JP2552659B2 - 医療用親水性粘着テープまたはシート - Google Patents

医療用親水性粘着テープまたはシート

Info

Publication number
JP2552659B2
JP2552659B2 JP61254412A JP25441286A JP2552659B2 JP 2552659 B2 JP2552659 B2 JP 2552659B2 JP 61254412 A JP61254412 A JP 61254412A JP 25441286 A JP25441286 A JP 25441286A JP 2552659 B2 JP2552659 B2 JP 2552659B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sensitive adhesive
pressure
sheet
weight
water
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP61254412A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS63108088A (ja
Inventor
高司 岸
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sekisui Chemical Co Ltd
Original Assignee
Sekisui Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sekisui Chemical Co Ltd filed Critical Sekisui Chemical Co Ltd
Priority to JP61254412A priority Critical patent/JP2552659B2/ja
Publication of JPS63108088A publication Critical patent/JPS63108088A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2552659B2 publication Critical patent/JP2552659B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Medicinal Preparation (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Adhesive Tapes (AREA)
  • Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は,例えば口腔粘膜に用いられる粘着剤,特
に,粘着性と凝集力とのバランスや耐湿性・耐水性と水
溶解性とのバランスの良好な医療用親水粘着テープまた
はシートに関する。
(従来の技術) 親水性を有する粘着剤組成物は,粘着テープ,粘着シ
ートや各種表示用ラベル,ステッカーなど文具用,表示
用,工場用の製品として広く利用されている。これらの
製品は,湿った表面にも貼付し得るうえに水により容易
に剥離できる。他方,口腔内粘膜の傷部や疾患(口内
炎,口唇炎,舌炎,智歯周囲炎,歯槽膿漏,歯肉炎な
ど)部分に貼付してその箇所を保護し治療するための製
剤;および口腔内粘膜を通して薬物を吸収させ全身的治
療効果を得るための製剤にも親水性粘着剤組成物が用い
られる。
親水性粘着剤組成物には,例えば,(メタ)アクリル
酸−アクリル酸アルキルエステル共重合体および2−ア
ミノメチルプロパノールからなる組成物(特公昭53−18
061号公報に開示)やアルキルビニルエーテル−無水マ
レイン酸共重合体と多価アルコールとを水中で加熱溶解
した組成物(特開昭58−27766号公報に開示)がある。
口腔内粘膜に用いられる親水性粘着剤組成物として,例
えば,特開昭59−196814号公報には,ニフェジピンを薬
物として含有する粘着剤槽が支持体上に形成されたシー
ト状フェジピン製剤が開示されている。この薬剤に用い
られる粘着剤は,ゼラチンまたは寒天;グルテン;カル
ボキシビニルポリマー;多価アルコール;および酢酸ビ
ニル樹脂またはガム類を含む。
特開昭58−109059号公報には,口腔内粘膜損傷部被覆
剤が開示されており,この被覆剤は,ヒドロキシアルキ
ルセルロースエーテルとアクリル酸(共)重合体もしく
はその塩とからなる。特開昭59−232553号公報には,ポ
リエステルなどのプラスチックフィルム表面に粘着剤層
が形成された粘膜用包帯が開示されている。この粘着剤
としては,アクリル酸(共)重合体もしくはその水溶性
塩;カルボキシメチルセルロースナトリウム,アルギン
酸ナトリウムおよびヒドロキシエチルセルロースのうち
