JPH0339669Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0339669Y2
JPH0339669Y2 JP1986149903U JP14990386U JPH0339669Y2 JP H0339669 Y2 JPH0339669 Y2 JP H0339669Y2 JP 1986149903 U JP1986149903 U JP 1986149903U JP 14990386 U JP14990386 U JP 14990386U JP H0339669 Y2 JPH0339669 Y2 JP H0339669Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pipe
hollow shaft
joint
case
bowl
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1986149903U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6356391U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP1986149903U priority Critical patent/JPH0339669Y2/ja
Publication of JPS6356391U publication Critical patent/JPS6356391U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0339669Y2 publication Critical patent/JPH0339669Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Joints Allowing Movement (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本考案は、水道管用スイングジヨイントに関す
るものである。
〔従来の技術とその課題〕
一般に、この種のスイングジヨイントは、車道
下に埋設された水道本管から分岐した水道引込み
管の管路途中に設けられた止水栓や分水栓に接続
されていて、地上からこの水道引込み管に対し車
両等の負荷が加えられると、その負荷に応じ、こ
のスイングジヨイントがスイングし、ひいては水
道引込み管が屈折して破損を防止するものであ
る。
かかるスイングジヨイントの構造は、例えば実
開昭57−175888号公報に記載されるように、第1
の管が取付けられたジヨイント本体と、このジヨ
イント本体に内嵌され、かつ、ジヨイント本体に
対し球面滑動させる球面を外周に形成したボール
スリーブと、このボールスリーブに内嵌した第2
の管と、から構成され、前述の水道引込み管の屈
折、すなわち第1および第2の管の屈折は、ジヨ
イント本体とボールスリーブとの球面滑動で行わ
れ、しかも、ボールスリーブと第2の管とが軸方
向に摺動可能となつているので、第1の管および
第2の管の軸方向の距離の伸び縮みが吸収でき
る。
ところが、かかるスイングジヨイントでは、第
1の管と第2の管の前述のような屈折や伸び縮み
が頻繁に行われると、Oリングが介在していて
も、ボールスリーブの滑動面に軸方向のガタが生
じ、漏水のおそれがあつた。殊に、第2の管によ
りボールスリーブに対し引張る力が作用した後、
この引張り力が消失しても、第2の管はそのまま
になつており、その後再び引張り力が作用すれ
ば、もはやこのスイングジヨイントには軸方向の
摺動を吸収する機能がなくなり、ボールスリーブ
の滑動面にガタを発生する、という問題があつ
た。
また、他の従来のスイングジヨイントでも(例
えば、実公昭39−26006号公報参照)、第1の管が
取付けられたジヨイント本体と、このジヨイント
本体の端部に形成された椀状の球面部に内嵌され
た椀状の球面部を有し、かつ、第2の管が取付け
られる中空シヤフトとからなり、この中空シヤフ
トに第2の管の継手が軸方向に摺動可能に内嵌さ
れているので、前述の例と同様、球面部の滑動面
にガタの生じるおそれがあつた。
〔課題を解決するための手段〕
そこで本考案は、この不便を解消するために案
出されたもので、その要旨とするところは、第1
および第2の管が水平状に布設された水道管にお
ける第1の管が着脱自在に取付けられたスイング
ジヨイントのジヨイント本体を中空シヤフト3で
構成し、該中空シヤフト3の反第1の管側の端部
外周に球面部5を膨出形成すると共に、該中空シ
ヤフト3の中間部外周に椀状のガイドケース4の
小径側を外嵌し、これらの球面部5の外面とガイ
ドケース4の内面とに、その小径側が挟まれて球
面滑動する椀状の自在ケース6を設けて、これら
のガイドケース4および自在ケース6を中空シヤ
フト3により串ざし状に構成し、該自在ケース6
の大径側の内面に、抜け止め用フランジ11を管
端に有する第2の管9を保持する筒状継手8の外
面を螺着した水道管用スイングジヨイントにあつ
て、前記ガイドケース5を自在ケース6側に付勢
するようにすると共に、前記筒状継手8と第2の
管9のフランジ11との間にバネ12を介在させ
て第2の管9を第1の管側に常時近接させるよう
