジ(輪)16が、両者の間を適 数個のボルト17、ナット18を締付けることにより、リング13を筒体3の奥 方に押込むように、配設、取着され、内挿管4の押込み手段を構成している。 こうして、本例においては、ボルト17、ナット18を締付け、内挿管4をリ ング13を介して筒体3の奥所に押込むと同時に、リング13及び座金15によ りパッキン14,14を押圧し、筒体3と内挿管4との間の水密を保持し、しか も、筒体3に対して内挿管4を、その軸線Gの回りに相対回転可能に接続してい る。
【0011】 なお、それぞれのベローズ1,1の外方端部には、配管の連結用の短管21, 22が溶接により一体的に設けられており、その端部には、図中2点鎖線で示す ように、従来同様に所定の管材を溶接により接続し、所望とする配管をするよう に形成されている。因みに23は、ベローズ1の伸びを規制するストッパーであ り、ベローズ1の伸長時に、押さえフランジ16の端面側又はフランジ12に当 接するように先端が内方に曲げられ、ベローズを覆う円筒状の管部24を介して 形成されている。
【0012】 しかして、本例の管継手を使用して配管した場合において、その部位に対して 伸縮や曲げ、或いは、それらの複合化された変位を与えるような外力が作用した ときは、その外力による変位は、ベローズ1により、従来のベローズ形伸縮管継 手と同様に吸収される。そして、過大な伸びはストッパー23により規制され、 ベローズ1を破損から保護している。 その上に、本例管継手の部位に、軸線Gの回りに関する捩じりモーメントが働 くと、管体2における筒体3と内挿管4とが、パッキン14,14を介して相対 的にスライド状に回転する。これにより、捩じれモーメントによる軸線Gの回り の角変位を許容、吸収することができるので、配管ないし配管部材に、過大な応 力を生じさせることがなく、配管の損傷が有効に防止される。なお、本例では、 内挿管4の外周に設けられたリング13に対して押えフランジ16が係合してい るから、圧力流体の流送時でも、内挿管4の抜出し(脱管)を防止することがで きる。
【0013】 本例においては、管体2を構成する筒体3を3つの管を溶接して一体化してな る溶接構造により形成したが、当然のことながら、鋳鉄製で機械加工により一体 的に形成することもできる。また、筒体3や内挿管4のベローズ1への連設手段 も、溶接構造とした場合を例示したが、これに限定されるものではない。 また、上記実施例においては、ベローズ1,1を管体2の両端部側に備えたも のとしたが、本考案は、その一端部にのみ備えたものにも具体化することができ る。
【0014】 さらに、内挿管の外周の円環状のリング13は、無端状に、しかも丸棒(断面 円形のもの)で形成したが、内挿管4を筒体3に押込むことで、パッキン14, 14を押圧して水密を保持し得るものであればよい。同様に、押込み手段は、こ のリング13を介してそれを筒体3に押込むことができる手段であればよく、図 示はしないが、実施例におけるボルト、ナットによる締付けとすることなく、次 ぎのように変更して実施することもできる。例えば、本例におけるフランジ11 と押えフランジ16とを図示しないクランプで挟むこともできるし、図示はしな いが比較的小径の管継手にあっては、フランジ11の外周にねじを設けておき、 これに螺合するめねじを備えたリング状のナットを螺締するようにしてもよい。 ただし、この場合にもナットの内径は、内挿管の外周のリングの外径より小さく するとよい。
【0015】
【考案の効果】
以上の説明から明らかなように、本考案に係るベローズ形伸縮管継手は、従来 のものと同様に、ベローズにより伸縮や曲げを許容する。その上に、配管を軸線 の回りに回転させるような、過大な捩じりモーメントがかかっても、管体を形成 する筒体と内挿管とがパッキンを介して相対的に摺動するようにして回転し、軸 回りの角変位を許容、吸収する。これにより、配管ないし管継手に対して、その 軸線回りの捩じりモーメントに起因する過大な応力の発生を減少させるので、そ の分、配管の損傷が有効に防止される。
【図面の簡単な説明】
【図1】本考案に係るベローズ形伸縮管継手を具体化し
た一実施例を示す半断面正面図である。
【図2】図1における要部拡大断面図である。
【符号の説明】
1 ベローズ 2 管体 3 筒体 4 内挿管 9 パッキン受け面 13 リング 14,14 パッキン G 軸線