の少なくとも一種;そしてグリセリンおよび/またはプ
ロピレングリコールを主成分とする。特開昭60−215622
号公報には薬物を含む口腔粘膜用徐放性製剤が開示され
ている。その基剤(粘着剤)としてはポリビニルピロリ
ドン,ポリビニルアルコール,ポリエチレングリコー
ル,アルギン酸またはその塩,および無水マレイン酸と
メチルビニルエーテルとの交互共重合体でなる群から選
択される少なくとも一種のポリマーと,アクリル酸
(共)重合体またはその塩との混合物が開示されてい
る。
しかし,これらの組成物は,粘着性と凝集力とのバラ
ンスが悪い。例えば,粘着性に優れた組成物は凝集力に
欠けるため,剥離の際に粘着剤組成物が貼付面に残留し
やすい(糊残り現像)。充分な凝集力を有する組成物は
粘着性が低く,貼付し難い。しかも,この組成物は,耐
湿性,耐水性と水溶解性とのバランスも悪い。例えば,
特開昭58−109059号公報に開示の組成物や特開昭60−21
5622号公報に開示の組成物は,いずれも水に溶解しやす
いか水により崩壊しやすいため,口腔内に長時間(例え
ば3時間以上)保持することが困難である。
(発明が解決しようとする問題点) 本発明は上記従来の問題点を解決するものであり,そ
の目的とするところは,粘着性と凝集力とのバランスが
良好な医療用親水性粘着テープまたはシートを提供する
ことにある。本発明の他の目的は,耐湿性・耐水性と水
溶解性とのバランスが良好な医療用親水性粘着テープま
たはシートを提供することにある。本発明のさらに他の
目的は,水により溶解もしくは流動しにくい医療用親水
性粘着テープまたはシートを提供することにある。本発
明のさらに他の目的は,調製が容易でありかつ組成の誤
差によっても特性が著しく低下することのない医療用親
水性粘着テープまたはシートを提供することにある。本
発明のさらに他の目的は,人体に毒性や刺激性を有しな
い医療用親水性粘着テープまたはシートを提供すること
にある。本発明のさらに他の目的は,安価にして得られ
る医療用親水性粘着テープまたはシートを提供すること
にある。
(問題点を解決するための手段) 本発明は,特定の化学構造のポリマルトトリオースに
保水性軟化剤を配合することにより,一定の粘着性を有
する粘着剤組成物が得られる,この組成物に,さらにア
クリル系重合体を加えると,粘着性と凝集力および耐湿
性・耐水性と水溶解性のバランスに優れた医療用親水性
粘着剤組成物が調製されうる,との発明者の知見にもと
づいて完成された。
本発明の医療用親水性粘着テープまたはシートに用い
られる医療用親水性粘着剤組成物は、マルトトリオース
が実質的にα−1・6結合による連結した化学構造のポ
リマルトトリオース;ポリアクリル酸単独重合体,該単
独重合体の塩,アクリル酸を主体とする共重合体および
該共重合体の塩のうちの少なくとも一種のアクリル系重
合体;および特定量の保水性軟化剤を含有し,そのこと
により上記目的が達成される。
上記ポリマルトトリオースと上記アクリル系重合体と
の重量比は,90:10から40:60の範囲とされるのが好まし
く、また、両者の合計量を100重量部としたときに,上
記保水性軟化剤は30〜600重量部の割合で含有される。
軟化剤の種類がグリセリンまたはグリセリン誘導体であ
るときには,上記軟化剤の使用量は30〜300重量部であ
り,ソルビトールまたはソルビトール誘導体の場合は80
〜400重量部,そして,マルチトールの場合は300〜600
重量部が適当である。これらの混合物の場合には,その
混合割合によって適宜配合量が決められる。
上記ポリマルトトリオースとアクリル系重合体との重
量関係において,ポリマルトトリオースの量が上記範囲
よりも過大であると,得られた親水性粘着剤組成物の耐
湿性・耐水性が低下する。それゆえ,吸湿(水)により
容易に軟化し流動性を有するようになる。粘着性と凝集
力とのバランスも悪く,粘着性を高くすれば凝集力が低
下して,貼付の際に凝集破壊(糊残り)現象が生じる。
逆にアクリル系重合体が過剰でありポリマルトトリオー
スが過少であると,粘着性が低く使用に供し得ない。
保水性軟化剤の量は,これらポリマルトトリオースと
アクリル系重合体との合計量を基準として決定される。
この軟化剤の量が過少であると,上述のように粘着性そ
のものが発現されず,過剰であると,粘着性は向上する
が過度に軟化し流動性を有するようになる。軟化剤量が
下限値に近い場合には,初期粘着性がやや低いため,使
用時に少量の水を付与することが推奨される。
本発明の親水性粘着剤組成物に用いられるポリマルト
トリオースは,グリコースがα−1・4結合で3個連結
したマルトトリオースの単位が実質的にα−1・6結合
で連結した化学構造のポリマーである。市販の商品とし
ては林原商事(株)のプルラン(Pullulan)−PF20,プ
ルラン−PI20,などがある。これらは分子量が約200000