に付勢したことを特徴とする水道管用スイングジ
ヨイントにある。
〔作用〕
中空シヤフトの、反第1の管側端部外周に形成
された球面部5と、中間部に外嵌された椀状のガ
イドケース4とにその小径側が挟まれた椀状の自
在ケース6によつて球面滑動を行うが、滑動面を
形成するガイドケース4と自在ケース6は椀状と
なつて大径側が開口しているので、自在ケース6
の開口側に、第2の管9を保持する筒状継手8が
着脱自在に螺着でき、したがつて、この筒状継手
8さえ取り外せば、球面滑動部を分解せずして、
第1の管の取換えと同様、第2の管を取り外すこ
とができる。しかも、ガイドケース5とバネ8に
よつて第1の管と第2の管とを常時縮めるように
付勢しているので、これらの管が伸びても元に戻
り、再度引張力が作用しても滑動面にガタが発生
しない。
〔実施例〕
本考案の構成を添付図面に示す実施例により詳
細に説明する。
第1図は本考案の実施例の断面図、第2図は他
の実施例の要部断面図、第3図は更に他の実施例
の要部断面図である。
第1図において、第1の管(図示しないが、例
えば上流側の水道引込み管に介在させた止水栓)
を連結する袋ナツト1は、リング状の止〆螺子2
の螺入により中空シヤフト3の一端に取付けられ
ている。この中空シヤフト3には、椀状に形成さ
れ、かつ、バネ鋼からなるガイドケース4の小径
側が外嵌されている。このガイドケース4の小径
側の端面は前記止〆螺子2の螺入により押圧され
て抜け止めされている。
なお、止〆螺子2とガイドケース4との間にバ
ネを介在させればガイドケース4はバネ鋼でなく
てもよい。このように、バネ鋼やバネを使用する
理由は、このスイングジヨイントに、水道圧が作
用しているときは、後述の各Oリングが押されて
密封されるが、断水によつて低圧、無圧となれ
ば、この密封状態が悪くなるからである。
前記中空シヤフト3の他端には、その外周に椀
状の球面部5を形成し、この球面部5の外面と前
記ガイドケース4の内面との間に、椀状に形成さ
れた自在ケース6の小径側が挟まれている。この
自在ケース6の大径側の内面には螺子7が刻設さ
れ、この螺子7には筒状継手8が着脱自在に螺着
されている。この筒状継手8には第2の管(下流
側の水道引込み管)に該当する塩ビパイプ9の嵌
合保持部10が形成され、この嵌合保持部10と
塩ビパイプ9の端部に設けたフランジ11との間
にバネ12を介在させて塩ビパイプ9を常時、中
空シヤフト3側に押圧している。
なお、13はOリング、14はカバーを示す。
本実施例のスイングジヨイントの作用を述べれ
ば、袋ナツト1が水道引込み管の止水栓に螺着さ
れており、この水道引込み管が地中に埋設される
が、埋設の直前に、水漏れ等の検査のため予め水
圧試験を行う。かかる水圧試験の場合、中空シヤ
フト3と塩ビパイプ9とがその水圧によつてバネ
12に抗して引離される。次いで、この水圧試験
後、バネ12によつて両者は接近するので、埋設
後はこの水道引込み管は伸縮可能となる。また、
バネ12は、水道の断水によつて逆圧力が作用す
ると、その逆圧力に抗することができる。
次に、本実施例のスイングジヨイントを地中に
埋設した場合、車輌等の影響で水道引込み管が屈
折した場合を述べると、車両等の荷重が水道引込
み管に作用すると自在ケース6の内外面を滑動面
として、中空シヤフト3と自在ケース6とがスイ
ングして屈折し、水道引込み管の破損を防止す
る。
そして、第1の管は袋ナツト1で容易に取外
せ、第2の管である塩ビパイプ9を取換えるに
は、単にスリーブ状継手8を螺脱するだけで足り
る。
次に、本考案の第2の実施例は第2図に示すよ
うに、第1の実施例のスリーブ状継手8の代り
に、メスのアダプター15を用いている。更に、
本考案の第3の実施例は第3図に示すように、第
2の実施例のメスのアダプター15の代りにオス
のアダプター16を用いている。
〔考案の効果〕
本考案によれば、中空シヤフト3の球面部5と
その中間部に外嵌・固着された椀状のガイドケー
ス4とに挟まれた椀状の自在ケース6で球面滑動
を行うが、滑動面を形成するいずれの部材も、椀
状となつて大径側が同一方向に開口することとな
り、したがつて、自在ケース6の開口側に、第2
の管9を保持する筒状継手8の外面がが着脱自在
に螺着でき、この筒状継手8さえ取外せば、第2
の管を取外すことができるのは勿論である。
その上、スイングジヨイントの本体を構成する
中空シヤフト3に第2の管が挿入されていないの
で、規格上、BC6製としなければならぬ中空シ
ヤフト3の径を、前掲の実開昭57−175888号公報
記載のものと比べ、小さくできる副次的効果もあ
る。
殊に、バネ8によつて、第1の管と第2の管と
を軸方向の距離を縮めるようにしているので、こ
れらの管に伸び作用があつても、元に戻り、再度
の伸び作用を吸収でき、自在ケース6と球面部5
との間の滑動面に引張りによるガタを発生させな
い。その上、ガイドケース4をこの滑動面方向に
付勢しているので、滑動面にガタを発生させな
い。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案の実施例の断面図、第2図は他
の実施例の要部断面図、第3図は更に他の実施例
の要部断面図である。 1……袋ナツト、3……中空シヤフト、8……
筒状継手、9……塩ビパイプ。