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ベローズに管体を連設してなるベローズ
    形伸縮管継手であって、その管体は、一端部の内周にパ
    ッキン受け面を備えた筒体と、この筒体に内挿され、外
    周に環状のリングを一体的に備えた内挿管と、この内挿
    管を、前記リングを介して前記筒体の奥方に押込む押込
    み手段とを備えてなり、前記筒体と前記内挿管との接続
    を、前記内挿管を前記筒体に内挿し、前記パッキン受け
    面と内挿管の外周面との間に対して弾性体からなるリン
    グ状のパッキンを介在させ、前記押込み手段により前記
    リングを介して前記パッキンを押圧して水密を保持する
    とともに、前記筒体に対して前記内挿管をその軸線の回
    りに回転可能に接続してなることを特徴とするベローズ
    形伸縮管継手。
JP8471692U 1992-11-13 1992-11-13 ベローズ形伸縮管継手 Expired - Lifetime JP2554380Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8471692U JP2554380Y2 (ja) 1992-11-13 1992-11-13 ベローズ形伸縮管継手

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8471692U JP2554380Y2 (ja) 1992-11-13 1992-11-13 ベローズ形伸縮管継手

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0643479U true JPH0643479U (ja) 1994-06-10
JP2554380Y2 JP2554380Y2 (ja) 1997-11-17

Family

ID=13838406

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8471692U Expired - Lifetime JP2554380Y2 (ja) 1992-11-13 1992-11-13 ベローズ形伸縮管継手

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2554380Y2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003096833A (ja) * 2001-09-19 2003-04-03 Kurimoto Ltd 伸縮管用漏水防止装置
KR20160066950A (ko) * 2014-12-03 2016-06-13 주식회사 백송이앤티 비금속성 익스펜션 조인트장치

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003096833A (ja) * 2001-09-19 2003-04-03 Kurimoto Ltd 伸縮管用漏水防止装置
JP4625211B2 (ja) * 2001-09-19 2011-02-02 株式会社栗本鐵工所 伸縮管用漏水防止装置
KR20160066950A (ko) * 2014-12-03 2016-06-13 주식회사 백송이앤티 비금속성 익스펜션 조인트장치

Also Published As

Publication number Publication date
JP2554380Y2 (ja) 1997-11-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3341232A (en) Pipe joint
JPH06159564A (ja) 管継手
JPH0643479U (ja) ベローズ形伸縮管継手
JP4169832B2 (ja) 管体補修方法およびその機構
RU2187737C2 (ru) Соединение гладких труб
JPH0914570A (ja) ライフライン管路の耐震強化装置
JPH0738789Y2 (ja) ステンレス鋼鋼管フレキシブル継手
JPH0714478Y2 (ja) 内側締結管継手
JPS5922753Y2 (ja) ケ−ブル布設用管継手
JPH09229265A (ja) ゴム製可撓管を備えた管継手
KR20050008349A (ko) 수밀 벨트
CN2132906Y (zh) 厚壁管免焊法兰连结结构
KR960004613Y1 (ko) 대직경용 관의 이음구조
JPS641594Y2 (ja)
JP3009956B2 (ja) 管継手部修繕方法
JP3009957B2 (ja) 管継手部修繕具
JP2868742B2 (ja) 管接続部の離脱防止装置
JPH0339669Y2 (ja)
JPS6113838Y2 (ja)
JP2717130B2 (ja) 直管間に曲り管を用い溶接した管路屈曲部の補修機構
JP3089002B1 (ja) 管継手
JPH0133905Y2 (ja)
JPS624788Y2 (ja)
JPS592378Y2 (ja) 配管用絶縁物
JPH0353106Y2 (ja)