であり白色の粉末状を呈する。水に可溶であり,10%水
溶液の粘度は20℃で約140cpsである。
アクリル系重合体の重合度は約1000以上,好ましくは
5000以上に設定される。重合度が1000を下まわると,得
られた親水性粘着剤組成物の粘着性,耐水性が低下す
る。アクリル系重合体として,重合体の塩を用いる場
合,例えば,ナトリウム塩が挙げられる。アクリル系重
合体のナトリウム塩は,粘着剤組成物を皮膚用絆創膏や
口腔粘膜粘着剤として用いる際,アクリル系重合体の酸
性を中和した構造であるため,皮膚刺激性が低減され
る。これらのアクリル系重合体は,加熱により架橋反応
し得るように,重合体の主鎖や側鎖に官能基が組み込ま
れることができる。重合体に官能基を導入するには,
(メタ)アクリル酸グリシジルのような官能基(グリシ
ジル基など)を有すアクリル系モノマーやアリルショ糖
のような多価アルコールのアルケニルエーテル類が共重
合成分として重合に供される。また,粘着剤組成物を調
製する際に,多価金属などのアクリル系重合体用の架橋
剤を添加してもよい。このようなアクリル系重合体は,
得られた粘着剤組成物の耐水性を向上させる。特に,加
熱によりアクリル系重合体を架橋させれば,耐水性がさ
らに高くなる。アクリル系重合体の市販品としては,ア
クリル酸単独重合体では,ジュリマーAC−10(40%水溶
液,日本純薬社製),アロンA−10H(10%水溶液,東
亜合成化学社製),アロンA−10K(粉体,東亜合成化
学社製);ポリアクリル酸ナトリウムでは,アロンビス
S(粉体,日本純薬社製),アロンビスGL(粉体,日本
純薬社製),アロンA−7100(粉体,東亜合成化学社
製);アクリル酸とアリルショ糖(5重量%以下)との
共重合体では,カーボポール934(粉体,BFグッドリッチ
ケミカル社製),カーボポール940(粉体,BFグッドリッ
チケミカル社製),カーボポール941(粉体,BFグッドリ
ッチケミカル社製),ジュンロンPW−111(粉体,日本
純薬社製),ジュンロンPW−110(粉体,日本純薬社
製),ジュンロンPW−150(粉体,日本純薬社製);ア
クリル酸ナトリウムとアリルショ糖との共重合体では,
レオジック7252L(粉体,日本純薬社製),レオジック2
50H(粉体,日本純薬社製);アクリル酸アンモニウム
とアリルショ糖との共重合体では,レオジック306L(粉
体,日本純薬社製),レオジック305H(粉体,日本純薬
社製)がある。
保水製軟化剤には,例えば,グリセリン,ジグリセリ
ン,トリグリセリン,ソルビトール,マルチトール(還
元麦芽糖)がある。他のグリセリン誘導体,ソルビトー
ル誘導体も使用可能である。この保水性軟化剤は,得ら
れた粘着剤組成物に柔軟性,粘着性を付与するととも
に,水溶解性の調整に用いられる。この粘着性付与効果
は,液体である軟化剤が直接与える効果と,空気中から
該軟化剤に吸収される水による効果とであると考えられ
る。この保水性軟化剤とともに,ポリエチレングリコー
ル,ポリプロピレングリコール,ポリ(エチレン・プロ
ピレン)グリコールおよびそれらを主成分とする界面活
性剤が用いられてもよい。
本発明の粘着剤組成物には,上記ポリマルトトリオー
ス,アクリル系重合体および保水性軟化剤のほかに,必
要に応じて添加剤が加えられる。添加剤には,例えば,
架橋剤,充填剤,着色剤,香料,防カビ剤,湿潤剤(転
写塗工時における剥離性面の濡れ性を向上させる)があ
る。これら添加剤は、得られる粘着剤組成物の特性に影
響を与えない範囲内で加えられる。
本発明の親水性粘着剤組成物は,上記ポリマルトトリ
オース,アクリル系重合体および保水性軟化剤を含む水
溶液系で調製される。この場合,この水溶液を塗工した
ときの乾燥時間を短縮するために,少量のアルコールが
加えられてもよい。アルコール濃度は20%までが適当で
ある。調製方法は特に限定されないものの,ポリマルト
トリオース水溶液とアクリル系重合体水溶液とをそれぞ
れ調製し,両水溶液と保水性軟化剤(および必要に応じ
て添加剤)とを,適当な粘度となるように混合して行わ
れる。
このようにして得られる粘着剤組成物は,例えば,そ
れ自身で単層の粘着シートや粘着性成形体に;もしく
は,支持体上に粘着剤層が形成された複層の粘着シート
やテープに調製される。例えば,単層の粘着シートは,
剥離紙上に上記粘着剤組成物の溶液を塗布・乾燥して得
られる。複層の粘着シートは,上記形成された剥離紙上
の単層粘着シートの粘着剤層上に支持体となるべきプラ
スチック(例えばポリエステル)フィルムを圧着する方
法;プラスチックシートなどの支持体上に粘着剤組成物
の溶液を塗布・乾燥させる方法など通常の粘着シートの
製造方法により調製されうる。塗工方法えは,例れば,
転写塗工法がある。支持体は,人体に無害な材料が用い
られる。アクリル系重合体として架橋性の反応基を導入