Claims (1)

  1. 【実用新案登録請求の範囲】 第1および第2の管が水平状に布設された水道
    管における第1の管が着脱自在に取付けられたス
    イングジヨイントのジヨイント本体を中空シヤフ
    ト3で構成し、該中空シヤフト3の反第1の管側
    の端部外周に球面部5を膨出形成すると共に、該
    中空シヤフト3の中間部外周に椀状のガイドケー
    ス4の小径側を外嵌し、これらの球面部5の外面
    とガイドケース4の内面とに、その小径側が挟ま
    れて球面滑動する椀状の自在ケース6を設けて、
    これらのガイドケース4および自在ケース6を中
    空シヤフト3により串ざし状に構成し、該自在ケ
    ース6の大径側の内面に、抜け止め用フランジ1
    1を管端に有する第2の管9を保持する筒状継手
    8の外面を螺着した水道管用スイングジヨイント
    にあつて、 前記ガイドケース5を自在ケース6側に付勢す
    るようにすると共に、前記筒状継手8と第2の管
    9のフランジ11との間にバネ12を介在させて
    第2の管9を第1の管側に常時近接させるように
    付勢したことを特徴とする水道管用スイングジヨ
    イント。
JP1986149903U 1986-09-29 1986-09-29 Expired JPH0339669Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1986149903U JPH0339669Y2 (ja) 1986-09-29 1986-09-29

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1986149903U JPH0339669Y2 (ja) 1986-09-29 1986-09-29

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6356391U JPS6356391U (ja) 1988-04-15
JPH0339669Y2 true JPH0339669Y2 (ja) 1991-08-21

Family

ID=31065549

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1986149903U Expired JPH0339669Y2 (ja) 1986-09-29 1986-09-29

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0339669Y2 (ja)

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57175888U (ja) * 1981-04-30 1982-11-06

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57175888U (ja) * 1981-04-30 1982-11-06

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6356391U (ja) 1988-04-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4693502A (en) Pipe connection
US4313628A (en) Coupling for hoses and similar conduits
JPH028591A (ja) 管継手
KR20190031405A (ko) 신축 이음관 조립체
GB2257764A (en) Clamping device for hose and pipe connector
US5180195A (en) Joint locking system for pipe
JPH0339669Y2 (ja)
US2172650A (en) Male swivel nut connection
GB2027147A (en) A pipe union
JPH08312856A (ja) 管継手
JP4593409B2 (ja) 伸縮可撓継手構造
JP2004324769A (ja) 伸縮可撓管の移動規制装置
JP2007255684A (ja) 管継手
JP2003336778A (ja) 管継手
JPS6329987Y2 (ja)
JPH076594U (ja) 分岐管継手
JPH0141991Y2 (ja)
JPS6350546Y2 (ja)
JP2554380Y2 (ja) ベローズ形伸縮管継手
JPH0522982U (ja) 配管継手
JPH08338576A (ja) 離脱防止具および離脱防止継手
JPS6114791Y2 (ja)
GB2080466A (en) Compression joints
JP2702069B2 (ja) 銅管などの可塑性管の接手装置
JP3089002B1 (ja) 管継手