した重合体を用いる場合やアクリル系重合体に架橋剤を
添加する場合には,乾燥時に架橋反応を起こすべく加熱
が施される。
(作用) 本発明によれば,このように,耐湿性・耐水性と水溶
解性とのバランス,および粘着性と凝集力とのバランス
の良好な親水性粘着剤組成物が得られる。この粘着剤組
成物は,ポリマルトトリオースおよび保水性軟化剤によ
り粘着性・水溶解性に優れた粘着剤組成物とされ,これ
にさらにアクリル系重合体を加えることにより,粘着性
と凝集力,および水溶解性と耐湿性・耐水性とが調節さ
れる。
ポリマルトトリオースと保水性軟化剤だけでは,所望
の粘着性は得られるものの,粘着性を高くすれば凝集力
が著しく低下して、貼付の際に凝集破壊(糊残り)現象
が生じる。また,水溶解性は得られるが,耐湿性・耐水
性に欠けるため,吸湿(水)によって容易に軟化し流動
性を有するようになる。凝集破壊現象を起こさない凝集
力に調整すれば,粘着性に乏しくなる。アクリル系重合
体と保水性軟化剤だけでは,所望の粘着性は得られな
い。ポリマルトトリオースとアクリル系重合体だけでは
粘着性を有しない。
ポリマルトトリオース,アクリル系重合体および保水
性軟化剤を適当な割合で配合することにより,3成分の相
乗効果により,粘着性と凝集力,耐湿性・耐水性と水溶
解性のバランスが保たれる。この機構の詳細は不明であ
るが,おそらくポリマルトトリオースと保水性軟化剤と
により得られた優れた粘着性・水溶解性を阻害すること
なく,アクリル系重合体の添加により凝集力と耐湿性・
耐水性を改善し得るためと考えられる。3成分の配合割
合は,用途に応じて変えられる。粘着性を要する医療用
粘着テープ、医療用粘着シートなどの用途には保水性軟
化剤が多く加えられる。アクリル系重合体を多く添加す
れば,耐湿性・耐水性および凝集力が高くなる。さらに
加熱架橋反応性のアクリル系重合体を用いれば,耐水性
が著しく向上する。
(実施例) 以下に本発明の実施例について述べる。
実施例1 (1)粘着剤組成物の調製 α−1・6結合ポリマルトトリオース(プルランPF−
20,林原商事社製)の25%水溶液,およびポリアクリル
酸(アロン10H,東亜合成化学社製)の10%水溶液を調製
した。これらとグリセリンとを下記の割合で混合し,親
水性粘着剤組成物の約30%水溶液を得た。
α−1・6結合ポリマルトトリオース 65重量部 ポリアクリル酸 35重量部 グリセリン 120重量部 この粘着剤組成物は,医療用粘着テープ、医療用粘着
シートなどに用いられる。
(2)粘着シートの作製 基材として,表面がサイジングされた坪量60g/m2の上
質紙を用いた。(1)で得られた粘着剤組成物溶液の溶
質100重量部に対し,乳酸カルシウム(多価金属塩架橋
剤)0.2重量部を加えた。この溶液を,転写塗工法によ
り,乾燥後の厚さが40μmとなるように剥離性台紙上に
塗工した後,これを基材のサイジングされていない面に
転写した。剥離性台紙は剥離せず,保護紙としてそのま
まシートに付着させた。得られた粘着シートを切断し,
幅30cmの粘着シート原反を得た。
(3)粘着シートの評価 (2)で得られた粘着シートの物性を次のように評価
した。これらの結果を下表に示す。
(a)引き剥がし法粘着力試験 粘着シート原反を15mm幅に切断し,テープ状の試料と
した。このテープ状の試料をサンドペーパー(#280)
で研摩したステンレス鋼板(厚さ約0.2cm)面に約7cmの
長さにわたり貼付し,2kgのゴム張りローラーを用い,1往
復して圧着した。圧着後,21℃で30分以上放置した後,
その一端を180゜折り返して300mm/分の定速強制剥離を
行い,このときの粘着力を測定した(JIS−Z−152
2)。その結果,粘着力は620g/15mm(20℃)であった。
(b)ボールタック試験 粘着シート原反を25mm幅に切断し,テープ状の試料と
した。室温でこのテープ状試料の粘着面を外側にして30
゜の傾斜面に固定した。粘着面の斜面上部から下方に向
かってほぼ中程の部分を,厚さ約20μmの非粘着性フィ
ルムで覆った。その境界線から斜面上へ100mmの箇所か
ら,清浄に拭かれたボールベアリング球を自然転走させ
た。粘着面と非粘着面の境界線から100mm以内で自然停
止する球のうちの最大球の直径(1/32インチ単位とし,
その分子の数をもって示す;例えば17/32インチであれ
ば17)をボールタック値とした(JIS−Z−0237)。そ
の結果,ボールタック値は30(20゜)であった。
(c)耐湿性 粘着シート原反を15mm幅に切断し,テープ状の試料と
した。このテープ状の試料の一方の末端から25mm長さの
部分をベークライト板(試験板)に貼付した。試料が下
方にくるように試験板を垂直にし,30℃,80%R.H.の条件
下で試料の自由末端に100gの荷重をかけた。荷重をかけ
た時点から,試料が吸湿軟化によって試験板から落下す
るまでの時間を測定した。その結果,落下時間は840分
であった。
(d)水溶解性 粘着シート原反から,25mm×25mmの角状試料片を切断
した。この試料片を500ccまたはそれ以上のビーカーの
内壁面に貼付した。このビーカーに,試料片が完全に水
中に隠れる量の水を入れた。中央部にスクリュー式回転
撹拌機を配置し,ゆるやかな撹拌(水がら乱流とならな
い程度)を行なった。試料片の粘着材が水に溶解して,
基材が剥離するまでの時間を,水溶解性の評価とした。
その結果,剥離時間は24分であった。
実施例2 (1)粘着剤組成物の調製 α−1・6結合ポリマルトトリオース(プルランPF−
20,林原商事社製)の25%水溶液,およびポリアクリル
酸ナトリウム(アロンビスS,東亜合成化学社製)の4%
水溶液を調製した。これらとソルビトールとを下記の割
合で混合し,親水性粘着剤組成物の約28%水溶液を得
た。
α−1・6結合ポリマルトトリオース 80重量部 ポリアクリル酸ナトリウム 20重量部 ソルビトール 180重量部 この粘着剤組成物は,医療用の粘着ドレープ(基材と
して柔軟なポリウレタンフィルム,和紙,不織布などの
用いる),絆創膏などに用いられる。
(2)粘着シートの作製 基材として,厚さ40μmのポリエーテル系ポリウレタ
ンフィルムを用いた。このフィルムには,キャスティン
グ製膜時に使用された工程紙(70g/m2クラフト紙と20g/
m2 OPPとの積層体)が一面に付着していた。この基材
に,ブチルゴム−酢酸ビニル−無水マレイン酸グラフト
共重合体からなる下塗り剤により,アンカー処理を施し
た。下塗り剤は,ブチルゴム90重量部を含む溶液中に
て,酢酸ビニル5重量部と無水マレイン酸5重量部とを
グラフト共重合させて得られた。アンカー処理は,この
共重合体の溶液を基材上に5g/m2(乾燥後の塗工量)の
量でグラビア塗工して行なった。
(1)で得られた粘着剤組成物溶液を,転写塗工法に
より,乾燥後の厚さが25μmとなるように剥離性台紙上
に塗工した後,これを基材のアンカー処理面に転写し
た。剥離性台紙は剥離せず,保護紙としてそのままシー
トに付着させた。得られた粘着シートを切断し,幅30cm
の粘着シート原反を得た。
(3)粘着シートの評価 (2)で得られた粘着シートを4cm×7cmに切断し,6人
のパネラーの上腕内側面皮膚に,後述の比較例3,4の粘
着シートとともに,左右各1枚ずつ貼付した。同種の粘
着シートはパネラーを異にして,各粘着シートを4枚ず
つ貼付した。貼付は,粘着シートの剥離紙を剥がして所
定部位に仮貼付した後,工程紙を除いて手で押圧するこ
とにより行なった。夏季にて昼間8時間にわたって貼付
し,最初の貼付性,貼付中の剥がれ,粘着剤の浸出,剥
離性,剥離後の皮膚刺激性を評価した。
(a)最初の貼付性 粘着シートは,軽い接触,押圧だけで皮膚に貼付され
た。
(b)貼付中の剥がれ 貼付後8時間において,全体はもちろん部分的な剥が
れは全く認められなかった。
(c)粘着剤の浸出 貼付後8時間後に,粘着シートの周辺に約2mm幅の粘
着剤の浸出が観察された。
(d)剥離性 皮膚から滑らかに剥がれ,苦痛を伴わなかった。剥離
後の皮膚面には糊残りは認められなかった。
(e)皮膚刺激性 剥離性の皮膚面は微かに赤味を呈していたものの,30
分以内に赤味は消失した。
実施例3 (1)粘着剤組成物の調製 α−1・6結合ポリマルトトリオース(プルランPI−
20,林原商事社製)の25%水溶液,加熱架橋反応型ポリ
アクリル酸ナトリウム(レオジック250H,日本純薬社
製)の2.5%水溶液,加熱架橋反応型ポリアクリル酸
(ジュンロンPW110,日本純薬社製)の2.5%水溶液,お
よびマルチトールの75%水溶液を調製した。これらとジ
グリセリンとを下記の割合で混合し,親水性粘着剤組成
物の約18%水溶液を得た。
α−1・6結合ポリマルトトリオース 50重量部 加熱架橋反応型ポリアクリル酸ナトリウム 35重量部 加熱架橋反応型ポリアクリル酸 15重量部 ジグリセリン 50重量部 マルチトール 350重量部 この粘着剤組成物は、耐水性に優れるため,口腔内粘
膜用絆創膏や口腔内に適応する経粘膜製剤などに用いら
れる。
(2)口腔内粘膜用の絆創膏原反の作製 ステアリン酸を10%含有するヒドロキシプロピルセル
ロースのイソプロピルアルコール溶液を,シリコーン剥
離紙を設けたポリエチレンテレフタレートシート上に,
乾燥後の厚さが80μmとなるように塗工した。これに,
(1)で得られた粘着剤組成物溶液を,通常塗工法によ
り,乾燥後の厚さが200μmとなるように塗工した。次
いで,粘着面上に別のシリコーン剥離紙を設けて,絆創
膏原反を作製した。
(3)絆創膏原反の評価 (2)で得られた原反を10mm×10mmに切断し,外層の
シリコーン剥離紙を剥がして,5人のパネラーの上顎内面
の粘膜に約1分間押圧して貼付した。貼付後,剥脱まで
の時間を測定し,そして剥脱時の状況を観察した。その
結果,剥脱までの時間は,60〜120分が2例,120〜240分
が7例,そして240〜300分が1例であった。剥脱時に
は,粘着剤層の貼付面側が軟化し流動して剥がれた。
比較例1 ポリアクリル酸を用いず,α−1・6結合ポリマルト
トリオースとグリセリンとを下記の割合で混合したこと
以外は,実施例1と同様にして親水性粘着剤組成物を得
た。
α−1・6結合ポリマルトトリオース 100重量部 グリセリン 100重量部 得られた粘着剤組成物を用いて,実施例1と同様の方
法により,粘着シートを作製した。
この粘着シートの物性を,実施例1と同様の方法によ
り評価したところ,粘着力は590g/15mm(20℃),ボー
ルタック値は28(20℃),耐湿性(落下時間)は120
分,そして水溶解性(剥離時間)は8分であった。水溶
解性では溶解時間が短すぎると考えられる。これらの結
果を下表に示す。
比較例2 α−1・6結合ポリマルトトリオースを用いず,ポリ
アクリル酸とグリセリンとを下記の割合で混合したこと
以外は,実施例1と同様にして親水性粘着剤組成物を得
た。
ポリアクリル酸 100重量部 グリセリン 200重量部 得られた粘着剤組成物を用いて,実施例1と同様の方
法により,粘着シートを作製した。
この粘着シートの物性を,実施例1と同様の方法によ
り評価したところ,粘着力は170g/15mm(20℃),ボー
ルタック値は4以下(20℃),耐湿性(落下時間)は20
40分,そして水溶解性(剥離時間)は98分であった。水
溶解性では溶解時間が長すぎると考えられる。
比較例3 ポリアクリル酸ナトリウムを用いず,α−1・6結合
ポリマルトトリオースとソルビトールとを下記の割合で
混合したこと以外は,実施例2と同様にして親水性粘着
剤組成物を得た。
α−1・6結合ポリマルトトリオース 100重量部 ソルビトール 160重量部 得られた粘着剤組成物を用いて,実施例2と同様の方
法により,粘着シートを作製した。
この粘着シートを,実施例2と同様の方法により評価
した。
(a)最初の貼付性 粘着シートは,手で数回押圧しないと皮膚に貼付され
なかった。
(b)貼付中の剥がれ 全体の剥がれはなかったものの,4例中3例は端部およ
び角部に浮き上がりが生じていた。
(c)粘着剤の浸出 貼付後8時間後に,粘着シートの周辺に約2.5mm幅の
粘着剤の浸出が観察された。
(d)剥離後 皮膚から剥がす際に凝集破壊が生じたため,痛みを伴
った。剥離後の皮膚面には粘着剤が層状に残留(糊割
れ)していた。
(e)皮膚刺激性 剥離後の皮膚面には実施例2より強度の発赤が認めら
れたものの,1時間以内に消失した。
比較例4 α−1・6結合ポリマルトトリオースを用いず,ポリ
アクリル酸ナトリウムとソルビトールとを下記の割合で
混合したこと以外は,実施例2と同様にして親水性粘着
剤組成物を得た。
ポリアクリル酸ナトリウム 100重量部 ソルビトール 220重量部 得られた粘着剤組成物を用いて,実施例2と同様の方
法により,粘着シートを作製した。
この粘着シートを,実施例2と同様の方法により評価
した。
(a)最初の貼付性 非常に貼付性が悪く,貼付作業に実施例2の約7倍の
時間を要した。しかも貼付部分は不安定であった。
(b)貼付中の剥がれ 4例中1例は全体が剥がれた。他の3例は全面積の約
1/4〜1/2に浮き上がりやめくれが認められた。
(c)粘着剤の浸出 貼付後8時間後に,粘着シートの周辺には粘着剤の浸
出は全く観察されなかった。
(d)剥離性 貼付されていた部分は,非常に軽く剥離できた。
(e)皮膚刺激性 剥離後の皮膚面には発赤などは認められなかった。
比較例5 加熱架橋反応型ポリアクリル酸ナトリウムおよび加熱
架橋反応型ポリアクリル酸を用いず,α−1・6結合ポ
リマルトトリオース,ジグリセリンおよびマルチトール
を下記の割合で混合したこと以外は,実施例3と同様に
して親水性粘着剤組成物を得た。
α−1・6結合ポリマルトトリオース 100重量部 ジグリセリン 40重量部 マルチトール 280重量部 得られた粘着剤組成物を用いて,実施例3と同様の方
法により,絆創膏原反を作製した。
この絆創膏原反を実施例3と同様の方法により評価し
たところ,剥脱までの時間は,60分以下が5例,60〜120
分が3例,120〜240分が2例であった。剥脱時には,粘
着剤層の全体が軟化し,一部が溶解し去っていた。
比較例6 α−1・6結合ポイマルトトリオースを用いず,加熱
架橋反応型ポリアクリル酸ナトリウム,加熱架橋反応型
ポリアクリル酸,ジグリセリンおよびマルチトールを下
記の割合で混合したこと以外は,実施例3と同様にして
親水性粘着剤組成物を得た。
加熱架橋反応型ポリアクリル酸ナトリウム 70重量部 加熱架橋反応型ポリアクリル酸 30重量部 ジグリセリン 80重量部 マルチトール 520重量部 得られた粘着剤組成物を用いて,実施例3と同様の方
法により,絆創膏原反を作製した。
この絆創膏原反を実施例3と同様の方法により評価し
たところ,剥脱までの時間は,60分以下が3例,60〜120
分が5例,120〜240分が3例,そして240分〜300分が2
例であった。剥脱時には著しい軟化,流動状態とはなら
ず,粘着力不足によって剥脱した。
実施例および比較例から明らかなように,本発明の医
療用親水性粘着テープまたはシートに用いられる医療用
親水性粘着剤組成物は、粘着性と凝集力とのバランス,
および耐湿性・耐水性と水溶解性とのバランスが良好で
ある。この粘着剤組成物を用いて作製した粘着テープ
は,引き剥がし法粘着力やボールタック値が高く,粘着
性に優れている。耐湿性,水溶解性の試験でも,バラン
スのとれた良好な値を示す。この粘着テープは,剥離後
の貼付面に糊残りが起こらず,皮膚刺激性も有しない。
加熱架橋反応型のアクリル系重合体を含有する本発明の
粘着剤組成物は,さらに耐水性に優れており,口腔粘膜
の貼付に適している。アクリル系重合体を含有しない粘
着剤組成物は,耐湿性に欠ける。剥離後の凝集破壊現象
が起こり,糊残りが生じる。ポリマルトトリオースを含
有しない粘着剤組成物は,耐湿性は得られるものの,水
溶解性が低い。粘着性に欠けており,貼付が困難であ
る。
(発明の効果) 本発明の医療用親水性粘着テープまたはシートに用い
られる医療用親水性粘着剤組成物は、このように,粘着
性と凝集力とのバランスや耐湿性・耐水性と水溶解性と
のバランスが良好である。水によっても溶解もしくは流
動しにくい。それゆえ,この組成物を用いて,医療用粘
着テープや医療用粘着シート,医療用絆創膏を作製し,
これを皮膚に貼付しても,粘着性に優れるため,貼付後
長期間にわたり剥脱しない。貼付面に発赤が生じるなど
の皮膚刺激性も有しない。一定の凝集力を有するため,
剥離の際に,粘着剤組成物が貼付面に残留する(糊残り
現象)こともない。濡れた表面や高湿度の環境下でも容
易に粘着する。しかも,必要に応じて,水に接触させて
剥離させることができる。組成物の調製は容易であり,
組成の誤差によっても特性が著しく低下することはな
い。人体に毒性や刺激性を有しないうえに,安価にて得
られる。
このようなことから,本発明の医療用親水性粘着テー
プまたはシートに用いられる医療用親水性粘着剤組成物
は、医療用粘着テープ、医療用粘着シート、口腔粘膜用
の粘着製剤や絆創膏などの医療用の用途に好適に用いら
れる。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 C09J 11/06 JAW C09J 11/06 JAW 105/00 JAD 105/00 JAD 133/02 JDA 133/02 JDA

Claims (3)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】マルトトリオースが実質的にα−1・6結
    合により連結した化学構造のポリマルトトリオース;ポ
    リアクリル酸単独重合体,該単独重合体の塩,アクリル
    酸を主体とする共重合体および該共重合体の塩のうちの
    少なくと一種のアクリル系重合体;並びに保水性軟化剤
    を含有し,上記ポリマルトトリオースとアクリル系重合
    体の合計量を100重量部としたときに,上記保湿性軟化
    剤を30〜600重量部の割合で含有する医療用親水性粘着
    テープまたはシート。
  2. 【請求項2】前記アクリル系重合体が,加熱により架橋
    反応し得る特許請求の範囲第1項に記載の医療用親水性
    粘着テープまたはシート。
  3. 【請求項3】前記保水性軟化剤が,グリセリン,ジグリ
    セリン,トリグリセリン,ソルビトールおよびマルチト
    ールのうちの少なくとも一種である特許請求の範囲第1
    項に記載の医療用親水性粘着テープまたはシート。
JP61254412A 1986-10-24 1986-10-24 医療用親水性粘着テープまたはシート Expired - Fee Related JP2552659B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61254412A JP2552659B2 (ja) 1986-10-24 1986-10-24 医療用親水性粘着テープまたはシート

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61254412A JP2552659B2 (ja) 1986-10-24 1986-10-24 医療用親水性粘着テープまたはシート

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63108088A JPS63108088A (ja) 1988-05-12
JP2552659B2 true JP2552659B2 (ja) 1996-11-13

Family

ID=17264615

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61254412A Expired - Fee Related JP2552659B2 (ja) 1986-10-24 1986-10-24 医療用親水性粘着テープまたはシート

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2552659B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4793803B2 (ja) * 2004-10-19 2011-10-12 大阪シーリング印刷株式会社 粘着剤及びラベル
JP6188017B2 (ja) * 2013-06-25 2017-08-30 グロースメディスン株式会社 接着部材の使用方法

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS51134737A (en) * 1975-05-19 1976-11-22 Sumitomo Chem Co Ltd Resin composition
JPS62236862A (ja) * 1986-04-09 1987-10-16 Nippon Kayaku Co Ltd 人工粘液

Also Published As

Publication number Publication date
JPS63108088A (ja) 1988-05-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4675009A (en) Drug dispensing device for transdermal delivery of medicaments
EP0524776A1 (en) Silicone pressure sensitive adhesive compositions for transdermal drug delivery devices and related medical devices
JPH02202815A (ja) 口腔粘膜貼付剤および口腔粘膜貼付製剤
HUT53925A (en) Water-soluble, pressure-senzible leather-adhesive, it's application and composition containing them
JPH09157627A (ja) 水溶性粘着剤組成物
JP5246838B2 (ja) 角質剥離用粘着剤組成物および角質剥離用粘着シート
JP2549637B2 (ja) 医療用親水性粘着テープまたはシート
EP0947189B1 (en) Wet tacky compositions, plaster patches comprising the same, and methods for using the same
JPH0228978B2 (ja)
JP4663209B2 (ja) ポリアクリレートおよびポリアミン塩の2相接着剤マトリックスを含有する医療用接触接着性組成物
JP2552659B2 (ja) 医療用親水性粘着テープまたはシート
JPH08319213A (ja) 美容及び医療用の粘着性パックシート
JPH062669B2 (ja) 医療用シ−ト状粘着剤
PT97174A (pt) Processo para a preparacao de uma composicao adesiva compreendendo um polimero adesivo organico acidico e um polimero substituido por amina
JPS63150363A (ja) 親水性粘着剤組成物
JPS6393717A (ja) 口腔粘膜用粘着剤もしくは接着剤
JPS63171565A (ja) 口腔粘膜貼付用構成体およびその製造方法
JP2614610B2 (ja) 親水性粘着剤組成物
JPH10500158A (ja) 複合感圧親水性接着剤及びその製造方法
JPS6254284B2 (ja)
JPS63112672A (ja) 水溶性粘着剤組成物
JPH11349476A (ja) 医療用貼付材
JPH06346041A (ja) 親水性粘着剤組成物
JP3521489B2 (ja) ポリアクリル酸系パップ剤用粘着基剤およびその製造方法
KR970004589B1 (ko) 점착성 수성 시트

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees